
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2010年5月10日 15:59 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月29日 18:42 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月19日 22:45 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年6月30日 12:19 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月15日 15:39 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月15日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
フルハイビジョン・ビデオカメラ SONY HDR-XR500Vで撮影した、AVCHD規格を、このソフト(以下、TAW4と略称)で、DVD-Video規格、またはBDビデオ規格に変換書き出しをしたいのですが、PCの性能が良いほど変換書き出しがうまく行かない、作業が途中でストップするという現象にあっています。
同じような変換書き出し作業をされている方で、最適なスペックやおススメがありましたらぜひ、情報を提供ください。
経緯は以下のようです。
昨年まで、TAW4の前のソフトであるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使用し、DVD-Video規格で撮影したビデオの編集と、DVDへの書き出しを行ってきました。すごく、スムーズで、他の機能も合わせ満足しています。TAW4も同じ作業でしたら、まったく同様に早いです。バグも(まったく?)ありません。
後継のTAW4が出たので購入、手持ちのSONY HDR-UX7は、DVD-Video規格での撮影に加え、ハイビジョン撮影もできますので、TAW4ではAVCHD規格の編集や、書き出しもできるということで、今年から、ハイビジョンへ移行しました。本当にハイビジョンはきれいですね。感動しました。
ブルーレイドライブのバッファロー BR-816FBS-BKを購入、
さらに、最新で評判の良いSONY HDR-XR500Vを購入し、撮影した数分〜30分ほどのAVCHD規格のハイビジョンデータを以下のスペックのPCにより変換書き出し作業を行ったところ、うまく変換書き出しができる場合がある一方、作業が途中で止まる現象が頻繁に起こるようになりました。
最初のPC(2008年4月組立)
OS/WindowsVista HomePremium SP1 32bit
CPU/ Core 2 Duo E6750
メモリ/ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラフィック/ NVIDIA EN8600GT SILENT/HTDP/256M
MB/ ASUS P5K-E
HDD/ HGST HDP725050GLA360/500GB(システム含む)+1TB+500GB
ケース/Antec SONATA III (500W電源搭載)
余りにフリーズが多いのでは、これでは使用に耐えないので、スペックを上げたPCを新たに組み上げました。
2番目のPC(2009年3月組立)
OS/WindowsVista HomePremium SP1 32bit
CPU/Core i7 920
メモリ/TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
グラフィック/ NVIDIA EN9600GT/HTDI/512M
MB/ ASUS P6T
HDD/WD WD6401AALS /640GB(システム含む)+1TB+500GB
ケース/クーラーマスター Elite 331-JP RC-331-KKN1-JP
電源/玄人志向 KRPW-J600W
CPUクーラー/サイズ 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
ところが、これがさらにストップする率が上がり、ごく短いデータを除き、ほぼ100%変換作業が途中で止まってしまいます。
別の口コミにあるように、マルチスレッドのチェックマークを外したりもしましたが、改善はみられません。
CPUの爆熱のためかとも考え、上記にあるCPUクーラーを付け、10度ほど温度が下がるようになりましたが、症状の改善はみられません。
TAW4のバージョンが4月下旬にアップされましたので、バグも解決されたと喜び、バージョンアップしましたが、なぜか、短いデータも含め、ほぼ100%ストップし、悪化してしまいました。
試しに、 1番目のPCでTAW4をバージョンアップしたところ、少しですが、止まる率が下がったように感じました。しかし、変換書き出し作業がストップする現象は根絶できていません。
そこで、別目的で組み上げた、廉価版PC(下記)にダメもとで、インストールしてみたところ、なぜか、一度も止まることなく、変換書き出し作業ができています。
3番目のPC(2009年3月組立)
OS/WindowsVista HomePremium SP1 32bit
CPU/ AMD Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition
メモリ/ W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
グラフィック/ RADEON HD 3200(MBオンボード)
MB/ BIOSTAR TA780G M2+
HDD/ SEAGATE ST3500418AS/500GB(システム含む)+1TB+他
ケース/サイズ EZCOOL K110-BK(450W電源搭載)
Vista付属のCPUメーターを見ていると100%やそれに近い状態を継続するのですが、撮影時間の1.5倍から2倍程度で変換書き出しを終えてくれます。一度も中止はありません。
一方、2番目のPCは、CPUメーター表示では、最大でも70%しか使用せず、しかも作業は早いのですが、止まってしまいます。
素人考えの結論では、頭の良すぎるPCは、このソフトでは考え過ぎて、バグってしまうのでしょうか?
「この操作を完了するのに十分な記憶域がありません」と表示されて変換書き出し作業がストップします。なので、CPUの能力に対し、メモリが足らない?
しかし、32bitでは、メモリに約4GBの上限がありますので、加えても増加分はしれている?
メモリ制限が大幅に大きい64bitでは、TAW4は作動保証をしてくれていない。
いわゆる相性問題ということであれば、実際に、このTAW4で、同じようにDVD-Video規格やBDビデオ規格に変換書き出しをされている皆さんのお話をお聞きすることが最良かと考えます。
できれば、3番目のPCより性能が良い=作業時間を短縮できるスペックで、変換書き出し作業がほぼ止まらないPCの構成を教えてください。
お願いします。
1点

ベンチマークソフトなどでバリバリに負荷をかけても大丈夫なのかどうか。
そこのチェックから。
そして、「作業が止まる」とは具体的にどうなるのか。
エラーメッセージが出るのか。
再起動がかかるのか。
ブルースクリーンになるのか。
何も出ず応答無しになるのか。
マウスは砂時計か矢印か。
イベントログに何か残っていないか。
書込番号:9729598
1点

はなまがりさん、早速の書込みありがとうございます。
問題の説明が不明確ですいませんでした。
不具合は2つです。
1.エラーメッセージ
画像のような「この操作を完了するのに十分な記憶域がありません。(エラーコード 0x8007000E)」とでます。
もう一つ、別のエラーメッセージも出てくることがあったような気がしますが、先ほど(2番目のPCで)数回行いましたが、再現できませんでした。
2. いくつかのチャプターの出だしの画像がフリーズしたり、ブラック画面が続く
音声の断絶はないのですが、処理する映像データが長くなるに従い、チャプターが変わった際に、数秒〜数十秒後の画面がフリーズで現れ、その画面の個所まで静止画が続きます。
先ほど、(2番目のPCで)3つほど映像データを変換書き出ししてみたところ、同様のフリーズ(静止画)現象と、新たに、ブラック画面が続く現象が出てきました。
再起動や、強制終了、ブルースクリーンはないですね。
このソフトをご利用の皆さんはいかがでしょうか?
うまくいっているPCの構成をぜひ、教えてください。
書込番号:9730172
0点

私も何度も悩んでいました。AVCHDのファイルを扱うのは、まだ難しいのですかね。
私の環境を、ざっくりと書くと、
CPU Corei7 920
メモリ 9GB
です。
「記憶域が足りません」というのは、本当にメモリが足りないかディスクが足りない状態だと思います。(私の感じだと、XP32Bitの場合、全体のメモリ使用量が1.9GB位になった時。Vista64Bitの場合だと、TMPGのメモリ使用量が2GB位になった時、このエラーが出ます)
このメモリが足りない問題は、Corei7で8コアの動作をさせた時に起こります。(マルチスレッドのチェックマークを外した位ではダメです。BIOSからハイパースレッディングをOFFにして下さい)
この問題は、4月にリリースされた物で少し改善していますが、長時間の物になるとやはりメモリが足りません。
Vista64Bitだと、TMPGだけで2GBまでメモリを使用出来る感じなので少しマシですが、今度は、複数のクリップを追加した時に「サポートされていない〜」というメッセージが出る様になってしまいました。
よって、現在は
1.TMPGEnc4.0Expressで、AVCHD→MPEG2(ブルーレイ向け)に「クリップ毎に別々のファイル」で出力。
(1つのファイルにまとめようとすると、「サポートされていない〜」というエラーが出る可能性あり)
2.MPEG2にしたファイルをAuthoringWorks4でスマレンで出力
という手順で作業しています。
※「サポートされていない〜」というエラーは、クリップの切り替わりの部分ですので、先読みキャッシュの問題かとも思いますが、先読みのチェックを外しても変わらない。
まずは、BIOSから「ハイパースレッディング」をOFFにしてみて下さい。
上でも書きましたが、マルチスレッドのチェックマークを外した位ではダメです。
これでもまだ「記憶域が足りない」というエラーが出るのであれば、すいません。私ではお役に立てません。
もし上手く行った場合は、常駐している物を極力減らし、メモリを空けてください。
書込番号:9732028
2点

追記
>もし上手く行った場合は、常駐している物を極力減らし、メモリを空けてください。
4コアの状態で上手く行ったら、8コア分で処理するには本当にメモリが足りないという事なので、メモリを空けて8コアで試してみて下さいという意味です。
AuthoringWorks4の設定もキャッシュやバッファサイズを少なくする等、メモリ使用量を控えるようにしてみて下さい。
書込番号:9732159
1点

METALLさん、情報とアドバイスありがとうございます。
2番目のPCで、TAW4を最新版にバージョンアップし、
9分ほどのAVCHDデータを2つ(計38チャプター)追加ウィザードで入れて、BDビデオへ変換書き出し作業を以下の4つの環境設定で行いました。
1.BIOSの「ハイパースレッディング」を無効にし、TAW4の「フィルタリングをマルチスレッドで実行する」のチェックマークを外す。
2.BIOSの「ハイパースレッディング」を無効にし、TAW4の「フィルタリングをマルチスレッドで実行する」のチェックマークをチェックする。
3.BIOSの「ハイパースレッディング」を有効にし、TAW4の「フィルタリングをマルチスレッドで実行する」のチェックマークを外す。
4.BIOSの「ハイパースレッディング」を有効にし、TAW4の「フィルタリングをマルチスレッドで実行する」のチェックマークをチェックする。
何れも、チャプターが2から3へ変わるときに、「不正なサンプリフォーマットです。(エラーコード 0x80048002)」というエラーメッセージで、中断します。
なかなか手ごわいですね。
皆さん、ぜひ、うまくいっている事例や、PC構成を教えてください。
書込番号:9736307
0点

そこまで、来られましたか。もうちょっとですね。
すいません、ウル覚えでしたが、私が書いた「サポートされていない〜」というのは、
194Kmさんが書いている、「不正なサンプリフォーマットです」の事です。
あと、もうちょっとです。
TAW4でも、別々にファイルを出力した場合は、エラーが出ませんので多分先読みの問題だと思うのですが。
対処方法としては、別々に書き出しを行い、その後に新規プロジェクトから、読み込んで
スマレンで最終版を作成するという方法があります。
(私は、当初そうしていました。今はVista64Bitの方で、4.0Expressで、別々に出力するようにしていますが)
結局、AVCHDの複数ファイルを連続でエンコードする時に起こるエラーの様ですので、手間ですが一度MPEGにしてから、結合や編集を行えば可能だと思います。
私もセカンドマシン(Core2 Q9450)だと、このエラーは出ません。
何でしょう?何となく早い事で、タイミングが合わないとかそういう問題だと思いますが。
正直、面倒くさいと思いますが、MovieWriterを使う事を考えると、もっとイラつきますので、我慢しています。
早く快適に使用出切るVerになると良いですね。
書込番号:9742048
1点

194Kmさん こんばんは このソフトを使ってみようかと検討中の一人ですが、お困りの現象について1、2と3の違いでグラフィックボードがNvidiaとRadeonをお使いの様ですがそのあたりを疑ってみては? NvidiaのCUDAかASUSのドライバーソフトとの相性かもしれません。的外れなアドバイスだったらゴメンナサイ。
書込番号:9757251
0点

私も同じ症状で悩んでいました。みなさまのスレを見ながら対処して解決することができありがとうございました。
OS/WindowsVista HomePremium SP1 32bit
CPU/Core i7 920
メモリ/TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
MB/ ASUS RAMPAGE II EXTREME
グラフィック/ NVIDIA ENGTX295
ケース HAF 932
症状:AVCHDファイル書き出し中の強制終了(エラーメッセージなし)
対処:環境設定にてマルチスレッドの停止。
※フィルタリングをマルチスレッドで実行するのチェックをはずす。
※MPEG設定
エンコードをマルチスレッドで実行するのチェックをはずす。
動き検索マルチスレッドで実行するのチェックをはずす。
別々に書き出しを行い、その後に新規プロジェクトから、読み込んでスマレンで最終版を作成。
※なぜか強制終了するファイルとしないファイルがあり地道な作業でした。
TMPGEnc4.0Expressでも検証しました。エラーはでませんでしたが TAW4で再度まとめると画質が極度に悪くなりました。そのためTAW4で最初からファイルを1つ1つ読み込み4GのMPEGを作るのに1日かかりました。
サポートセンターには、パソコンを1度リカバリしてやり直してくださいとPCのソフ ト、ハード側に問題があると言われ非常に残念に思いました他にもトラブルはありましたが省略いたします。早くバグを修正してより良い商品を出してほしいです。
書込番号:9863654
1点

スレ主です。
2010年4月2日のバージョンアップをインストールしたところ、途中で止まるエラーが100%無くなりました。
しかも、書き出し時間が、元データの約2倍ほどの時間を要していたのが、約1.5倍ほどに短縮されたようです。
問題が解決しました。
書込番号:11343476
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 優待・乗換版
初心者です。
neo2の使い方で苦戦しているので
ガイドブックを買おうと思ったのですが
販売されていないんですね。
調べてところ
「EDIUS Pro 5 MASTER BOOK」がありました。
もちろんpro5用というのはわかるのですが
neo2とpro5の操作は、ほぼ一緒と聞いたので
こちらを購入してneo2の操作を覚えようと思っているのですが
実際のところどうでしょうか?
「EDIUS Pro 5 MASTER BOOK」では、neo2の勉強としては
あまり意味がないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

EDIUS Neo 2は、業務用の「EDIUS Pro」をベースに一部の機能を制限することで価格を抑えた個人向けビデオ編集ソフトウェアで、映像エンジンやユーザーインタフェースをEDIUS Proシリーズから引き継いでいます。
MASTER BOOKそのものの内容は見ていないので何とも言えませんが、基本的な操作法などは同じと考えてよいと思います。NeoとProは機能に違いがありますのでPro5用MASTER BOOKのすべてが使えるとは言えません。一度本の内容を確認した方が良いと思います。
書込番号:9723301
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
ご教授願います
私は、EDIUS NeoにてHDVカメラで撮った子供のサッカー(約1H)を
編集してテープに書き戻し、我が家にプルーレイが無い為
VRモードのDVDが見られる人には
HDDレコーダーに読み込んだ物をVRでDVD(1試合で約1H)にして配布しています。
又、それ以外の人にはEDIUS NeoのDVD作成機能でビデオモードで
二試合(約2H)を1枚のDVDにして配布しています。
そこで質問です、最初から上記の様に作成する事がわかっている場合は一つのプロジェクトに二試合分読み込み、それぞれ一試合ずつテープに書き戻し、その後二試合分のビデオモードDVDを作成しています。
後で、この試合とちょっと前の試合を1枚のDVDにビデオモードで入れたいと思った時は、
ちょっと前の試合のプロジェクトを開き、ファイル出力で.mpgで出力した物を
この試合のBinに読み込みタイムラインに挿入するしかないのでしょうか?
.mpgで出力せずにちょっと前の試合を二試合目にしたDVDを作成する方法は無いでしょうか?
上記と同じ事なのですが、試合のダイジェストを作る時、編集終了後、
別のプロジェクト名で保存した物で不要部分を削除し、ダイジェストを作り、ファイル出力で.mpgで出力した物をその試合のBinに読み込みタイムラインに挿入する事をやっています。
宜しくお願いします。
0点

親ばかおじさん2さん、こんばんは
Neoではシーケンスの読み込みは出来なかったんですよね。
(Proでは可能ですので、ソフトを買い増ししても解決は出来ますが…)
で、一番簡単な方法は前回編集したプロジェクトを別名にして、シーケンスを追加設定
して、また新たにキャプチャーする(つまり、ひとつ前のプロジェクトが残る形で次の
キャプチャーを開始する)、ということではないかと思います。
あまり美しい方法ではありませんが、とにかく手間が省けます。
シーケンスは沢山あっても問題ありませんので、名称を分りやすく整理して追加を
繰り返せばとりあえずは解決しますよね。
エディウスのプロジェクトファイルのサイズはたかが知れてますので、中身が増えても
そんなに大きくなりませんし、手間が省けることを考えればこれが一番単純な方法かと
思います。いかがでしょうか?
書込番号:9710052
0点

ぷりずな〜6号さん返信有り難うございます。
シーケンスという物をなかなか理解できていませんので、使った事は有りません。
シーケンスの読み込みが出来れば、出来るんですね(Proにアップする予定は今のところ有りません)
気持ちとしては、ちょっと前にPCにキャプチャした物がそのままPCに残っているのに、再度実時間をかけてキャプチャするのが面倒で、なんか方法は無いかと思いました。
やはり Neo だからしょうがないですね。
今後、最初から一つのプロジェクトにシーケンスを分けて? HDDの容量が許す範囲でキャプチャし、後で考えが変わっても、再度キャプチャせずに済む様な方法でトライしてみます。
書込番号:9714217
0点

親ばかおじさん2さん、こんばんは
> やはり Neo だからしょうがないですね。
NEOで問題なくできると思いますよ。
文面からするとまだ「シーケンス」を使用されたことが無い様ですが、これを使うと
Neoでも十分問題解決できます。
リファレンスマニュアル(PDFで提供されているもの)のP.365からを読んでください。
タイムラインのすぐ上のコマンドのアイコンの一番右に「新規シーケンス」があるので
そちらをクリックしてください。シーケンスのタブが増えるので、そこで新しい編集を
開始すれば前のシーケンスがプロジェクトにが残ることになります。
そして、このシーケンスは別シーケンスのタイムラインに置く事もできるので、前回編集
分と今回のを一緒にして出力するのは何の苦労もありません。
ダイジェスト版を作成するのも、シーケンスのコピーで作ったものから編集すれば、
オリジナルを残したままダイジェスト版を何パターンでも作れます。
シーケンスを活用すると親ばかおじさん2さんが要求されていることが便利になったり
可能になったりすると思われますので、是非一度試してください。
書込番号:9714429
0点

ぷりずな〜6号さん
DVDビデオ焼きの二試合目にくっつけたい物を再度キャプチャし、わざとシーケンス2に貼り付けBinからシーケンス1にシーケンス2を貼り付けました。
シーケンスの使い方が少しわかってきた気がします。
これなら少なくとも、
<別のプロジェクト名で保存した物で不要部分を削除し、ダイジェストを作り、ファイル出力で.mpgで出力した物をその試合のBinに読み込みタイムラインに挿入する事をやっています。
は、不要となりますね。
今後、シーケンスを使って色々やってみます、すごく得した気分です。
有り難うございました。
書込番号:9724943
0点

親ばかおじさん2さん、こんばんは
> シーケンスの使い方が少しわかってきた気がします。
いやあ、よかったです。どんどんシーケンスを使い倒しましょう。
「解決済」で、余計なお世話かもしれませんが、TIPSを以下に
> 別のプロジェクト名で保存した物で不要部分を削除し、ダイジェストを作り、
この場合でもBINで右クリック「シーケンスの複写」で同じシーケンスを
もうひとつ作ってから、そちらを編集する、という方が安心して作業できます。
> 前にPCにキャプチャした物がそのままPCに残っているのに、再度実時間をかけて
キャプチャするのが面倒
この場合は、Windowsエクスプローラーでファイルがあるフォルダーから該当ファイル
(*.avi:Canopus HQ読み込みの場合)をドラッグ&ドロップでBINに放り込めば
(あるいはBINのアイコンのクリップの追加を実行)BINにキャプチャー済みファイルが表示
され、そのプロジェクトで使用できます。キャプチャーは何度も行う必要はありません。
こんなのがあれば便利だという基本的な機能はほぼそろっていますので時々
マニュアルに目を通すことをお勧めします。
かくいう私も、タイムラインが1本しか扱えないソフトから乗り換えた時は
シーケンスの機能の想像ができませんでした。
頑張ってくださいね。
書込番号:9726074
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD 9 Plus
WinDVD9PlusをWindowsvista64bitにインストールしました。ところが、BDで録画したハイビジョンは見れるのですが、BDで録画した普通のTVを見ることができませんでした。
また、インストールをするとPCの調子が悪くなりました。最悪なのは、インストール直後Vista64をスリープにすると、電源が落ちませんでした。前回はその後すぐに強制終了させて、再立ち上げすると、元に戻りましたが、今回は、それに気がつかなかったので、24時間電源が切れない状態に置いておいたところ、PCが立ち上がらなくなりました。電源は入るのですが、BIOSを読み込まない状態です。これってWinDVDの影響でしょうか?
1点

とりあえず自己解決しました。
どうも、ソフトよりMBのせいだと思われます。
書込番号:9780640
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
編集し終えた動画をDVDに焼く時に、VideoStudio 12がエンコードしているのですが、エンコード時間がやたら長いです。1時間のAVCHD動画をDVD(この時はDVD画質へ変換)にするのに9時間かかりました。この処理時間を短く(せめて半分くらい)したいのですが、グラフィックボードでビデオファイル作成の処理時間は早くなりますか?(現在は、低消費電力化の為、マザーボードのオンチップビデオ)
グラフィックボードの購入を検討しています。
過去の書き込みから、「MPEGオプティマイザ」など、レンダリングしないようにプロジェクトのプロジェクト設定を配慮する事で早くなりそうですので、そちらはとても効果がありそうです。また、シーンごとにプロジェクトを分けたほうが編集作業がスムーズともありましたが、エンコード処理自体には効果はありますか?(たしかに再生でコマ落ちの頻度が下がり、編集作業はスムーズになりました。)
<やりたいこと>
入力:ハイビジョンデジタルカメラで撮影したAVCHDのMTSファイル
↓動画編集
出力:AVCHDのDVDまたは、SD画質のDVD
<PC環境>
OS:WindowsXP SP3
CPU:Core2 Quad Q8200
M/B:GA-EG41MF-S2
メモリ:DDR2 6400 1GB x2(Dual channel)
HDD:1TB SATA Seagate ST31000333AS
500GB SATA WD5000AACS
クーラー:ANDY+Kaze-JYUNI 500rpm
Windowsの設定は、ほぼデフォルトです。
動画エンコード時の負荷
CPU:50%程度
メモリ:1GB使用
0点

ゆきchanさんこんばんわ
エンコード処理を行うためにグラフィックカードを買っても、グラフィックカードのエンコード支援は
それほどありませんから、ハードウェアエンコーダを購入するほうが、理に適うと思います。
製品の一例として、PXVC1100を紹介しておきます。
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm
書込番号:9695190
1点

http://akiba.kakaku.com/pc/0808/31/200000.php
CPU負荷 50%はおかしいと思います。
マルチCPU処理出来ていないかもしれませんので、
ソフトの設定を確認して下さい。
それとCPUを変えた方が良いかも。
書込番号:9696083
0点

あもさん、ありがとうござます。
やはり グラフィックカードでは効果が無いのですね。買わなくて良かったです。
ハードウェアエンコーダですか、情報ありがとうございます。早速PXVC1100を見てみましたが、2万円を超えているのにびっくりです。高くて購入に踏み切れませんでした。turbo.264のwindows版に期待しつつ、価格も1万円以下になればと思います。
今から仕事さん、
「それとCPUを変えた方が良いかも。」
金銭的な理由によりCPUの買い替えはできません。1万円以下で大幅な改善を期待してました。元々格安PCがコンセプト(OS,500GB-HDDと電源除いて3.5万円)なので、お金をかける余裕はありません。でも旧式のPen4 2.8GCのPCから買い換えてよかったと思っています。
という事で、金銭面的に抜本的な改善は難しそうなので、極力編集(レンダリング)しないようにMPEGオプティマイザを活用したいと思います。2年くらいすれば高性能のPCやハードウェアエンコーダも安くなる事を期待して。
「CPU負荷 50%はおかしいと思います。マルチCPU処理出来ていないかもしれませんので、ソフトの設定を確認して下さい。」
それぞれ4つのCPU稼動率が50%程度なので、マルチCPU処理になっていると思ってました。
ソフト(VideoStudio12)の設定でマルチCPUの有効・無効を切り替える設定が見当たりませんでした。どうやって、ソフトでマルチCPUの有効・無効をの設定するのでしょうか?(デフォルトではマルチCPU設定が無効??)聞いてばかりで、すみません。
それともソフト=OSですか?であれば、マルチCPU処理の設定になっています。
再現試験をした時のCPU負荷の画像を添付します。
書込番号:9699598
0点

ならソフトウェア変更。
どれがベストかは知らん。
昔みたいに調べる元気なし。
書込番号:9700141
0点

こんにちは。
>金銭面的に抜本的な改善は難しそうなので、極力編集(レンダリング)しないようにMPEGオプティマイザを活用したいと思います。
MPEGオプティマイザでのAVCHDのファイル作成では、うちのPC(Core 2 Quad 9550 2.84GHz)でもよく似たCPU使用率になります。オーバーレイやエフェクトを掛けたところでは80%〜90%になることもあります。VideoStudioがQuad対応になっていることは間違いないですね。
時間的には
オプティマイザで「再エンコードする部分(赤)」が
5%以下・・・・・実映像時間程度
15%・・・・・・・々 の2倍程度・・・といった感じです。
標準画質のファイルを作成でも上記のAVCHDファイルから変換すれば2倍程度です。
なぜ9時間もかかるのか分かりませんが、DVDオーサリング時にプロジェクト設定をちゃんと行えば解決すると思います。
>2年くらいすれば高性能のPCやハードウェアエンコーダも安くなる事を期待して。
現状は、お金を掛けてもそれに見合う結果を期待できないと思っています。AVCHDについてはすべてが発展途上でしょう。
おもしろい記事を見つけました。次のところです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm
書込番号:9702905
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ArcSoft > ArcSoft TotalMediaExtreme
知っておられる方、経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。
BD再生ソフトを探しているのですが、ある筋からこのソフトの事を知りました。
以前、PowerDVD9 ultra をVistaで使っていたのですが、ご存知の方も多いでしょうけどウィルスバスター2009がインストールされている状況下ではBD再生時にコマ落ちし使い物になりませんでした。
で、他のソフトはないものか???って時に、このソフトを見つけ、体験版をダウンロードしてみました。
結果はウィルスバスターの障害も無く、非常にスムースに再生されたのですが、WindowsのアップデートでVista用SP2を入れた途端、BD・DVD再生プレーヤーのみ立ち上がらなくなりました。
最初は原因が分からず、やっぱりこれも使い物にならないか…と思ったのですが、念のためSP2を削除してやると以前のように問題なく使えるようになりました。
体験版なのでこんな障害が出たのか?。実際のパッケージ版だとSP2でも動作するのか?。
ご存知の方、経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにメーカーサイトでは体験版に関する質問などは受けてくれないようです。
0点

SP2が原因なのではと思います。
公表されたばかりのSPは何かと不具合が多いものですから、今はアンインストールし、時期を見てもう一度インストールするのはどうでしょうか?
ちなみに私はまだSP2をインストールしていません。
書込番号:9682955
0点

ありがとうございます。
どうやらおっしゃるとおりみたいです。
凝りもせず、何度かSP2をインストールして試しましたが、何度やっても結果は同じでした。
いまはSP2は入れず、その他のアップデートのみ利用するようにしています。
BD・DVDともに何の障害も無く再生できています。
他にCDなどのコピーも出来るようなので、パッケージ版を購入することにしました。
購入後、メーカーサイトに質問として投げかけてみるつもりです。
そしてその回答によって、SP2にアップするかを見極めようかと思っています。
結果はまたこのサイトにて報告させていただきます。
書込番号:9682995
0点

LEIFANさん こんにちは
どうもSP2ではだめっぽい?ですね。
http://support.microsoft.com/kb/969707/
こちらからTotalMedia Theatre 3 Platinum + SimHDの体験版入れてみましたが
これはVista SP2でも使用できBlu-ray再生できましたよ。
(機能制限はあるみたいですが)
http://www.arcsoft.com/public/software_title.asp?ProductID=418&dyContent=LANG_DOWNLOAD
書込番号:9683268
0点

あたらしいソフトを教えていただいてありがとうございました♪。
『Total Media Extreme』は、あれからまたいろいろと試したのですが、インストール直後のバージョンだとSP2でも起動しました。
でもバージョンを最新のに上げちゃうとアウト…。
発売元サポート窓口に電話で問い合わせをしてみたところ、意外なことにSP2にて動作しないと言ったクレームは一件も無い、とのことでした。
(ホントかな〜?って思いましたが、あ…、ユーザー数がそんなにいないんだ。って自己納得しました。)
ソフトのバージョンの違いには、いろいろ多数のバージョンアップがあるそうで、結局、自分としては『Vista SP1のままでソフトのバージョンを最新にする』か『Vista SP2にアップして、ソフトのバージョンは上げないか』の2択となりました。
※違うソフトに入れ替える!って言うのはお金も無いし…。
いまは、SP1のままでVistaパソコンにて使用しています。
別にメインでXPパソコンも使っていますが、そちらはソフトのインストールや使用に関して何の問題も無く安定しているのにVistaはまだまだ不安定なんですかね〜。
みなさん、ご回答ありがとうございました♪。
書込番号:9702273
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


