
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年6月17日 04:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月10日 17:20 |
![]() |
4 | 16 | 2009年6月6日 18:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月1日 08:50 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月20日 19:56 |
![]() |
1 | 15 | 2009年5月31日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在知人同士で集まってゲーム制作をしており、そのためのソフトを集めております。
先日もグラフィックソフトの選定にご協力を頂きました。協力して下さった方々に改めて感謝いたします。
さて今度は動画編集ソフトの選定で困っております。ゲームのOPやED、途中で挿入するアニメーションムービーを制作するためのソフトを探しております。
目的のソフトウェアが満たすべき条件は
・3D処理ができる
・AVIエンコードができる
・透過色設定ができる(指定色に近い色を透明化できる)
・文字のスクロール(スタッフロールのようなこと)ができる
ここでいう3D処理とは、
・2Dの写真を三次元空間に配置してその動きをある視点から撮影するような処理
例えば、スタッフロールのような感じで上から下に写真を流すとき、画面の左の辺がz軸、下の辺がx軸だとすれば画像はy軸に平行な直線に沿って上から下に流れながらも、画像の中心を通りy軸に平行な直線を軸として回転するといった感じです。このとき、画像の4つの頂点は全て螺旋のような軌跡を描くということです。また、これを拡張して、先ほどのz軸、y軸に垂直で、画面の左下からこっち側の向きにx軸を取り、このxyz空間上のある直線に沿って画像を流し、かつ回転させることができればなおいいのですが。
イメージ伝わりますでしょうか?
簡単に言うと、パソコン上で仮想の3次元空間を設定し、その中での画像などのオブジェクトの動きを決め、それを同じ空間上に置いたあるカメラから撮影するような感じのことができるといいんです。
今、数年前に購入したUlead Video Studio 11を使用していますが、画像を頂点を変えてゆがませるような感じで疑似的に3次元化するようなことはできるのですが、それを動かすことができないので、こういうのとは全く違う機能ということです。使い勝手もイマイチなので、新しいものを導入しようかと思っています。今Video Studioは12が出ていますが大して変わらないようなのでこれではダメかなと思っていますが、上記のようなことができる動画編集ソフトはございますでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借したく存じます。よろしくお願い致します。
0点

EDIUS proの、3Dピクチャーinピクチャーのようなものかな?
(EDIUS Neoには入っていない)
普通に考えるとAfterEffectsですが、簡単なものなら上記で十分でしょう。
体験版があるので試してください。
書込番号:9677025
1点

ありがとうございます!
メーカーサイト確認しましたが、3D処理だけでなくインターフェースも使いやすそうに感じます。後ほど体験版も試用してみます。
A.E.(と略すようですね)も適するというお話もありましたが、EDIUS PRO5と比べるとやはり格段に操作性・機能性は上がりますでしょうか?どうせ高い買い物ですので、「高くても、より快適なものを」のスタンスなのですが、グラフィック板でアドバイスを頂き、せっかくPhotoshopCS4Extendedを購入しますので、P.S.とA.E.その他のアプリケーションがセットになったAdpbe CS4 Production Premiumという手もあるかなと考えています。
書込番号:9679631
0点

AEのようなモーショングラフィックソフトのフリーソフト版ということで、NiVEがありますよ。
http://www.geocities.jp/goldenhige/NiVE/
私はEDIUSも持ってますが、3DPinPよりも細かくカメラの視点や動きやらを制御できます。
AE買う前に「モーショングラフィックってこんな考え方でやるんだぁ」っていう認識作り、自分がやりたいことをやるために、AEは必要かどうかを考えるのに使ってください、って作者さんはおっしゃってます。
操作性はあまりいいとは思えないし、プレビューも激重いですが、高機能です。
3DPinPで十分かもしれないし、NiVEが必要かもしれないし、あるいは操作性まで考慮するなら、やはりAEが最も快適で高機能なのかもしれません。
書込番号:9686737
0点

情報ありがとうございます!
お返事が遅れ大変申し訳ありません。
NiVE、試してみますね。EDIUS Pro5とAfter Efectsを比べると、機能性ではA.E.に軍配があがりそうですが、EDIUS Pro5は機能を絞ってある分作りやすいのかなと感じました。しかし、AfterEfectsは使いこなせるようになるまで時間がかかりそうではあるものの、慣れてしまえばなんでもできそうですね。さすがプロ用のソフトという感じがしますね。
グラフィックソフトとしてP.S.を導入する予定でしたが、セルシスのIllustStudioというソフトが良さそうなので、値段も安いのでP.S.導入を秋まで延期し、それまでこちらを使ってみることになりました。そのため、秋にP.S.を導入する際に、Production Premium でA.E.、Premireを同時導入するという形になりそうです。
皆さんのおかげでAfterEfectsという素晴らしいソフトと出会うことができました。本当にありがとうございました。
書込番号:9711937
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
本ソフトで編集(AVCHD→CANOPUSHQで編集済み)したものを
ディーガで見られるAVCHDにしたいと思っています。
コーレルのムービーライター7でAVCHDまでにはできますが、
ディスクに書き込む段階でエラーが出ることがよくあります。
AVCHDのファイルが出来上がっているフォルダーは見つかるので、
これをそのまま焼けば・・とも思うのですが、それではディーガで見られないでしょうか。
ちなみにエラーが出たDVDもエラー前まではディーガで見られます。
またEDIUS自体の出力にもAVCHDがありますが、
これは全く焼いてもディーガではみられません。
一番いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
0点

見当違いの回答かもしれませんが、参考になれば・・・・
最近このソフトを購入して、書き込みまで進んでないですが、
ムービーライターや同メーカーのビデオスタジオをもともと
使っていて、同じようにディスクに書き込み時にエラーが
出たことがあります。
その時は、実際に画面を進めていき、最終的に書き込みの設定
画面になったとき、左下あたり(ムービーライターの場合)に
ディスクの絵に「i」と書かれたアイコンがあり、クリックして
書き込み速度を「最大」ではなく、低い倍速を選択してから
書き込みするとエラーも出ずに書き込みできました。
これでディーガで見られるか等は、持ってないので分かりませんが、
我が家のパソコンでもムービーライターでディスクに書き込むときに
エラーが出てしまい、この方法で解消しました。
書込番号:9677745
0点

TAK1090さん
ご返信ありがとうございます。
確かに低速で焼くとエラーは少ないようですね。
ただ、エラーが出ても、AVCHDに変換されたデータがテンポラリーフォルダーに
残っているので、これをうまく焼ければと思っているのですが・・・。
普通に焼いただけでは見られなそうなものですから。
AVCHDで撮影したものをAVCHDで編集して書き出せれば簡単なんでしょうが、
そんなことが簡単にできるスペックのPCはまだまだでしょうね。
書込番号:9679101
0点



仕事でスライドショーに音楽を付けるという役割になりまして、
ソフトウェアシンセサイザーを購入しようと思ったのですが、
値段が100.000円近く高い商品が多いのでちょっと前
フリーのソフトでソフトウェアシンセサイザーがあると聞いたことがありまして
そこで自分なりに調べたのですが見つからなかったのでここに投稿させていただきました。
どなたご存じの方教えていただけると有り難いです。
長文失礼しました。
よろしくお願いします。
0点

ベクターでシンセサイザーと検索すれば結構出てきますよ。
PCから見て下さい。
http://search.vector.co.jp/search?query=%83V%83%93%83Z%83T%83C%83U%81%5B
書込番号:9656266
1点

ってゆうか、Windowsにローランドのソフトシンセ入ってるじゃん。
書込番号:9656357
1点

そうなんですか!??
初めて知りました。
図々しくて申し訳ないしのですが、どこにありますか?
書込番号:9656384
0点

モリモリタモリさん、こんにちは。
かなり古くてしかもシェアウェアなのですが、下記のソフトの音はなかなか良かったです。
(私は主にゲームで使っていました)
「WinGrooveの紹介」
http://www.wg7.com/wingroove/
書込番号:9657030
1点

>スライドショーに音楽を付ける
・・・がソフトシンセになる理由がよくわからない
CDから取ってくるとか、
フリーの音楽作成ソフト(乱数で生成するので著作権問題が発生しない)
を使うのが一般的だと思います。
Wingrooveはおすすめです。
あと「YAMAHA ソフトシンセ」で検索。これもおすすめ。
書込番号:9657772
0点

寝ようと思ったらちょっと気になったので。
スレ主さんの欲しいモノって、音源じゃなくて音楽つくるソフト?
そうだとすると、おいら勘違いしてたことになるなあorz
書込番号:9657794
1点

音楽を自分で作って画像と合わせてスライドショーで流すということがしたいのです。
なんか大変な作業になりそうです^^
書込番号:9658141
0点

ソフトシンセ=再生ソフト だよ一般的には。
今まで紹介されているものは全部再生ソフト。
作曲はできないよ。
何が知りたい?
書込番号:9658857
0点

シンセサイザは、音源。
再生ソフトウェアは、シーケンサ。
ウィンドウズには、ローランドのGS音源とメディアプレーヤというシーケンサが付いている。
書込番号:9658901
0点

はなまがりさん、きこりさんありがとうございます。
自分、ソフトに詳しいという訳ではないのであまり詳しくないのですが、シンセサイザは音源だけしか再生出来ないのですか?
シンセサイザで歌というか(メロディに近い)感じのを録音するということが出来ないのですか?
度々すいません。
分かる方ご指摘お願いします。
書込番号:9659955
0点

逆にあなたが何をしたいのかがわからん。
どれぐらいの予算で(会社だろ?)で何をしたいのかを具体的に書くといいよ。
自分で歌うのか?録音だけならWindowsについている、「サウンドレコーダー」だってできるだろう。
何がやりたいの?
書込番号:9660330
0点

はなまがりさんご意見ありがとうございます。
説明不足ですいませんでした。
用途は下の通りです。
うちの会社では社員で少人数のグループを作って自分達で商品を上層の方に提案するという事をやっているのですが、
会議を明るくしようということで明るく、楽しそうに提案しなければならず、音楽をかけてプレゼンしたいのですが、どのようなソフトを使っていいか分からず質問させていただきました。
長文失礼しました。
よろしくお願いします。
書込番号:9660456
0点

ならば答えは
「商用利用OKの音楽素材集」を買ってくる。
量販店に行けば売ってるよ
書込番号:9660570
0点

はなまがりさんお返事ありがとうございます。
その様な商品があるとの事ですね。
とても貴重な情報、どうもご丁寧に教えていただいて有り難うございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9660605
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
自分はHDストームを買ってキャプチャするときはAVCHDカメラをHDMIで
接続してカメラを再生して取り込んでいます。
firecoderも持っていますが、PCI端子が1つしかないマザーボードで
firecoder使うときはHDストームのボードを外してfirecoderをはめて
作業しています。
今までこうしてやっていたのでエラーが多く起こるようになったのでしょうか。
それとも別に付け外したりする方法も別に問題はないのでしょうか。
これが原因ならばもう1台2つ以上端子が付いているパソコンを買おうと思っています。
0点

PCI Expressスロットもカードも、頻繁に抜き刺しするために設計されていないので、あまり頻繁に抜き差しすると
カードもスロットの端子も接触不良になりやすいです。
>それとも別に付け外したりする方法も別に問題はないのでしょうか。
増やすのは難しいです。マザーボードのチップセットとボードのパターンレイアウトで決まってしまっています。
>これが原因ならばもう1台2つ以上端子が付いているパソコンを買おうと思っています。
その方がいいと思います。あとPCI-Exのx1ですので、無用なトラブルを防ぐためにもx1スロットが2つあるのを選んだ方がいいです。一応規格としては、x4/x8/x16のスロットでも動作するようにと決められていますが、動かない場合もありますので。
書込番号:9634480
0点

長い端子が2つありますが、爪の1つが入らずはまりません。
エラーはデバイスドライバのエラーが一番多く起こりました。
書込番号:9634641
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
動画を製作しています。aviファイルやDVDのビデオのインポートの時に音無しで取り込まれてしまうのですが設定が悪いのでしょうか?
先日までは普通に取り込めていました。
wmvファイルだと問題無く取り込めるのですが‥。
DVD作成も出来なくなっているのでPCに保存して他のソフトで作成している状態です。これは他のソフトを削除しないといけないみたいなのであきらめています。
音無取り込みされるのをなんとかしたいのでご指導お願いします!
0点

こてつんさん、こんばんは。
>動画を製作しています。aviファイルやDVDのビデオのインポートの時に音無しで取り込まれてしまうのですが設定が悪いのでしょうか?
>先日までは普通に取り込めていました。
いろんな原因が考えられると思います。次のようなことを試されたらどうでしょうか。
1.「ヘルプとサポート」→「システムの復元」で正常だった時点に戻す。
2.DirectXを最新版にする。次のところからです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/DirectX/default.mspx
3.レジストリの掃除をする。ウィルスバスターなどのセキュリティソフトにこの機能があります。今はGlary Utilitiesというフリーソフトでこれをしていますが、効果があることもあります。
4.VideoStudio12 Plusを再インストールする。
去年VideoStudio11 Plusを使用していたとき、インストール後7ヶ月で再生がカクカクする症状が発生しました。Windowsもそうですが、1年も使っているとヘッタッテくることがあります。
>これは他のソフトを削除しないといけないみたいなのであきらめています。
ソフトの競合は時々起こっていますね。よくあるのは「K-Lite Codec Pack」「ffdshow」でしょうか。
もしこれでしたら「K-Lite Codec Pack 競合」といった言葉で検索すると、いっぱい情報が得られます。
書込番号:9632229
1点

>地デジ移行は完全無償でさん、
アドバイスありがとうございます。そういえばスムーズに動かない時がこの現象前にありました。
教えていただいた項目をやってみますm(__)m
DVD作成の件までヒントいただきありがとうございます。
書込番号:9638184
0点

DirectX 、RealPlayerを最新版にしたら治りました。
ありがとうございます!
書込番号:9730363
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
最近動画編集し始めたばかりの初心者です。よろしくお願いいたします。
デジカメで撮った動画データ(拡張子MTS)ファイルを、TMPGEnc 4 XPressで出力(拡張子m2t)して、VideoStudio 12 に取り込んだところ、クリップのボリュームが淡色になり音が出ません。取込時のダイアログでは音が出ています。何が原因なのでしょう?他のフォーマット(mpgとか)は正常に音がでます。
0点

金太5141さん、こんにちは。
TMPGEnc 4 XPressをどうして使われるのですか。これはエンコードソフトですから、多少なりとも画質の低下があると思います。
デジカメとかMTSやm2tと書かれていますが、ハイビジョン映像なのでしょうか。普通にVideoStudio 12に取り込み、編集後にMPEGオプティマイザでファイルを出力されたら、編集部分以外は劣化なしに保存できるはずです。
なぜ音が出なくなるのか分かりませんが、TMPGEnc 4 XPressで出力したファイルとVideoStudio 12 との間で、互換性に問題があるのかもしれません。
書込番号:9620958
0点

地デジ移行は完全無償で さま、
> TMPGEnc 4 XPressをどうして使われるのですか。
どこかで「高画質編集するなら TMPGEnc 4 XPress が良い」のカキコを見て、TMPGEnc 4 XPress を買いました。
ある程度使ってみて編集向きじゃない事がわかり、VideoStudio 12を入手しましたが、「高画質編集なら・・」が頭から離れず、一旦 TMPGEnc 4 XPress で変換させた方が画質が良いと思い込んでいました。(^^;)
でも、特に画質にこだわっているわけではなく、どちらかと云うと編集速度や変換、書出などが短時間でスムーズにいくほうを望んでいます。これも TMPGEnc 4 XPress で一旦ファイル変換させた理由です。
まだ、比べて確認はしていませんが。(^^;)
デジカメは パナソニック LUMIX DMC-TZ7 で、記録形式は AVCHD Lite ビットレートは約17Mbps で撮影したデータが元ですが、意味はあまり理解していません。
現時点ではソフトの使い方を学ぶ意味で20秒程度のクリップを複数用意していろいろテストしようとしています。
教えていただいたとおり VideoStudio 12 で直接元データを読み込むと、なんと音声が付いてきましたよ。
とりあえず一歩前進しました。ありがとう御座いました。
書込番号:9621466
1点

こんばんは。
>デジカメは パナソニック LUMIX DMC-TZ7 で、記録形式は AVCHD Lite ビットレートは約17Mbps で撮影
AVCHD Liteでの撮影でしたか。AVCHDという規格でのビデオカメラは、ハイビジョンビデオカメラのの世界でどんどん増えてきています。ただAVCHD Liteは、最近パナがデジカメの分野で使い出した新しいAVCHD系統の方式で、VideoStudio12の対応カメラ表にもまだ入っていません。
でもちゃんと取り込め編集できるようですから問題はないと思います。
前回書きましたようにMPEGオプティマイザでファイルを作成したり、ハイビジョン(AVCHD)DVDを作成されるといいでしょう。このAVCHD DVDはほとんどのブルーレイレコーダーに高速で取り込め、ブルーレイディスクを作ることもできます。
VideoStudio12での作業のコツは、元映像のレート17Mbpsを維持することだと思います。MPEGオプティマイザでは自動的にそうなるはずです。AVCHD DVDを作成するときには気をつけるのがいいと思います。
TMPGEnc 4 XPressはエンコードソフトとして定評があるようですから、将来出番があるでしょう。
書込番号:9621833
0点

地デジ移行は完全無償で さま、
いろいろと動画編集の”イロハ”を教えていただき感謝します。
過去に撮ったVHSデータをDVDとかHDDに残そうと TMPGEnc 4 XPress と TMPGEnc Authoring Works4 を入手し、おかげで TMPGEnc 4 XPress はそこそこ使いこなせるようになりました。
その時点では編集が目的じゃなかったんだけど、今回デジカメを購入し期待を超える動画の美しさに感動して作品を作りたいと思いVS12を入手しました。
ところで、VS12に直接元データを取り込むと編集画面では”カクカク”します。
今、過去の書込を調べています。
地デジ移行は完全無償で さまの貴重なカキコもたくさん読ませて頂いております。
自分の可能な限り対処してみましたが”カクカク”は解消しませんね。
アップデート(VS12,Directx)、干渉の疑いのあるソフト(TMPGenc4XPress、コーディック類など)のアンインストール等
画質がきれいに越したことはありませんが、多少の劣化は覚悟するとして、編集しやすくする他の方法をご存じでしたらぜひご教授ください。
それと”MPEGオプティマイザ”って何ですか?
最終目標は DVD(VIDEO_TS) に焼くことだけど、その一歩手前のファイルをHDD内に残して行きたいと考えています。
書込番号:9622171
0点

>”MPEGオプティマイザ”って何ですか?
今夜は寝ますので”MPEGオプティマイザ”についてだけ書きます。
「完了」→「ビデオファイルを作成」のところで上から3つ目の「”MPEGオプティマイザ”」を選ぶと「MPEGオプティマイザ」窓が開きます。
そこで
NTSC HDMV(1920×1080/VBR-1700kbps)・・・(数字は違っているかもしれませんが。)
と表示されているはずです。下のグラフに赤い部分がなければファイルを作成したときに劣化がないはずです。
詳しくは次を読んでください。
http://www.ulead.co.jp/videostudio/topic/uvs11digest/optimizer.htm
書込番号:9622464
0点

地デジ移行は完全無償で さま、
元データ(20秒程度)のクリップ二つをカット編集して20秒程度にしたものでオプティマイザ出力してみましたが、「問題が発生したため、CorelVideoStudio を終了します。」のエラーで強制終了しました。
元データ一つだけの場合は正常に出力されましたが、再生すると”カクカク”のままです。
どちらも二回やってみましたが同じです。(その都度PCは再起動しました。)
TMPGenc 4 press で変換(.m2t)したデータで同様の出力したらスムーズにmpgファイルができましたが、再生するとやはり音声はありませんでした。
使用したパソコンは、
CPU:Pen4 3.2G
メモリ:3G
HDD:データのドライブに100G以上の空きがあります。
わがままなひとりごと、
動画編集は英語(カタカナ)専門用語が多くて理解しずらい。
カットやデザインなどの作業を楽しみたいだけなので、目的を達成する為にあまり勉強や時間を犠牲にしたくない。
でも、楽しみたいがために苦労しなくちゃならないんだろうな〜。(^^;)
書込番号:9623219
0点

AVCHD Lite については、vs12が対応していないのでMPEGオプティマイザやスマートレンダリングを行うと当然クラッシュすると思います。
素直に、DVD-videoの規格のファイルに書き出すフォーマットを選ぶことですね!!(スマートレンダリングをしない設定で)
これくらいは御自分で調べてください。
1年後には対応するソフトが出ていると思いますが????
素直に、一般ビデオ機器を使うことを望みます。
一般的には、ソフトとハード(家電)ではハードは早いがソフトの対応が追いついてこないのが現状ですからね!!あたりまえか?
ではまたの機会に・・・・・
書込番号:9629693
0点

katubo さま、
> AVCHD Lite については、vs12が対応していないのでMPEGオプティマイザやスマートレンダリングを行うと当然クラッシュすると思います。
そういうことだったんですね。納得しました。
> これくらいは御自分で調べてください。
エ〜、そんな悲しい事云わないでよ〜。
その答えを知りたくて質問したんだけど、能力不足でついていけないかな。
> 素直に、一般ビデオ機器を使うことを望みます。
???編集する為に必要な機器でしょうか?
やっぱ能力不足だわ。(^^;)
書込番号:9630125
0点

一般ビデオ機器とは最新とはいわないにしても
ビデオカメラでと言うことで・・・・
其の素材を使ってやってください。
スマートレンダリングに関しては、
ヘルプ
「地デジ移行は完全無償で」さん、なんとか助けてあげてください。
書込番号:9630383
0点

katubo さま、
> ビデオカメラでと言うことで・・・・
あっ、そういうことだったんですね。
ビデオカメラで撮影だときれいでスムーズな編集が可能なんでしょうね。
でもね、いつもポケットにあり、チャンスをのがさずさっと取り出してそこそこきれいな動画が残せるデジカメも魅力ありますよ〜。ってやっぱ素直じゃないか。(^^;)
やりたいことは、
カット編集はもちろんですが、スロー・倍速・アニメやテレビ録画を挟んだり・モノクロ効果・効果音挿入などで面白い作品を作り、一般DVDプレーヤー用にしてテレビでみたり、ネットに載せたり、携帯カメラ用に変換とかしたいだけなんです。
ところが元になるソースが”カクカク”じゃ思考も飛んでしまうモンね。(^^;)
話はそれますが、約40年前に”アクションマックロード”で親戚が撮影した映像を携帯で見られるようにしてあげたんだけどメッチャ感激されました。それに刺激され、もっと凝った物をって事に。
特に急いでる問題でもないので有効な情報をお待ちしながら試行錯誤していこうと思っています。
取り急ぎ、スムーズな編集が可能な中間ファイルへの変換方法を主に考えてみます。
ありがとう御座いました。m(_ _)m
書込番号:9630553
0点

ゴメン、書き足りなかった。(^^;)
携帯 = マイクロSD経由の携帯電話の事です。
書込番号:9630578
0点

こんにちは。
対応カメラ表に入っていないことは初めの方でお知らせしましたが、未対応でも編集可能なことがままあるので様子を見ていました。
「avchd lite 編集」で検索してみました。つぎのがよく似た例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9211345/
ここではVideoStudio12 Plusはダメ、CyberLink PowerDirector 7ならOKという結論でしたが、ここに紹介されていたavchd liteのMTSファイル(10秒+30秒)をダウンロードして試してみました。
NERO8での再生は問題なし、VideoStudio12 Plusでの取り込みと再生も問題なし。
さて編集とAVCHDファイル作成、AVCHD DVDの作成は?
編集ではタイトル1つとエフェクト1つを入れました。
AVCHDファイルの作成では Lite:1280×720に合う項目が無く1920×1080と1440×1080の両方を試しました。両方とも作成は可能でしたが、25秒ほどで画面が止まり15秒分ほどが同じ画面になっていました。音は出ています。
AVCHD DVDでも同じ症状が発生しました。
ついでにハイビジョンのHDVと、標準画質AVIを試しましたが、同じ場所で画面が止まりました。
VideoStudio12 Plusが、Lite規格の処理に対応していないのでしょうね。
なお再生でのカクカクはパソコンのスペックのセイだと思われます。
ハイビジョン映像の再生には、Core 2 Duo 2.4GHz以上のCPUが必要なようです。
1度PowerDirector 7の体験版で試されたらいかがでしょう。
書込番号:9630739
0点

地デジ移行は完全無償で さま、
動作確認までして頂いて感謝です。m(_ _)m
ご紹介の例も見てきましたが、やはりコマ落ちで保存されるようですね。
> 1度PowerDirector 7の体験版で試されたらいかがでしょう。
現時点でこれ以上選択肢が増えてしまうとカラの頭がパニクリそうです。(^^;)
とりあえず検討候補として置いておきたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:9630855
0点

金太5141さん
>ご紹介の例も見てきましたが、やはりコマ落ちで保存されるようですね。
いえ、これはパソコンのスペックによるものだと思います。
たぶんVideoStudio12が、LiteのMTSをちゃんと処理しきれないんじゃないかと想像しています。たった2つの映像を扱っただけなので決定的なことはいませんが。
いまNERO8というソフトで試したらAVCHD DVDが作成できました。パナの新しいLiteですが、AVCHD規格内の形式ですからソフトによってはちゃんと処理できるのでしょう。
VideoStudio12で変換したAVIはダメでしたが、お手持ちのTMPGEnc 4 XPress と TMPGEnc Authoring Works4 で再度試されたらどうでしょう。
標準画質のAVIかMPEG 2で出力して、もう1度VideoStudio12で音が出ないかどうか試してみるということです。Works4のほうは、DVD-Videoを作ってからVideoStudio12に取り込むことになります。
AVIやMPEG 2は汎用性が高いはずですから。
と書いたところで最初の書き込みに気づきました。
『VideoStudio 12 に取り込んだところ、クリップのボリュームが淡色になり音が出ません。取込時のダイアログでは音が出ています。何が原因なのでしょう?他のフォーマット(mpgとか)は正常に音がでます。』
mpgとかでちゃんと編集できるのでしたら、さしあたりは標準画質でガマンされたらどうでしょう。
LUMIX DMC-TZ7の最高画質の映像は外付けハードディスクにでも保存し、ソフトが対応するのを待てばいいと思います。今お使いのパソコン(Pen4 3.2G)では、率直に言ってハイビジョン映像を扱うのは大変です。
LUMIX DMC-TZ7の映像はキレイですね。うちのソニーSR1よりいいみたい、、、
書込番号:9631394
0点

地デジ移行は完全無償で さま、
> いえ、これはパソコンのスペックによるものだと思います。
そうでしたか、保存するにもパソコンの体力がいるんですね。
ちなみにグラフィックは NVIDIA Quadro FX 3400 なんだけど・・・。
>VideoStudio12で変換したAVIはダメでしたが、お手持ちのTMPGEnc 4 XPress と TMPGEnc Authoring Works4 で再度試されたらどうでしょう。
TA Works4 ではまだこの件の作業はしていませんが、VS12の編集機能が捨てがたいんですよね。
T4 XPress でのAVI、mpeg1、mpeg2出力したものをVS12で読み込んだ場合は音声も付いてきますしスムーズな編集は可能ですので、現時点ではこれらのうちでやっていこうと思っています。
一旦やり始めると何一つとっても時間のかかる作業になりますでしょ。
自分の持ち時間すべてを編集にかけてもいいとしても”カクカク”との戦いにすべてとられるのはヤだもんね。(^^;)
> LUMIX DMC-TZ7の映像はキレイですね。うちのソニーSR1よりいいみたい、、、
ありがとう御座います。なんだかうちの子を褒めていただいてるような気持ちです。(^^;)
書込番号:9631709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


