
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月26日 01:22 |
![]() |
6 | 7 | 2009年5月27日 22:17 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月28日 02:45 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月23日 13:13 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月4日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
自分も5.1にアップしましたがfirecoderエクスポータが出てきません。
下記の文を読んだらH264でしか使用できないそうで、
MPEGには出力できないらしいですね。
それならTMPGEでのfirecoderのビットレイトの方がMPEGなので
高く画質は良くなりますね。
TMPGEでfirecoder使用した方がやはり良いでしょうか。
0点

ediuspro5さん こんばんは。
以前、比較映像の切り出しに関しての画像とその検証に関するコメントを何かで読んだことがありましたが、FIRECODER Blu によるファイル変換のほうが、TMPGENCのプラグインによるスパーズエンジン変換よりも、より映像の質は高いみたいですね。
やはり、そうは言っても、万人向けのスパーズエンジンよりも、一応プロフェッショナル向けのソフトの純正スパーズエンジンの方が、映像の品質的には高いとのことでしたが。
カノープスは、スパーズエンジンの開発と映像の絞り込みに関して、それなりに研究しているみたいですね。詳しいことは、当方も自信がありませんので、常連方のコメントをお聞きしたいと思います。
ところで・・・・
いつになったら、firecoderエクスポータが出てこないという、この悲しすぎる不具合の修正アップデートをしてくれるのか?・・・・
カノープスさん、何とかお願いします・・・・。
>H264でしか使用できない
そうなんですか? H.264→MPEG2 MPEG2→H.264 どのようにでも可能なんではないんですか?
Firecoder blu-Blu-ray、firecoder blu-HDV 等のエクスポータが現れて、任意に選んで書き出しが可能だと思っていましたが・・・・。
書込番号:9609303
0点

ediusでfirecoder使った方が画質が良くなるのですか。
mpegファイルには変換できないみたいです。
再インストールしてfirecoderを先にインストールするみたいです。
TMPGEでfirecoder使ってブルーレイ作成しましたが十分画質は高いです。
H264だと輝度の程度がmpegよりも低くなると思います。
書込番号:9621957
0点

>ediusでfirecoder使った方が画質が良くなるのですか。
私も、どこかのEdiusユーザーの方のブログか何かでちょっと読んだだけですが、実際の映像からの切り出し画像を見比べる限り、FIRECODER Bluによるものが一番綺麗でした。
>TMPGEでfirecoder使ってブルーレイ作成しましたが十分画質は高いです。
私自身も、TMPGEncも愛用していますし、最も素晴らしいエンコソフトだと思っています。画質自体、悪くはないことだけは確実だと思っています・・・・。
書込番号:9627033
0点

ediusでfirecoder使うとCBRだけでなくVBRもできるみたいです。
VBRがなぜできるのかが不思議です。
VBRで22M、CBRで20Mです。
VBRができるとなるとH264でもediusでfirecoderも画質は高くなるかもしれません。
書込番号:9627479
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
お世話になっております。
掲題の件につきましてご教示ねぎます。
H.264を選択する方法がわかりません。
現在体験版を使用してます。
体験版ではないのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
0点

MPEG-4 AVCと同じでなかったですかね?
求めてる答えが違うのならすいません。
書込番号:9604445
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
お世話になります。
先日、本ソフトを購入しMP4、AVI、WMVファイルをBlu-ray-DISKへ移動して
いるのですが、ファイルサイズが極端に大きく現象が起こっています。
昨日、590MB程度のMP4ファイルをBlu-ray-DISKへ焼こうとしたところ、DISKへ
作成される容量表示が約5GB程度(25GBのDISKで約1/5の位置に目盛りがある)を
指していました。
同様に他の1GB程度のファイルでも上記と同じく5GBを超えたくらいを指します。
Blu-ray-DISKに焼くと、オリジナルファイルサイズがこんなにも大きくなるもの
なのでしょうか?
何かの設定違いとは思いますが、原因が掴めず苦慮しております。
もし本ソフトユーザー様で詳しいかたおられましたら、ご教授いただきたく宜しく
お願いします。
0点

あのー
MPEG2に変換されるのはご存知ですか
MP4、WMVファイルなどは高圧縮動画になるのでほぼ最終圧縮形態で使うものと
自分は認識していいます。
MPEG2になるのは知っていますが容量の調整の方法を知りたいのでしょうか
それでしたら公式ヘルプが役に立つことと思われます
書込番号:9603511
1点

単にBDにデータとして焼きたいだけならオーサリングソフトじゃなくてライティングソフトを。
書込番号:9603588
1点

>ゼロプラスさん、綿貫さん
早速の情報ありがとうございます。
少し説明不足でした。
社内で製作したDVDビデオをMP4やAVI形式などに圧縮して、1枚のBlu-rayに保存して
おこうと思っています。
DVDビデオは単体では約3GB〜4GBあるため、少しでも高画質で且つ、小サイズに
圧縮したいと思い、汎用ソフトで圧縮(500MB〜1000MB)には成功しました・・・
50GBのBlu-rayであれば単純に1000MBであれば40枚近くは焼けると思っていたのですが
うまくいかないといった具合です。 一度公式ヘルプも覗いてみます。
書込番号:9603897
0点

その回答なら綿貫さんが答えてるし
このようなソフト一切必要ありませんよ
書込番号:9603908
1点

>ゼロプラスさん
確かにライティングソフトでも書き込みは可能ですが、Blu-rayプレーヤーで
視聴する事を考えて、オーサリングソフトでメニューを作って、観たいところを
選択できたら良いなって思っています。
もう少し色々設定を変えてトライしてみます。ありがとうございました。
書込番号:9604162
0点

こんにちは。
ブルーレイプレーヤーで見られるディスクを作成するには、いろいろ規格がありまして、いくら高圧縮で都合が良くても、mp4やwmvやavi(これって、divxか何かですか?)は規格外ですよ。
先人お二人が答えられてる通り、データディスクとしてなら焼けますが、それをプレーヤーに持っていっても、デコーダー・スプリッター(簡単に言えば、翻訳のための辞書みたいなもの)が機器の中にそもそも入ってないので観られませんよ。
もともとがDVD-Video形式と推測しますが、BD規格はDVD-Videoの720×480のMPEG2も確か対応してますよね。
(ただし、音声はPCMかAC3、MPEGオーディオ2は不可)
素直に元のDVD-Video形式のままこのソフトでBDにオーサリングできるかどうかやってみることをおすすめします。
また、私このソフトは知りませんが、フリーソフト(multiAVCHD)なら、DVD-Videoの形式のままBDにメニューつきで焼けるらしいですよ。
少しでも圧縮したいなら、720×480の映像H264/AVCの.m2tsへの変換でしょうね・・・これならBDの規格内です。
ただし、変換には少々知識と別途ソフトが要りますね。
万人にオススメの方法ではありません。
書込番号:9611394
3点

>そよはっはさん
情報ありがとうございます。
DVDをダイレクトに読み込み、ソフト内で変換をするビットレートを変えることで
無事に1枚のBlu-rayに複数の映像を焼くことができました。
Blu-rayプレーヤーで問題無く視聴もできました。
ありがとうございました。
書込番号:9613188
0点



Premiere Elements 3.0 を使用しているのですが、CPUがPentium4 2.4Gのため、限界を感じております。
PCを買い換えようと思うのですが、Core i7とCore2 Quad、Core2 Duoではエンコード速度に大きな違いは出るでしょうか?
マルチコア対応のはずなので単純計算では8:4:2の性能差になるということでしょうか?
(そこまで単純とは思っていませんが)
また、新しいCPUの性能を引き出すには古い3.0よりも、新しい4.0や7.0にバージョンをあげるべきなのでしょうか?
0点

マルチコア適応したのは、Elements4.0〜だったと思いますy
下記のサイトの方が比較してくれてます。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tadon1274/54106406.html
書込番号:9599726
1点

コア数による違いは
1コア→2コアが最大で約1.8倍高速に
2コア→4コアが最大で約1.5倍高速に
並列化が進むにつれて性能の伸びが鈍化
書込番号:9599803
0点

〉パーシモン1wさん
分かりやすい情報ありとうございます。
3.0でも起動時に「シングルコア検出」と表示されてるからマルチコア対応かと思ってたんですがデュアルコアまでなのかなー。
〉綿貫さん
仮にCORE i7+Element7を買えば8コアをそれなりに有効に使えるということですね?
せっかく奮発してi7を買ったのに4コアまでしか使ってくれなかったらショックなので。
お二人の話から最新のPREMEREを購入&Corei7にしようかと考え中です。
(思ったより初期投資がかかりそう…)
色々調べてたらCPUに頼るよりハードエンコ(SpursEngine)のがいいっぽいと書いてあるのですが
PREMERE ELEMENTもそういうのに対応してるんですかね?
カノープス FIRECODER Blu
LEADTEK WinFast PxVC1100
とかあるようですが。
EDIUS Neo 2やTMPGEncは対応しててi7も敵わないくらい爆速だとか。
だったら本体はCore2にして浮いた予算で…とか可能ですかね?
書込番号:9608358
0点

i7は4コアですよ。
HTで仮想8コア。
書込番号:9608389
0点

Premiereは使ったことありますが私はi7は所有していないので
私にはどの程度まで最適化されているのか分かりません。(所有はCore2 Quad)
TMPGEncはi7に最適化されているはずです。
エンコード最速を目指すならおそらくTMPGEnc+i7+SpursEngine+CUDAが現状で最速です。
書込番号:9608441
0点

〉完璧の璧を「壁」って書いたのさん
心得ております。
仮想8コアなのに4コア分しか使えなかったら、という意味でした。
(もしかして頭が化石過ぎてトンチンカンなこといってます?)
〉綿貫さん
現状ではやはりその組み合わせが最強なようですね。。
(EDIUS Neo 2 with FIRECODER Bluってのも評判いいようですが)
ところでSpursEngine使う場合ってCPUはあまり関係ないと思ってたのですが、勘違いですか?
もちろん多少は変わるのでしょうがソフトのみのときのように劇的に違うのでしょうか。
違うのならまずはi7で様子見て必要に応じてSpursEngine搭載ボードを追加、違わないならCore2系CPUに最初からSpursEngine+対応編集ソフト
という買い方にしようかなと。
慣れてるAdobeを使うつもりでしたが編集ソフトも見直しかなあ。
AdobeもSpursEngineとかに対応してくれればいうことないんですが。でもElementsはだめだったりして。
書込番号:9609148
0点

>ところでSpursEngine使う場合ってCPUはあまり関係ないと思ってたのですが、勘違いですか?
すべての処理をSpursEngineが処理するわけではありませんのでCPUも使います。
CPUだけのエンコードに比べれば影響は減りますがCPUも影響します。
TMPGEncはカット編集程度なら問題ないですがあくまでもエンコードソフトです。
それだけはお忘れなく。
書込番号:9609375
0点

綿貫さん
ありがとうございます。
TMPGEncは単なるエンコードソフトですか。
Adobeしか頭になかったのでまだソフトは完全に調査不足です。
(出張中でろくにネットができないもので)
ちなみにPREMEREでは
デジカメで撮った動画、写真、にBGMや音声を組合せて編集しDVD化しています。
切り貼りだけで満足出来なくなり、複数の映像を同時に並べたり重ねたり、トランジションを使ったりしてます。
そんな使い方し始めたのも最近なのですが、だからこそ最近限界を感じてます。
書込番号:9609505
0点

最終出力がDVDで、CPUがCore2 Quadやi7ならSpursEngineやCUDAがなくても、Premiere Elementsでエンコードしても実時間以下の時間でできると思います。将来対応でHD画質(1920x1080のAVCHD)何かを考えているなら、SpursEngineやCUDAがないと時間が掛りすぎてやってられませんが。
私は、HDのエンコードメインなので、CPUはQX6700でAdobe Creative Suite 4(Premiere CS4)+Quadro CXでやっていますが、これで実時間の3倍くらいです。
書込番号:9609696
0点

編集用途にもよると思いますが、
AVCHDの編集を将来的に考えられるようでしたら、
EDIUS Neo 2 with FIRECODER がよいのではないでしょうか。
いろいろとレポートがでておりますが、
バックグランド変換や実時間程度でタイムラインから出力できるようです。
EDIUSとSpursEngineの両方の開発をしているため今のところ最速みたいです。
FIRECODERはTMPEGも使えるので将来的にもよいと思います。
書込番号:9610792
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
EDIUS Neo 2 with FIRECODER
良さそうですが6万円弱ですか…
将来的にはHD編集もしたいですがしばらくは予算的に厳しいな…。
ビデオカメラはもとより再生環境もまだないし…。
でも超解像とかメチャ興味☆
Core i7+PREMERE ELEMENTS7でしばらく様子見
HD編集したくなったら拡張ボードと対応ソフト購入
→現時点の要望レベルは満たせそう
値段もそこそこで拡張性あり
ソフトも慣れてるし今の資産も活かせる(?)
Core i7+EDIUS Neo 2 with FIRECODER
→最強だが今のところオーバースペック気味
しばらく使えそうだかHD編集したくなった頃には陳腐化してそう…
なんといっても初期コストが…
Core2 DUO+EDIUS Neo 2 with FIRECODERでしばらく様子見
HD編集したくなった頃、値頃感の出た今のハイエンド機レベル(Core i?+Windows7 64bit+USB3対応+SSD+BD)に買い替え
→そのままでもHD編集もそれなりにOK?
Core2 DUO+PREMERE ELEMENTS3(流用)でしばらく我慢
HD編集したくなった頃、値頃感の出た今のハイエンド機レベル(Core i?+Windows7+USB3+SSD+BD)に買い替え
→初期コストは少ない
我慢出来なきゃQUADに換えるかEDIUS Neo 2 with FIRECODER購入
今の所、この4つの組み合わす(?)で迷い中です。
Adobeは次期バージョンで拡張ボード(SpursEngine)に対応しないんですかね。
まーそこまでAdobeにこだわる理由もないですがPhotoshopとか昔から馴染みなんですよね〜
書込番号:9614497
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
どうか教えてください。
このたび義弟が結婚することになり、式のビデオを撮ってほしいと頼まれました。予算の関係上限られた身内した呼んでないらしく、あとはDVDを送りたいらしいんです。プロを頼むと高いらしく、日ごろ素人ながら子供の動画編集をしている私に、DVDを編集してほしいを言ってきました。
せっかくなので以前ちょっと使ったことのあるVideo Studio をこの機会に買おうと思っています。
1つ目の質問なんですが、私の使用しているパソコンには最初からPower Producer Goldがインストールされていました。この場合特別優待版を購入できるのでしょうか。通常版と同じ仕様のようなので、少しでも安く購入できればと思っています。
2つ目の質問です。
1時間程度のDVDを作成し、知人に送った場合、見る家庭によっては、DVDレコーダであったり、DVDプレーヤであったり、ブル−レイ(普通のDVDが見れるのかも理解できていないんですが)であったり、プレステーション、など鑑賞する機器はさまざまだと思うんです。全部に対応できるんでしょうか。
見れないものを送るのも申し訳ないので教えていただきたいのです。
また10枚以上は作成しなければならないと思っているのですが、早く、きれいにコピーできる方法があったら教えてください。
たくさん質問してすいません。明日(23日)が結婚式です。
皆さんのご協力をお願いします。
0点

まあ、まずはしっかり撮ってください。
編集ですけどMovieStudio、ライトユーザにはかなりよいです。
安定してるし。
書込番号:9588789
0点

颯人さん、こんにちは。
>1つ目の質問なんですが、私の使用しているパソコンには最初からPower Producer Goldがインストールされていました。この場合特別優待版を購入できるのでしょうか。
大丈夫ですね。次のところ参照。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673110367
パソコンとの相性の問題があるので、体験版を試してから購入されるのがいいと思います。
>2つ目の質問です。
1 時間程度のDVDを作成し、知人に送った場合、見る家庭によっては、DVDレコーダであったり、DVDプレーヤであったり、ブル−レイ(普通のDVDが見れるのかも理解できていないんですが)であったり、プレステーション、など鑑賞する機器はさまざまだと思うんです。全部に対応できるんでしょうか。
標準画質のDVDであればふつう問題ないと思います。
ハイビジョンで撮影された場合は、編集もDVD作成も、パソコンのスペックによっては大変です。でも標準画質への変換もできますから、なんとかなるでしょう。
>また10枚以上は作成しなければならないと思っているのですが、早く、きれいにコピーできる方法があったら教えてください。
パソコンだけでやる場合は、DVDを1枚作成後にB's Goldなどのコピー機能を使うと早いかもしれません。VideoStudio12 Plusで連続して作成する手もあります。
DVDレコーダーをお持ちの場合は、そのハードディスクにダビングしておいて、それを等速で標準画質DVDの焼くことも可能なはずです。これができればパソコンでの作成と併用できるので早いでしょう。パナのXW-100というハイビジョンレコーダーを持っていますが、上記のことが可能ですので便利です。
またビデオデッキしかお持ちでない家庭も相当あると思います。そのときはビデオカセットへの書き出しもしなければなりません。配線等チト面倒ですが、うちでは時々やっています。
書込番号:9590216
1点

ご丁寧な回答ありがとうございます。ただいま結婚式場に到着いたしました。帰ったらさっそく体験版で編集したいと思います。また不明な点がありましたら教えてやってください。お願いします。
書込番号:9590570
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
ソニーHDR-HC1のキャプチャと編集は通常に出来るのですがHDVへ書き戻しが上手くいきません。
症状は数十秒間隔でコマ落ちしはじめ最悪はブルースクリーンになり正常に書き戻しが出来ません。
PCのスペックは下記のとおり(スペック不足なのは分かりますが・・・)
ソーテックV4150改です。(ケースも電源も替えています)
マザーボード=FIC VC31 845
OS=XP home sp3
CPU=Pentium4 2.4Ghz FSB=400
メモリー=PC133 512M*2=1024M
複合カードIFC-PCI7IU2 (USB2.0/1394a)
インターフェイスカードは玄人志向のSATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)
HDDは三台中、一台がサムソンSP2504C(SATA2 250G 7200rpm 8M)をOSなどのシステム領域にしておりこのディスクはraidは組んでません。
残りの二台は日立HDP725032GLA360 (320G SATA300 7200)の二台をraid0で組みデーター領域に使用しています。
書き戻しのみに不具合がでるのでハードディスク関連の転送速度が遅いのが考えられるんですがどうでしょうか?
0点

新星ソーテックさん
確かVideo Stadio 10はHDVの編集、書き戻しの機能はなかったと思うのですが・・・。HDVで撮影して、DVで取り込んで、DVで書き戻すならできますが。
書込番号:9587515
0点

バージョン10でもサービスパック1を適用すれば書き戻し可能になっています。
SATA2のraidカードを導入しましたが改善しませんでした。
フリーソフトで書き戻しができるというのがあるのでそちらを使用したら21分までは通常に書き戻しができるようになったので試行錯誤でいろいろ確認中です。
書込番号:9614502
0点

新星ソーテックさん
SP1のことを知らず、失礼しました。
当方ペンティアム4 2.8GHz、メモリー 512MBですが、内臓HDD使用で書き戻しは順調にいってます。
成功を祈ってます。
書込番号:9614890
0点

高性能の自作マシンに変えました。
でも、書き戻しはNGです。
ビデオカメラHC1が怪しいですね。(過去にイルカショーで海水を被った経緯あり)
これを機会にブルーレイに焼くのも良いかもしれないですね。
書込番号:10100979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


