動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

映像編集でとても苦労してるのですが、是非教えてください。
私の二台のパソコンはあLanでつながってます。共有フォルダの中に入れた動画を相互に参照しながら見るのが目標です。

ビデオスタジオ12プラスで家族の映像を編集しました。
ビデオカメラはCanon HV10
Windows XP
ビデオスタジオ12Plusには、WinDVD8というソフトも付いてました。

【ビデオファイルを作成】の中のどの項目を選べばよいかを知りたいです。と言うのも、せっかくだから高画質で残したいのにブルーレイはまだ購入できないし、AVCHDという形式なら高画質だと聞いて12プラスを購入したけど、【ビデオファイルを作成】の中の「NTSC HD-1440」という出来上がったファイルをクリックしても再生されないのです。てっきりメディアプレーヤーとかWinDVDとかで再生できるものと思っていたのにダメなんです。
ビデオスタジオ10には、【Mpeg2 HD】という項目もあったのにビデオスタジオ12Plusにはそれすらないです。なぜですか?
私の質問は、メディアプレーヤーやWinDVDで再生可能なファイルで保存ができたならLanで共有もできるんじゃないか、しかも高画質で。そのために必要なことって何か教えてほしいです。

書込番号:9544529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/15 10:12(1年以上前)

 アンパンマンだいすきさん、こんにちは。 

>【ビデオファイルを作成】の中の「NTSC HD-1440」という出来上がったファイルをクリックしても再生されないのです。

1.HV10のMPEG2 TSファイルは、【ビデオファイルを作成】の中の「HDV」→「HDV 1080i-60i(HDV)」で作成すればいいはずです。
 これはHV10のDVテープにも書き戻しできるはずですし、メディアプレーヤーで再生できます。(Windows Media Player 11 for Windows XP で試してみましたが、OKでした)

2.【ビデオファイルを作成】の中の「NTSC HD-1440」というのは、AVCHDファイルを作成するときに使います。
 WinDVDでは再生できないかもしれません。(できるかもしれませんが方法は知りません。)またメディアプレーヤーでの再生は、うちのPCでは映像のみ可能で音声は出ませんでした。(Windows Media Player 11 for Windows XP 使用)

 このAVCHDファイルは、作成後に「ディスクを作成」で、AVCHD DVDを作成するとWinDVDで再生できるようになります。

 アンパンマンだいすきさんの場合は、上記1,2とも作成されるのがいいと思います。
 1.はPCでの再生と、DVテープでの保存用になります。
 2のAVCHD DVDは、将来ブルーレイレコーダーを購入されたときに、それに高速で取り込むことができ、さらにテレビとつないで再生したり、ブルーレイディスクにまとめて焼くことができます。
 

書込番号:9545903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/05/15 10:39(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」さんへ。
回答をいただき感激です。
そうなんですねー。。。内容がとても解りやすくて読みやすかったです。
そうなんですね〜

とにかくデジタルの世界は難しいことだらけで・・・困ってます。
でも、これからはアドバイスに従って進めそうです。うれしかったです。

がんばります!!

ところで、「地デジ移行は完全無償で」さんの名前の由来は。。。?
そのまま考えると、地デジのテレビを見るのに、このまま待てばタダで機械(?)とかが手に入れられる・・・みたいな事ですかねぇ・・・なんていうのは
今回は関係ない話題ですね。(失礼しました)

書込番号:9545982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/15 12:00(1年以上前)

>ところで、「地デジ移行は完全無償で」さんの名前の由来は。。。?
そのまま考えると、地デジのテレビを見るのに、このまま待てばタダで機械(?)とかが手に入れられる・・・みたいな事ですかねぇ

 名前の由来は、、、移行がこのまま実施されたら大量のゴミ発生・・・地球環境の汚染につながる、これまでのテレビで十分満足、視聴者のコスト負担がバカにならないなどなどです。
http://diamond.jp/series/analysis/10035/
 「このまま待てばタダで機械(?)とかが手に入れられる」なんてことにはならないでしょうが、でも声を上げることで政府や家電業界に何らかの改善策をとらせたいですね。

 それはさておき、HV10の映像はきれいなようですね。
 先ほど書きました1と2で作成したファイルは、両方ともハイビジョン映像ですが、2のほうはAVCHDに変換しているので多少の劣化はあるかもしれません。比べてみて違いがあったら教えてください。

書込番号:9546234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/15 23:26(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」さんへ報告です。

アドバイスを頂いた方法で、「HDV」→「HDV 1080i-60i(HDV)」とAVCHDで「NTSC HD-1440」の二通りを試してみました。結果は
1)「HDV 1080i-60i(HDV)」のファイルサイズ:3.71GB
2)「NTSC HD-1440」のファイルサイズ:1.39GB

両方ともMedia Player11 for Windows XPで再生が出来たのですが、「HDV 1080i-60i(HDV)」は映像がうごくたびに波打ってしまいとっても見づらいです。
「NTSC HD-1440」は大丈夫でした。結局ハイビジョンと言っても綺麗なのか見分けがつかない私って...変かなぁ??

ともかくも二番目(AVCHDファイル)の方しかダメなのかと。。。

私のパソコンの能力です。
Windows XP HOME、CPU:Core2duo E7300、メモリ:2046MB
グラフィックカード:Radeon HD3400 などです。
パソコンが安いからダメなのかな。。。とか??



書込番号:9549046

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/16 00:11(1年以上前)

横からすみません。
ええ・・・・
HDV-60i(HDV)は基本的には、メディアプレーヤーで再生する物ではありません。
再生するなら(pc)のほうで作るのが本来の形ですのでお試しください。

HDV-60i(HDV)はカメラに書き出すときのファイル形式です。
ちなみに其のファイルをクリップからエクスポートに行きHDV書き出しに入れると思います。
そして、カメラを接続してテープに書き戻してみてください。
うまくいくかは分かりませんが・・・あしからず。
ちなみに私のほうでは、書き出し中に断続的に止まってしまいます。

又の報告を期待します。

書込番号:9549337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/16 10:23(1年以上前)

 アンパンマンだいすきさん、katuboさん、こんにちは。

 katuboさん
>HDV-60i(HDV)は基本的には、メディアプレーヤーで再生する物ではありません。再生するなら(pc)のほうで作るのが本来の形ですのでお試しください。

 HDV機は持っていないので失礼しました。HDV-60i(pc)ですね。ということはMPEGオプティマイザでファイルを作成をするのと同じことになりそうですね。
 HDV機から取り込んだMPEG2 TSファイルのプロパティで見ると、上の写真1のように示されますが、MPEGオプティマイザでファイルを作ると写真2のように示されます。これだと編集部分を除き劣化なしですね。(テストした素材はソニーのHDV機のものです)

>HDV-60i(HDV)はカメラに書き出すときのファイル形式です。・・・
ちなみに私のほうでは、書き出し中に断続的に止まってしまいます。

 この点については12 Plus のアップデータを適用すると解消したとの報告がありますが、必ずというわけでもないのですね。

 アンパンマンだいすきさん
 去年までCore2Duo E6600(2.4GHz)を使っていました。Core2Duo E7300(2.66GHz)なら問題ないですよ。でもハイビジョンファイルを扱うのはCore 2 Quadにしても重いです。

 なおPC上でハイビジョン映像を見るのに、NERO8というソフトのNero Show Timeを使っています。いろんな形式のファイルが簡単に再生できるので重宝です。9000円くらいしますが。

書込番号:9550925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/18 14:28(1年以上前)

ただいま勤務から戻りまして、こちらをチェックしましたらたくさんの返信があり嬉しく思っています。(勤務が看護夜勤なもので・・・)返信が遅くなりましたことお詫びします(ペコリ)

いよいよ難しく思えてくるデジタルの世界・・・でもこうして親切な皆さんのおかげでがんばれます!!
勤務の都合上、映像チェックが少しの間できませんが、後日トライしてみます。
がむばりま〜す。。。


書込番号:9563635

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/24 01:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
スレ主さん。
 
レスが遅くなりすみません。
オプティマイザーの件ですが、タイムラインに置かれている物がもしも、mpeg2-tsであったならそのものは、mpeg2-tsで処理されています。
要は、キャプチャーした物であるとhdv-(pc)と同じものとなり、mpeg2-psタイプの物となると思います。

個人的には、hdv機を使っていはいるのですがテープ作業ではなくて、HDD記録タイプのファイルをそのまま使って処理しています。
キャプチャーにかかる時間がもったいないことと、クログと呼ばれる静止状態を回避する目的もあります。
また、HDD記録タイプのファイルは1ファイル中りであれば其のままHDV書き出しをクリップのほうから出来るので、重宝します。
そうでないと、レンダリングをしなくてはいけないので・・・・・また、うまくいかない。
と言う次第です。
この件は以前からサポートの方には言っているのですが、結論から言うと「現バージョンでは対処できないから・・・・こちらの検証ではうまく動作しています。」 そんなに悪いサポートの対応ではなかったですが、

やはりプログラムパッチを作るくらいの努力がほしいところです。
今までは、他のソフトで書き出しているのでなんとかしのいでいるのですが・・・。
あまり参考にはなりませんでしたがご報告といたします。

書込番号:9594073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Macでも大丈夫でしょうか?

2009/05/14 05:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 camel-esさん
クチコミ投稿数:57件

お世話になります。
題名通り、Macでもストレスなしで使用できますでしょうか?
Boot CampでWINXPHomeを起動させます。
スペックは下記の通りです。
MacBookPro
 intel core 2 Duo 2.33GHz
2GB 667MHz DDR2 SDRAM

メーカーのHPでは、大丈夫だと考えていますが、実際Macで使用されている方の
評価をお聞きしたいと思い投稿いたしました。

appleのファイナルカットプロ4もありますが、使い方が高度で(自分の勉強不足ですが)
WINのソフトで探していると、このソフトいいかな?と思いました。
皆さんのご教授お願いいたします。

子供の少年野球の編集がメインになります。


書込番号:9540620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/14 16:53(1年以上前)

ソフトウェアのメーカーサイトに、PCのスペックが書いていますが、
それ以上のスペックだから大丈夫、というわけではありません。
特に、動画関連のソフトは。

スペック的に問題ないのに、「大丈夫でない」場合、
その原因はさまざまです。
入れているソフト同士、Codecのこともあります。
ビデオボードやチップとの相性ということもあります。

干渉するソフトやCodecを削除したり、
ドライバを最新のバージョンにすると解決することもありますが、
ビデオボードそのものを変えないと(現状)ダメなこともあります。

似たPCスペックであっても、ある人は快適だったり、
別の人だとPCがフリーズしたり、ということもあります。
他の人がMacのBootcamp/WindowsXPで「快適」であっても、
ご自身のMacでは、「起動さえしない」ということもある。

ですから、体験版をダウンロードし、自身のPC環境で試すほうがいい。
ダウンロードにはメンバー登録が必要です。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab1&tabview=tab4


↓は蛇足?

元動画が何か存じませんが、元動画がハイビジョンで、
最終的な出来上がりが(非ハイビジョンの)DVDビデオなら、
(AICという、Macの中間ファイルで動画編集することになるので、)
動画編集が快適にできるiMovieやFinalCutProを使うほうがいいかも知れない。
(高度なことができるのは、FinalCutPro。感覚的に行えるのはiMovie)

AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラで撮った動画で、
AVCHD規格のハイビジョンDVD作成、Blu-rayビデオ作成(要・BDドライブ)なら、
VideoStudio12Plusを使うほうがいい(自身のBootcampで快適に使えるなら)。

by 風の間に間に bye

書込番号:9542285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 camel-esさん
クチコミ投稿数:57件

2009/05/14 19:15(1年以上前)

風の間に間にさんありがとうございます。
そうですね、まず体験版を利用してみてから考えます。
finalcutproではなく、final cut Pro express4でした。
参考図書もなくて、このソフトが使い勝手いいかな?と思い
投稿させていただきました。
早速、downloadしてみて使って見ます。
その際、不明な点がありましたらまた、質問させていただきますので
よろしくお願いいたします。


書込番号:9542749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDV splitからのファイル取り込み操作性

2009/05/13 22:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

そろそろBDも値ごろ感が出てきて、BD導入に合わせてついでに編集ソフトも変更を考慮している者です。このEDIUSって有名ですがHDVSplitの出力を扱うのに便利でしょうか。

自分の環境を若干述べます。
現在、Premiere Elementsを使っており、入力はCanon HV10、つまり、HDVテープで、その取り込みにHVDSplitを使っています。
HDVSplitとは、Canon HV10のようなHDVテープの出力をHDVレベルでキャプチャーするのですが、HDVで困るのが日時が記録されないこと。このため、HDVSplitでは日時データをファイル名に入れてキャプチャーできることから、このファイル名を参照してPremiere Elementsで日時をタイトル入力することで保存用DVD(実際にはAVCHD)を作成しています。

この作業で困っていることは、Premiere Elementsのプロジェクトファイルの読み込みが非常に遅いこと。HDVSplitでキャプチャーすると60分のHDVテープでも多分60を超える分割ファイルになります。その読み込み、いったん保存して再度プロジェクトファイルを読み込むときなど、10分以上かかってしまいます。これは大変いらいらします。

大まかな機能的に見るとPremiere ElementsとEdius Neoは大きな違いがないようなので、ここは評判のEdiusへの乗り換えもありかと思っています。PinPができないというディメリットを感じていますが、実際にはこれまで使ったことがないのでまあいいかってなところ。

操作性の比較として、スピーディな操作、編集作業、プログラムの起動時の速さなどがあればOKかなっても思っています。日時取り込みができれば最高なのですが、それは無理そうですね。

先人のお知恵拝借。

書込番号:9539152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/14 00:17(1年以上前)

770kara770さん、こんばんは。

HDVSplitは使ったことないですが、
他の方が書き込みされているのをたまにみます。

HV10持っていますが、そのままキャプチャしたら、
撮影日時も保持されていますよ。
HDVで出力してもそのまま記録されます。

出力時にタイムコードを表示という機能にチェックを入れると、
ファイル出力時にも録画日時を残せます。

ただし、PRO5で使ってますので、NEO1でどこまでできたか?が定かでないです。
今はNEO2というバージョンがでていますね。

BDにされるならお値段はりますが、PRO5もお勧めです。
最初は複雑かもしれませんが、使い慣れるにつれてよいソフトと思えます。







書込番号:9539878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

2009/05/14 23:11(1年以上前)

LastDanceBabyさん ありがとうございます。

HDVというかCanonのHV10のHDV出力では日付認識は無理ということだったのですっかりありらめてHDVSplitを使ってファイル分割し日付をタイトル入力していました。HDVSplitで日付と時刻でファイル名を付けれるくらいだから理論的には可能だろうと思ってはいましたが。
幸いデモ版もあるようなので試してみます。

書込番号:9544245

ナイスクチコミ!0


スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

2009/05/16 21:49(1年以上前)

LastDanceBabyさん お試し版で確認してみました。
試したのは、Pro5.1とNeo2です。

>>出力時にタイムコードを表示という機能にチェックを入れると、
>>ファイル出力時にも録画日時を残せます。

とありますが、ゼロから始まる時間しか出せませんでした。
どのようにすると録画日時を出せるようになるのでしょうか。

これができるとEdiusの購入です。Premiere Elementsではできなかった、シーン分け、シーンの録画日時認識ができ、さらに起動などがスムーズなようなので期待です。ただ、画面に録画日時を出せないとそこまで投資するかどうか検討が必要です。

よろしくお願いします。

書込番号:9553846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2009/05/17 15:44(1年以上前)

770kara770さん、こんにちは

> どのようにすると録画日時を出せるようになるのでしょうか。
Menuの【設定】から
【アプリケーション設定】→【カスタマイズ】→【情報表示】で
「表示する素材情報の内容」をタイムコードから「録画日時」等へ
変更して、その後ファイル出力を実行してください。

書込番号:9558093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

2009/05/18 00:08(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん ありがとうございます。

無事、録画日時をDVDなりファイルに記録することができました。
今までのが何だろうという感じです。
Edius Neo2を中心に試してみましたが、非常に安定しているソフトのようでAdobe Premiere Elementsとは雲泥の気がします。
思い起こせば、Strataからいろんなソフトを使ってきましたが、Adobeとは高値の華と思っていたのですが、PEで手の届く範囲と思って信頼して使ってきました。時代は変わっていたんですね。Adobeのマニュアルはすごくよくできてるんですよね。英語版しかないときから本当にそう思っていました。

CyberlinkのPowerシリーズのハード添付版を使用して、映像と音声のタイミングずれを認識してから信頼できなくなってAdobeを高いと思いながら購入したのがいつのことだったか。でも今はCanopusに切り替えます。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:9561387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/18 23:34(1年以上前)

770kara770さん 
説明不足ですみませんでした。
あれは分からないですよね・・
この機能くらい標準にしてくれたらと思いますが。

ぷりずな〜6号さん 
フォローありがとうございますm(_ _)m

書込番号:9566479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクメニューが書き込めません

2009/05/13 15:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 moto6591さん
クチコミ投稿数:21件

Adobe Premiere Elements7で、約45分のAVCHDファイル(SONY HDR-XR500V)をDVDに書き込もうとしました。(配布目的のため)

PCのスペックは
CPU:Core2Quad Q6600
OS:Vists Home Basic
メモリ:3G
HDD:1TB(7,200RPM)
ビデオカード:GIGABITE GV-R485-512H-B
ドライブ:バッファロー BR-816FBS-BK
です。

別に難しい編集はせずに、ファイルを時間順に並べてシーンメニューを追加しディスクメニューをつけてDVDに書き出しをしました。
書き込みの最初にディスクメニューを書き込めませんでしたという表示が出ます。
キャンセルしたらソフトがフリーズしてしまって強制終了します。

ブルーレイにはまだ書き込んでいませんが、解決方法ご存知の方おられましたら是非お教え下さい。

書込番号:9537258

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 moto6591さん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/14 09:08(1年以上前)

自己レスです。

ディスクメニューを作った後、保存してから書き出すと無事書き込めました。
お騒がせしました。

書込番号:9540982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オープニング画面が・・・

2009/05/10 11:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

起動してすぐに表示されるオープニング画面が出なくなりました。

Video Studio
おまかせモード
クイックDVDウィザード

を選ぶ画面です。それが選べず、起動したらすぐに編集画面に移行します。
元のようにメッセージを表示するには、どうすればいいんでしょうか?
分かる方教えて下さい。

書込番号:9521792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/10 17:35(1年以上前)

 何にしようかな〜さん、こんにちは。 

>起動してすぐに表示されるオープニング画面が出なくなりました。

 左上の「ファイル」→「環境設定」→「全般」の「開始画面を表示」をチェックするでOKです。
 次回からは表示されます。お試しください。

書込番号:9523202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/05/11 02:13(1年以上前)

的確なご回答ありがとうございました!
いろいろ開いて探したつもりでしたが、見落としていたようです。
おかげ様でオープニング画面復活いたしました。

書込番号:9525898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

結合

2009/05/10 05:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:17件

このソフトはエンコソフトですが、出来上がったmp4、h264ファイルの結合などはできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9520869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/10 06:30(1年以上前)

出来上がったものでももちろん読み込めますよ
ですから
結合は可能ですが、エンコソフトなのでまたエンコして結合になります

書込番号:9520923

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/10 11:38(1年以上前)

 
お返事ありがとうございます^^

ということは、少なからずまた劣化してしまうということですね、ではエンコかけていないファイルが2つあるとしてそれを結合したい場合はエンコする時点で一回で結合できるのですか?
無知すぎてすいません;;

書込番号:9521834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/27 06:49(1年以上前)

いまさらだけど、TMPGEnc 4.0 XPressの映像出力設定のところに登録したクリックファイルを連結するか別々のファイルで出力するかの選択項目がある。

連結する場合は先に表示したいファイルをクリップの上へ持ってきて出力設定で出力方法をすべてのクリップを連結して出力を選択。

変換が終わってる物を結合したいのならばフリーツールで変換せずに複数の映像を結合できるソフトなどがあるからそちらを使うこと。

書込番号:9609825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/27 22:23(1年以上前)

あーたしかにその方法ありですね

書込番号:9613235

ナイスクチコミ!0


ぽこよさん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/28 23:42(1年以上前)

横入りで質問させてください。結合するソフトでお勧めはありますか?
どんなソフトがあるのかも分かりません。
AVCHDファイルを単純につなげたいのですが...

書込番号:9618328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/29 03:24(1年以上前)

H.264の結合とかに使うのはAvidemuxかな。
ただこっちはPC上の再生確認しかしてないからほかの機器で再生できるか確認してないけど。

書込番号:9619117

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング