
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2025年1月13日 12:03 |
![]() |
4 | 2 | 2025年1月1日 10:02 |
![]() |
6 | 2 | 2024年12月31日 20:39 |
![]() |
2 | 14 | 2024年11月29日 19:38 |
![]() |
0 | 4 | 2024年11月22日 19:05 |
![]() |
0 | 3 | 2024年11月14日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この件、別スレ「MP4での書き出し」でお訊ねしたことと被りますが、その後方針を変更「できるだけ画質を劣化させずに書き出し」することになりましたので、以下改めてお訊ねいたします。
----------------------------------
38年前頃に家庭用ビデオカメラで撮った動画のVHSテープをBD化(BDAV/.m2ts)したものが10ファイルあります。
そのうち4ファイルはEDIUS8で不要部分カットなどの編集をします。
そしてできるだけ画質を劣化させずにエクスポート(.m2s)したいと思います。
エクスポーターはどれを選択するのが良いでしょうか?
AVCHD Sony FH 59.94i 2ch などが目につきます。
が、普段撮影のときはFX(最高画質)で撮っているので気になりました。
また設定はどのようにすれば良いでしょうか?
お教えください。
0点

容量を気にしないならGrassValley HQX(AVI)など何でもいいと思いますが、書き出したものをどのように使うのかによってどの形式で保存していた方が後々便利かを考えておくのも必要かと思います。
無料でもあると思いますが、有料ソフトだと「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6」を使うと無劣化でm2tsファイルをカット編集して書き出せます。ただ、読み込めないファイル形式もあるので実際に使う場合は体験版を試して下さい。
▼TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr6.html
書込番号:26031577
0点

厚揚公太さん
返信ありがとうございます。
> 「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6」を使うと無劣化でm2tsファイルをカット編集して書き出せます。
これは究極の対策となると思います。
38年前のホームビデオには、学芸会や運動会、家族旅行などが載っています、
初期のものなどはVHS-CからVHSへコピーされたりそのまたコピーなど画質音質とも呆れるほど酷いのが実情です。これら記録を孫子(マゴコ)の代に継承するための最低限の処置としてデータ化が必要となりました。
中途半端かもしれませんが、現有の機材、ツール、手慣れた環境で、
EDIUSのエクスポーターを使って「できるだけ劣化させずに」ということを考えました。
いかがでしょうか、またその際の注意点などあればお教えください。
書込番号:26032063
0点

>EDIUSのエクスポーターを使って「できるだけ劣化させずに」ということを考えました。
画質に関しては個人によって納得レベルが異なるので何とも言えませんが色々な形式で試してみるしかないですね。
ただ、あまり一般的でないファイル形式で保存すると孫の世代で再生できないということも
あり得るのでその辺のことも考慮する必要があると思います。
あと今はAIで動画の画質を上げるサービスもあるようなのでそのような方法もあります。
>記録を孫子(マゴコ)の代に継承するための…
そう言った目的であればBD、HDD、USBメモリ、SDカードなどの
複数の異なるメディアやサービスにバックアップするのが良いと思います。
画質よりも大事なことは次の世代まで確実に映像を残すことなのでブルーレイも
データが消えない保証はないのでより安心な「M-DISC」という記録メディアに保存するのもいいかも知れませんし、
BDディスクの生産終了のニュースもあるのでDVDに保存しておくのもいいと思います。
▼生涯保存ができる「M-DISC」とは
https://www.iodata.jp/ssp/verbatim/opticaldisk/m_disc/
万が一、災害などにあっても大丈夫なように入れ物や場所に保存することも考えおくのもいいかと思いますが、
個人的にはOneDriveやDropBox、Googleフォトなどクラウドサービスに保存するのが一番いいと思います。
ただ、大容量だとコストが掛かりますし、無料版だと容量が少ないので保存しきれないかも知れません。
費用を掛けたくない場合はYouTubeの限定公開にして保存する方法もありますが、
この方法はアドレスを知っている人には見られる心配はあります。
ただ、これらのサービスがいつまであるかも分からないので100%安心とか言えませんよね。
書込番号:26032928
0点

厚揚公太さん
返信ありがとうございます。
HDD、SDカード、は再生不能やデータ消失に陥ったことがあるので除外したいと思います。
M-DISCは初耳で、大変興味があります。
現在あるBDAV/.mts(BD-R) をM-DISCにコピーすることができるでしょうか?
このような場合私は Power2Go 8 を使っています。
また、モトデータをEDIUSでカット編集したものをEDIUSのDiskBurnerでM-DISCに焼くことはできるでしょうか?
お教えください。
YouTubeの限定公開は親戚などで共有するにも好都合なので副次的な保管策として利用したいと思います。
こんなことがありました。
モトデータ(.m2ts)10ファイルをYouTubeに限定公開したところ、3ファイルが「動画は削除されました」となりました。
調べた結果・・・赤ん坊の入浴シーン、学芸会のダンス音楽、が削除の理由と分かりました。
思しきシーンをカット編集してエクスポーターで書き出した.m2tsはセーフとなりました。
書込番号:26033859
0点

>現在あるBDAV/.mts(BD-R) をM-DISCにコピーすることができるでしょうか?
>このような場合私は Power2Go 8 を使っています。
個人的には使ったことがないので断定はできませんが、
M-DISCの書き込みに対応したドライブとM-DISCに対応したBDディスクがあれができると思います。
Power2Go 7を所有しているので確認してみたんですが、自身でコピーガードを掛けていなけば
「ディスクコピー」の「ディスクイメージの書き込み」からできると思います。
>また、モトデータをEDIUSでカット編集したものをEDIUSのDiskBurnerでM-DISCに焼くことはできるでしょうか?
M-DISCはハード側の問題なので多分書き込めると思います。
>調べた結果・・・赤ん坊の入浴シーン、学芸会のダンス音楽、が削除の理由と分かりました。
YouTubeはそんなところにもNGを出すんですね。
勝手に消されるとなると安心して保存できませんね。
書込番号:26033955
1点

画質優先なら、元素材と同じ値で出力するのが、一番最良の方法です
素材元のビットレート、fps、拡張子mtsを全て元素材と同じ値にすれば綺麗です
100年以上長期保存できるM-DISCは下記がわかりやすい
バンドルソフトのPower2Go8の場合はBD書き込みができない制限があります
通常製品のver8なら可能なはず
最強のバックアップ M-DISCのBlu-Rayの書き込み(100年の長期保存BDメデ
https://youtu.be/uWXUmkjBK9E?si=p2JyzvbBFQ5cFlNb
Power2Go 13の使い方第1回から第10回まで
https://www.youtube.com/watch?v=-6y8t7TUkZI&list=PLxxXhNS1Mj_e30KX9R7jo67Fqy_WUkaXV
書込番号:26034712
4点

厚揚公太さん
ありがとうございました。
強固な保存:M-DISC
副次的保存、関係者で共有:YouTube(限定公開)
という方向でツメていきたいと思います。
YouTubeのNGについて・・・・
入浴は、湯船に浸かって遊ぶシーンに絞った結果パスしました。
学芸会のダンス音楽は、戦隊モノ、アニソン系、など曲数も多いので大幅にカットしてパスしました。
アップの翌日になってもNGとならなければ「パス」確定と考えても良いようです。
「カット編集/再アップ」を小刻みに行えばNG理由に迫ることができそうですが・・・
「度々NGのためアカウントロック」になっても困るので・・
yawasuoniwaさん
返信ありがとうございました。
ご紹介いただいたYouTubeサイト
非常にわかりやすく詳細な説明が載っています。
大いに参考になります、ありがとうございました。
書込番号:26035079
0点



38年前頃に家庭用ビデオカメラで撮った動画のVHSテープをBD化(BDAV)したものが10本ほどあります。
これらをEDIUS8で不要部分カットなどの編集をしてMP4で書き出したいのです。
わからないながらやってみたところファイルサイズが培に膨らんでしまいました。
マスター03.m2tS 7,566,748KB 02:03:45
マスター03a.mp4 16,178,936KB 02:00:05
エクスポートの基本がわかっていないためと思います。
すみませんがお教えください。
0点

BDならビットレートが20Mpps以上あると思いますが、MP4(H.264/AVC)に変換するなら平均ビットレートは「5M(5,000,000)bps」前後あれば十分だと思います。因みに平均ビットレートは2Mbps以下にはできないようです。
動きがあまりない映像ならCBR(固定ビットレート)のままでもいいかと思いますが、動きの激しい映像であればVBR(可変ビットレート)にして最大ビットレートの値を上げておくのが良いかと思います。CBRやVBRについて以下のリンク等を参考にして下さい。
▼CBR,VBR,ABRの違いと特徴、ビットレートの「固定」「可変」「平均」とは
https://michisugara.jp/encmode/#index_id5
書込番号:26020436
2点

厚揚公太さん
できました!昔のファミリービデオ(VHS)のMP4化のメドがつきました。
基本設定
VBR
平均ビットレート 5M
最大ビットレート 7M
ファイルサイズが大幅に縮減されました。
16,178,000KB⇒4,742,000KB
見た目での画質劣化は感じられませんでした。
ありがとうございました
書込番号:26020675
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 2024 Ultimate Suite アップグレード・乗換え版
お助け下さい!
新しいノートPCを購入したので、こちらのソフトも購入、ダウンロードしました。パッケージ版を買いましたが、ディスクドライバがないので、サイトからインストーラーをダウンロード、プログラムをダウンロードしました。
ノートPCは、HP VICTUS Gaming Laptop 16.1" FHD i7-13700HX 32GB 1TB SSD RTX 4060 8GB
スペック的には問題ないと思います。
初めてPDを使ったとき、編集中に突然、強制終了しました。その後は、何もしていなくても編集画面で1分ほどで強制終了します。
取り込んだ素材は、MOVファイルとWAVファイルです。
PD16を使っていたとき、MOVを編集できなかったので、今回もそれかな? と思い、MP4に変換して取り込んでみましたが、ダメでした。
サイバーリンクに相談してみたところ、
1) Winの更新
2) セキュリティーソフトの停止 (マカフィーをアンイストールしました)
3) ディスククリーンアップ
4) PDのアンイストール
5) PDのインストール
するように指示がありましたので、その通りにしましたが、結果は同じでした。
次は、グラフィックスドライバの再インストールを提案されましたが、まだやっていません。
その前に、ドライバを最新のものに更新してみました。
が、結果は変わらずでした。
指示通り、ドライバを再インストールしても成功する気がしません・・・
それとも、何か変わるものですか?
同じような経験をされて、解決された方がおられましたら、ご教授下さい。
または、この手のトラブルにお詳しい方がおられましたら、アドバイスをお願いします。
何卒よろしくお願い致します!
0点

>マカフィーをアンイストールしました
ここだけ反応します。
コントロールパネルからの削除では、
完全に消えない場合が多いです。
(幾つかのプロセスが残っている)
https://www.mcafee.com/support/s/article/000001616?language=ja
上記から MCPR.exeを落として、実行してみてください。
書込番号:25974955
0点

コンピューターの管理にあるイベントビューアのエラーメッセージの内容は。?
書込番号:25974999
0点

https://jp.cyberlink.com/support-center/patch-download?prodId=4&prodVerId=1937
パッチは適用したの。?
書込番号:25975059
0点

>jazzutakoさん
1.HPのノートPCを購入したばかりののであれば、[HP Support Assistant]などでHPのソフトウェア、ドライバー類が
最新であることは確認済でしょうか。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_3043693-4179301-16
2.PowerDirectorを再インストールする場合はウインドウズのユーザーホルダーからサバーリンクのファイルをすべて
削除して、セキュリティソフトを停止してから再インストールしてみてください。
動画14分40位から
https://www.youtube.com/watch?v=i3dWDaiRF9Q&list=WL&index=2&t=920s
書込番号:25975199
0点

皆様、アドバイスをありがとうございます!
>Audrey2さん
MCPR.exeをダウンロードして、再度マカフィーをアンインストールしました。
その後、PDを起動して編集してみましたが、やはり途中で強制終了しました。
>次世代スーパーハイビジョンさん
その直後のイベントビューアのエラーメッセージの内容は・・・
同時間のものが2つありまして、以下のようなものでした。
2024/11/26 19:35:04
ソフトウェア保護サービスの 2124-11-02T09:35:04Z の再起動をスケジュールしました。理由:RulesEngine
ソフトウェア保護サービスが停止されました。
パッチは、2517 (Ultimate/Ultra)をダウンロードできましたので、インストールしました。
その後、PDを起動しましたが、何も素材を取り込んでいないのに、1分ほどで強制終了しました。涙
>ミッキー2021さん
1) 最初にノートをセットアップしたときに、確か更新されたと思いますが、これから、また確認してみます。
2) サイバーリンクからも同様の指示がありましたので、その通りにアンインストール、再インストールしました。
書込番号:25975250
0点

皆様、アドバイスをありがとうございます。
>ミッキー2021さん
1) HP Support Assistantで確認してみましたら、やはり最新の状態になっていました。
2) 失礼しました。勘違いしておりました。ユーザーフォルダーの件は、まだやっておりませんでした。
実は、このビデオも見ていて、私もやってみようかと思ったのですが、ユーザーフォルダーには、ほんの数個のファイルしかなかったので、これは違うかな? と、確かそのままです。
ですが、これも試してみようと思います。
書込番号:25975704
0点

>ミッキー2021さん
先ほど、ユーザーファイルから、サイバーリンク関連のファイルをすべて削除してから、PDをアンインストール、再インストールしてみましたが、結果は同じでした。
素材を取り込んで、タイムラインに音声ファイルをドラッグしたところで強制終了しました。
ただ、Windows difenderはそのままの状態で作業を行いました。これも停止するべきでしたか?
マカフィーはすでに削除しています。
サイバーリンクからの指示通り、グラフィックス ドライバーの再インストールをやらなければいけないと思っていますが、パソコンがおかしなことになってしまうのではないかと、恐ろしいです。
何か注意点などありましたら、ご教授下さい。
書込番号:25976349
0点

>タイムラインに音声ファイルをドラッグしたところで強制終了しました。
windowsのサウンドプロパティを開いて共有モードのサンプルレートはデフォルトですか。?
書込番号:25976388
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
すみません、あまり詳しくないのでよくわかりません・・・
windowsのサウンドプロパティを開いてみましたが、共有モードのサンプルレートというのがわかりません。
デフォルトなのかどうか・・・
PDですが、音声ファイルを先にタイムラインに入れても、動画ファイルを先にタイムラインに入れても、または、何も素材を取り込まなくても、1分ほどすると、強制終了します。
書込番号:25976423
0点

>jazzutakoさん
確認ですが、ウインドウズの高速スタートアップを無効にした状態でPowerDirectorを再インストールしていますでしょうか。
下記の手順で再インストールしても不具合が解消するかどうかわかりませんが、下記の手順で再インストールしないと
不具合は解消されないと思います。
Windows Defenderを一時的に無効化する方が良いかどうかはわかりませんが、無効化する場合は下記の手順で。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A7-defender-%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-99e6004f-c54c-8509-773c-a4d776b77960#:~:text=%5B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%5D%20%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%80%81,%5BOff%5D%20%E3%81%AB%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
本題の再インストール手順です。
1.高速スタートアップを無効にする。
一時的に無効にするのではなく、コントロールパネルから無効化することをお勧めします。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023292
2.PowerDirectorをアンインストール
3.ウインドウズを再起動する。
4.PowerDirectorを再インストール
書込番号:25976459
0点

皆さま、アドバイスをありがとうございました。
昨日、返信をしたつもりが、なぜか反映されていないようですので、また書き込みます。
>ミッキー2021さん
ウインドウズの高速スタートアップは、最初の設定で無効にして、そのままの状態です。
PDをアンインストールした後は再起動しませんでした。サイバーリンクからはその指示がなかったので・・・。
何か変更をしたときは、その都度、再起動した方がいいのですね?
さて、昨日、ようやく問題が解決致しました!
Youtubeで、私とまったく同じ症状の人を見つけたので、Nvidiaを再インストールする前にやってみようと思いました。
その方は、Nvidiaをダウングレードしたら症状が出なくなったそうです。
ちなみに、その動画はこちらです。
https://youtu.be/iV2Tyurnh78
私のノートにもともと入っていたバージョンは、555.94で、その後、566.14に更新しました。
Youtubeの方のバージョンは、551.61だったそうですが、それがなかったので
公式サイトで、最も古いバージョンの552.22にダウングレードしました。
その後、PDを再インストールしましたら、編集できるようになりました。
その後、勝手に555.94に更新されてしまったのですが、気づかずにPDを起動しましたら、強制終了しましたので
これが問題だったのかもしれません。
相当古いバージョンしか使えない、ということですよね・・・。
とりあえず、無事編集できるようになりました。
たくさんのアドバイスをありがとうございました!
書込番号:25978656
2点

私は現在Power Directorは使っていませんが、
Power Director とドライバー関連では過去に
同様な書き込みがありましたね。
書き込み番号 25817635
書込番号:25978849
0点

>jazzutakoさん
無事解決されたようでよかったですね。
実は提案しようかどうか少し迷ったのですが、「Power Director 強制終了」でググると出てくる解決策の中に
>パソコンによってはGPU(グラフィックボード)を積んでいる場合もありますが、PowerDirectorとの相性が悪くて
>落ちる、強制終了、フリーズ(応答なし)などの不具合が発生する場合もあります。
>GPUの設定を外して解決しないかどうか確認しましょう。
https://soho-biyori.com/powerdirector-otiru#st-toc-h-11
というのをすぐに見つけていたのですが、これでグラボ関係の不具合である可能性を見つけたとしても現実的にグラボ
を使わないのでは解決策にはならないので、提案するのを見送りました。
しかし、PowerDirectorは確かに多数のファイル、ドライバーが関係する複雑なプログラムではありますが、随分前
から報告されているドライバー関係の不具合を把握できていないサイバーリンク社とテンプレ通りの回答しかできない
同社のサポートには不信感を覚えてしまいますね。
書込番号:25978967
0点

>siniperca2さん
そうだったんですね! もっと早く知りたかったですw
>ミッキー2021さん
ありがとうございます! 本当に嬉しいです。
私も、そのサイトは読んだ記憶があります。でもスルーしておりました。
試してみれば良かったですね。
今となっては、もう何も触りたくないですw
サイバーリンクは、解決しなかった場合は再度問い合わせして下さい、ということでしたが
解決した経緯を書いて送りました。
そうしましたら
「NVIDIA 社製グラフィックス デバイスの
特定のドライバー バージョンにてクラッシュする不具合は確認されておりませんでしたので、
今後も調査対象としてマークさせていただきます。」
という返信がきました。
ご迷惑ついでに教えて下さい。
Nvidiaのバージョンがこれ以上勝手に更新しないようにするには、どうすれば良いですか?
デバイスのインストール設定で「デバイス用に利用可能な・・・を自動的にダウンロードしますか?」
というオプションで「いいえ」を選択してありますが、これだけで十分でしょうか?
ご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:25979000
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 2024 Ultimate Suite アップグレード・乗換え版
PD16を使用しています。
新しいノートPC(Win11)に買い替えたので、ソフトもこちらを購入しました。
しかし現在、古いPC(Win10)で、PD16で編集中のプロジェクトがあります。
このプロジェクトは、PD2024でも開いて編集できますか?
何か問題はあるでしょうか?
PD16で編集を完成させてから、アップデートした方が良いですか?
CyberlinkのFAQでも探しましたが、具体的な例が見つからなかったので、
同じように、PD16からPD2024にアップグレードされた方がおられましたら、お教えて頂きたく
こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
0点

PD16からではなく申し訳ないのですが、自分はPD365(無料版)から新規で2024を購入してインストールしたら365で編集していたものは読み込めるようになってはいました。
互換性がないものが使用されていた場合、2024では使用できなくなることはあると思いますが、プロジェクトの引継ぎは可能だと思います。
不安が残るようであれば16で完成させたのち2024にアップデートして、ついでに16で編集した動画のプロジェクトを一度2024で続きから編集で読み込み、問題なく開けるかの確認をするのがよろしいかと思います。
問題なく開けるようであれば、後から再編集も可能ですので。
まあ、後継ソフトなのでサポートしてくれているとは思いますが、機能削除などで使用できない可能性もありますからね。
書込番号:25962198
0点

>フラウスキーさん
回答ありがとうございました。
PD16は、かなり古いので、ちょっと心配なのです・・・。
もう少し待って、別の回答が得られなかった場合は、フラウスキーさんのアドバイス通り、
まずは、今のプロジェクトを完成させてから、PD2024を使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:25962726
0点

jazzutako さん
こんにちは
もう見てらっしゃらないかも知れませんが。
PDRは代々使っている者です。下記私のレビューをリンクします。
https://review.kakaku.com/review/K0001583271/ReviewCD=1803310/#tab
過去バージョンのPDRを使ってらした方なら、2024版からはボタン、UI、タイムラインの使い方等が初めてガラッと変わっていますので注意下さい。この改善に直ぐに慣れますけど。
書込番号:25969975
0点

>色異夢悦彩無さん
ご親切にアドバイスをありがとうございます。解決済みでも返信できるのですね。
PD16から久々のアップグレードで、面食らっております。使い慣れるまで時間がかかりそうですが、がんばります!
書込番号:25970432
0点



今回表題のスペックの録音機(Zoom社のH6Essential)を購入し、その音声をカメラ音声と切り分けで使用予定ですが、下記3点についてご存知の方はご教示願います。
1.EDIUSProXは32bitフロートの音声入力に対応している?
2.EDIUSのプロジェクト設定の『オーデイォ量子化ビット数』に32又は24ビットの選択があるがそのいずれが良い?
32bitフロートは「符号部」「仮数部」「指数部」が各1、23、8ビットとして記録されるので上記のいずれでしょうか?
3.もし、上記2項で32ビットの選択が正しいとすれば、カメラの音声は通常24ビットなので、同一プロジェクトで32bitフロートとカメラの各音声が混在している場合、問題ありや?
「EDIUS縁側」が終了したので、早速こちらに投稿しました。
以上
0点

コメントつきませんね。
>1.EDIUSProXは32bitフロートの音声入力に対応している?
してそうです。
Webに転がっていた32bitフロート音声のwavをEDIUSXに読み込んでみました。音も普通に再生しました。
EDIUSXの音声設定は32bitにしました。
ちなみにEDIUSXの音声設定を24bitにして、そのwavファイルを読み込んで再生したところ、音が振り切って割れました。
これはやっていて当然と思いました。
24bitの世界に、32bitの分解能だけじゃない大幅にスケールを超えた音声を入れたら、そりゃおかしくなる。
自動でスケーリングしてくれたら別でしょうけど。
書込番号:25951200
0点

>いし55さん
コメントありがとうございました。
いし55さんのコメントがつくまで、時間がかかったので、グラスバーレに問い合わしたところ、EdiusXは対応しているとの事。
32bitフロートの音声はいし55さんのご指摘通り、EdiusXのプロジェクト設定で24bitではなく、32bitが適正ですね。
そして、大音量の場合は、前者はEdiusXのオディオミキサー(VUメ-タ-)のレベルを下げても音割れ(クリップ)するが、後者はオディオミキサー(VUメ-タ-)で0dbを超えるが、レベルを下げると適正な音量と音質が得られます。
32bitフロートの録音機は小音量から大音量まで、録音時にレベル設定を気にしなくても良いので、今後活用していきたいと思っています。
書込番号:25953227
0点

当方のトライした結果と録音機メーカーにも確認した追加情報です。
EdiusXのオディオミキサー(VUメ-タ-)で0dbを超える場合は、H6Essential側にもレベル調整があり、EdiusXの音声波形表示も適正にすることができます。
勿論その調整で0dbを超えても、EdiusXのオディオミキサーで適正音量にすることができます(音声波形表示はクリップしたままです)。
以上
書込番号:25960498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


