
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月5日 12:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月4日 10:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月3日 21:14 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月3日 13:30 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月1日 21:56 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年4月30日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
無理だとは思います。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html
体験版があるので入れてみてください。
書込番号:9492935
0点

体験版が準備されていますので、試されてみては如何でしょうか?
動作環境にWin2000は書かれていませんので、駄目な気はしますが・・・。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html
書込番号:9492938
0点

ソースネクスト経由で発売されている、下記のソフトならWin2000でも使えるようです。
画面レイアウトは、同じような感じですね。機能は、少し劣るようですが・・・。
http://www.sourcenext.com/titles/hob/60740/
書込番号:9494668
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack 特別優待版
17インチSXGAを使っていますが、Vegasを使用するにあたって、みなさんは
どのサイズのモニターを使っておられますか?
目とモニター間が40センチくらいの距離で22インチフルHDだとつらいでしょうか?
17インチSXGAのドットピッチが0.264mmなので、同じくらいのドットピッチの
ワイドモニターを価格.comで探してみたところ、今月発売予定の三菱の
23インチワイドがドットピッチ0.265mmなので現在使っているモニターを
サブディスプレイにしてもちょうど良いみたいなのですが。
0点

hiyodoriさん初めまして。
PCモニターとして使うならフルHD(1920x1080)ではなくWUXGA(1920x1200)の方が縦が広い分いいですよ。
RDT231WMはTNパネルのようですので、正面以外では色が変化しますし、動画を長時間見ていると目が疲れます。また、RDT231WMにはグレアのRDT231WM-SとノングレアのRDT231WMがありますが、動画をみるだけならグレアの方が綺麗に見えますが、編集作業はノングレアの方が楽です。
動画編集するなら同じ三菱でもIPSパネルを使ったRDT262WHの方が目に優しいと思います。私は1つ前のRDT261WHとMDT241WGを使っていますが、RDT261WHなら5〜6時間でも平気ですが、VAパネルを使ったMDT241WGでも2〜3時間位すると目が疲れます。
書込番号:9485106
0点

DATYURAさん、こんにちわ
RDT262ですね。1920×1200で画素ピッチが0.287ですが、
目をかなり離さなければつらくはありませんか?ちなみに私はちょっと
老眼の入った近視です。また25.5インチは置き場に困りそうです。
しかし1920×1200は非常に魅力的ですね。
Vegasのような編集ソフトではやはりできるだけ解像度の高いモニター
の方が使いやすいでしょうか?
書込番号:9489314
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
今までSDでしか編集したことがなかったんですが
今度HDV編集にトライしてみたいと素材をキャプチャーしました。
しかし、PCスペックがいまいちなのでDV編集みたいにサクサクとは行きません。
編集途中でもプロジェクトの変更(SD←→HD)ができるみたいで
HDV素材をSDプロジェクトで編集し、書き出し時にHDへ変更することって
大丈夫でしょうか?(画質的な意味で。。)
(タイトルなどは適時HDにて制作したほうがよろしいですよね?)
0点

イッシー1978さん、こんにちは
> しかし、PCスペックがいまいちなのでDV編集みたいにサクサクとは行きません。
キャプチャーはどの形式で行われましたか?
PCスペックがわかりませんが、カノプHQキャプチャーのHD素材であれば比較的軽く
処理できるかと思います。
> HDV素材をSDプロジェクトで編集し、書き出し時にHDへ変更することって
> 大丈夫でしょうか?(画質的な意味で。。)
私は時々逆でHD→SDをしますが、理論的にはキャプチャーした元素材がHDであれば
画質の低下はないと思います。
ただ、使用素材でJPGなどを使っている場合や複数画面のレイアウトの使用では話が
違ってきます。単純にシンプルなビデオクリップとオーディオのみの前提です。
画像素材は画素数違いでレイアウトが崩れる等の問題が発生します。
(私も経験者!)
メインのビデオクリップはEDIUSが調整してくれるので任せてよいのですが、それ以外
の画像+重ね動画などを使うときは注意して下さい。
> (タイトルなどは適時HDにて制作したほうがよろしいですよね?)
タイトルは最終形で作成したほうがひと手間省けます。
ただ、作成してしまっていても、プロジェクト設定変換後に編集で一度読み出しして
再度保存すると、そのレイアウトのままプロジェクトに合わせて保存されますので
修正可能範囲かと思います。(クイックタイトラーの場合)
事前に見る必要がある場合は作成しておいても、あまり困難はないかもしれません。
一度時間の短いプロジェクトでテストして本番に臨む方が良いかと思います。
使用素材もいろいろなものを使っている場合は、不具合も出てくると思いますので。
書込番号:9464704
0点

日本のサイトがダウンしているようですね。
海外のGVからダウンロードしたものは日本語に対応していました。
展開できなかったCorel DVD MovieFactory v7 for EDIUSも別のパソコンでは展開できました。展開したものをEDIUSが入ったパソコンにフォルダーごとコピーしSETUPしました。途中BONUSPACKのディスクを要求してきます。(MW5がインストールされていなくてもOKのようです)。ドライブに入れて認識させるとSETUPが完了しました。MovieWriter7の日本語版がインストールされます。現在、EDIUSとMW7でBDへの書き込みを検証中です。
書込番号:9486689
0点



私は「TV番組はコピーに制限がある」ということは知ってるのですが、次のようなこともダメなのでしょうか? ダメでないなら、オススメの市販ソフトを教えてください。
※TV番組をPCで録画するのに地デジチューナーが必要ということは知ってますが、これさえ、まだ買ってません。もしかしたら、それを買えば、付属ソフトとかで、下記のようなことはできるのでしょうか。
●2点あります
・地デジTV番組の一番いいシーンを(いちばん高画質で)プリントアウトしたい
・番組の「シーンの始まり毎(切れ目ごと)?(単語が、よくわからないのですが)」を、サムネールで、プリントアウトしたい
要するに、TVの番組を、紙にプリントした内容画像(表紙1枚とサムネール十数点?ぐらい)で、整理保存したいのです。フォトショップは使えますので、そういう画像ファイルにできれば、その後は(手順が面倒であっても)なんとかなると思うのですが…。
※プリントしないで、PC上のアルバム?(デジカメ用などのアルバムソフト?←使ったことがないので漠然としか書けません)で、見られるなら、その方が、さらに良いことは良いのですが…。
よろしくお願いします。
0点

視聴ソフトによってPrint Screenが制限されてる場合があると思うけど
キャプチャソフトを使えばいいので基本的にはできると思う。
オーバーレイ表示に関しては自分でなんとかしてください。
書込番号:9481125
0点

地デジキャプチャーボードや地デジ内蔵パソコンの標準ソフトではできません。
工夫が必要です。
いろいろ工夫されている方のページ例です
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-ef3c.html
http://boyoyon-muscle.at.webry.info/200901/article_4.html
他にもいろいろありますから、ご自身でキーワード検索を行ってみてください。
書込番号:9481131
0点

地デジ内蔵パソコンを使ってます。
プリントスクリーンを押すと、『駄目です』と表示されます。
窓の杜からダウンロードした単なる画像編集ソフトでキャプチャする、を実行すると、取り込めました。
→ホームページに貼り付けてます。
任意の場所、シーンチェンジをキャプチャしたいとなると、手動で画面を止めるか、何か動画を静止画に分解してくれるソフトが必要そうですね。
私は力業で(単に何度も何度も止めて目的の画像を取り出す)収集してます。
書込番号:9481182
0点

綿貫さん
かっぱ巻さん
mixiシュウさん
皆様、ご指導ありがとうございます。
「プリントスクリーン」は知ってました。これが動画だと使えないと言うことの方にびっくりしてます。
プリントスクリーン以上に高画質で…となると、無理と言うことですね。私のパソコンは解像度が、TVのオリジナル画質と違うと思うので、プリントスクリーンだと、画質が劣化すると思うのです。でも、ダメだとなると、あきらめるしかないですね。
サムネール集?みたいなのも、ダメなのですね。
さっきまで、ここの「売れ筋ランキング」から、各メーカーのホームページを見てて、画面画像に「これは!」と思うのがあったのですが、これって、自動的に付く(シーンの)画面じゃなかったのですね。ビデオカメラで写した個別ファイルの出だしの一覧が表示されてた…だけなんですかね。
明日にでも、実際にチューナーを買ってきて、TV番組の整理手順を作ろうと思ったのですが、気力がなくなってしまいました。
ともかく、皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9481322
0点

>各メーカーのホームページを見てて、画面画像に「これは!」と思うのがあったのですが、
>これって、自動的に付く(シーンの)画面じゃなかったのですね。
>ビデオカメラで写した個別ファイルの出だしの一覧が表示されてた…だけなんですかね。
そのような画面画像ありましたか?
著作権の関係で実際の放送画像が出ているところはないと思いますよ。
テレビのカタログにある「画面はハメコミ合成です」の類でしょう。
書込番号:9481612
0点

かっぱ巻さん
ご指導ありがとうございます。
今、昨日見た画面を探したのですが、どこにあったかわかりません。でも、私が見たのは(たぶんTV画面ではなく)家庭用ビデオカメラの映像画面だったのではと、思います。
結局のところ、TVは、映像も画像(静止)もコピーはダメ…ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:9484919
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 8 Ultra
PowerDVD9 Ultraでブルーレイ鑑賞中チャプターの切り替るところでブロックノイズがでます。
グラフィックカードはSAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB) です。
はじめに付属のCDでドライバーをインストールしましたが
ちょうどチャプター切り替る部分で同じ部分の映像が繰り返され音声だけが
先に進む状態になりサイトから新しいドライバーをインスールしましたら
今度は映像は先には進みますがブロックノイズが激しくでます。
本当にチャプターが切り替るところだけです。
グラフィックカードが原因なのかそれともPowerDVD9なのかさっぱりわかりません。
どなたかわかるかたいらっしゃいましたらお教えください。
ちなみにサイバーリンク社のブルーレイ対応か調べるソフトでは全て緑で可能になっておりました。
0点

私もほぼ同じです。E8400 GIGA P45 2GB 9600GT 512MBです。あまりにも、見にくいので、アップデート待ちです。グラボを変えてもたぶん同じだと思うので、半ばあきらめています。PoweDVD9 Ultraをせっかく購入しましたが、Vista32bitでは、ダメでした。
書込番号:9442639
0点

私もPowerDVD 9 Ultraで同じようにチャプター切り替る部分で
同じ部分の映像が繰り返され音声だけが先に進む
サイトから新しいVGAドライバーをインスールしたら今度はブロックノイズ
現在はBRドライブに付属していたPowerDVD 8を VGAドライバはVGAカードに付属していた古いものを使っています
BRドライブ付属のPowerDVD 8は初期の状態ではブルーレイの再生はできずアップデートをして
正常に視聴することができました
書込番号:9477267
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
最新のAVCHDのSONYハイビジョンカメラから動画データを取り込み、約2時間分の動画データをやっとの思いでビデオ編集した後、DVDに書き込もうとすると異常に時間がかかってしまうため、いつもあきらめています。何度やっても最初は快適に書き込み作業をしていますが、約42%付近で急に進行が遅くなり、一向に進みません。ただ、ほんのわずかずつですが進行しているようです。先日は、20時間もパソコンをつけっぱなしにしていましたが、完了していませんでした。こんなに時間がかかるものでしょうか。それともほかに原因があるのでしょうか。ちなみにパソコンはVAIOの結構新しいVistaのモデルでメモリー2GBに増設、作業領域は20GB確保しています。どなたか教えていただけませんか?
2点

>最新のAVCHDのSONYハイビジョンカメラから動画データを取り込み、
>約2時間分の動画データ
SonyのAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画だと、FHモード(16Mbps)?
2時間だと、19−20GBくらいのデータ容量になりそうですね。
Sonyのなんという機種をお使いなのか、
どのモードで動画を撮影しているのか、きちんと書いたほうがいいと思います。
>作業領域は20GB確保しています。
編集すると、たぶん、19−20GBよりも大きくなりそうですが…
素材データと編集領域は別のHDD(たとえば外付けHDD)にしたほうが良さそうですし、
(作成が現行規格のDVDビデオだとしても)20GBだと不足のような…
>編集
編集と言っても様々です。どのような編集なのか、
もう少し、具体的に書かれるといいと思います。
その上で、AVCHD規格の動画をもとに、何をしたいのか。
>DVDに書き込もうとすると
同音異義で3つの意味にとれます。
(1)まだまだ普及途上のAVCHD規格のBlu-rayレコーダ等で再生可能な、
(再生互換性の乏しい)AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成
(2)データDVDの作成(編集後、どういう形式で書き出し、DVDメディアに収める?)
(3)一般に普及しているDVDプレーヤで再生可能な現行規格のDVDビデオの作成
何となく、DVDビデオではないかと思うけど…。
>パソコンはVAIOの結構新しいVistaのモデル
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT2/
↑くらい(のビデオエディション)だといいですね。
これだって、具体的な機種を書いたほうがいいと思います。
★AVCHD規格のハイビジョン動画(約2時間)を素材に編集し、DVDビデオ作成
AVCHD規格の動画ファイル(MPEG-4 AVC/H.264)→DVDビデオ用にMPEG-2へファイル変換
その際、動画のフレームサイズを、1920*1080から720*480にリサイズします。
さらに、一層DVDメディア(表記4.7GB)に2時間も収めようとするなら、
ビットレートは、4.6-4.8Mbps程度にすることになります。
高スペックのパソコンでないと、
サクサク動画編集でき、ファイルを出力できないでしょう。
(出力ファイルの形式によっては)DVDビデオ作成も簡単ではない、です。
次に、もし一層DVDメディアを使って2時間のDVDビデオを作成した場合、
従来のテレビ(非ハイビジョンTV)で見ても、
画質の悪さは明らかだと思います。
画質は二の次なら低ビットレートでも構いませんが、
少しは良さそうに見える画質にしたいなら
どうしても2時間ものを1枚のDVDメディアに収めたいなら、
二層のDVDメディアを使うといいでしょう。
★動画編集したものは、HD(HighDefinition)でなくても構わない?
DVDビデオは規格上、非ハイビジョンです。DVDビデオ作成だけでいいのか?
この答えによって、手順も作業工程も大きく変わります。
SonyやCANON、Panasonic、VICTORのAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画編集は
けっこう大変です。
ですから、編集を当面の間は諦め(切り貼り程度の編集を除く)、
「AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダ」の同時購入をおすすめすることが多い。
★それでもPCで編集したいなら
提案
一気に2時間もののDVDビデオ作成をしない
(工程を分けて作業する。最終的に2時間ものにすればいい)
最終形は二層のDVDメディア1枚あるいは一層DVDメディア2枚、をおすすめします。
そのためには、
1)2時間を4〜5のチャプターに分割することにして(最後の工程でまとめる)、
もっと短時間のものを動画編集する。
2)動画編集後、それぞれチャプター別に、
DVDビデオ用のMPEG-2ファイル形式(720*480・8-9Mbps)で書き出す。
プロジェクト設定(たぶんこれ)で、
NTSC-DVDでなくMPEG-2を選び、画質100%、ビットレートも手動設定。
※書き出しをハイビジョンで行いたいなら、これとは別途に、
AVCHD規格で書き出す(動画編集した部分を除きスマートレンダリングするはず)
(AVCHDフォルダか、BDMVフォルダを作成するはず)
最終的には、Sonyのビデオ付属のソフトで全部のフォルダを読み込み結合できるのでは?
(付属ソフトについては知らないので可能かどうかは不明)
AVCHD規格のハイビジョンDVD作成はやったことがあるけど、
いくつものAVCHDフォルダ(BDMVフォルダ)を1つにまとめたことがないので…
このことについては不確かです。
3)VideoStudioで新規プロジェクト
先に書き出しておいたMPEG-2ファイルをすべて読み込み、DVDビデオ作成。
(このソフトのDVDメニュー設定がどの程度のものか、
オーサリング性能がどの程度か不明。
私なら、この工程は、TMPGEncAuthoringWorks4で行う)
たぶんVideoStudioはDVDメニュー作成を行うと、パソコンへの負荷が一気に高まり、
最悪、フリーズします。(ある程度以上高スペックのPCなら大丈夫でしょうが…)
by 風の間に間に bye
書込番号:9464002
1点

とっても詳しい説明、ありがとうございます。ただ、素人なもので正直なところ専門的な用語についてはわからないものもいくつかありました。
そこで、前回説明不足だったことをいくつか付け加えさせていただきます。ビデオカメラはSONYのXR500Vを使用し最高画質で演奏会を撮影(1時間40分)。パソコンはVAIOのVGM-BX4KANB 元画像はAVCHD形式でDVDディスクに2枚分バックアップしています。このディスクからパソコンに取り込み、ビデオスタジオ12で編集しました。編集内容はオープニングタイトルをつけ、メニューページ(チャプター用)を5ページ作成し、映像途中47カ所に曲目テロップを入れるなどしています。このディスクをたくさんの人に配る関係で、一般的なDVD形式にしたいと思いますので、少しは画質が落ちても構いません。
現在も作成再チャレンジ中ですが、43%ところで異常に時間がかかっており、「メニューページのモーション背景を構築しています 004/005」の表示のままなかなか先へ進んでくれません。しかし、パソコンはわずかなスピードですが動いているようなので、今日はこのまま続けて待ってみます。(今現在18時間経過)
ご指摘のように、これでだめな場合は外付けハードディスクに全データを移し、作業領域もそちらで作業してみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:9464471
2点

ソフト持っていませんが、
DVDに直接書き込みしないでHDDへ書き出してから
DVDに焼くようなことはできないのでしょうか?
書込番号:9465167
0点

ramadanさん、風の間に間にさん、ゼロプラスさん、こんにちは。
ソニーのハイビジョンビデオカメラSR1で最高画質で撮影し、VideoStudio12 Plusで編集やハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成しています。時々配布用の通常画質DVDも作成します。
またパソコンは、昨年までramadanさんのVAIOのVGM-BX4KANBと同じCPUの、Core 2 Duo 2.4Ghzを使っていたので、多少時間はかかってもお望みの作業は可能です。
いま試しに約59分のAVCHDファイル(編集後に「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で作成済みのもの)を通常画質のDVDに焼いてみました。
手順は
1.新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」で「DVD」を選び、
2.DVD作成の画面で左上のフィルム状「ビデオファイルを追加」ボタンをクリックして作成済みの「約59分のAVCHDファイル」を取り込みました。
3.「チャプタの追加/編集」ボタンをクリックして適宜チャプタを追加しました。
4.「メニューを作成」ボタンのチェックを外しました。チェックしておくとDVD作成時間が相当延びますから。
5.左下2番目の歯車状ボタン「プロジェクト設定」をクリックし、開いた窓で「MPEG設定を変更」をクリックしました。更に開いた窓で「HQ 高画質16:9(DolbyDigital」を選びました。
6.次へ次へと進んで、DVD「書き込み」ボタンをクリックして後は待ちました。
このテストで「タスクの進行状況」を見ていると
ア.「タイトルを変換・・・タイトルのビデオを変換しています」の所要時間は・・・1時間55分。
イ.「出力コンテンツを準備・・・ビデオ/オーディオの多重化」・・・8分
ハ.「ディスクに出力」・・・24分 合計2時間27分でした。
なお使用したパソコンのCPUはCore 2 Quad Q9550 2.83Ghzなので、ramadanさんのパソコンより1割以上早いと思います。
ramadanさんの場合どうして20時間かかっても終わらないのか、現在のお話からは推定しかできませんが、おそらく『「メニューページのモーション背景を構築しています 004/005」』・・・言い換えれば『メニュー作成』で時間がかかっているのでしょう。どんなメニューをどこで作られたのでしょうか。
編集の最初の画面で簡単なメニュー的なものを作られただけならたいしたことはありませんが、DVD作成画面で「メニューを作成」をチェックしていると、メニューの内容によっては相当時間をくいます。
ですからDVD作成画面での「メニューを作成」はせずに、その代わりのメニュー的なものを編集段階で作られるのがいいと思います。
なおハイビジョン映像(AVCHD)を通常画質に変更しDVDを作成する場合、次のような手順があります。
ア.編集後すぐに「完了」→「ディスクを作成」で「DVD」を選ぶ。
イ.編集後に「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」ファイルを作成。その後新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」で「DVD」を選ぶ。
ウ.編集後に「完了」→「ビデオファイルを作成」→「DVD/VCD/SVCD/MPEG NTSC 16:9」ファイルを作成。その後新規プロジェクトで「完了」→「ディスクを作成」で「DVD」を選ぶ。
わたしの上記テストでは「イ」の手順でした。断言はできませんが、これが画質面でも一番いいかなと思っています。
なお『演奏会を撮影(1時間40分)』とのことですが、カメラは回しっぱなしだったのでしょうか。とすると約2GB毎にクリップが分割されています。
付属ソフトPicture Motion Browserでパソコンに取り込まれ、その後AVCHD形式でDVDディスクに2枚分バックアップされているのなら大丈夫だと思いますが、念のため2GB分(時間にしてXR500Vの場合は11分少々と聞きました。おおまかには10数分のところ)あたりで音と映像が飛んでいないかお確かめください。演奏の途中で音と映像の飛びがあると興趣をそがれますから。
書込番号:9465943
1点

詳しい説明、助かります。みなさんいろいろ悩みながらチャレンジしていらっしゃるんですね。ところで、私のパソコンが頑張ってくれたおかげで、先ほどのDVDがやっと完成しました。かかった時間はなんと… 24時間です。なにはともあれ完成したのでほっとしています。
みなさんの情報をもとに今後、短時間で高画質のものができるようにチャレンジしてみます。どうもありがとうございました。
また、情報を提供させていただきますので、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:9468906
0点

ramadanさん、24時間かかっても完成してよかったですね。
後は配布用の焼き増しですね。B's Goldなどのライティングソフトを使えば、多分映像実時間以内でコピーできると思われます。
参考までに保存用のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)作成と、配布用標準画質DVD作成の連携例を書きます。
まずハイビジョン(AVCHD)ファイルとDVD(AVCHD DVD)を先に作成するのがお勧めです。
1.1枚のDVDに収まるAVCHDファイルは30分程度なので撮影したクリップ(シーン)を分割して、それぞれにプロジェクト名を付け保存してから編集作業をします。
2.編集後に「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」→「NTSC HD-1920」と進むと「ビデオファイルを作成」という窓が開きます。ここでファイル名を適宜つけて「保存」します。
または「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」→「OK」→「ビデオファイルを作成」という窓でファイル名を適宜つけて「保存」します。
3.あまり凝った編集をしていなければ30分以内でファイルが完成し、出来映えを確かめることができます。(「MPEGオプティマイザ」の画面で赤い部分が多いと時間がかかります。『再エンコード』されるから)
4.このあとAVCHD DVD作成に進みますが、手順は昨日書いたとおりです。
ここで大切なのは、歯車状ボタンによる「プロジェクト設定」です。XR500Vの最高画質FHモード(16Mbps)に一致させる必要があります。詳しいことは今日は省略しますので、後でまた質問してください。
5.このようにしてAVCHD DVDを作成すると、30分前後で完成すると思います。
このあと配布用のDVD作成になりますが、パナソニックのハイビジョンDIGAを使用すると早くできると思います。
上記4,5で作成したAVCHD DVDは、パナのハイビジョンDIGAのハードディスクに高速(15分程度)で取り込めます。
これをAVCHD DVDの枚数回おこなった後、まとめて標準画質のDVDに書き出すことができます。作成時間は映像の実時間程度です。
もし配布先にハイビジョンDIGAをお持ちの方があれば、標準画質DVD作成までを依頼されると便利でしょう。焼き増しはご自宅のパソコンでコピーすることになります。
書込番号:9469946
1点

無事に作成できて良かったですね。
>B's Goldなどのライティングソフトを使えば、
>多分映像実時間以内でコピーできると思われます。
DVDのコピーですから、簡単です。
1枚目の複製に10分、2枚目以降は1枚ごとに5分程度で済みます。
「地デジ移行は完全無償で」さんが書いておいでのように、
せっかくのハイビジョン映像ですから、
編集したものも、ハイビジョン映像で楽しめるようにしたほうがいいですよ。
やり方(作成法)はいろいろあります。
簡単かつ短時間で作成するなら、DVDメディア1枚に30分程度しか入りませんが、
このVideoStudio12を使うなら、
(編集した部分以外スマートレンダリングで)AVCHD規格のハイビジョンDVD作成です。
凝った編集でなければ、お持ちのPCだったら、1時間もあれば可能では?
ただ、AVCHD規格のハイビジョンDVDは、再生互換性が乏しいので、
渡す相手に、その再生環境がないと、作成・配布しても無駄と言うか…。
by 風の間に間に bye
書込番号:9471687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


