
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 18 | 2009年4月29日 01:44 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月27日 18:34 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月24日 21:12 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年4月21日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月17日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
BGMにかぶせてしまうことも多く、現場音に関して今まで無頓着できたのですが、最近もっと勉強したいな〜と思っております。
そこで、EDIUSをお使いの皆さんに質問なのですが。
SoundSoapVSTプラグインって、けっこうきれいに背後のノイズがとれますよね。
エアコンの音とか、かなり目立たなく、かつ人の音声もちゃんと残してくれます。
おーーー!!とうれしくなって、調子にのってなんでもかんでも、ほとんど全てのクリップでノイズをとってみたんですが、通して聞いてみると、やっぱりなんか違和感が。
ノイズがまったくない、登場人物の会話だけが聞こえてくる状態って、なんか不自然な気がするんです。
(もちろん、メインの人の声も若干音質が変わってしまっていることもあるとは思いますが)
皆さん、SoundSoapVSTプラグインをどういうときに活用されてますか?
また、SoundSoapに限らず、こういうフィルタをこういう場合に使うといいよ〜みたいなアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
あと、ノイズというか、はっきり雑音として入ってしまっている「風切り音」。
これはうまくとれません。
何しろ音声編集に関する知識はまったくないので、もしどなたかいい書籍またはサイトをご存知なら、教えていただければ幸いです。
EDIUS.jpでもVSTプラグインの紹介をされてましたが、例がいまいちわかりにくく・・・BGMというより現場音に対してこういうテクが有効だよ、というのを探しています。
0点

そよはっはさん、こんばんは
Sound Soapなんですが、これはPro.5からなくなっているんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/SortID=8454891/
で、代わりにiZotopeが代替品でついています。
http://www.edius.jp/edius/tips/doc/iZotope.html
ノイズ除去はAudio Restoreというのがかなり強力に効きます。
一度ディズニーランドで話している声を救出したことがあります。
(お友達の撮影クリップでしたが…)
VocalEnhanceとかは音声を聞きやすくするのに使えるかもしれませんね。
使ってみましたが、部分的にかけると違和感があるので、最終的には没でした。
私の経験では、舞台とかライブとかいくつかやりましたが、(身の程知らず<汗>)
やはり音は別取りするのが一番良いという結論になりました。
TASCAM の DR-1を購入して別取りしWAVデータをAdobeのSound Boothで
レベルやノイズ除去をして合体するのが現在の一番確かな方法です。
イコライザーもこちらで全体に調節することで、違和感がなくなります。
別取りで1本のオーディオファイルだと、全体に同じ効果をかけられるのが
楽なんです。
ところで、4月末のアップデートで、オーディオ・ノーマライズというのが
追加予定になっており、期待しています。ビデオの音声レベルは録音状況に
よってかなりバラツキがあるので、簡単に修正できるものだと便利だと思います。
あまり参考にならないコメントで申し訳ないです。
書込番号:9409216
1点

ぷりずな〜6号さん、こんばんは。
いつも情報ありがとうございます。
>TASCAM の DR-1を購入して別取りしWAVデータをAdobeのSound Boothで
レベルやノイズ除去をして合体するのが現在の一番確かな方法です。
音の別撮りですかぁ・・・
EDIUSのPRO4マスターブックに、マルチカム編集でのタイミング合わせのしかたが載ってましたが、あんな要領でやればいいんでしょうか。
いっとき、ICレコーダーを導入するかどうか悩んだんですが、結局タイミングを逸したままです。
(私の場合、ホームユースなので、年に1〜2回しか使いません)
ビデオの外付けマイクを買うよりもきっと音質はいいですよね。
ただ、映像とタイミング合わせの手間がかかるのがデメリットでしょうか。
うーん、悩みますね。
イコライザーとかノーマライズとか、そういう言葉の意味を知りたいんです。
SoundEngineとかフリーソフトにいろいろフィルターがありますが、ほとんど意味がわかっていません。
何か、オススメの書籍かサイトはありますでしょうか?
あと、風切り音の除去に関して、何かお智恵を拝借できませんでしょうか?
書込番号:9409650
0点

そよはっはさん、おはようございます。
> タイミング合わせのしかた
あの説明の方法は「耳で聞く」やり方ですが、目であわせたほうが正確です。
私も最後の1フレームまで合わせる方法で調整してますが、maru爺さんが
画像付で解説してくれてますので、参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403021589/SortID=8980202/
> 風切音
イコライザー(音の高中低を一定レンジで上げ下げできる機能です)で低いほうを
下げ目にすると多少は押さえられるんですが、それ以外の音まで不自然になるのは
否めないです。
イコライザーはよく見る棒グラフが並んだもので左が低音、右が高音なので左のバー
を下げるようなイメージでカーブを修正すると低音域が下がります。
既出iZotopeのGraphic EQ の操作画面はイメージがしやすいかと思います。
ちなみにノーマライズは音の出方を平均に近づけて、小さい音はやや大きく、大きな
音は小さめにして、再生している時に均等に聞こえるようにする機能です。
入っている音が小さいまま完成品にすると再生時にボリュームを上げ下げしてカバー
するか、編集時に注意してラバーバンドで調整するか、ですが、ある程度自動で
全体を調整してくれる機能です。
そよはっはさんは非常に勉強家なのでなんらかの資料がお勧めできると良いのですが
私もかつてバンドやってた知識だけでサウンドを触りはじめているので、ほぼ全て
経験値のみです。お役に立てずに申し訳ないです。
一度イコライザー系のソフト(Pro4でも付いていると思います)で低域・広域を
触ってみるとなんとなく感触が分かると思います。音って自分の感性しか頼るものが
ないので、やり方も人それぞれかと思いますよ。
風切音だけはやはり準備で防ぐのが一番ではないですか。
ウチのカメラは2台ともSONYなので外付けマイク(ECM-HST1)+風防(おまけの
なんちゃってファー)の組み合わせで、完全ではないもののなんとか防御しています。
書込番号:9410239
0点

ぷりずな〜6号さん、たびたびありがとうございます。
大変参考になります!
低音域を下げるっていうと、ローパス・・・なんちゃらとかいうオーディオエフェクトがpro4についてたような気がします。
ちょっと試してみますね。
今までやってみようにも、あまりにもとっかかりがなく、何から試せば???な状態でしたので、手がかりをいただけて大変ありがたいです。
バンドされてたんですかぁ。かっこいいですね。
ライブ撮影とかは、その関係でしょうか。
私は、今のところ、音をしっかり撮りたいと思う場面は、子供の運動会、発表会くらいです。
でも、こういうイベント時こそ、しっかりした道具がほしいなぁと思ってしまいますね。
マイク関係もそうですが、他にも、以前別スレでご紹介いただいたビデオ雲台ですとか。
あと、やっぱりおっしゃるとおり、音の(映像もそうなんですが)デジタル処理にはやはりクオリティの面で限界があり、いかにきれいな素材を採ってくるか、ですよね。
あとはどこにお金を使うかの算段ですね。
ありがとうございます。
書込番号:9410563
0点

ぷりずな〜6号さん、こんばんは。
EDIUS pro4.6にて、オーディオエフェクトの「パラメトリックイコライザ」というのを風切り音に試してみました。
なるほど、高音、低音という観点で音を聞いてみると、何をすべきかがわかってきますね。
試したクリップは噴水を撮影したもので、噴水の水音(高音)に、ときどき風切り音(低音)が混ざっています。
これに対し、パラメトリックイコライザを適用して、低音域(=低周波数?)のゲインを下げて、周波数(これがしきい値みたいなものになってるんですね)を適当に調整してみると、びっくりするくらい風切り音がマシになりました。
で、なおかつ噴水の音には耳で聞いた限りではそれほど影響は出ていません。
試したクリップが良かったのかもしれませんが、これは使ってみる価値あり!って感じです。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9419694
0点

そよはっはさん、こんばんは
> オーディオエフェクトの「パラメトリックイコライザ」
イコライザであれば高域・中域・低域のレベルの調整ができるので大抵のものは
似たような効果かと思います。なんとかなりそうで良かったです。
はじめだすと、同じエフェクトをコマギレのクリップにかけるのが、しんどくなって
来るのですが、似たような状況のサウンドであれば編集後にクリップを一つにまとめて
からサウンドの調整をするとまとめてかけることができるので統一感がでます。
イコライザーによってはノイズ除去などオートで調整するものがあり、コマギレの
クリップだとそれぞれに効き方が違うということが起こるので、1つにまとめてから
やったほうが効果も効率も良いこともあります。
あと、トライアルの場合はクリップをVトラックにコピーしてそちらを調整しておいて
編集済みのタイムラインを残すことで、ミスったときのバックアップにすることも
できます。(Vトラックだと何本かのトライアルの聞き比べも容易です)
音は耳で聞きながらでないと判断できないので、時間がかかるんですよね。
あまり深入りすると寝られなくなりますので、ご注意ください。
書込番号:9419860
1点

お邪魔します。。
>ノーマライズは音の出方を平均に近づけて、小さい音はやや大きく、大きな
音は小さめにして、再生している時に均等に聞こえるようにする機能です。
これは、(通常の)ノーマライズ機能ではない!
それと、大きな音を小さめにするというのもあまり正しい表現ではないと思います。
(カノプの新機能は分りませんが)ノーマライズのみの適用は、ノイズ成分までレベルを上げることになりますので通常あまり好まれません。
ばらつきのある音声データに均一感を持たせる場合は、コンプレッサーとゲートを使うとよいでしょう。
>低音域を下げるっていうと、ローパス・・・なんちゃらとかいうオーディオエフェクト
これは、ローパスではなくてハイパスフィルターですね。
※風音処理は、基本撮影段階で行うようにしてください。最近のマイクやカメラにはほとんどローカット機能がありますので、それだけでも効果がありますし、マイクにジャマーなどを付けたり、向きを変えたりしながらすると風音処理は、事前にかなり出来ます。
音声処理は、EDIUSでは限界があります。フリーの音声専用ソフトなどの併用がオススメですよ。
ちょっと気がついたので、一応書き込んでみました。
書込番号:9420253
1点

ぷりずな〜6号さん、qua.quaさん
ありがとうございます。
本格的に、そしてよりきれいにデジタル処理するには、やはり別途音声処理専門ソフトを使った方がよさそうですね。
コンプレッサー、ゲート・・・なにやらまた新しい単語が出てきましたね・・・汗
勉強の必要ありです。
書込番号:9425182
0点

> これは、(通常の)ノーマライズ機能ではない!
失礼しました。勝手な解釈してるんですね。CD焼きソフトで数種類のCDからの
お気に入り盤を作るときのボリュームのレベル合わせという意識があったもので…(汗)
> それと、大きな音を小さめにするというのもあまり正しい表現ではないと思います。
低いレベルを持ち上げるだけで、高いのは下げませんよね。これも間違いでした。
ただ、ビデオ編集で(個人的には)ノーマライズなるもの、見たことがなかったので
バージョンアップでどうなるかちょっと期待してます。
あと、そよはっはさん、
> トライアルの場合はクリップをVトラックにコピーしてそちらを調整しておいて
こちらの文書間違いです→Aトラックです。失礼しました。
書込番号:9428922
0点

先日、夜中にバラバラと書き込んでしまったのでなんか失礼な表現があったらすみません。。。
確かに、メーカーのいう新しいノーマラズ機能の中見は分りませんね。
adobe cs4で追加された、全体の音のバランスを自動で整える機能みたいな感じであれば
オートコンプ(そんなのあるのか??)として、充分使える可能性がありますけど。
音編集に関しては、もちろん外部専用アプリなどでやる方が細かなところまで突っ込んで処理出来ますけど、pro5のVSTも使い方によってはかなり出来ます。
風音、ホワイトノイズ、イエロー、ハムなどのノイズの違いや性格をまずは知って
ノイズの見極めから始めると、やりやすいかなと思います。
pro5のオーディオリストアのかけすぎには注意と、
pro4に付くNRアプリは、かなり優秀みたいですので、いろいろ試してみて下さい!
では。
書込番号:9432734
0点

ぷりずな〜6号さん
了解です。Aトラックですよね。
qua.quaさん
ホワイトノイズ、イエロー、ハム、初めて聞きました。
ググってみましたが、面白いですね。
音は「波」で、色の波長の視覚的な表現と結び付けられるんですね。
現場音を収録した音声をSoundEngine等に入れて、波形をチェックしてみると、「あ、このサーって聞こえてるのがこの高さで一定している波形なんだな」とかわかるもんなんでしょうか。
ちょっと試してみたいと思います。
ちなみに、qua.quaさんは、ノイズ除去ってどういう場面で使われますか?
ホームビデオでドキュメンタリー風に作っているんですが、背景ノイズを取ってしまうと、どうしても人の声だけが流れてるのって不自然に感じてしまって・・・。
書込番号:9434800
0点

こんばんわ。
NR(ノイズリダクション)の処理は、実際のところそう簡単なものではないので、今出来なくても、(たぶん)きちんと理解して出来る人の方が少ないので(プロなら別ですが)あまり気にしなくていいと思います。
付属のプラグインや、EQ(イコライザー)で少しづつ慣れていく、まずはそのあたりから進めていくと、だんだん分ってきますのでじっくり行きましょう。
>どういう場合に、ノイズ処理を施すか??
えーと、基本音声に関しては録音したものすべてをいじります。
つまり、ノイズだけではなくて、バランスとかいろいろです。
さてさて、
背景処理を施した結果、人の声だけが残り、そして違和感が出るとしたら
考えられる理由として、ノイズ処理を施したために撮影物そのもののバランスがくずれてしまった、のではないかと思います。
人が外で声を出す場合、必ず自然界の音が存在するというのは潜在的に認識しているわけで、そこに本来あるはずの音がなくなってしまったら不自然に感じて当然です。
屋外で、人の声を録音する場合には、それようのマイクを使ったりして
声が聞き取りやすくするわけですが、その場合でも自然界の音を消す事はしません。
つまり、簡単にいうとノイズだと思っているその音をもう少し残してみて下さい。
そして、次は声の成分(周波数)をEQを使って見つけてください!
と、長くなりそうで、
これ以上、価格コムのBBSに書き込むのもどうかと思いますので
よかったら、HNからメールでもして下さい。。
では。
書込番号:9443408
2点

>つまり、ノイズだけではなくて、バランスとかいろいろです。
>背景処理を施した結果、人の声だけが残り、そして違和感が出るとしたら
考えられる理由として、ノイズ処理を施したために撮影物そのもののバランスがくずれてしまった、のではないかと思います。
バランスですかぁ。
そうですよね。メインの人の声と、背景の音のバランス。
「ぱっ」と聞いてみたときの第一印象を大事にする必要があるのかもしれませんね。
「背景音、背景音」とそちらに注力して聞いてしまうと、なんでもかんでもノイズに聞こえてしまいますが、それも現場の雰囲気を出すのに必要な音である場合が多いんでしょうね。
室内で気になる背景音の第一位は、TV等のBGMです。
また、外では遊園地系は雑音がすごいことが多いですね。
このあたりからちょっとEQをかけて、どこを触ればどこの音が聞きやすくなるのか、とかいろいろ触ってみようと思います。
>よかったら、HNからメールでもして下さい。。
ご親切に、ありがとうございます!
HNからプロフィールページを見てみたのですが、どこかにありますでしょうか???
ちょっとわからなくて・・・もう一度探してみます。
書込番号:9446071
0点

すみません、qua.quaさん、やはりプロフィールページでアドレスを見つけられなくて、こちらに書き込みさせていただきます。
背景音とメインの人の声の関係で、気になるものを抜き出して、EDIUSとSoundEngineFreeでいろいろ試しております。
イコライザーについては、なんとなく使い方はつかめてきました。
ただ、ターゲットとなる音の周波数を見極めるのはどうすればよいのでしょうか?
現状は、SoundEngineFreeの「ビジュアル」をonにすることで、縦軸がdB、横軸がHz(周波数)のグラフが立ち上がるので、再生しながら波形を見て、だいたい人の声は1000Hz前後であるとか、判断がついています。
でも、この方法が合っているのかも一般的なのかどうかもわかりません。
また、EDIUSでは自分の耳だけが便りで、なんとなく周波数とゲインを触って、結果的に「あぁ、このノイズはこのあたりの周波数だったんだな」というのがわかる、といった次第です。
ちなみに、いろいろ試したんですが、室内で撮っていてメインの人の声とバックに流れるTVの音みたいな状況の場合は、EDIUS Pro4.6のSoundSoapVSTはかなりよく背景のTV音が小さくなります。
自分でイコライザーをいろいろ触ってみましたが、SoundSoapほどはうまくできませんでした。
反対に、遊園地の音の洪水の中で少しでもメインの人の声を聞きやすくする、といった状況では、イコライザーで自分で調整する方が、SoundSoapよりうまくいきました。
(SoundSoapでは、背景音をとりすぎて、メインの声の不自然さが際立ちました。自動処理の後マニュアルで調整しても、やはり不自然です。)
ノイズを除去する、という考え方と、背景音とメインの音声のバランスをとる、という考え方を分けていかなければいけないんですね。
バランスをとるという考え方ですと、イコライザーが使いやすいと思いました。
SoundEngineFreeにはグラフィックイコライザーというのがついてますが、こういうものがEDIUSにもついてくれていたらいいのになーと思いました。
書込番号:9451073
0点

そよはっはさん、こんばんは。
> ノイズを除去する、という考え方と、背景音とメインの音声のバランスをとる、
> という考え方を分けていかなければいけないんですね。
その通りです。
1.ノイズキャンセリングの考え方で、逆位相で音を打ち消して聞こえなくするか
2.周波数帯の上げ下げで特定の、周波数帯を聞こえやすくするか
の選択です。
1は、全体的に音の要素を「抜く」ことになるので、不自然に聞こえることは否め
ませんが、雑音が特定される場合(エアコンの音がうるさいとか)は良く効きます。
2のほうが上記のようなデメリットが少ないけれど、増幅(減衰)効果も限られて
いますし、2つの音が同じ周波数帯であれば、効果は期待できません。
耳で確認しないと、サウンドは効果が分からないので、すごく時間がかかりますよね。
がんばってください。
> こういうものがEDIUSにもついてくれていたらいいのになー
EDIUS Pro4のカタログがカノプWEBにあったので見たのですが、
「グラフィックイコライザー」と明記されてました。
エフェクトパレットのオーディオのところに隠れていませんか?
(あるいは付属ディスクからの追加インストールが必要とか)
書込番号:9452582
0点

ぷりずな〜6号さん、ありがとうございます。
まず、グラフィックイコライザー、よく見たらEDIUS4.6にもありましたね。
まずはSoundEngineFreeで音声専門ソフトで勉強しようと思って、そっちから入ったので、EDIUSは後回しで見落としていました。
凡ミスですみません。
>2つの音が同じ周波数帯であれば、効果は期待できません。
これなんですよね〜。
背景雑音が人の声でメインも人の声だった場合、原理的にはどうやって消すんだろう?っていうのが第2の疑問です。
こういうのを消すのがSoundSoapはうまいと感じました。
先ほど、
>室内で撮っていてメインの人の声とバックに流れるTVの音みたいな状況の場合は、EDIUS Pro4.6のSoundSoapVSTはかなりよく背景のTV音が小さくなります。
と書きましたが、これがまさにそういう感じなんです。
というか自分ではどういう設定をしたらいいのかわからないので、素直にSoundSoapはうまいと思えています、今のところ。
原理的には、逆位相で音を打ち消して聞こえなくする、という方法なんでしょうか。
ちょっとググってきますね。
ありがとうございます。
書込番号:9453781
0点

こんにちわ。。
NRの理屈は、プリズナさんのご説明の通りです。
そよはっはさんのやり方も、その方向で問題ないかと思います。
周波数を見つけるには、かなり細かな周波数特性を見れるEQが必要になります。
マイク特性や、録音環境によってはプリズナさんのご指摘のように
同周波数帯域にノイズ成分(正確には、必要な音といらない音)が混ざり、
その場合は、EQ処理では難しくなりますね。
位相処理などが効果を発揮するケースが多いのも事実ですが、このまた位相を見つけるのが難しい。そして、結局位相といっても、周波数と綿密に関係しているはずですし。
NR系のアプリには、予め複数のノイズ位相パターンが設定されていて(このあたりがアプリの性能に関る!)、
なので、soundsoapであれば、soundsoap独特のNR処理を行います。
他にも、高価なNRアプリは、ソフト、ハード問わずありますが
それぞれ効果が異なります。
NRを極めようとする場合には、上記NR処理アプリ、EQ、として精密なオーディオメーターが
必要かもしれないですね。
※メールの件、失礼しました。価格コムって、すっかりプロフからメールが送れると思ってました。。。
下記です。こちらで分る範囲あれば、ご返信出来るかと思います。
qua.qua@live.com
書込番号:9455377
0点

ぷりずな〜6号さん、qua.quaさん、
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
「逆位相」ちょっとググってみました。
http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC417.HTML
原理はわかりました。反転してちょうど0になる位置(ちょうど右マイクと左マイクの中間の位置)に、消したいノイズの音源があればいいということでしょうか。
とりあえず、適当な音源でSoundEngineFreeでやってみました。
おー、おもしろい!
でも、試したクリップでは、何の音が結局消えたのかはわからずじまい。
確かにこれを実際に自分で駆使するのは難しそうですね。他の音質まで変わってしまいますね。
この考え方でノイズリダクションを行なっているのが、SoundSoapみたいなプラグイン、という認識でいいんですよね。
ふむふむ。
最近、音に興味を持って、クリップの音源を注意深く聞いてます。
で、過去に自分が編集したDVDとかを見て(聞いて)みると、やっぱすごく無頓着だなぁっていうのをあらためて感じます。
映像は普通のカットつなぎだけど、音は不自然になるから全部フェードかけてごまかしてたりするところもあるんですが、唐突な感じはなくなっても、やはり映像の切り替わりで背景音が気になりますね、気にしだすと。
EDIUSに登録されているオーディオエフェクトを見ると数多くありますし、本当はもっとたくさん効果をつけたりできるんでしょうが、とりあえずは、ぷりずな〜6号さん、qua.quaさんに教えていただいた「ノイズリダクション」と「イコライザーによるバランス調整」から始めてみたいと思います。
もしまたわからないことがあったら、メールさせていただいたり、こちらに書き込みさせていただくかもわかりませんが、そのときはよろしかったら、ご指導お願いいたします。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:9463804
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead DVD MovieWriter 7
最近4→7に替えたのですが、どうも使いづらいのでご質問します。
アナログのキャプチャーカードでTV番組を録画してDVDに焼いているのですが・・・
(IOデータ製GV-MVP/GX)
1.番組の容量が少し大きいので、CMをカットして合成すると逆に元のサイズより大きくなる。(DVD4.7Gに全然入らなくなる)
2.それではと、AVCHDにしたところもっと大きくなる。
3.ならば圧縮・・・のボタンが見あたらない・・・のでそのまま開始ボタンを押してもエンコード等は行うがディスクの書き込み段階で「容量オーバー」の内容の表示が出て、結局キャンセルする羽目に。
以前の「4」の場合だとその様な不自由は無かったんですが、ほんの2〜300MBの圧縮なんですが・・・。
「4」では最終工程で書き込み速度や圧縮ボタンがあり、メディアの書き込み容量を少しでもオーバーしてても簡単に圧縮してましたが、どうも見あたらないです。
どうしてCMカットで合成で容量が大きくなるのか?ひどい時は500mbも!
そのまま番組の前後のカットの場合はサイズは希望通り小さくなりますが、2番組を1枚にするので「メニュー」を作成したいのに結局サイズが大きくなるので作成できません。
良い点といえば、
1.長時間の番組1本をAVCHDにしたら綺麗に収まったりする。
2.デュアルコア対応の恩恵か、エンコードが早い。
3.メニュー画面が面白い
4.4〜5枚連続で作成するとフリーズする(笑)
希望として、「圧縮したい」「CMカットで容量を減らしたい」ので
皆様の知恵を貸して下さい、お願いします。
0点

操作ガイドより、
1.ビデオの形式やクオリティを変更するには、画面左下の「プロジェクト設定」ボタンをクリックします。
2.「プロジェクト設定」ダイアログボックスに、DVDディスクに書き込むMPEG 形式のプロパティが表示されます。変更する場合は「MPEG設定の変更」ボタンをクリックします。
表示されるリストにはMPEG 設定がいくつか用意されているので、そこから最適な設定を選びます。
「カスタム」をクリックすると表示サイズやビデオデータレート、オーディオの形式、クオリティの詳細な設定ができます。
設定ができたら、「OK」ボタンをクリックします。
と書いてあります(P.83)。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160144534
TV番組の録画をMPEG4などの高圧縮で保存(ファイルサイズが小さい)している場合、DVDで使われるMPEG2に変換するときにファイルサイズが大きくなります。なのでCMをカットしても逆に元サイズよりも大きくなるのではないでしょうか。
その場合、TV番組の録画をMPEG2形式で録画(ファイルサイズが大きくなってしまいます)すれば、そのままのサイズで書き込みできるような気がします。
書込番号:9451832
1点

zuwaiganiさん
丁寧な説明、有り難う御座います!早速参考に再度チャレンジしたいと思います!
書込番号:9456463
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
ビデオカメラ
キャノン
iVIS HF S10 MXP(高画質++)モード:約2時間55分(約24Mbps※)
で撮影したものを、ブルーレイに保存する場合、ビデオスタジオの設定を24Mbpsが以上に設定しても、画質は変わらないのでしょうか?
なるべく綺麗に残したいと考えております。
宜しくお願いします。
0点

画質的には、bit rate を変えずに再エンコードなしでBDに保存できたら、
この場合は画質劣化なしで、最も高画質です。
再エンコードが生じる場合でも、bit rate を上げても元の画質より良くなる訳ではないです。
超解像できる機能があれば別ですが。
なので、元の bit rate のままで良いのでは。
書込番号:9439622
0点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
ピットレートの設定で大きくすればするほど、出来上がりサイズが大きくなるので
もしや、綺麗になるのかと思いました。
1時間50分の映像を12時間かけてBDにしてみましたが、エラーが出ており再チャレンジ
となりました。
しかしエラーメッセージがでても、そのまま放置していたら、実は完成していたりまします。
よく保存して終了しても、エラーメッセージがよく出ます。
なんとも、難儀なソフトです。
書込番号:9442028
0点






動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
ひえぇ〜。結婚式で使うスライドを作ってるんですが、
ここに来て青くなっています。
まず、再生中に特定のところで止まる。。
あと、写真全体に横線が入っています。
720×480をaviの320×240にしたりして作ったせいでしょうか?
写真によって入るものと入らないものとあります。
どなたか助けてください。。
0点

すいません。ひとつは自己解決しました。
画像をそのまま入れるときちんとリサイズされないのか線が入ります。
全画像パンを入れたら直り、さらにDVDの容量もへりました。
ただ、いきなりストップするところはわかりません。。
書込番号:9396390
0点

jun_1973さん、こんばんは。
スライドショーはたまにしか作らないし、また同じようなトラブルに出会ったこともないのでその点ではお役に立てません。
おまかせモードのスライドショーを1度試されたらどうでしょう。(マニュアルの50ページ以降に説明があります。)
「再生中に特定のところで止まる」とのことですが、「おまかせ」では写真と写真の間に必ずエフェクトが挿入されるので、比べてみることができるかもしれません。動画を混在させることもできます。
「写真全体に横線」の問題は、1度だけビデオ映像の編集時に経験しました。16:9のハイビジョン映像と4:3のスタンダード映像を混在させたときできた。横線が入るだけでなく、16:9のハイビジョン映像全体が青っぽくなりました。記憶が曖昧ですがVideoStudioの再インストールで確か解決しました。
なお写真はデジカメのJPGをそのまま使っています。ただ16:9の映像編集では、写真も16:9に替えて挿入しています。(縦に写したのはそのままです)
書込番号:9398307
0点

地デジ移行は完全無償でさん
ご回答ありがとうございました。
ビデオをこれから入れてみようと思っていましたので、
参考にしてみます!
さて、一日格闘した結果、なんとか解決しました。
同じようなことになった人のために書いておきます。
横線はパンを設定したら直りました。
途中で止まってしまうというエラーが直らなかったのは
披露宴で使うビデオなだけにカナリあせりましたが、
これは「チャプター」の不具合でした。
ストップしてしまう周辺のチャプターを削除したら
なおりました。
書込番号:9405353
0点

iun_1973さん
ただ一言
単純にpcの具合が悪いか?
インストールの失敗か?
Direct]が古いか?
それと、インターレスのことや規格のことももっと勉強されたら良いのでは?
そうすれば320*240のaviを作るなどの意図がまったく意味不明ではないのですか?
御自分でトラブルを招いているような物・・・・!!
また、ズームやパンを設定したら直る理由が分かったのですか?
参考に出来るのは「地デジ移行は完全無償で」さんが書かれたことくらいではないでしょうか?
早急に再インストールなどの処置を行うことを進めます。
書込番号:9405522
0点

こんにちは。
katuboさんが書かれたようにまずDirectXを最新のものにされたらどうでしょう。それでもダメなら次の手を考えましょう。次はVideoStudioの再インストールでしょうか。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3
書込番号:9405975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


