
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年3月21日 19:14 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2025年3月19日 14:47 |
![]() |
10 | 13 | 2025年3月18日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月16日 07:19 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月13日 13:15 |
![]() |
0 | 2 | 2025年1月13日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 2025 Ultimate Suite アップグレード・乗換え版
adobe primere element15/photoshop element15を持っていたのですが、インストールできなくなり、この製品に乗り換えようと思っております。
パソコンに付属していたバンドル版power director16を持っているのでできれば価格の安いアップグレード版・乗り換え版を購入したいのですが、インストールできるでしょうか?
インストールの最中に乗り換え前のシリアルコードなどは要求されないでしょうか?
複雑なインストールの仕方なら、通常版を買おうかな?と思っております。購入前にどちらがいいのか初心者の私にも分かるようにお教え頂いたら幸いです。よろしくお願いします。
1点

>vpcl24ajさん
旧版(バンドル版含む)か他社の同種ソフトのインストール履歴があれば、インストール可能なようです。
PC購入時にインストールされていたなら、インストール履歴が残っていると思います。
書込番号:26109947
2点

ニュースルームから注意書きです。
>【パッケージ製品の乗換え・アップグレード版の購入対象者】
>すでにサイバーリンク製品のいずれか、もしくは他社製動画編集ソフトをお持ちであれば、どなたでもご購入いただける乗換え&アップグレードパッケージです。
>※ OS 付属の Microsoft Clipchamp や、フリーソフトウェア、体験版などは対象外です。
https://jp.cyberlink.com/jpn/press_room/view_5079.html
>>パソコンに付属していたバンドル版power director16を持っているのでできれば価格の安いアップグレード版・乗り換え版を購入したいのですが、インストールできるでしょうか?
「バンドル版power director16」はサイバーリンク製品に該当し、アップグレード版でインストール出来るでしょう。
以下口コミ参照。
PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
>PCに元々入っているソフトからのアップグレードは可能ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001195917/SortID=23233739/
書込番号:26109962
1点

こちらのUltimateSuite2025アップグレード版を購入してます。
過去にPDR21Ultraアップグレード版を使ってて、サイバーリンクにユーザー登録を済ませてました。
2025アップグレード版インストの際に入力したのは、サイバーリンクのユーザーIDとパスワード、あと本ソフトのシリアルナンバーだけだったと思います。過去ソフトのシリアルナンバーは聞かれません。
書込番号:26118414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
ニコンのN-Raw素材の編集、出力用に検討しています。
一つ気になるのが、出力の画質です。
例えば、4Kで撮影したN- RAW素材をDavinci Resolve Studioで取り込み、何もせずにそのまま(H.264 10bitなどで)出力した場合、
画質(主に解像感)は少し甘くなったりしないでしょうか。
無償版では4K画質で出力できないので、試せないのです。
どなたか経験者の方、教えていただきたく。
0点

H.264の10bitはありません。
>無償版では4K画質で出力できないので、試せないのです。
嘘ですね。
ダウンロードして出来ることを確認しました。
自分の手間を省き、回答者に手間かけさせるのは失礼ですよ。
書込番号:26108636
3点

>ムアディブさん
え? どこで試しました?
右上のクイックエクスポートを選ぶと、1920×1080が最大になっているのですが。
書込番号:26109714
0点

私はStudio版なので
無償版で可能かどうかわかりませんが、
以下の手順でエクスポート(デリバー)。
[Edit]ページ
「ファイル」メニュー > プロジェクト設定 > マスター設定 (fig.1)
「ファイル」メニュー > クイックエクスポート (fig.2)
[Deliver]ページ
詳細設定して、レンダリング (fig.3)
レンダリングしたファイル情報 : MediaInfo (fig.4)
書込番号:26109909
0点

そもそもそういうのは撮った素材を何かに使うにはN- RAWでは不便だからとかカラーグレーティングしたくて編集するわけだし、元素材は普通消すことも無いと思います。
それこそ自分でやってみるべきだと思いますけどね。
映像の見方は個人でも使うモニターとかでも見方はそれぞれなのでね。
N- RAWは多分adobeでは扱えないのでまともに編集するならDavinci Resolve一択ですしね。
書込番号:26109999
1点

>siniperca2さん
ありがとうございます。
project設定では4Kが選べませんでしたが、自分で3840と入力すれば可能でした(失礼しました)。
ただ、すみません、訂正させてください。本当は、4Kではなく8KのN-Rawを出力させたいのですが、それはできないですよね。
書込番号:26110087
0点

>自分で3840と入力すれば可能でした
同じようにやってみれば如何?
失礼ながら、
[一を聞いて十を知る] ではなく >>> [十を聞いて一を知る]
・・・では、進歩はありません。
書込番号:26110320
0点

>siniperca2さん
もちろん、やってみました。
でも、「保存」ボタンがグレーアウトして、できないのです。
書込番号:26110324
0点


Davinci Resolveは無料版では8K出力は出来ません。
自分も8K編集やってますが、現状8Kで出力してもそれを見る環境が少ないですから普通は4Kで間に合うとは思いますけど、何がしたいのかわからないので、とりあえず8Kで出力したいなら製品版を買うということですね。
自分は素材がカメラRAWではないので、出力できるかは試せませんが、調べたところできるようには書かれてます。
ただまあN- RAWをまともに編集するならWindowsではDavinci Resolveしかないと思いますよ。
書込番号:26110383
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
こんにちは。よろしくお願いします。
使用環境は、
Windows11Pro。
TMPGEnc Video Mastering Works 5。(5.0.6.38)。
Intel(R) Core(TM) i9-9900T CPU @ 2.10GHz 2.11 GHz
実装RAM:16.0GB
グラフィックスカード:NVIDIA RTX A2000(メモリ6GB)
以下のような、動画の編集作業時、
動画再生が、滑らかではありません。引っかかります。
Overall bit rate mode : Variable
Overall bit rate : 53.5 Mb/s
Frame rate : 59.940 FPS
Format : AVC
Bit rate mode : Variable
Bit rate : 49.5 Mb/s
Maximum bit rate : 60.0 Mb/s
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 59.940 (60000/1001) FPS
やはり、
PCのスペック不足でしょうか?
それとも、・・・??
このソフトで編集時、メモリは950MB。
4.1/15.9GB(26%)
となっています。
NVIDIA RTX A2000に変更してから、約1年が経ちました。
そんなもんか?こんなもんで妥当なのか?
などなど。考えております。
ご教授を賜りたく、投稿をいたします。
0点

>ta-pcさん
参考にならないと思いますが、i7-2600Kにメモリー24GB、GTX950でNVエンコを使っていますが普通になめらかに再生編集出来ますよ。30分動画を4時間ほどかけて作成していますが、時間はかかりますが問題なく綺麗に仕上がります。なお、ワンスペックほど下げたGTX650では、なめらかにエンコード出来ませんでした。しかし、ビデオマスタリングワークス7にアップすると650でも、なめらかにNVエンコ出来ます。私の換気用よりズッと良いので、スペック不足以外の原因がありそうですね。
書込番号:26094204
1点

>ta-pcさん
バージョン7を試されるようでしたら、一言ご連絡下さい。iifuku2024@gmail.com短期間でしたら試して頂いて結構です。
書込番号:26094211
1点

体験版で動作確認されるのが一番良いかと
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw7.html#content
失礼しました
書込番号:26094293
1点

>ta-pcさん
>隊長♪さん
体験版の場合、一部機能NVエンコ関係とか使えません無効化されますので、佐古は注意して下さいね。体験版はあくまでも起動出来るか、正常動作出来るまでは確認出来ません。
書込番号:26094330
1点

>動画の編集作業時、
動画再生が、滑らかではありません。引っかかります。
うーん
これって動画編集時のプレビューのことだと思うので、このあたりの動作確認は体験版で大丈夫かなと思います
失礼しました
書込番号:26094376
1点

>bigfm21さん
>隊長♪さん
ありがとうございました。体験版を試してみることにします。
一週間ほど、時間が取れませんので、又、後日、
ご報告・投稿させて頂きます。
bigfm21さんのご提案は、とてもありがたいのですが、
兎に角、体験版で、思った実験・検証が出来るかどうか?
又、投稿させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:26096333
1点

体験版を入れました。
昨日、今日と、起動して動作検証をしました。
バージョン「7」は、全く素晴らしい。
「5」とは、比べものになりません。
進化とはこういう事を言うのだと、実感!!
これほど、差があるとは、予想できませんでした。
動画の「カット編集」。フレーム単位で、前後に動かした時、
全然、違います。表示されるサムネイルも、細かさが違う。
別物デスなぁ・・・
これは、バージョンアップは、当然・・・
ただ、「5」で作成した「プロジェクトを開く」事が、叶いませんでした。
つくづく残念・・・。これが、可能だったら、即・・・でしたが。
長くなりました。「7」へのバージョンアップは、当たり前のこととして、
現実的に、予定範囲です。
「5」で作成したファイルを「7」で、開けないのが、
本当に、残念です。では、検証した結果を、報告した次第でした。
令和7年3月9日(日)午後7時04分
書込番号:26104090
0点

解決済になっていますが、バージョン8のお知らせが来ました
体験版がありますので、こちらでも改めて確認した方が良いかなと思います
↓
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw8.html#content
失礼しました
書込番号:26106515
2点

>隊長♪さん
バージョン8をお教え頂き、ありがとうございました。
お試し版として、入れて見ました。
入れる前に、
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable(x64)
Microsoft Windows Desktop Runtime - 8.0.12(x64)
のインストールが必要だったのが、
前バージョンまでとの違いでした。
結論:素晴らしいですね。
製品概要
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw8.html
を読みました。幾つも、機能強化されてます。
>従来版では不可能だったカット済み領域の再編集が
>容易に行えるようになった
この箇所は、大いに期待が持てます。
アプリの容量は、
バージョン5:156MB
バージョン7:約770MB(だった記憶が・・)
バージョン8:2.39GB
この辺に、「機能強化」や「様々なプログラムの見直し」が、
含まれているに違いありません。開発陣のご苦労が偲ばれます。
もちろん、ユーザー環境における、
近年の、使用するPC能力アップもありますでしょう。
兎に角、購入の一択のみ。です。
バージョン5での作業が済んでから・・・
(なかなか手間取っています)。
と言うことでした。
お知らせ頂き、感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:26110741
0点

雑談になってしまいますが
TVMWは以前まではビデオ編集ソフトではなく、エンコードソフトの扱いでしたが、それほど編集機能が充実しているようでしたら、エンコードソフトだという事を忘れてしまいそうになりますね
僕も以前にTVMWを体験版で使用したことがあるのですが、ビデオ編集ソフトとしては動きがカクカクで使い物にならない程でしたね
現状の編集作業が厳しいという事でしたら、一旦映像として吐き出してしまって
バージョン8に入れて編集の続きを行うという方法もありますので、ご参考までに
あと、いらぬお世話ですが
バージョンを順にアップグレードしていくと、おそらく前バージョンのプロジェクトファイルが開けないって事はないと思いますが
元手が必要になるし、なんともですね・・・(´-ω-`)
いずれにせよ編集作業がうまくいくといいですね
失礼しました
書込番号:26110787
1点

>隊長♪さん
お世話になります。ありがとうございます。
>ビデオ編集ソフトとしては動きがカクカク
>で使い物にならない程
今回のバージョン8、前バージョンの7であっても、
その辺は、痛痒なく編集できるような気がしています。
>前バージョンのプロジェクトファイルが
>開けないって事はないと思いますが
どうなのでしょう?バージョン7は、体験版を削除したし、
バージョン5のプロジェクトファイルは、開けません。
(「7」の体験版と同様)
拡張子を、
tvmw5⇒tvmw8
にして、読み込もうとしましたが、甘くありませんでした。
ご親切に、お考えを頂きました。ありがとうございました。
又、相談することがあるかも知れませんので、
(次の相談は、バージョン8になります)
その折には、よろしくお願いします。
令和7年3月15日(土) ta-pc
書込番号:26110935
0点

一つだけ勘違いがありましたので一言だけ
>前バージョンのプロジェクトファイルが
>開けないって事はないと思いますが
いえ、その前の「バージョンを順にアップグレードしていくと」という意味ですかね
他のソフトでもバージョンが二つ違ってしまうと開いけないのは仕方ないかなと思っています
失礼しました
では良い編集を(^^♪
書込番号:26110961
1点



お世話になります。
EDIUS Xを使用しておりますが
新しくしたPCの動作テストの為に
今使っている別のPCで作成した動画データを書き出しそうとしたところ
クイックタイトラーで作成した文字(日付など)が
作成したPCよりも大きく表示されます。
タイムライン上でも書き出したMP4データも同様で
別のパソコンで書き出したデータを確認しても大きいままでした。
設定の変更の仕方をご存じの方がいらっしゃればご教示いただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

この問題、パソコン自体の表示スケールに依存するところがあって、ノートとかだと150%表示とかにされたりしますよね。
そこがパソコン同士で一致する必要があるようです。確認してみてください。
書込番号:26110998
0点

いし55様
早急にご返信いただき有難うございます。
無事解決いたしました。
大変助かりました。
書込番号:26111852
0点



いつもお世話になっております。
win10でEDIUS8proを2台のPCで使っていました。
PCをwin11にアップグレードしたため、EDIUS11の購入を考えています。
EDIUS11のジャンプアップグレードを購入した場合、について質問させて頂きます。
win11でEDIUS8proが使えるかどうかは別として話を進めさせてください。
EDIUS8proからEDIUS11へのジャンプアップグレード版を購入した場合、EDIUS8proのライセンスは無効になるのでしょうか?
つまり1台のPCにEDIUS11をインストールして、もう1台のPCでEDIUS8を使う、という事が可能なのでしょうか?
それとも、EDIUS11のジャンプアップグレードをインストールした時点で、今まで使っていたEDIUS8の使用権限が無くなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>つまり1台のPCにEDIUS11をインストールして、もう1台のPCでEDIUS8を使う、という事が可能なのでしょうか?
ジャンプアップグレードでのバージョンUPはやったことが無いですが、通常の1個ずつのバージョンUPはよくやってます。
1から10まで1こずつやってきました。11にはまだしてません。
ジャンプアップとはいえ通常の1個ずつのバージョンUPと同等と思いますので、EDIUS8も使えると思います。
書込番号:26106795
0点

いし55様
ご返信ありがとうございます。
私も「理屈上では使えるはず」と思っていたのですが、自信がありませんでした。
ジャンプアップグレードの購入を進めようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
感謝しております。
書込番号:26108725
0点



質問がややこしくなっていると思いますが、よろしくお願いします。
今の状況。
win11のノートPCとwin10のデスクトップの2台でedius8を使用しています。
win11ノートPCのedius8ではザックリと作業をしましたが、まだ細かな作業は未確認でいます。
デスクトップで作業した編集途中のものを、出先のノートPCで再編集する事も多々ある事が前提でいます。
この状況で、編集画面の変わり目やタイトルの動きなどを、もっと多彩にしたいと思っています。
ネットでedius8に対応しているプラグインを探しましたが、見つかっていません。
願望として両PCのOSをwin11にして進めたいと思って対処の方法を考えているところでいます。
そこで
@、メーカー動作環境ではwin10までとなっていますが、win11でedius8が使えるかどうか。
A、使える場合、デスクトップのOSをwin11にアップグレードしてedius8を使おうと思うが、そもそもedius8に対応していて今でも買う事が出来るプラグインが存在しているかどうか。
B、Aが不可である場合、デスクトップのOSをwin11にして通常版のedius11を購入してプラグインで効果をつける。
そしてデスクトップwin11のedius11で編集したものをノートのedius8で再編集をしたい(仮にノートwin11でedius8が使えると仮定して)と考えたが、メーカーではedius11のプロジェクトはedius8では読み込めないと書いてある。
この場合、edius11で何らかのファイルとして保存してノートPCのedius8で再編集が出来ればと。
例えばプロジェクトファイルではなく、映像ファイルとして保存したものを再編集と考えましたが、画質の劣化が心配です。
以上@ABで悩んでいます。
ザックリと言いますと
・win11で作業したい
・デスクトップとノートの2台でediusを使った編集をしたい。
・エフェクトで今よりも効果的な演出をしたい
うまく説明が出来たかどうか心配ですが、何らかの知恵がありましたら教えて頂きたく思います。
よろしくお願いします。
0点

@
Windows 11 Pro 24H2ではサブ機では起動したんですがメイン機では起動すらしませんでした。そんな感じなのでPC環境によるとしてか言えませんね。尚、いずれもデスクトップの自作PCです。
▼Windows11 24H2 EDIUS旧バージョン インストール検証!
https://edit-anything.com/edius/24h2-edius-install.html
A
NewBlue Titler Pro 7は9やXに対応してますが、8では公式にサポートしているものはもう無いじゃないでしょうかねぇ。
B
EDIUSを使ってきて今までプロジェクトの読み込みができなかったという記憶がないのでEDIUS11にしかない機能を使っていなければ多分読み込めると思います。ただ、EDIUS11はかなり変わったので保証はできません。
画質劣化については容量はデカいですが、GrassValley HQX(AVI)などで書き出せばいけるかも知れません。
「デスクトップwin11のedius11で編集したものをノートのedius8で再編集」とありますが両PCで同じプラグインが使えるかどうかも分かりません。ただ、エフェクトに互換性がなくてもダミーエフェクトに置き換わるだけでプロジェクトは開ける筈です。
あとEDIUS10まではひとつのライセンスで2台のPCで認証できていましたが、EDIUS11からはひとつのライセンスで1台のPCにしか認証できなくなりました。
一つのライセンスで2台以上のPCで使う場合は使う度にライセンス認証を解除すれば使えますが、ライセンスの移動は1日3回までしかできません。
▼EDIUS 11ライセンスを複数のPCで使用する方法
https://www.ediusworld.com/jp/support/faq/10446.html
書込番号:26031575
0点

厚揚公太様、ありがとうございます。
旧バージョンインストール検証読みました。
やはりwin11でedius8は、何とも言えなさそうですね。
とりあえずwin11での動きはノートで色々と試してみます。
NewBlue Titler Pro はサポートにメール質問をした所、Pro7を購入後にダウングレードという方法しかありません、との回答をいただきました。
厚揚公太様のアドバイスや、プラグインサポートの答えなどを全部まとめて考えると、win11でedius11を使うしかないのかなと思いました。
ライセンス数の問題でedius10が買えればいいのですが、ネットでいくら探してもedius10が全然見つからず、あきらめました。
edius10が手に入れば、ライセンス、プラグイン、OS環境の問題は、ほぼ解決するような感じなんですが。
つまり、win11でedius8の動作チェックをして使えるようだったらedius11とNewBlue Titler Pro7を購入。
デスクトップwin11+edius11+NewBlue Titler Pro7で作ったプロジェクトファイルがノートedius8で読めて再編集ができるか確認。
ダメだったらGrassValley HQX(AVI)に出力してノートwin11+edius8で編集後、画質確認。
という流れになるみたいですね。
あれもこれもダメだったら、デスクトップだけで完結させる様に仕事をするしかないですね。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
とても感謝しております。
書込番号:26036070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


