
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年11月12日 09:52 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2021年11月9日 01:08 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2021年11月4日 23:46 |
![]() |
19 | 11 | 2021年11月4日 16:51 |
![]() |
2 | 2 | 2021年10月29日 00:40 |
![]() |
2 | 2 | 2021年10月27日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 21 Pro 乗換え・アップグレード版
本製品を所有しております。
ブルーレイレコーダーで録画ダビングしたBDの再生で前回まで見た続きから番組の再生ができません、本製品ではブルーレイレコーダーで録画ダビングしたブルーレイディスクの再生にはレジューム機能はないのでしょうか?
環境はブルーレイレコーダーがパナソニックのBR585、再生レコーダーはAmazonで購入したメーカー不明の内臓式ブルーレイドライブをやはりアマゾンで購入したケースに入れてUSBでDELLのVostro 3681に接続して使ってます。
また当該のドライブはdynabook AZ65/GGSD PAZ65GG-BEH 15.6型フルHD Core i7 8550U 1TB_SSDにUSB接続してダイナブックブルーレイディスクプレーヤーというプリインストールのソフトで再生すると途中から再生できます
お判りになる方ご教授お願いいたします。
0点

できる機能、できない機能、それぞれで個性があります。
どれかでできるから、どれでもできるわけじゃないです。
書込番号:24441934
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
連続投稿でスミマセン。わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく思います。
講演者がパワーポイントなどを使ってプレゼンしている動画を編集しています。
メイン画面にパワーポイントの資料画面を全面に出しておきながら、
サブ画面(子画面)に講演者の顔を小さく入れる事もやっています。
その時に、例えば1分程度、子画面を全体に広げて顔を全体表示にしたいと思います。
その移行を、滑らかに1秒くらいで、子画面が大画面に移り変わるような事ができないでしょうか。
また逆に、資料画面に戻る時にも、滑らかに移行できれば良いな、と思っています。
このような事がそもそもできるのか、できるのであれば、その方法を教えてもらえると
ありがたく思います。
よろしくお願いいたします。
0点

もう既に問い合わせ済みかと思いますけど。
https://ssl.pegasys-inc.com/webapp/faq/index/lang/ja/product/249
初心者は無いでしょ、初心者マークは!
(*'ω'*)
書込番号:24432089
0点

伝わるかわからないですがこういうことがしたいのですかね?
おためしソースとしてFullHDサイズで白と黒のbmp画像を作成
タイムラインモードで黒.bmpを#1、白.bmpを#2に置く(10秒動画が出来る)
黒側を選択してキーポイントを利用にチェックを入れる
2秒、3秒、6秒、7秒あたりを選択してそれぞれにキーポイントを追加
0秒を選択して黒側をワイプ化して、「右」「上」「幅」「高さ」の値をメモ
2秒と7秒それぞれ選択してメモした「幅」「高さ」「右」「上」の値を打ち込む
書込番号:24432123
0点

>入院中のヒマ人さん
アドバイス、ありがとうございます。
このURLをクリックしてみまして、メーカーのHPに飛びました。
私の質問に近い事は出ていなかったので、この意味合いは、
メーカーに質問すると良い、という事でしょうか。
実は今、お試し版を使っていますので、メーカーへの質問はできない状態にあります。
初心者マークは、ビデオ編集は他のソフトでそれなりに長くやっていますが、
このソフトは初めてでしたので、初心者を付けてみました。
>お好み焼き大将さん
アドバイス、ありがとうございます。
正確に内容がわからないのですが、簡単に一発ではいかなく、
例えば、1/8子画面を、1/6、1/4、1/2、1/1といったように徐々に大きくしていって、
それを1秒間の間にやっていけば、だんだん大きくなったようになる。
といった方法の事でしょうか。
このような方法しか無いのでしょうかね。
そうであれば、やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24435230
0点

>メーカーに質問すると良い、という事でしょうか。
>実は今、お試し版を使っていますので、メーカーへの質問はできない状態にあります。
そうです。
質問できませんか!そうですか。
<(_ _)>
書込番号:24435346
0点

>正確に内容がわからないのですが、簡単に一発ではいかなく、
>例えば、1/8子画面を、1/6、1/4、1/2、1/1といったように徐々に大きくしていって、
>それを1秒間の間にやっていけば、だんだん大きくなったようになる。
>といった方法の事でしょうか。
そうではないですね。うまく説明出来なくてすみません。
やってみてから回答ほしかったなって気はしますが。
書込番号:24435474
0点

>risounaさん
[ ピクチャ-イン] で 工夫してください。
書込番号:24435628
0点


risouna さん
TVMWは使ってませんが、動画編集共通の基礎的操作なので、またまた書き込んでみます。
>子画面を全体に広げて顔を全体表示にしたいと思います。その移行を、滑らかに1秒くらいで、子画面が大画面に移り変わるような事ができないでしょうか。
これは、どの動画編集ソフトでもできます。
子画面を重ねるのは「ピクチャー・イン・ピクチャー」です。
「滑らかに1秒くらいで、子画面が大画面に移り変わるような事」というのは「キーフレームモーション」です。
又、滑らかなというのはキーフレームに「イーズ」(スムーズ)の変化をつけます。
こういった動画編集の基本操作はどのソフトでも共通で、お好み焼き大将 さんがアップされたTVMWの画像を拝見すると、
TVMWではキーフレームのことを「キーポイント」と言ってるようです。又、イーズは「イージング」と表示されてますので、イーズの変化を付けて滑らかにモーションさせることができると思います。
動画編集のご経験がおありなら、キーフレームとイーズはお分かりと思います。動画編集の基本操作ですから。
ですから、TVMWにおいては「キーポイント」と「イージング」で読み替えて操作されればお望みのことはできるはずですね。
尚、イージングにおいて、例えばゆっくりと変化し始めて、後のキーフレームに向かって変化が加速していくのは「イーズアウト」、後のキーフレーム(キーポイント)に向かって滑らかに減速してしていくのが「イーズイン」です。
ご参考まで。
書込番号:24436613
2点

>お好み焼き大将さん
>key=208さん
>色異夢悦彩無さん
皆さま、アドバイスありがとうございました。
何とか、ピクチャーインピクチャーができました。
ようやく理解ができました。理解が遅くてスミマセン。
本当にありがとうございます。助かりました。
書込番号:24436998
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
初歩的な事かと思うのですが、インターネット等で調べてみましたが、
出てきませんでしたので、教えてもらえると助かります。
【困っているポイント】
このソフトをお試し版で使っています。タイムラインモードを立ち上げると、2つの編集画面が出てきます。
普通に動画を取り込んだりすると、右の編集画面でだけで済んでしまいます。
左の画面は、どのように使うのでしょうか?
【使用期間】
Authoring Worksは2年ほど前から使っているのですが、編集内容で少し凝った事をしなければならず、
Mastering Worksのお試し版を使ってみています。
【利用環境や状況】
本体 富士通ESPRIMO D583/K
OS Windows10
CPU Intel i5-4590
SSD 500GB
モニタ 1920*1080 フルHD
【質問内容、その他コメント】
左の画面は、どのような事に使えるのか、という事と、
具体的な使い方を教えていただけると、とても助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>risounaさん
「ソースモニター」のことでしょうか。それでしたら、編集内容とは別に元の動画をモニターするためにあるようです。
元の動画と編集後の動画を比較したり、またはまったく任意の動画をプレビューしたりするためにあります。
不要でしたら右側の「タイムラインプレビュー」の「パネル設定」から非表示に設定することもできますし、別ウインドウとして表示することもできるようです。
私は普段ノーマルモードしか使わないので詳しくありませんが、「オプション」から「ヘルプ(H)」でヘルプ画面を出し、「タイムラインの詳細」項目を見ると詳しく説明されています。
(この画面のことでなければ申し訳ありません)
書込番号:24428760
1点

risouna さん
当方TVMWは使ってませんが、動画編集の基本的な話なので返信します。
たぶん左のビュー画面はソースモニターやトリムビュー、メディアプレビュー等と呼ばれる画面ですね。(以下それをソースモニターと言うことにします。)
Premiere Pro、EDIUS Pro、Vegas Pro、FCPX、Power Director Ultimate等代表的な動画編集ソフトは皆そうです。
動画編集の基本操作と言えるものです。効率の良いトリミング・カット編集に必須な機能。
三点編集やタイムストレッチを含む四点編集等の基本操作に使います。
一般的な使い方ですが具体的に書きますと。
動画編集に使う動画素材をプロジェクトパネルやメディアパネルに読み込んでそのままタイムラインに配置したら、その素材の長さいっぱいをタイムラインに置くことになって編集に使う区間部分をタイムライン上でトリミング取り出しするとき負荷も大きくて操作も面倒ですよね。多種類の動画素材から必要な区間シーンをそれぞれトリミングしてタイムラインに並べていくときは難儀します。
なので、左のソースモニターで必要区間のIN点とOUT点を設定して、それをタイムラインのカーソル位置にD&Dすればその区間だけの素材を配置できるので大変に編集効率が良くて楽なわけです。
特に沢山の動画素材からそれぞれ必要なシーン区間だけをトリミング配置していくときは必須。
これが動画編集の基本操作の一つである三点編集です。
尚、プロジェクトパネルに読み込んだ色々な動画素材はマウスホバーでそのパネルのサムネイル上で素材内容を確認できるソフトは多いですが、INとOUTをポイントするのはソースモニター画面で行う。
こんな感じで、左のソースモニターは動画編集には基本的に無くてはならないビュー・トリム機能と思います。
書込番号:24428921
2点

>禿山の一夜さん
早速の返信、ありがとうございます。
「ソースモニター」のことです。
必要がないと思うならば、消す事もできるのですね。
>色異夢悦彩無さん
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
そのような場面で使うモニタだったのですね。
私自身がそれほど複雑な編集をしていなかったのか、
VideoStudio16あたりを使っていたので、
必要に感じた事がありませんでした。
大変ためになりました。どうもありがとうございました。
書込番号:24430163
1点




一般論として、、、
請負で仕事するなら、相手の指定するツールで作って納品じゃないでしょうか。
Davinci〜でチームで仕事しているところにPremierのPJ納品されても、、、だし逆もしかりですよね。
受託で納品物が完成した動画なら、フォーマットが合っていればいいんじゃないでしょうか。
あとは中身の問題で、Premier使わなくて (Davinci〜が向いてない動画作って) 苦労しようが努力しようが、顧客から見れば「イマイチな人だな」としか映らないという厳しい現実が待っているだけで。
この場合、編集は意匠を決める重要な作業になるので、自分のセンスにあったツール & 仕事を選ぶほうがより重要かと。
そもそも動画とひとことで言っても、いろんな動画があるし、何を作るのが得意なのかは人によってハッキリわかれてます。(依頼するほうもそれがわかってて依頼します。)
まずは自分のやりたい仕事 (作りたいもの、得意なジャンル) を、自分の考えている方法で探してみることからじゃないですか?
それでヒットしないなら受けようがないわけで。
イマドキはyoutubeが発展してて、いろいろ見れば自分のやりたいことはわかります。で、それ作ってる人に何使ってるか調べるなり聞くなりすればいいです。
あるいは、それぞれのツールが何が得意かを語っている動画もあるので参考にしてみるとか。
Davinci〜がわからないというなら、Davinciはほとんどの機能が無料で使えるので使ってみればいいだけですね。
PremierやAEもサブスクなので試してみればいいだけ。月額もあるから楽ですよね。4000円弱から。
Final Cut Proはmacがないと動かないけど、興味があるなら安いM1 Mac miniでも買うのかな? 8万円+4万円だけど90日フリーがあるから実質8万円かな。
ツールについて語ってるyoutuber
うっしーならいふさん。Davinci推し?
https://usshi-na-life.com/2020/03/31/davinci-resolve-recommend-pc/
けーすけの動画。使い分けの説明も多少あり。シネマティック〜の作り方の解説もあり。
https://www.youtube.com/channel/UCxR3l8_ZzI2PMG4ajG7ouRw
まぁ、見たらわかるけど、スタイリッシュにカットを重ねていく動画はセンスが重要。
書込番号:24412627
3点

やはりプレミアリーグの方がつぶしがききますかね?
書込番号:24412744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ好きのシグマリオンさん
ご参考程度で。
当方の旅行撮影編集仲間にイベント撮影プロがいますが、今のご時世イベントが無くて閑古鳥状態で泣いていました。
少しづつ仕事が復活してきているようですが。
どういう映像制作で動画編集をされるのか分かりませんが、一般業務用の動画編集ではPremiere Pro(Pr)が最も多用されてると思います。
Resolveはご承知の通り元々カラコレやカラグレ面では世界基準のソフト、デファクトスタンダードですから、使われているプロは多いですね。プロのカラリストなら必須のソフトでしょう。
ということで、仲間のイベント撮影プロは動画編集にはPrを主ソフトにしてます。あと使っているのがこのResolveや早く仕上げるのにVegas Proも使っていたようです。
又、PrだけでなくAfter Effects(Ae)やPhotoshop、Illustrator等も使うので、このあたりはAdobeは連携しやすくて一般業務用の定番になってると思います。
どういう副業の内容かということですが、一般からのイベント撮影・編集の受注であれば動画ファイルやディスク等の納品が主な形態になりますが、撮影からなのでカメラの用意とカット編集にリンクした撮影を含んで結構大変なようです。要望によっては現場での撮って出しも。
このイベント撮影編集も自作で用意しておいたプロジェクトテンプレートにはめ込んでいく等で効率良く早い編集が必要ですね。
大手ポスプロの下請け受注等では技術力を要し指定事項も多いと思いますし、納期対応面でも個人の副業は対象外でしょうね。
顧客からNLEの指定があれば、それに従うしかないですが、PrやResolveはプロメジャーなNLEソフトですから問題ないと思いますよ。
尚、Prの場合はNLEのみですから、コンポジットソフトのAeもリンク併用することが多いです。
Resolveの場合はコンポジットソフト部分のFusionが今は内蔵されてますから、ワンストップで作れますね。
請負でなくてYouTuberなんかだと、ウケルかどうか内容勝負だしスマホアプリでも何でもいい感じがします。
書込番号:24412916
4点

クライアントがつくかどうか判りませんが、
品質は当然の事として、スピードと視認性が必要かも・・・
私は純然たる趣味として
DaVinciResolveStudio と HitFilmPro で「自己満足の世界」でやっています。
書込番号:24415794
1点

>やはりプレミアリーグの方がつぶしがききますかね?
ちゃんと説明したつもりなんだけどな、、、
大きく分けて2タイプあるんで、あなたはそのどっちなんですか? って話です。
仕事があるないって話をするなら、仕事があっても(その分野に適した)腕がない人には頼まないです。
書込番号:24415851
2点

まずはDaVinciResolveでがんばってみたいと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:24415966
0点

>請負で仕事するなら、相手の指定するツールで作って納品じゃないでしょうか。
Davinci〜でチームで仕事しているところにPremierのPJ納品されても、、、だし逆もしかりですよね。
全くトンチンカンなコメントだと思います。
動画編集は完パケ納品が基本です。
クライアントから編集した動画のファイル形式や
使用する文字のフォントなどの指定はあると思いますが
編集ソフトの指定は現実的にはありません。
だからどんな編集ソフトでもOKです。
しかし、premiere pro (Adobe CC)ができることが一番多いだけです。
私はAVIDとafter effectを使っていますよ。
書込番号:24419236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんと!どんなソフトでも大丈夫なんですね!filmoraにしようかな・・・簡単そうですし・・・
書込番号:24419332
0点

使うソフトが何であろうが、つまるところ、
顧客の満足するものを作れるかどうか
でしょ
書込番号:24419439
2点

シグマ好きのシグマリオンさん
今晩は
>どんなソフトでも大丈夫なんですね!filmoraにしようかな・・・簡単そうですし・・・
副業と仰ってるのが、どのような業務なのかによって、どんなソフトでも対応できるというものではないと思いますが。
その目標とする業務内容を書かれないと、色々な解釈が生まれます。
例えば、顧客からの請負編集ということであれば、顧客要求内容はあるでしょうし、完パケの動画ファイルを納品するというケースで、プロ用途ならProRes 422 HQ等の要求も多いはず。これに対応しなければなりません。
その場合は失礼ながらFilmolaのような家庭用の簡易な動画編集ソフトではできないです。
つまり、業務用のプロ仕様ソフトが要るということです。
又、一般販売目的の映像作成においても、家庭用ソフトに用意されたテンプレートなんて使ってられませんね。
そして、YouTuber等の動画サイト用の編集と動画作成であれば、書きましたようにスマホアプリでもFilmoraでも内容がウケればいいのですから、ソフトは何でも良いのでは。
まあしかし、YouTubeといえども編集技術で見せるコンテンツであれば、プロ仕様のソフトは必要でしょうね。
書込番号:24419644
4点

みなさま、大変参考になるご意見賜りましてありがとうござました。
いろいろ勉強したいと思います。
書込番号:24429396
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 21 Ultra 通常版
メーカーにも質問中です。2021年10月5日、Windows11がリリースされましたが、11で動作しますか?
アップデートパッチ無しで大丈夫ですか?それとも修正パッチが今後開発、メーカーHPにアップロードされ、ダウンロードインストールすると11で動作するのでしょうか?問題無く動作しているという人は居ます。
0点

現在、動作環境で、Microsoft Windows 11、10、8.1、7(64ビットOSのみ)となっています。
自分も気になってCyberLinkに問い合わせたら、Windows11に対応しているが、
Ultra HD Blu-ray 再生の互換性については動作保証外との返答でした。
書込番号:24418408
0点

ご返信ありがとうございます。公式サイトにはWindows11対応とやっと記載されました。
サポートからの返事はまだ帰ってきていません。UHD-BD再生は専用プレイヤーで行う方が良いでしょう。
PowerDVDでUHD-BDを再生するには、マザーボードが古い者で、CPUもIntleSGXに対応しているもので、相当
厳しいハードルがあるようです。以上ありがとうございました。
書込番号:24418644
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
edisu Xのソフトウェアによりプレビューで、モニター出力時し、そのまま再生を続ける場合は全画面となりますが、
カーソルを動かすと表示が添付画像の様に70%ほど縮小してしまいます。
これを回避する方法をお教えください。
仕様なのか理解していませんが、編集時にカーソルを動かすと縮小されて使い辛いです。
EDIUS 9でも同じ状況です。
尚、今まではハードウェアにてプレビューデバイスしていたので気にしておりませんでしたが、
3840x2160 59.94pの動画編集することでハードウェアデバイス(Interristi Pro 4K)が非対応であったため、
ソフトウェアデバイスによりプレビューしております。
【環境】
wndows10
GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G [PCIExp 6GB]
よろしくお願いします
1点

デュアルディスプレイ環境での症状でしょうか?
もしそうならメインディスプレイとサブディスプレイのDPI設定の問題かも知れないのでその辺の設定を確認してみて下さい。
関連するであろう書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010393/SortID=22174983/
https://www.facebook.com/groups/EDIUS.UG/posts/2565514090168733/
書込番号:24413755
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


