
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2021年1月2日 19:26 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2020年12月30日 22:08 |
![]() |
2 | 8 | 2020年12月29日 16:28 |
![]() |
0 | 7 | 2020年12月27日 17:05 |
![]() |
3 | 4 | 2020年12月24日 07:40 |
![]() |
8 | 13 | 2020年12月15日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




とまとまと86 さん
解決済みですが、返信します。
コーナーピンのトラッキング用途はディスプレー等の画面、スマホやタブレットの画面、街の壁や看板やポスター等に別の画像や映像をはめ込むのによく使いますね。
コーナーピントラッキングはAeのトラッカーで充分に使えるので、Mochaトラッカーを使うまでもないですが、Mocha AEで行う場合のチュートリアルをリンクしときます。
https://www.youtube.com/watch?v=4Tli_cMaC1o
この動画チュートリアルは初心者向けで手取り足取りと長いのですが詳しく分かり易いです。
現在のMochaは使い方が簡単になってますので、チュートリアルご参考です。
書込番号:23885134
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
アフターエフェクトで言うモーションタイルのような感じで、
データを移動させる時に端からまた同じデータをループさせたいです。
vegasで再現することは不可能でしょうか?
書込番号:23878630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

:Lino: さん
Vegas Pro(VP)は動画編集ソフトですから、コンポジットソフトのAfter Effects(Ae)のようなモーションタイルエフェクトは出来ないです。
しかしVPでもプラグインを使うとモーションタイルと同様なことはできます。
例えばBorisFXプラグインのSapphireにある「S_BlurMoCurves」を適用すると好きなように作れます。(画像:S_BlurMoCurvesでタイルモーション)
あるいはHitFilm Pro(HFP)も使われている場合は、HFPのエフェクトの「Tile」でAeのモーションタイルのようなのが出来ます。(画像:Tileでタイルモーション)
HFPで作ってVPにリンクして利用することも出来ます。
もしVPでIgniteを使えればタイルは可能です。
ご参考です。
書込番号:23879374
3点

>もしVPでIgniteを使えればタイルは可能です。
私の環境だけかも知れませんが、
タイル表示は(・・・というより、Ignite プラグインは)V17とV18で使えません。
V16では使えましたが・・・。
HHPを使用していますので、不便はありませんが、
何となく解せませんね。
>ご教授
このような場合「ご教示」が妥当だと思います。
色異夢悦彩無さん
多分余計なお節介だと・・・失礼の段、ご容赦。
書込番号:23879725
1点

:Lino:さん
お役にたてそうもなく申し訳けございませんが、グッドアンサーありがとうございます。
siniperca2 さん
今晩は
IgniteはVP17以降使えなくなってるみたいですね。当方も今のVPのエフェクトに出てきません。
OFXに対応するはずなのに。
VP以外のOFX対応ソフトPremiere Pro、After Effects、DaVinci Resolve等では使えるんですが。
新Ignite Pro 5ならいけるのかも知れません。
まあHFPがあればIgniteは不要ですからね。
あと、スレ主様には失礼ですが当方も「ご教授」はひっかかりました。
ネット掲示板等で氾濫しているので、つい使われたのだと思います。
最初の出元は何処なんでしょうかね。
書込番号:23879953
0点



現在、Xilisoft社の究極動画と言うソフトを使用してるのですが、ソフト更新があまりされない、動画に寄っては、ブロックノイズに変換され、うまく変換しないです。そこで、変更しようと思っています。良いソフト(有料・無料問わず)ありませんか?
基本的にやる内容は、1280*720から1920*1080とサイズ変更をするのが主です。
1点

どの程度のエフェクト掛けるかにも依るけど、無料ならAviUtilですね、セットアップに少し手間がありますが。
有料ならPower Directorが定番でしょう
書込番号:23876314
0点

https://review.kakaku.com/review/S0000854562/ReviewCD=1259910/MovieID=23444/
AviUtilで、短時間でこのような投稿動画(解像度低め)を作ってます
書込番号:23876323
0点

無料なら、Davinci Resolveもありますね。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
とは言っても機能制限版ですが、意外に人気もありますがちょっと重めではあります。
書込番号:23876343
0点

サイズ変更程度ならHandBrakega簡単ですよ
プリセットの「Matroskaで」等で、選べばすぐです。@
4K動画をFHDに簡単変換しました。
元動画A
変換後B
書込番号:23876487
0点

>- ぶこた -さん
>基本的にやる内容は、1280*720から1920*1080とサイズ変更をするのが主です。
一般論ですが、動画ファイルのアップコンバートはおすすめしません。
そのまま再生して、テレビやレコーダーの超解像アップコンバートを使うほうが良いと思います。
書込番号:23876678
0点

定番ソフトは、有料ならAdobe Premiere、無料ならDavinci Resolve
MacはFinal Cut Proもアリみたい。
後はもう技術の進歩についてこれてない感じですね。
情報量が全然違うので、もう、PC選びから苦労します。
4Kに続いてHDR, Logの流れが出来ているので、そっちに踏み込んでいくなら上記2つから選んだほうがいいです。
ぶっちゃけPowerDirectorだと、最新カメラのファイルが読めないとか、そういう事が起きます。
ちなみにDavinci Resolveは無料で4K 8bitまでは編集できますが、HDRの多くの機能を使うにはStudioという4万円弱の有料版を買う必要があります。
今のところ旧版のライセンスがそのまま使えるようなので、今後の対応でサブスクの方がマシっていうPowerDirectorよりは安くつくと思います。
書込番号:23876862
0点

ちなみにPC板は、PCのハードウェアを扱うことに長けている人が多い (兼ゲーマー) ので、使い方の方はそれぞれの板に行ったほうがいいです。
動画編集ならカメラ板の方がマニアが集まってると思いますよ。
書込番号:23876867
0点

- ぶこた - さん
動画編集ソフトのカテですが、スレ主様のご希望は編集じゃないみたいですね。
お使いのソフトはエンコーダが主の大陸中華ソフトですし、再エンコが目的であれば動画編集のNLEソフトではなくてエンコーダソフトですよね。
であればフリーのXMediaRecode、有料AdobeのAME等のエンコーダ、レンダリングソフトが対象ですよね。
もちろん動画編集ソフトもエンコーダ機能が当然にある訳で、もし動画編集ソフトで変換したいということならお使いのPC環境等を書かれた方が良いと思います。
いずれにせよ、書かれているアップスケールだけの目的なのか、どのような用途であるかを書かれた方が、と思いました。
尚、フレームサイズ1280×720を1920×1080に単にアップスケールするだけならエンコーダソフトでも普通の動画編集ソフトでも出来ることです。ただ、単に拡大しただけではフルHD(1920×1080)に変換してもHD(1280×720)の解像感のままになるだけです。
フルHD並みの解像感に拡大したいということであれば、ピクセル補間機能があるソフトを使うことになりますね。
書込番号:23877053
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 18 Ultra
PowerDVD 17 Ultraでは、DLNAでテレビ視聴した場合、二か国語放送の主福切り替えが出来ない様です。
これは仕様らしいのですが、私の感覚ではバグレベルです。
PowerDVD 18 Ultraでは修正されているのでしょうか。
検索はしましたが見つけられなかったので、使用者の方に御教授願いたいです。
0点

nasneで確認してみましたが、音声の切り替えはできませんでした。
書込番号:21872595
0点

ロボロフスキー86 様
確認有難う御座いました。
残念です。
何か良い方法は無いものか。
書込番号:21878499
0点

1.手動で左音声のみを100にして右音声は0。スピーカーのプロパティーからのレベルからのバランス。
2.APO Equalizerでスクリプト実行
3.自作プログラムで左音声を100%右音声を0%へ。
どれでも一応まぜこぜにはなりませんが、自然なのは2ですね。
書込番号:23850513
0点

>ロボロフスキー86さん
コメント有難う御座います
> 1.手動で左音声のみを100にして右音声は0。
> スピーカーのプロパティーからのレベルからのバランス。
これはpower dvdの設定でしょうか、この手の設定は、今ざっと見た限り
windowsのlrレベル調整しか見つけることが出来ませんでした
> 2.APO Equalizerでスクリプト実行
これは余裕があるときに試してみようと思います
他の設定に影響を与えず、切り替えが簡単だとありがたいです
> 3.自作プログラムで左音声を100%右音声を0%へ。
これは私には敷居が高すぎで、苦労対効果が低いです
(最近はどんな無料コンパイラがあるのとか、
最新のapi仕様をどう調べるとか、色々妄想してしまいましたw)
power dvd 19でも同じ質問をしてみましたが、レスが付かなかったので
20でも改善されていないのではと想像しています
もうpower dvdは諦めてDiXiM Playを買取しようと思ったのですが、
DIGA版とか分かれていて鬱陶し過ぎなので保留中
現在はTVコネクトスイートの調査中
他の方はどうされているのでしょうねw
書込番号:23850867
0点

Qiitaに投稿してみました。
https://qiita.com/docnao/items/d1572cb5f1907e4bddbd
VC++ Community Editionや
C++ Builder Community Editionといった無料の開発環境でbuildできます。
バイナリが欲しい方が居れば、どこかにアップします。多分。
書込番号:23852185
0点

>General readerさん
追加情報有難う御座います
お手本のプログラムを改造して、
Copy: L=L R=Lも含めた処理をダイヤログでon/off出来れば
使い勝手も良いなと思いましたが、そうは行かないようですね
apo equalizer等を使うことにより音質が低下しないのかも気になりましたが、
この件は自己責任で対応します(画質より音質w)
DiXiM Play(何故かiOS版の方のみ、見つけられないだけ?)は、
よくあるご質問に
「DIGAなどの、ステレオ音声に変換して配信するサーバー機器では、音声切り替えができません。」
とあったのでまた他の候補ややり方を探します
書込番号:23852998
0点




動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD Pro 12
ソースネクストサイトでキャンペーン中だったので、ダウンロード版を購入してみました。
インストールは無事完了して、起動もちゃんとするのでが、市販のBDディスクを再生させようとすると、
「WinDVDは、Windows Aero 環境を無効にしてブルーレイ再生を有効にします。」
というメッセージが繰り返し出て再生しません。(--;
じゃあと、市販のDVDディスクを入れると、普通に再生出来ました。(^^;
なんで、ダメなんでしょう。
PCはWinsows 10 Home バージョン2004 です。
0点


マルチモニターにしていませんか?
でもDVDは再生できるのか。
書込番号:23698199
0点


>schokoladeさん
同じく、私もキャンペーンで購入しスレ主さんと同じ状況です。最新のパッチもインストールしましたが、ダメでした。まさに安物買いの銭失いでした。授業料だと思い、PowerDVDに変更したところ、何も問題なく動作しました。
書込番号:23866395
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
今迄、QSVを使いエンコードしていましたが,NVENCが速いという記事を見てこのソフトが対応してると思い購入し私のパソコンは古くマザーボードが対応してなく、対応グラボをつけられないので息子のパソコン(i7 9700K グラボ2070 今年の春頃購入)にインストールして、BDAVにエンコードしたいのですがどういうふうに環境設定等したらよいのか教えてくれませんか?
1点


>あずたろうさん
有難うございました、パソコンの用語て難しいですね、出力フォーマット選択の写真を見てフォーマット別出力の欄のMP4ファイル出力を選択しましたら、映像エンコーダーのところにNVENCと表示がでました。
私が選んだのは用途別出力テンプレートのBlu-ray 向けMPEG ファイル出力でしたのでX264エンコードしか出来なかったみたいですね、
私は、てっきりBlu-ray 向けMPEG ファイル出力でも NVENCでエンコードできると思い込んでいました。
書込番号:23846426
1点


このソフトに限らず、NVENC(エンコード)はMPEG-2に対応してないので使えませんね。
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
書込番号:23846489
1点

>あずたろうさん
スレ違いかも知れませんが QSV を使用する時に私のパソコンインテル® Core™ i7-3770K プロセッサーのインテル® HD グラフィックス 4000 と息子のパソコン ンテル® Core™ i7-9700K プロセッサーのインテル® UHD グラフィックス 630 でエンコードすれば画質の差はあるのでしょうかね?
書込番号:23846493
0点

>グッピーグッピー1さん
「解決済」 ですので簡略に。
要点は, 「NVENCが速い事」 と 「BDAVにエンコードしたい事」
「PC(グラフィツクでエンコードすれば,画質の差はあるのか」 と思いますが
速いかは ソフトが1番で ハードウエア(GPUとか) が2番目
BDAV は ご希望とおりで出来ます
画質の差は 厳密に言えば有ますが .......... 同じと考えてください (PCの違いは無いと )
と 思いますが ?
書込番号:23846829
1点

>お好み焼き大将さん
、NVENC(エンコード)はMPEG-2に対応してないのとの事、よく分かりました、有難うございました。
書込番号:23847006
0点


>key=208さん
初心者ですので、この画像から何をどうしたらよいのかわかりません。
書込番号:23847351
1点


>グッピーグッピー1さん
解りますよ
先ずは upした画像と同じ事ができますか
それと ソフトはどちらにインストール予定ですか
普通な映像なら, 貴方のPCでも 時間はかかりますが
充分に できますよ。
書込番号:23847396
0点

>key=208さん
画像2で Blu-ray向け MPEGファイル出力を選択すると出力設定の場面で X264しか選択できないのですが、フォーマット別出力でMPEGファイル出力を選択して映像ストリーム形式のところで H264AVCを選択すれば NVENCが使えるようになりましたがこれでよろしいのでしょうか?
書込番号:23850885
0点

>グッピーグッピー1さん
それで, 良いと思います。
エンコードを, 速くしたい事が目的なんですね
しかし このソフトけっして速くないですよ
息子さんのPCは, 優秀であり これ以上臨むは贅沢と思いますが。
当方のテストでは 1分映像で無編集ならエンコードは 30秒で完了。
書込番号:23851228
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


