動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 360度映像のリフレーム

2020/10/05 13:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX

スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

何度も失礼します
このソフトで360度動画を、
リフレームすることは不可能なんでしょうか?
(youtubeなどで公開する時、視聴者が360度でぐるぐる回せるモノではなく、
普通の映像として動かしたい)
撮影した機材はgopromaxです
(5.6K 30FPS→exporterで4K 30FPSでmp4化)
色々調べたり、マニュアルを読んでみたりしたのですが、
どうもそれらしい記事がなくて…

書込番号:23707021

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/10/06 12:09(1年以上前)

360度編集素材

rei07 さん

「このソフト」とはVegas Pro(VP)の話ですよね。

そうとして、
>360度動画を、リフレームすることは不可能なんでしょうか?

この意味は正距円筒図の360度動画素材のフレームサイズを変更したい、という意味ですか。
でしたらVPでどうとでもサイズ変更できますが。

画像は4Kの360度素材をFHDのプロジェクトで表示してみた例です。
360モード(カメラ視点でグリグリ動かせる)にしないで、標準表示のままの正距円筒図の状態にしてます。

で、プロジェクト上やレンダリング上も好きなフレームサイズにできます。普通の動画のフレームサイズ変更と同じです。

書込番号:23708917

ナイスクチコミ!4


スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/06 12:48(1年以上前)

先ほどの質問に続き、回答ありがとうございます
語彙力不足で申しわけないのですが、
この動画のように(特に4:15~のように)
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=aGpabpAM0Ac
2dの動画として再生させたいんです
パワーディレクターさんの
ビューデザイナー機能のような形で

書込番号:23709009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/10/06 16:16(1年以上前)

rei07さん

はい。リンクされたのはVPでは360モードでキーフレームアニメーションする編集です。「パン/クロップ」で通常と同様に画角をパンやチルトするキーフレームを打てば、再生でその通りアニメーションになります。

書込番号:23709360

ナイスクチコミ!3


スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/06 17:49(1年以上前)

ありがとうございます、帰ったら早速やってみます

書込番号:23709525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


key=208さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/06 22:03(1年以上前)

再生する360モード

再生する2kにて

作例
360モード

作例
2kにて

PDR-18での簡略版をUPします。
説明は省きます


>rei07さん

書込番号:23710163

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/10/07 22:30(1年以上前)

rei07 さん
今晩は

どうも当方の解釈が違っていたようです。お書きの内容で「パワーディレクターさんのビューデザイナー機能のような形で」というところを見落としてました。

つまり360モードにおいて、2Dビューにしてアングルをキーフレームモーションさせた動画を作りたいとうことですね。
Power Directorでは確かにビューデザイナーで360度のキーフレームモーションができます。

Vegas Pro(VP)では先に書きましたように「パン/クロップ」で行うと素材の端が360の繋がりにならないので、例えばY軸で360度のビュー回転のキーフレームモーションをしても端が見切れてしまう。その範囲内の動きにするなら可能ですが。
あくまで、360度VR用の書き出しをして、視聴時にアングルをグリグリ好きに廻して観る用途ですね。

360度でアングルをキーフレームで動かしている2D動画を作るには、VPの場合はそれだけの機能では出来ないみたいです。もうちょっと検討してみますが。
Premiere Pro等ではこの辺のVR編集は充実していて、好きなように出来ますね。

なので、VPの場合ではプラグインが必要になると思います。
BorisFXの「BCC VR Reorient」等を使うと自由に2Dで360度アングルのキーフレームアニメーションができます。当方はBorisFXのContinuumをプラグインしているのでVPのエフェクトに出てきて360度キーフレームアニメーションに使えます。

プラグイン無しでできる何か方法があればいいのですけど。


書込番号:23712103

ナイスクチコミ!2


スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/08 08:48(1年以上前)

いつもありがとうございます。
このプラグインはsuiteの特典の中には入ってないんですね…

書込番号:23712622

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/10/08 11:15(1年以上前)

rei07さん
こんにちは

Vegas Pro Suiteには入ってないですね。

当方がプラグインしているBorisFX Continuumコンプートには17のカテゴリユニットがあり、各ユニット内には大変多くのエフェクト種類が入ってます。
「BCC VR Reorient」エフェクトについてはVRユニットに含まれます。

17あるユニットの内Vegas Pro Suiteでは3つのContinuumユニット(Particles、Image Restoration、Film Styleユニット)が付属していますが、VRユニットは残念乍ら入ってないですね。

BorisFX Continuumを導入する場合はコンプリートではなくて各ユニット単位に導入することもできるので、必要なユニットだけを購入可能です。
Vegas Proで使う場合はOFX対応が含まれる版が対象です。OFX対応版はVegas Proに限らずHitFilm ProやDaVinci Resolve等で共通して使えます。

尚ご参考ですが、HitFilm Pro(HFP)をお持ちなら、エフェクト「360度Viewer」で好きなように360度編集でのキーフレームアニメーションも出来ます。HFPで編集したプロジェクトをVegas Proへリンクして利用することもできます。

書込番号:23712816

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/10/08 13:28(1年以上前)

360度シーン回転モーション編集

rei07さん

Vegas Proの全面返信訂正です。
Vegas Pro単独でもビュー回転できました。

イベントFXの方でエフェクトを開くと、「シーン回転」のエフェクトがあります。
これを使うと、画像のように360モードのままビューアングルを好きに回転して、キーフレームモーションも編集上つけられます。
キーフレームモーションで滑らかにアングル回転させた2D動画が作成できる。

いやー探してみるもんですね。
Vegas Proでは360度編集をあまりやってなかったので失礼しました。

これでスレ主様のご希望のことがVPだけでてきますね。

書込番号:23713023

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 rei07さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/13 21:49(1年以上前)

ありがとうございました。
頑張ってみますー

書込番号:23724230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エンコードの時間を節約する方法

2020/09/30 10:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

スレ主 omarukoさん
クチコミ投稿数:444件

AviUtlを使って動画編集をしています。悩みはエンコードする時間がながいことです。
その対策としては
・フリーソフトを使って短縮する
それにはどういうソフトがありますか
・ソフトを使わずにする方法
一例としてNVEncを利用する方法

操作方法が簡単で時間が大幅に節約できる方法を希望します。

書込番号:23696266

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2020/09/30 11:18(1年以上前)

AVIUTLがすでにフリーソフトですが。各種エンコードエンジンもフリーですね。

操作方法が難しいエンコード方法なんてのもないので。NVEncやQSVが使える環境なら、ともかくやってみてはいかが?としか言いようがありませんが。
>NVEncを使ってみた
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
>QSVを使用してハードウェアエンコードする方法
https://aviutl.info/qsvenc/

ただ。経験的に、低ビットレート時(品質で27〜32とか)だと、拡張x264EXの画質が一番良いです。結局の所、画質と速度を求めるのならCPUをなるだけ良い物にが、身も蓋もないですが最善かと思います。Core i9 9900Kだと、30分番組でフィルター数種入れて15分くらいですしね。

書込番号:23696301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/09/30 11:23(1年以上前)

AviUtl 自体がフリーソフトですが他には、ほぼ編集機能は無いけどエンコに特化したのが、HandBrakeです。

4K元動画4分25秒の再エンコになるけど、

AviUtil NVEnc  3分58秒

HandBrake    2分30秒    

書込番号:23696308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/09/30 11:30(1年以上前)

HandBrake

ほんでもって、遅いほうのAviUtilのほうが、ビットレート低いという。。

書込番号:23696320

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2020/09/30 11:35(1年以上前)

エンコード画質比較

AVIUTLでの画質比較してみました。
ちょっと極端ではありますが。添付画像は、かなりの低ビットレートでほぼ同じファイル容量(1分で1.7MB)になるように設定してエンコードしたときもので、画質差がわかりやすいようにしてあります。
拡張264EXの方は、x264guiEx_2.57v3。NVEncはNVEnc_5.02を使用。
NVEncの方が品質設定は下になりますが、同容量を優先したためにこうなっています(それでもNVEncのほうが1割りほど容量が大きいですが)。

品質40とかでエンコードすることはそう無いでしょうが。低ビットレート時にこれだけの差があると、録画データの収集などでは、総ファイル容量に相当な差が出てきます。拡張264EXを使うようになってから、容量は2/3くらいで済んでいます。

速度と画質、どちらを優先するかと言うことで。

書込番号:23696333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/09/30 13:09(1年以上前)

エンコードする時間がながいのならエンコードしなけりゃいいじゃん。
8TBのHDDに放り込めば、いいだけだしね

2度と見ないもしないものをエンコードして保存するとかまさに人生の無駄

書込番号:23696512

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2020/09/30 14:07(1年以上前)

>エンコードする時間がながいのならエンコードしなけりゃいいじゃん。
頭悪い答えだなぁ。こんな回答書いてドヤ顔しているの?
なんでいつも、「自分がすること」を前提に回答者面してんだろ?ITハンドブックは。

>ITハンドブック Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1572664601/

書込番号:23696593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/09/30 14:45(1年以上前)

エンコード時間を短くしたいなら・・・・
・画質を落とす。フィルタなども使わない。
・CPUの性能を上げる。
・QSVやNVEncのようなGPUを使ったエンコードをする。

Intelの内蔵GPUが有るCPUならQSVが一番手っ取り早いかと思います。
NVEncとかはGPUが有るか次第。
CPUの性能を上げるのも結構単純にCPUの性能差分大抵処理速度が短くなる。

単純に画質を落としても結構エンコード時間が短くなります。
TMPGEnc Video Mastering Works 6で画質落としたりフィルタを削ると2倍くらい速く終了します。
どのくらいの画質で満足できるかですけど、すでに画質を結構落としていれば効果は薄いですが。

書込番号:23696654

ナイスクチコミ!2


スレ主 omarukoさん
クチコミ投稿数:444件

2020/10/01 18:00(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

>フィルタなども使わない。
たとえばどういうことですか

>Intelの内蔵GPUが有るCPUならQSVが一番手っ取り早い
どれぐらいのスペックが必要か

>NVEncとかはGPUが有るか次第。
ノートでも可能か。可能であればどれくらいのスペックが必要か

書込番号:23698933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/10/01 19:08(1年以上前)

>>フィルタなども使わない。
>たとえばどういうことですか

Aviutlを使用していないので詳しいところは分かりませんが、ノイズの除去やシャープネス、その他画像に手を加えるような処理の設定があるのであれば設定しないようにすることです。
拡張編集プラグインとやらを使っているとそんな設定があると思うのですが。


>>Intelの内蔵GPUが有るCPUならQSVが一番手っ取り早い
>どれぐらいのスペックが必要か

特に必要なスペックはないですが第2世代以降のCore iシリーズであればまず問題なく、あとはソフト側で対応していれば問題なく使えるはずです。


>>NVEncとかはGPUが有るか次第。
>ノートでも可能か。可能であればどれくらいのスペックが必要か

ノートPCでも別途nVIDIAやAMDのGPUが搭載されているモデルであれば、後はソフト側の対応次第。
搭載されているかはPCのカタログや製品HPを見れば分かると思います。
ただ、別途GPUが搭載されている分お高いですけど。
それ以外に必要なスペックはないです。

新規でPCを買うつもりならメモリはなるべく多い製品を選びましょう。

書込番号:23699066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omarukoさん
クチコミ投稿数:444件

2020/10/08 15:28(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:23713165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックカード選び

2019/11/21 14:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:61件

この度、PCを更新することになりました。その後、たまった動画の編集を行いたいと思っています。Ryzen5で組む予定ですが、RDR17,18あたりを使う場合、ハードウェアエンコードの恩恵を受けられるグラフィックカードはどの辺になるのでしょうか?ネットで調べたのですがいまいちわかりません。カードの予算は13000円です。グラフィックカードはあまり関係ないと言うのであれば、APUにして予算をメモリに振り分けたいと思います。よろしくお願いします。
それと未使用のPDR13も所有しています?

書込番号:23060836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/11/21 14:54(1年以上前)

RDR17,18


下に書いてるように PDR 、  PowerDirector ですね?


エンコでNVEnc使えるのならGTX1660くらいで十分でしょう。

13000円なら GTX1650に届くかどうか。

当方Power Director13所有ですがNVEncは出来ないです。(QSVまで)

書込番号:23060847

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度5

2019/11/21 15:38(1年以上前)

KAKIパパ!さん

PDRは代々使っていて、現在は最新Ver.18です。
PDRのレンダリング速度は色々な動画編集ソフトの中ではダントツに速いです。
ソフトレンダリング(CPUのみ)で行っても他より圧倒的に速い。

当方の環境でXAVC S 4Kの素材をH.264 フルHDにエンコレンダリングするケースでは、CPUのみだと他のソフトでは書き出し所要時間が実時間の1.5倍程度かかりますが、PDR18でCPU書き出しすると実時間の半分で処理できます。実に他より3倍速い。
それをPDRでGPU書き出しすると更に所要時間は半分になるので爆速です。

当方はNVIDIAのGTXですがNVENCは速い、綺麗でいつも使ってます。
CPU書き出しとNVENC書き出しを比較すると、画質的に見て区別がつかないです。:現在のNVENCは優秀です。

ご参考。

書込番号:23060914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2019/11/21 23:33(1年以上前)

〉あずたろう さま

13ではQSVまでなのですね。
参考になりました。バージョンごとにエンコに使えるグラボの情報が見つからず難儀してました。ありがとうございます。

書込番号:23061856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2019/11/21 23:35(1年以上前)

NBENCってはじめて聞きましたCUDAぐらいしか知らなかったもので。
ちなみにどのグラボお使いですか?710だと非力ですか?

書込番号:23061866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/11/22 10:24(1年以上前)

自分は別のソフトにてNVEnc使用しております。(GTX1660Ti)
現行ならGTX1050、 GTX1650以上じゃないと使えないと思います。

自分の場合でQSVより更におよそ40%増速です。

書込番号:23062413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度5

2019/11/22 11:26(1年以上前)

KAKIパパ! さん
こんにちは

>NBENCってはじめて聞きましたCUDAぐらいしか知らなかったもので。

ええーっ、そうなんですか。
NVENC目的でNVIDIAのGPUにされる方も多いと思いますよ。
爆速・綺麗です。

NVENCはエンコーダユニットのハードウェアです、デコーダにはNVDECというユニットも搭載されています。
これがCUDAコアをリンクして稼働する仕組みです。対象はH.264とH.265/HEVCです。
詳しくはNVIDIAサイト等でご確認ください。
NVENCは600シリーズ以降に搭載されてますが、ハードウェアでありシリーズ更新の都度改良進化されていっているようです。
初期のNVENCの時は、画質劣化する等が言われた時期もありますが、ブラッシュアップは目覚ましいです。
NVENCをネット検索して画質劣化が書いてあるのは初期の古い情報ですね。
当方のグラボももう新しくありませんが、書き出した動画を少々拡大して見てもCPU書き出しとNVENC書き出しの区別がつかない画質です。
QSVのインテルオンボードの書き出しより画質もずっと上です。常に使ってます。

尚、Premiere ProやAfter Effects、Media EncoderのAdobeはNVENCに対応せず、ハードウェアアクセラレーションはCUDAコアアクセスの方法です。当方はNVENCしたいのでAdobeソフトを使う場合はNVENC可能のエンコーダをPr等にインストールして使ってます。

アプリケーションソフトの話ですが、Vegas Pro等はレンダリングプロファイルでH.264とH.265にCPUエンコとNVENCを選択利用できるテンプレートが明示的にあります。当方はVegas Proで書き出すときもNVENC選択で行ってます。当然画質は見てCPUと区別つかないです。
PDRの場合はNVENCを明示的に選択できるようになってないですが、GPUモニタを見るとNVENCが稼働しているので、NVENC利用による爆速と思います。

>ちなみにどのグラボお使いですか?

少々古くなりましたがメインのPCはGTX 1060です。そろそろPC全体を含めてRTXに更新も考えてますが、現在快調に動いています。

>710だと非力ですか?

GT 710ですか。NVENCが搭載されてるので爆速化は可能と思います。

書込番号:23062516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/11/22 16:37(1年以上前)

CPUエンコと NVEncの差

先般 GTX1650と書きましたが、こちらのサイトでは少々気になることが書かれてました。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074657403.html

--------------------------------------
なお注意点としてGTX 1650のみVolta世代(ほぼPascalと同じ)のハードウェアエンコーダのため、
GTX 1650では上位モデルのようなハードウェアレベルでの高画質化はありません。
--------------------------------------

書込番号:23063003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2019/11/23 22:32(1年以上前)

色異夢悦彩無 さま

詳しく説明ありがとうございます。
そもそもAMDにするかNVIDIAか、QSVだけにするか悩んでたのですが、今回はNVENC搭載のボードで行きます。PDR13だと多分サポートしてないので、別のソフト購入も併せて検討します。

書込番号:23065649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2019/11/23 22:34(1年以上前)

あずたろう さま

ボードの世代も重要なのですね。ボード選びの参考にさせていただきます。
1660か1050Tiあたりで検討します。

書込番号:23065656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/09/30 07:21(1年以上前)

>>色異夢悦彩無さん

すみません、NVENCを設定する項目が、PowerDirector365で見つかりません。
ハードウェア最適化は、設定から行っています。
しかし、エンコード時にGPU使用が30%程度に留まっています。アプリもGeForceも最新版です。温度も50度前後で問題ありません。

どこかに設定があるのであれば、お教えください。わたしも爆速を体験したいです。
GTX1650から、RTX2070SUPERに変えたのですが、まったく恩恵を受けていませんので。

書込番号:23695963

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度5

2020/09/30 11:36(1年以上前)

こうじパパ さん
こんにちは

>NVENCを設定する項目が、PowerDirector365で見つかりません。

PDRではレンダリングのプロファイルプリセット等にNVENC項目は明示的にはありません。

去年の返信でAdobeソフトでNVENCができないと書きましたが、その後のバージョン更新でAdobeもPremiere Pro(Pr)とMedia Encoder(Me)でNVENC・NVDECに対応するようになりました。
そのPrやMeにおいても「ハードウェア エンコーディング」という表示でレンダー項目を切り替える方法です。ユーザーのGPUは色々とあるのでPDRと同様にハードウェアエンコという代表的な表示のようです。

レンダリングの[出力]画面の左下の[高速ビデオレンダリング技術]に[ハードウェア ビデオ エンコーダー]のドットボタンがあり、これをONにして書き出せば機能します。

>エンコード時にGPU使用が30%程度に留まっています。

貴方のGPUが良いので余裕なのかなあ。GPUドライバーは最新にされてると思いますし。
当方のGTXではハードウェアエンコすると100%近く行きます。

>わたしも爆速を体験したいです。GTX1650から、RTX2070SUPERに変えたのですが、まったく恩恵を受けていませんので。

GTX1650とRTX2070SUPERの比較では爆速化ということにはならないと思いますよ。
CPUのみの出力とハードウェアエンコ(NVENC)との比較をされれば爆速はお分かりになるはず。

一度短尺の動画素材で[出力]速度比較されればいいと思います。再エンコになる設定で、例えばXAVC S 4K素材をFHD H.264に書き出す等でCPU書き出しとGPU書き出しの所要時間を比較テストするとか。

但し、PDRはCPUのみの書き出し自体が他のソフトのCPUのみより遥かに速いです。Pr等より3倍近く速い。

書込番号:23696337

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Vegas pro 17 アップデートトラブル

2019/12/16 22:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

こんばんは教えてください アップロードでてこずっています。

Vegas pro17 のビルド353をアップロードしました。
がソフト起動するたびに”Vegas pro 17.0 向けの更新が存在しています”と表示が出ます。
更新を今すぐ行うをクリックするとダウンロードを始めます。
終了しインストールをしようとすると”インストーラー起動中はできません”と表示され強制終了します。
再度ソフトを立ち上げると同じ更新を促す表示が出ます。
同じようにダウンロードを行っても同様に現象が起きます。


現在のバージョン情報は右記です。Version 17.0(Build 353)

皆さん同様現象は起きているでしょうか?
何かお分かりになるかたご教授願いますでしょうか?


書込番号:23111399

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/12/16 23:33(1年以上前)

ソフトを終了して、ダウンロードフォルダーにあるファイルから更新されてみては?

書込番号:23111559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2019/12/17 01:02(1年以上前)

MAGIX Team

build 387 にupdateのようですが、
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-17-update-3-build-387--118158/

今現在、MAGIXのwebsiteがメンテナンス中のようですね。
時間を置いて再実行してくれ・・・とのこと。

書込番号:23111693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2019/12/17 08:26(1年以上前)

build 387

現在はupdate OK。

書込番号:23111933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2019/12/17 09:27(1年以上前)

>あずたろうさん >siniperca2さん早速のお返事ありがとうございます。

>あずたろうさんの方法も試してみたのですが、昨日はだめでした。

起動するたびに更新案内がでるのに、、、イライラしていましたが希望がみえました。

仕事終わり帰宅次第再度チャレンジを行ってみます。
確認次第連絡させていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:23112008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/12/18 10:33(1年以上前)

空間ブラックホー さん

当方もVP17のビルド387に更新しました。ポップアップからすんなりOKでした。
PC環境が皆さん違うので、大概の方は大丈夫なのでしょう。

サポートの返事の通り、インストール時の不具合の大半はセキュリティソフトや常駐ソフトが邪魔をするケースがあります。
特にセキュリティソフトによっては、解凍の際あるいはインストールの際に当該プログラムを構成する各種のファイルやフォルダの内一部を誤認して排除してしまい、当該ソフトが正常に動作しないケースも発生します。

従って、インストールに何か不具合が出る場合は、インストール作業中のみセキュリティ関係ソフトをOFFにしてインストールされればいけると思います。

もう少し書きますと、

[ダウンロードしたインストーラーファイルを実行するケース]
これはサイトからダウンロードして一旦ファイルを保存し、そのインストーラーファイルをダブルクリック等でインストール実行するケースですが、この場合はサイトからのダウンロードに支障が出なければダウンロードしたファイル自体は大丈夫です。

そして、そのインストーラーファイルを実行する前にセキュリティソフト等を一時的にOFFにしてインストールし、完了後セキュリティをONに。それでインストールすると必要な構成が除外されることは無いです。

[ポップアップ案内からインストールを実行するケース]
このケースではダウンロード−解凍−インストール−ダウンロードファイルの削除の一連の流れが一気に行なわれることが多いので、ポップアップの実行ボタンを押す前にセキュリティソフト関係をOFFにして行い。
インストール完了後にセキュリティをONに戻す。
一連の処理中もセキュリティソフトは監視していて、ウィルス等と誤認して一部の構成ファイルを自動削除したりするからです。

原因が違うかも知れませんが、以上をお試しされてはどうでしょう。

書込番号:23114226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2019/12/18 16:29(1年以上前)

>空間ブラックホーさん

苦労されていますね。
その気持ち よく解ります。

そこで、当方 アップデート済の
VP17(Build 387)を一旦アンインストールして、
初めからやってみました。

1.ソースネクスト版を再ダウンロードしてインストール
  この時点では、Build 353

2.VP17 Build 353 を起動すると、

3.[VegasPro17向けの更新が存在しています]の案内窓が開き、
  > 「更新を今すぐ行なう」選択

4.[アップデータをダウンロード]の表示があり、
  プログレス・バーが100%に達すると、

5.[VegasPro17向けの更新の準備ができました]の案内窓が開き、
  > 「今すぐ更新」選択

6.[ユーザーアカウント制御]画面で、
  「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」 > 「はい」

7.Build 387 のインストール開始

8.インストール完了後、VP17 を起動して、
  オンラインにて登録アクティベーションする。

----------------------------------------------------------
以上の通りですが、この間 セキュリティソフト(ウイルス・バスター)はONのままですが、
色異夢悦彩無さんの[セキュリティソフト関係をOFF]が更に有効かも知れません。


問題が生じた場合は 須らく 原点に返ることも必要かも知れませんね。



書込番号:23114757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2019/12/18 22:12(1年以上前)

昨日の投稿に個人名が出てしまい削除されました。
私の不注意で大変もうしわけございません。
今一度同じ内容をアップさせていただきます。


今夜もだめでした。ソースネクストのメールの返事方法も試しましたが同様です。
>
> 添付画像がでて何事もなかったかのように終了します。。。。
> しばらくこのままつかおうかなと、、、毎回更新案内出ますが、、、。
>
> ちなみにダウンロードはどこのフォルダーにしているのかわかりません。
> 6-7回は試しているのでそのたび600MGがどこかに増えているので嫌気がさしてきました。
> どこにダウンロードしているどなたかおわかりでしょうか?いわゆる通常ダウンロードするフォルダーにはありません。
>
> 先輩方何が悪いのでしょうか?素人すぎて現状お手上げです。
>
>
> ******************************************
> ソースネクストの返事は下記のものでした。
>
> 問い合わせいただきありがとうございます。
> ソースネクスト・カスタマーセンターの●●と申します。
>
> お問い合わせいただいた件につきまして、セキュリティソフト、常駐ソフトを停止させ、再度お試しください。
>
> お手数でございますが、無効にしたサービスについては再度有効に戻していただきますようお願い致します。
>
> なお、有効に戻した際に再度起動できなくなる場合は下記の操作手順で動作に影響している常駐ソフトを特定してください。
> **********************************************

書込番号:23115365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2019/12/18 22:59(1年以上前)

>空間ブラックホーさん

take it easy !

> ちなみにダウンロードはどこのフォルダーにしているのかわかりません。
> 6-7回は試しているのでそのたび600MGがどこかに増えているので嫌気がさしてきました。
> どこにダウンロードしているどなたかおわかりでしょうか?いわゆる通常ダウンロードするフォルダーにはありません。

この場合(アップデータ)をダウンロードして、
それを自動解凍しているので、通常のダウンロード・ファイルそのものは(展開されて)既にありません。
このアップデータは640MBの容量です。

もう一度、>色異夢悦彩無さんの方法 及び 当方の方法を試してください。

特にこの部分が気になります。

>更新を今すぐ行うをクリックするとダウンロードを始めます。
>終了しインストールをしようとすると

何を”終了”するのかが分かりません?

上記 当方の記述で 2から7まで”終了”の作業はありません(一連の流れ)。

落ち着いて逐一やっていけば、出来ると思います。

まぁ、今回うまくいかなくても、
タイムラグはありますが、ソースネクスト版を再インストすれば
いずれアップデートされたものを入手できます。

書込番号:23115489

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2019/12/20 08:39(1年以上前)

一つの事例として・・・・

MAGIXのwebsiteがメンテナンス時間帯というものがあって、
その時間帯ではupdate出来ない(uploaderが機能しない)のではと思い、

VP17をアンインストールして、
次のケースで、ソースネクスト版を再インストールしてみました。

1.午後10時以降で、インストール実行すると、
  「インストーラー起動中はできません」でインスト不可

2.同様に 朝7時台にインストール実行すると・・・!
  問題なくインストール出来、updateもOK。

・・・以上ですが、MAGIX はwarld-wide なので、
このような事が起きるのかも知れません。



  

書込番号:23117875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2020/01/04 14:27(1年以上前)

皆さんご無沙汰しておりました。
あけましておめでとうございます。

あれからご指摘あったように、時間を変えたり、セキュリティーソフトを停止したりと試みましたが結局うまくいっていません。。。
申し訳ありません。いろいろと応援いただいたのに、、。

一先ず気持ちを切り替え現状維持のままで
>siniperca2さん
ご指摘の通り、再インストールでアップデート対応できるまで待とうと思います。
一日一回は起動するソフトなので毎回”更新を強くおすすめします”を見るもはうっとしいのですが、すでに慣れてきました。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:23148059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/01/06 20:21(1年以上前)

>空間ブラックホーさん


そうですか。

いずれにしろ、

私自身も 解せないところが(一時的にしろ update 不可だったこと)ありますので、
何か気づいた事があらば、改めてご報告します。

閑話休題・・・

VegasPro に関しては、私は導入以来、色異夢悦彩無さんの情報及び技法を頼りにしてきました。

色異夢悦彩無さんのここでの書き込みは見逃せません。
懇切丁寧であり、正鵠を射ているのです。

書込番号:23152761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/07 21:54(1年以上前)

お役に立つ情報か分かりませんが…。
私、先日ようやくV17を購入してインストールしました。
そして初回起動時にアップデートの案内が出たので実行したのですが、エラーになってアップデートできず。
何度か試したのですがアップデート出来なかったので、一度ソフトをアンインストールしてから再度インストールし直しました。
再度起動したときに案内が出たので、案内に沿ってアップデートを試みたところ今回はすんなりアップデート出来ました。
2台目のPCにインストールした時も一緒でしたね。最初はエラーになりましたが、インストールし直したらアップデート出来ました。
既に試しているかも知れませんが、まだでしたら試してみてください。

書込番号:23154831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2020/01/07 21:56(1年以上前)

英語版のままでは認証取得不可

>空間ブラックホーさん
  こんばんは。

「インストーラー起動中はできません」という事なので、
別方法でインストールする方法を考えてみました。

*msiファイルからではなく、exeファイルからインストールする。

こちらから、VegasProの最新版exeファイルをダウンロードして、
インストールする方法です。

当然のことですが、最新build です。
https://www.vegascreativesoftware.com/us/downloads/

事前準備 : build 353 VP17のフォルダから [ja-JP]フォルダを任意の場所に保存
*これは認証取得の際に日本語化しておく為に必要です

---------------------------------------------------------------------
1.現在インストールしているVP17(build 353)をアンインストール
2.前述のサイトより、適切な(所有しているVegas)exeファイルをダウンロード
3.上記をインストール(英語版)
4.保存している [ja-JP]をインストールした[VP17のファイルの場所]に上書き

---------------------------------------------------------------------
5.レジストリエディタ(*)でキー[UlangID]の値を16進数で 409 から 411 に修整
 
 * HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Creative Software\VegasPro\17.0\Lang
とたどる
 
 *レジストリエディタ は Win10の場面左下の[スタート メニュー] > [ファイル名を指定して実行] から
  [regedit] と入力 > [Enter]

---------------------------------------------------------------------

6.Vegas17を起動して、認証を取得する。

文章にすれば、面倒くさいようですが、それほどの手間ではありません。

以上で、最新buildのVegasPro にupdate 出来ると思います・・・・・?!

如何でしょうか?

書込番号:23154838

ナイスクチコミ!1


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/15 02:27(1年以上前)

Build421へのアップデートで、ポップアップからダウンロードして「今すぐ更新」を押してもインストーラが立ち上がらない不具合出ました。
ユーザー - 〇〇 - Appdata - Local - Vegas Pro - 17.0の中のインストーラーが残ってたので、それ起動して事なきを得ましたが。

書込番号:23285241

ナイスクチコミ!1


sunrenさん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/26 12:27(1年以上前)

Vegas pro18ですがbuild284→334のアップデートで同じ症状が出ました。
VP18起動→「更新があります」→そのままダウンロード→「今すぐ更新」の一連の作業を
行っても何も反応なし・・・

ただし、Vegas の一時ファイルフォルダー(場所はオプション→ユーザー設定で確認できます)内に
VEGASupdate.exeが有りますので、それを起動するとアップデートOKでした。
 *なおこのVEGASupdate.exeはアップデートが完了すると消えます

Vegas Pro17まではこのようなエラーは無かったので18でVegasのインストーラが変わった?

蛇足ですが、新機能?に「ドライバーのアップデートを確認」というのがヘルプに追加されてますが
これをクリックすると「読み込み中」が延々と続き役に立ちません、Magixフォーラムを見たら
この機能はNvidiaとIntelのドライバ専用のようでAMDは対象外のようです(私はAMDユーザー)
まあ使わない機能なのでどうでも良いですが。

ご参考まで

書込番号:23688242

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 17 Ultra 通常版

クチコミ投稿数:53件

こんにちは。
PowerDirector 17でエラーが頻発して困っています。

どなたか、対処法ご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただけますと助かります。

エラー内容は画像のものになります。

停止コードについてはよく出るものは、画像の通り
KERNEL MODE HEAP CORRUPTION

以下、PCスペックです。

OS:Win10

CPU:i7-8700K

GPU:(ASUS) NVIDIA GeForce GTX 1080(ドライバ再インストールも、改善せず)

メモリ:16GB(8×2枚、メモリテスト問題なし)

よろしくお願いします。

書込番号:22863079

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2019/08/17 11:48(1年以上前)

画像は貼り忘れ?

以前はエラーが出なかったのか、このソフトを使い始めてから出るようになったのか。この辺の説明も。

書込番号:22863089

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/08/17 11:53(1年以上前)

あとその時のイベントビューアーエラー内容も確認を。

書込番号:22863099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/08/17 12:02(1年以上前)

>あずたろうさん
>KAZU0002さん


ご返信いただきありがとうございます。
画像はアップロードを忘れてしまいました。
こちら、添付できていますでしょうか。

エラーは、PowerDirector 17で出るようになりました。

ゲームをしているときは出たことはありません。

また、イベントビューアーエラーの件は今意味をしらべて理解しました。
またエラーが出ましたら、確認してお伝えさせていただこうと思います。

ちなみに今リカバリをしました。。。これで改善しなければ、もうPCの問題ですよね・・・

書込番号:22863115

ナイスクチコミ!1


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/08/17 12:36(1年以上前)


kernel_mode_heap_corruption
https://steamcommunity.com/app/346110/discussions/0/1741100729971027044/

ドライババージョンを 399.42 にして対応したようです。
ただし2018年11月末の対応なので
NVIDIA側が対応している可能性も・・


If you're running the latest NVIDIA drivers (version level 400 onwards),
there are some problems there that causes the game to either
freeze and crash after forcibly ending ARK's task in Task Manager.

I reverted my drivers for my GTX1080 to the last one without RTX support
(being 399.42) and have had no problems since.

書込番号:22863158

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2019/08/17 12:42(1年以上前)

ビデオカード周りが一番妖しいと言えば妖しいのですが。

https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
ここでダウンロードを選ぶとき、「ダウンロードタイプ」のところを「Game Readyドライバー」から「Studioドライバー」にしてこちらを試してみるか。過去の古いバージョンで試してみるか。

私の場合、「困ったら385.69」と言うことで、この辺のバーションから試しています。
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/124432/jp
流石に古いので、416.81くらいからでも良いかなとは思いますが。

書込番号:22863169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/08/17 13:38(1年以上前)

>KAZU0002さん
>sengoku0さん
>あずたろうさん

みなさま
ご返信いただき、ありがとうございます。
質問した直後にすぐリカバリで対応したところ問題が解決しました。
もしかすると何かのシステムファイルが悪さを・・・?
原因は特定できませんでしたが、ちゃんと起動、作動するようになったので
これで様子を見てみたいと思います。

丁寧に対応していただき、ありがとうございました!

書込番号:22863274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/09/22 12:02(1年以上前)

わたしもPowerDirectorをつかっていると頻発します。わたしはPowerDirector365ですが、GeForceの最新ドライバを入れてるのですが、頻発します。ですので、1手順ごとに保存をするという効率の悪さです。再起動しても改善せず、ただ、編集作業の最初のほうは出るのですが、2回くらいブルースクリーンが出ると、でなくなるのですよね。。。とりあえず編集はできているので諦めています。

書込番号:23679708

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 再生ボタンで1つのプロジェクトのみ再生

2020/09/12 10:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版

スレ主 mon12さん
クチコミ投稿数:3件

ディスク作成について教えてください。

現在、2つの動画(プロジェクト1、プロジェクト2)を作成し、DVDに書き込みをしようとしています。
プロジェクト1をメインムービー、プロジェクト2をサブムービーとして作成しており、
ルートメニューの「再生」ボタンを押すと、プロジェクト1のみ再生したいと考えているのですが、どうしてもプロジェクト1→プロジェクト2と再生されてしまいます。
以前のバージョン(11)ではそのように作れたのですが、やり方が間違っているのか上手くいきません。

どなたか、やり方をご存じの方がいらっしゃいましたら御教授ください。

書込番号:23657298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/12 11:20(1年以上前)

>mon12さん
こんにちは、再生メニュー作成の中に「再生モードの設定」がありませんか?
4つの選択肢のうち一番下の「選択したタイトルのみ再生する」を選べばご希望の形式になると思うのですが如何でしょう?

書込番号:23657408

ナイスクチコミ!0


スレ主 mon12さん
クチコミ投稿数:3件

2020/09/12 13:35(1年以上前)

こてつ22さん、返信ありがとうございます。

「選択したタイトルのみ再生する」を選択しているのですが、上手くいきません。
メニューボタンからの操作では選択したタイトルのみ再生できるのですが…再生ボタンからだと、どうしてもプロジェクト1→プロジェクト2と再生されてしまいます。

書込番号:23657668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 18 Ultra 通常版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 通常版の満足度5

2020/09/12 15:06(1年以上前)

mon12 さん

ルートメニューでの[再生]ボタンは全編再生です。
つまりタイトル1とタイトル2がある場合は1と2を連続で再生します。

個別のタイトルを再生するのはルートメニューからだと[シーン]でタイトル別メニューに入ってやるしかありません。
あるいはルートメニューを作らずにタイトル別メニューにするか。

PDRのオーサリング機能は付属機能なので、あまりフレキシブルなメニューは作成できないです。

当方でのPDRでは編集後[出力]でディスク形式に応じたプロファイルでレンダリング書き出しして、その出力ファイルを使って別のオーサリングソフトでディスクの作成をしています。
オーサリングにはTMPGEnc Authoring WorksやMagix DVD Architectを使ってます。

オーサリング専用ソフトでは再生終了時の次の動作の設定や、作ったプレイリストに基づいてメニューを動作させる等の自由度が高いメニューを作れます。

書込番号:23657846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mon12さん
クチコミ投稿数:3件

2020/09/12 15:46(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
返信ありがとうございます。

>ルートメニューでの[再生]ボタンは全編再生です。
>つまりタイトル1とタイトル2がある場合は1と2を連続で再生します。
やはり、再生ボタンは全編再生しかできないんですね。
2年前、旧バージョン(11)で作成したとき、上手くいっていたので…

>オーサリング専用ソフトでは再生終了時の次の動作の設定や、作ったプレイリストに
>基づいてメニューを動作させる等の自由度が高いメニューを作れます。
そうなんですね。
オーサリング専用ソフトを使用した記憶はないのですが、ひょっとすると、以前は専用ソフトを使って作成していたのかもしれません。
PCに入っているオーサリングソフトを調べてみて、自分が期待する動作ができるか確認してみたいと思います。


こてつ22さん、色異夢悦彩無さん、お忙しい中回答していただきありがとうございました。


書込番号:23657916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング