動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PowerDirector18  AVCHD について

2020/05/27 02:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:15件

購入数日の初心者です、Ultra版をテストで動画(MP-4)をファイル2分ほどを取り込み
AVCHDで出力するため {2Dで書き込み}をクリックするも
反応がありません。 未設定があるのかな?
簡単なタイトル6文字はつけてBGMはなし・・・WIN10です
SDカードはクラス10、 8GBでフォーマット済み・
取説通りに進めたつもりです。何かステップが違うのでしょうか??
同じファイルでDVDへの書き込みは成功したのですが、
原因がわかりません。
愛用の皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:23429230

ナイスクチコミ!2


返信する
key=208さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/27 13:20(1年以上前)

>まつロトさん


PDR-18の,出力画面を表示してください。

書込番号:23429920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度5

2020/05/27 18:40(1年以上前)

参考画像

SDカードに書き込みたいと言う事でしょうか?
単純にファイル出力時には、画像のような画面に切り替えて編集後のファイル出力行います。



SDカードへ書き出す際には、【書き出しフォルダー】を事前にSDカードに指定しなくてはいけません。

書込番号:23430387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度5

2020/05/27 18:52(1年以上前)

SDへAVCHDオーサリング

まつロト さん

SDカードへAVCHD形式にオーサリングして出力するんですよね。

画像のように、設定されてますか。
[AVCHD]を選択して「SD/SDHC/SDXC」を指定します。
その他設定内容も当方の画像のようなのが代表的です。
もし60pのAVCHDにしたければ、60pのプリセットを選択してください。

書込番号:23430415

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件 PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版のオーナーPowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版の満足度5

2020/05/27 19:08(1年以上前)

おっと失礼!AVCHDでしたね。
やり方は色異夢悦彩無さんの方法で間違いないです。



私が先に書いたやり方は、単純なmp4等の動画ファイル形式による出力方法です。

書込番号:23430449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/05/28 10:04(1年以上前)

 >ガリ狩り君さん
 >色異夢悦彩無さん
 >key=208さん

ご返事遅くなりました・・ご親切に回答をありがとうございます。
当日、午前サポセンの担当者より解決方法がありまして、最後のAVCHDアイコンの紐付けから
最高解像度を選ぶと良いとのこと・・・・PCの再起動後、再度最初のステップから最高解像度で
入力後、書き出しは成功しました・・・
私の判断で低いPCのスペッックを考えて解像度を選んだのが原因のようです
処理時間は長くかかりましたが、完成SDカードから相手のレコダーへ映像はコピーできました
さすがに皆さんは詳しいですね、ありがとうございました。

書込番号:23431634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版

クチコミ投稿数:12件

お世話になります。お伺いさせて頂きたく存じます。

アップデーターVer.9.52b5886をインストールする前までは
問題なく動いていたのですが、
上記アップデーターをインストール後、
異常終了で落ちる状況が頻発しました。
その後、ソフト自体が起動しない状況になってしまいました。

「異常終了」のポップアップがediusのタイトル表示後の
数秒で表示され、起動しないまま終了してしまいます。

ウイルスソフトのファイル干渉除外及び、
アップデーターのアンインストールなどを試みましたが
起動しない状況が変わりません。

〈環境〉
windows10 64bit

他に何か試みるオペレーションなどございますでしょうか。
お手数を頂き恐縮ですが
ご教示頂ければ幸いです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:23323196

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/04/05 19:28(1年以上前)

イベントビューアではその異常終了時の記録は残ってないですか?

書込番号:23323208

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/04/05 19:38(1年以上前)

>あずたろう 様

さっそくのコメント、感謝申し上げます。
ご教示頂きましたイベントビューアーには
以下の表記がございました。

当方、知見に薄くコピペにてお知らせします失礼を
お許しいただけましたら幸いです。

以下が、該当エラー項目の内容でございます。

障害が発生しているアプリケーション名: EDIUS.exe、バージョン: 9.5.1.5619、タイム スタンプ: 0x5de8dd73
障害が発生しているモジュール名: unknown、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x00000000
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000080141dc0
障害が発生しているプロセス ID: 0x3494
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d60b350175419d
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files\Grass Valley\EDIUS 9\EDIUS.exe
障害が発生しているモジュール パス: unknown

何かご参考になれば幸甚です。
ご査収の程、宜しくお願い致します。

書込番号:23323233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/04/05 20:00(1年以上前)

https://software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080127/J2X12120/06Z200/J2120-00-05-02-14.html

このような対応が検索で見られます

書込番号:23323267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/04/05 20:07(1年以上前)

>あずたろう 様

さっそくのご返信、誠に有難うございます。
リンク先に掲載の情報、しっかりと確認させて頂きます。

あと追加のご質問で恐縮なのですが、
当方ユーザー側で対処できるオペレーションなどは
ほかにございますでしょうか。

貴重なお時間を頂戴し誠に恐縮ですでございますが、
ご教示賜れれば幸いです。

宜しくお願い申しあげます。

書込番号:23323280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/04/05 20:21(1年以上前)

普通はパッチ、アップデータの確認されたら、それで解決ないなら問い合わせが一番ですね。
https://www.grassvalley.jp/support/
https://www.grassvalley.jp/support/inquiry/contact2/

書込番号:23323317

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/04/05 21:01(1年以上前)

>そのだ吉田節さん

こんばんは^^/

エラーの内容を見るとプログラムのバグという可能性が高いです。
まずはあずたろうさんの提案に従ってメーカーサポートに問い合わせてみるのが良いと思います。

返事を待つ間、以下の確認作業をしておいてみてはいかがでしょうか?

01.WinodwsUpdateの適用
02.デバイスドライバー最新版適用(特にGPU)
03.システムファイルチェッカーで破損ファイルの確認
04.DISMでシステムイメージの確認
05.メモリーのエラーチェック
06.ストレージのエラーチェック
07.Cドライブの空き容量が少ない場合は掃除
08.EDIUSを(残骸を残さず)アンインストール後、再インストール

これで、復活すれば良いのですが。。。

書込番号:23323415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/04/05 22:51(1年以上前)

>あずたろう 様

ご丁寧にリンク先のご教示まで本当にありがとうございます。
あすこのままの状況ならば問い合わせしてみたいと思います、
感謝申し上げます。

>FUU0415 様

さっそくのご丁寧なメッセージ、本当にありがとうございます。
ひとつひとつ教えてくださった内容を
順番にこれから試していきたいと思います。
誠に有難うございます。


書込番号:23323643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2020/04/06 00:05(1年以上前)

他のスレにVerアップによる不具合の危惧で書いた記憶有りますが、PC構成の詳細も書かれた方が良いでしょうね。
私の個人による検証では、下記構成のゲーミングノートPC利用時に異常動作起き、一旦Ver9.40へ戻しています。


OS:Windows10Pro

CPU:Core i7 8700

GPU:GTX1060(6GB)

MEM:32GB

SSD:SN750 Black(1TB)、DC S3710(1.2TB)


再確認の意味合いで、上記マシンのアップデートを試みましたが、シーケンスの切替えだけで異常動作による強制終了。
インテルUHDグラフィックス630ドライバーの【アンインストール】や【無効】行っても無駄なので、他の理由なのでしょう。
保存していたインストールファイルを使い、Ver9.40.4896を入れ直して落ち着いています。
最近、ワークステーションによる利用の方が多く、問題起きていない構成は以下の通り。


OS:Windows10Pro

M/B:ASRock TRX40 Taichi

CPU:AMD Ryzen Threadripper 3970X

GPU:NAVIDIA Quadro RTX4000

MEM:Ballistix BLS2K16G4D32AEST×2

SSD:PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF、DC P3700(1.6TB)



上記のマシンでは最新Verへ更新していても問題は起きていません。
現在、EDIUSダウンロードページにVer9.40ファイルダウンロード出来ない事から、強制終了時のポップアップに従いシステムレポートを送信した方が、解決される見込みは有るものと思われます。
クリーンインストールから入れ直しを試みても、再現する可能性の方が確率は高い為、無駄な時間の浪費で失念しないでくださいね。

書込番号:23323760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/04/08 12:19(1年以上前)

>FUU0415さん 様

お世話になります。
詳細ご丁寧なご説明とご教示、誠に有難うございました。

メーカーへの問い合わせと合わせて、ご教示頂きました対応策を試しましたが
状況変わらずでした…が、

1日ぶりに当該パソコンを立ち上げて起動を試したところ
あれだけ動かなかったものが、何事もなく立ち上がりました!
お教えいただいた何かが、功を奏したかと存じます。

迅速なアドバイスとお心遣いに
重ねて感謝申し上げます。
この度は誠に有難うございました!

書込番号:23327515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/04/08 12:22(1年以上前)

>あずたろう 様

この度のご質問で、本当にお世話になっております。
ご教示頂きました内容を確認し、あわせまして頂戴した他の方の
アドバイスを並行したところ、
寝かせた1日後に、起動が可能となりました!

あずたろう様はじめ、皆様のアドバイスの賜物です。
ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました!

書込番号:23327523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/04/08 12:25(1年以上前)

>FUU0415 様

お世話になっております。
この度は、詳細かつ的確なアドバイスを迅速に頂戴し
重ねて感謝申し上げます。

頂戴したすべてのご教示を試しましたが
発生当日と翌日は、何度再起動をかけても立ち上がらず
なかばあきらめでその翌日に起動させたところ、
立ち上がりました!

知見の浅い私には、直接の理由はわかりませんが
みなさまのアドバイスのひとつひとつが
起動につながったのだと思います。

迅速ご丁寧なお気遣い、
誠に有難うございました!

書込番号:23327527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/05/18 18:20(1年以上前)

この度は当方の質問に
皆様の知見を頂戴し誠に有難うございました!
当方の不注意で、解決済みとしておりませんでしたこと
レスを迅速に下さいました皆様にお詫び申し上げます。

なおベストアンサーは
すべての皆様のアドバイスを結集して解決に至らせて
頂いたのですが、
最初にアドバイスを賜りましたあずたろうさまと
させて頂きました。

皆様本当にご丁寧な対応、ありがとうございました!

書込番号:23412143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

mkvファイルの音声

2020/05/13 21:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6

スレ主 TYSSMさん
クチコミ投稿数:4件

PC(PowerDVD)で再生できるmkvファイルを DVD にしようと思いましたが
TAW 6 だと音声がありません となり、音無しのDVDしかできません
何か方法はありませんか?宜しくお願い致します。

書込番号:23401987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/05/13 22:13(1年以上前)

XMedia Recodeとか使って、音声を読み込める形式に変換しないと厳しいでしょうね。
映像はコピーで、音声トラックのみ変換みたいなこと出来ると思いますが。

書込番号:23402048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2020/05/13 22:16(1年以上前)

>TYSSMさん
>TAW 6 だと音声がありません となり、音無しのDVDしかできません

TAW6でmkvファイルを読み込んだときに、音声がありません、というエラーが出るということでしょうか。
Avidemuxなどで一度も読み込んで、セーブしてからTAW6に読ませたらどうでしょうか。

書込番号:23402054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TYSSMさん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/14 00:20(1年以上前)

>お好み焼き大将さん

やっぱりTAW6だけでは無理なんですね?
XMedia Recode 試してみます
ありがとうございました。



>あさとちんさん

エラーは出ないんですが
できたDVDに音声が無いから確認したら
音声タブのところに 音声がありません と表示してました

書込番号:23402247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2020/05/17 02:44(1年以上前)

設定>ファイル入力プラグインとかありませんか?
同社のTVMシリーズとかならあるんですか。。

あるなら
https://www.gigafree.net/media/codecpackage/
からダウンロードして
コーデックインストール、指定してやればいいですm(__)m

書込番号:23408598

ナイスクチコミ!1


スレ主 TYSSMさん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/17 09:42(1年以上前)

>お好み焼き大将さん
MediaCoder で映像はコピー、音声のみ変換 → TAW 6 でオーサリング
で、できました。
MediaCoder での変換で11時間も掛かったのは驚きましたが、助かりました
ありがとうございました。



>カタログ君さん
プラグインの設定とかは解らないのですが
教えて頂いたサイトから、『LAV Filters』 をインストールしてみましたら
何の問題も無かったかのように元のmkvファイルからオーサリングできました
MediaCoder での変換時間・・・
今後の為にも教えて頂き、ありがとうございました。

書込番号:23408936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

IEEE1394経由でHDV取り込み時にフリーズ

2016/02/18 23:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:616件

たびたびの質問すみません。
こちらとパソコン本体の方で相談させてもらってWindows10のPCとIEEE1394ボードを購入しました。

ボードを挿してDV機器の接続まで確認でき(カメラの液晶上にilinkの表示あり)
TAW5の試用版をDLして取り込みを実行してみました。

開始数秒後にPCフリーズとなり電源長押し以外不可となってしまいました。
リソースモニターで何かわかるかと表示しながら再試行しましたが、フリーズ直前までCPUやメモリに不穏な動きはありません。

SDカードに保存されている動画を取り込みDVDにオーサリングすることはできているので、
おそらくIEEE1394周辺かな?とは思っていますが…

解決に必要な情報は極力書き込むつもりですので、まずどんな情報を書いたらいいでしょうか?
お助けを−!

書込番号:19604541

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/18 23:16(1年以上前)

玄人志向 IEEE1394-PCIe (1394a)を購入されたのでしょうか。
ボード上に電源端子がありますが挿しましたしょうか。

書込番号:19604611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件

2016/02/18 23:18(1年以上前)

>kokonoe_hさん

返信ありがとうございます。
Tiチップの方がいいという情報があったので玄人志向をチョイスしました。
電源は挿さなくても動作するようでしたので挿していませんでした。
早速試してみます。

書込番号:19604624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2016/02/18 23:31(1年以上前)

電源供給してもダメっすねぇ…
とりあえず復帰しないか放置してます。
スマホから書いてます。

書込番号:19604697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/18 23:45(1年以上前)

>>TMPGEnc Authoring Works 5
>>※8 DV / HDVカメラと IEEE1394 接続との相性により、正しく認識・取り込みが行えない場合があります。

相性はあるようですね・・・
他のソフトで取り込んでから編集するとかしかないかもしれません。

Windows10のデバイスマネージャーでドライバの更新をネットからすると何か違うドライバが落ちてくるかもしれません。

書込番号:19604782

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2016/02/18 23:53(1年以上前)

ムービーメーカーでの取込みは出来ますか。

書込番号:19604817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件

2016/02/18 23:59(1年以上前)

フリーズ時の画面

>kokonoe_hさん

遅くまでお付き合いありがとうございます。
ドライバの更新試してみます。

>キハ65さん

返信ありがとうございます。
ほかのソフトも試してみます。

添付した画像はフリーズした状態です。

書込番号:19604847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2016/02/19 08:27(1年以上前)

ドライバは最新
電源も供給済み
使用ポートの変更
どれも解決しませんでした。

他のソフトはこれから探ってみたいと思います。

書込番号:19605577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2016/02/19 16:40(1年以上前)

!もしかしたら1394 OHCI Compliant Host Controller(legacy)を適用すればいいのかな?
帰宅後試してみます。

書込番号:19606733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/19 20:03(1年以上前)

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2970191

内部でPCI-EからPCIに変換されているので、そのドライバで動くかもしれませんね。

書込番号:19607290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件

2016/02/20 02:13(1年以上前)

>kokonoe_hさん

飲み会から帰って半分寝ながらの作業ですが、legacyドライバを導入しました。
結果変わらずです。

また明日頑張ります。ありがとうございました。

書込番号:19608472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2016/02/22 22:59(1年以上前)

続報です。

おそらくPCI Express 2.0/3.0のマザーボードには1394bのボードを使わないと不安定になるようです。
ぽちってきます。

いったんここは閉じて、また報告させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:19619490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2020/05/15 08:13(1年以上前)

結果はその後どうなったでしょうか?

書込番号:23404436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Standard 通常版

スレ主 atroomさん
クチコミ投稿数:3件

ゲーム画面やPCなどの動きを動画で取り込みたいです
ほかの簡素なキャプチャソフトなどでやるとカクカクします

サイバーリンクのスクリーンレコーダーの機能はStandard版にありますか
違和感なく取り込めるでしょうか

キャプチャ専用ソフトより、簡単な動画編集もできそうなこのソフトが良さそうに思い
多くは望まないので、スタンダード版を考えています

書込番号:23392890

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/05/09 19:34(1年以上前)

PowerDVD17ULTRAの記念版で付いてましたね。 Screen Recorder2 とMedia Espressoが付帯でした。

Stabdard版は無いのでは?

書込番号:23392934

ナイスクチコミ!0


スレ主 atroomさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/09 21:02(1年以上前)

機能の一部でなくて単独ソフトみたいですね

PowerDirector 18 Ultra なら Screen Recorder付属してますか

書込番号:23393178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2020/05/09 22:03(1年以上前)

atroom さん

Standad版にも画面キャプチャーのスクリーンレコーダは付属します。
だがしかし、Standard版は当方お勧めできないです。

下記比較表をご覧ください。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software-perpetual/comparison-standard_ja_JP.html
Standard版は多くの機能が削られていて、たぶん使っていればそのうちご不満が出ると思います。
Ultra版以上がまともに使えるPower Directorであろうかと。
CyberLinkサイトで販売されているのもUltra版以上です。

Ultraの乗り換え版がコスパいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001195917/

>機能の一部でなくて単独ソフトみたいですね

スクリーンレコーダは単独でも使えますが、Power Directorとリンクして編集で利用する使い方ができます。

書込番号:23393368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/05/09 22:44(1年以上前)

おまけのScreen Recorderはバージョンが前のもので、使い勝手良くなかったです。
単体で売られてるほうが新しいです。

そんなキャプチャー買わなくても、無料版ので十分です。

AGデスクトップレコーダー
https://www.gigafree.net/media/recording/agdesktoprecorder.html

書込番号:23393492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2020/05/10 05:13(1年以上前)

PC構成とゲームタイトルも分からない状態からの返答は難しいと思いますよ。
キャプチャー配信する場合は、ゲームプレイ時の解像度&フレームレートにPC性能は比例するものですからね。
フレーム数が多くなる場合は、PC性能低いものでは駄目なことも多い事なので、キャプチャー時の解像度とマシン性能を天秤にかけてなくてはいけません。
この辺をもう少し考え直す事が求められるでしょう。
ちなみにScreen Recorder2はカスタム設定からUHD解像度範囲指定行っても、強制的にFHD解像度に落とされるものなので、キャプチャー解像度をFHD以上求める人には勧めません。


私自身の用途では他の編集ソフトを利用し、AGデスクトップレコーダーはUHD解像度対応なので、レビューなど複数の用途に活用しています。
FHD解像度までのキャプチャーでしたら、PowerDirector18 UltraとScreen Recorderを使った方が、機能制限も少なく利用できる事から、3千円程度の金額差を惜しむ理由は無いと思います。

書込番号:23393953

ナイスクチコミ!0


key=208さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/10 10:59(1年以上前)

参考に オマケ

書込番号:23394427

ナイスクチコミ!0


スレ主 atroomさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/10 11:33(1年以上前)

いろいろありがとうございます。

PowerDirector 体験版を使ってみました
教えてもらったAGデスクトップレコーダー いいですね
Screen Recorderと同じような感じなのでこれで行けそうです

動画編集はできませんが、簡素なものにすると不満が後々でるのもよくありますから
やっぱり動画編集するにしても、Stabdard版はやめときます

おかげさまで解決しました!

書込番号:23394495

ナイスクチコミ!0


key=208さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/10 12:37(1年以上前)

何故か  テストアップ。。。失礼



書込番号:23394640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 20 Ultra 乗換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:51件

DLNAで接続したDMR-BZT760に録画した番組をPowerDVD20Ultraで見ようとすると、添付のようなエラーが表示されて見ることができません。CyberLinkのサポートも受けていますが、解決しません。
詳しく書くと、インストールした当日は上手く見ることができるのですが、翌日になると添付のようなエラーが表示され、見ることができません。この長期連休で、サポートもお休みだと思うので、どなたか解決策をご存じの方がおられましたら、ご教授お願いします。

書込番号:23374971

ナイスクチコミ!1


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/05/02 13:55(1年以上前)

>gonchantokenさん
こんにちわ。
私も以前PowerDVD16Ultraを使用してディーガを見ていました。。しかし現在はPowerDVDで見ていません。最近ディーガをDMR-4CW200に変更したら4k番組の再生が出来ませんでした。
サポートに以前言われましたがDLNA再生は付録みたいなものなので再生が出来ない場合も多いとの
事でした。なので私はデジオンの製品でDiximPlayforWindowsで見ています。ただ4k番組は2kに
変換しながら見ています。大体はテレビ(TH-49GX850)のお部屋ジャンプリンクで見ています。
これなら4kのままで見ています。なお私もスレ主様の様なエラーは出ましたが、再インストールしたら
直りました。

デジオンのホームページです。
https://www.digion.com/sites/diximplay/windows/

書込番号:23375017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2020/05/02 19:00(1年以上前)

DiximPlayforWindowsで試してみたところ、試聴はできました。
ありがとうございました。
ID登録のところでエラーが出たので、サポートに連絡しました。
連休のため、回答までだいぶかかりそうです。

書込番号:23375587

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/05/02 20:52(1年以上前)

基本的にはメールの通り実行すれば大抵は大丈夫です。
一旦アプリをアンインストールして、ストアからダウンロードしてインストールして起動時に
DiximIDとパスワードを入れて6ケタの確認コードを入れるだけです。

書込番号:23375858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/03 10:23(1年以上前)

PowerDVD不具合の件がDiximPlay新規購入に進んでいるみたいですが、>gonchantokenさんと同じ DIGA DMR-BZT760+PowerDVDユーザーとしてPowerDVDに話を戻すと、
 
今までPowerDVD(PCバンドル版や今のPowerDVD365サブスク版)で何回か音が出なくなるとかDLNA認識不良とかトラブルがありましたが、サポートとやり取りしながら結局のとこと再インストールをきっちりやることで解決しています。 溜息が出るほどめんどくさいですが、多少ジタバタしてみた後は、すっぱりあきらめて儀式と思って粛々と確実にクリーンインストールするのが良いようです。

既存のPowerDVD他バージョンやExpressoやPowerDirectorなども含めて全てのCyberlinkソフトをアンインストールし、
Cybelinkフォルダごと削除して(既存の設定もあきらめて)、
最初から再インストール。  

で、現在のPowerDVD365(サブスク版)は再インストール用のプログラムファイルが購入時のファイルではなくサポートより提供されましたので、かならずしも自力では完了しない、というのが結論です。
購入版なら↓の一時ファイル削除の後、手持ちのソフトを再インストールするのでよいのではないでしょうか。

-------------------------------------------------
1.Windows UpdateでWindows最新確認。
2.セキュリティーソフトの停止。
3.ソフトの完全アンインストール。
【ディスククリーンアップ】
Windows の一時ファイル (不要なテンポラリーデータ) がインストールの妨げとなるケースがあります。以下の手順にて Windows のディスククリーンアップ機能を使用し、不要な一時ファイルを予め削除してください。

1. キーボードの [Windows] キー (左下 [Ctrl] キーの右にある窓のマーク) を押しながら同時に [R] キーを押します。

2. 「ファイル名を指定して実行」ウィンドウが開きましたら、名前欄に"cleanmgr.exe" と入力のうえ [OK] ボタンをクリックします。

3. Windows OS がインストールされているストレージ (通常 C:) を指定のうえ、[OK] ボタンをクリックします。

4. チェックが入っている項目を全て解除のうえ、「一時ファイル」のみにチェックを付け、[OK] ボタンをクリックします。


【アンインストール】
以下の手順にて現在インストールされている本ソフトウェアの消去をおこなってください。

1. キーボードの [Windows] キー (左下 [Ctrl] キーの右にある窓のマーク) を押しながら同時に [R] キーを押します。

2. 「ファイル名を指定して実行」ウィンドウが開くので、名前欄に"appwiz.cpl" と入力のうえ [OK] ボタンをクリックします。

3. プログラムの一覧画面が表示されます。以下の名称をそれぞれダブルクリックし、アンインストールをおこないます。

・CyberLink Application Manager
・CyberLink PowerDVD xx
・Microsoft Visual C++ 2012 から始まるプログラム名 (2012 から始まる
プログラム名が複数ある場合は、すべて) ※該当名がない場合は、省略してください

私はCyberinkソフト全部削除しました。

< アンインストール時の確認メッセージ >
もしアンインストール中に「個人設定を保持しますか?」とダイアログが表示される場合は、「いいえ」を選択して作業を進めてください。

4. アンインストール完了後、キーボードの [Windows] キー (左下 [Ctrl] キーの右にある窓のマーク) を押しながら同時に [R] キー を押します。

5. 以下、それぞれのパス名を「名前」欄に入力して、[OK] ボタンを押し、
開かれた画面内に「PowerDVD19」のフォルダーが残っている場合は、
右クリックのうえ [削除] を選択します。

< 1 点目 >
C:\Program Files\CyberLink

< 2 点目 >
C:\ProgramData\CyberLink

< 3 点目 >
%USERPROFILE%\AppData\Local\CyberLink

これでアンインストール完了とのことです。

これで頑張ってみるか、サポートの連絡を待つかは>gonchantokenさん 次第です。
Good Luck!

書込番号:23376834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/03 10:28(1年以上前)

>gonchantokenさん

追伸。
DLNA認識不良はインターネット接続方法を変えるとか、時間をおいてやり直すとかで何事もなく治ることがままあります。
パソコンを携帯のWi-Fiにつなぎなおしてみるとかもあり、です。

書込番号:23376841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2020/05/08 09:43(1年以上前)

皆様、いろいろありがとうございました。
結局、DiximPlayforWindowsを導入して、見られるようになりました。
CyberLinkのサポートからも連絡がありましたが、「PowerDVDのDLNAはおまけ」
というアドバイスもあり、乗り換えようと思います。
DiximPlayforWindowsの導入にも一悶着あり、IDの登録でてこずりましたが、
別のメールアカウントを使用してログインできました。
後からデジオンのサポートから連絡があり、私が以前DiximPlayforWindowsの月額会員になっていましたが、
ある時期に退会したため、そのID(メールアドレス)では再契約できないとのことでしたので、納得しました。
レコーダーが古いためか時々画像が乱れますが、とりあえず良しとします。
以上ご報告します。

書込番号:23389142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/08 15:58(1年以上前)

>gonchantokenさん
PowerDVDユーザーとしてはなんとも納得しにくい結果ですが、まぁテレビなんてめんどくさいことなしに見られてなんぼですものね、仕方がありません。  ただ、乗り換え版でも1万円近くするPowerDVD20 Ultraを捨てるのはもったいないような気がしますけど。

書込番号:23389883

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/05/08 22:54(1年以上前)

>gonchantokenさん
>Miracle Boyさん
私はPowerDVDとDiximPlayは区別して使っています。ディスクを見るときはPowerDVDで、
一方ディーガを見るときはDiximPlayとしています。それぞれの役割がありますし。
しかしディーガを見るときは多くはディーガで見ています。宅外からのディーガの視聴は
どこでもディーガで見ています。
ソフトは使い分けが必要です。
一つで全てをこなすことは無理だと思います。

書込番号:23390849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/09 15:43(1年以上前)

>gonchantokenさん
気を悪くされたのでしたらごめんなさい。

一般の読者向けに、
1.PowerDVDの仕様としてDTCP-IPでの視聴に対応していることと、
2.私の環境ではDIGA BDレコーダの放送中及び録画した地デジ・BSの番組がDTCP-IPでPC上のPowerDVD LIVE(今のバージョンは20)で普通に視聴できていること(つまり一つでDVD,BD及びレコーダDTCP-IPがOK)と、
PowerDVD Live (バージョン20.0.1519.62 64bit)
DIGA DMR-BZT760
Windows 10 64bit
3.>gonchantokenさんのように不具合のケースもあること、
がタイトルの回答ということで。

書込番号:23392368

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2020/05/10 00:10(1年以上前)

gonchantokenさんは解決済みなので余計な事かと思いますが、DiximPlayを以前使っておりましたので書かせていただきます。

うちはDIGA2台と録画用のPCが3台に音楽用のNASがありまして、それらをDLNAで部屋の各モニターやテレビやオーディオで使用しております。

特に1台のDIGAは全録でうちの場合11chずっと録画されているので、見たい番組を探すのが結構大変です。

その場合以前使ってましたDiximPlayだと検索のUIが悪いのか、表示が遅くてイマイチでしたがPowerDVDの方がサクサクで圧倒的に使いやすいです。

うちでも一度プロバイダーを変えた時にDIGAがDLNAで見れなくなったことはありましたが、それ以外ではそういう不具合もありません。

バージョンアップごとにPowerDVDを変えて現在19使用中ですが、個人的にはこちらの方がお勧めですね。

書込番号:23393753

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング