動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト

2009/12/05 17:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト

クチコミ投稿数:8件

こんばんは
はじめてデジタルビデオカメラを購入し、そろそろ撮り溜めたものを
編集し、DVDへ落としたいと考えております。
そこそこ、軽くて初心者向けの編集ソフトのお勧めがあったら教えていただけないでしょうか
それほど凝った編集は特に考えてはいませんが、運動会や旅行など撮った動画を関係者に音楽や文字装飾などをし配りたいと考えてます。

よろしくお願いいたします。

PCのスペックは
CPU:Core2Duo
Memory:2048mb
VideoCade:GeForce8800GT

所有しているカメラは
HDR-CX500 です。


よろしくお願いいたします。

書込番号:10583032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/05 20:02(1年以上前)

フリーウェアから探して見たら?

http://www.gigafree.net/

http://www.forest.impress.co.jp/


もちろんアドビプレミアなどの有名製品でも無料のお試し版があるので、それを試して見る価値はある。

書込番号:10583673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/06 11:38(1年以上前)

Edius Neo2 Booster に一票。
価格が高いように感じられるかもしれませんが、編集中に落ちたりせずにまともに動きますので、初心者にも戸惑いがなく操作できるのでお勧めです。
AVCHDファイルが重いようでしたら、はじめに付属のAVCHDコンバーターで非圧縮AVIに変換すれば大丈夫だと思います。
まずは体験版でお試しください。

https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo2b_try_enquete.htm

ではー!

書込番号:10587022

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

体験版について

2009/12/01 11:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster

クチコミ投稿数:289件

EDIUS Neo 2 Booster 体験版ってすべての機能をとありますが、
購入したものには素材なども入っているのでしょうか?
お願いいたします。

書込番号:10561315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/03 11:22(1年以上前)

φ(..)メモメモさんこんにちは。
私のはアップグレード版ですが、先ほど確認したところ素材は入っていませんでした。
亀レスですみません。

で、本題とは外れますが、このソフトは編集用には使いやすいいいソフトですよ。
以前、Ulead Video Studioで苦労してたのとは雲泥の差です。

ではー!

書込番号:10571120

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件

2009/12/05 16:12(1年以上前)

J・酢味噌さん ありがとうございます。
NEO2を無償アップグレードしようと思っていたのですが、在庫切れキャンセルになってショックですが、NEO2 boosterを購入しようと思います。
体験版をつかってみて確かに使いやすいですよね。
良い作品をがんばって作りたいと思います。
有難うございました。

書込番号:10582564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Youtubeへのアップロードについて。

2009/12/02 04:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:14件

はじめまして。
2週間前に購入したばかりの初心者です。

LUMIX DMC-TZ7(AVCHD Lite)で撮った動画をvideostudio12で編集し、YoutubeへUPしているのですが1280×720のサイズで反映されません。
更に画質も結構劣化してしまっているような気がします。

もしTZ7とvideostudio12の組み合わせでお使いの方がいましたら、どなたかご教授して頂けないでしょうか。
ちなみに、videostudio12編集完了後、「wmv高画質」を選択してUPしています。

http://www.youtube.com/watch?v=EEodAc0KP2w

書込番号:10565222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/03 10:41(1年以上前)

ろいあっぱれさんこんにちは。
私はTZ7は持ってませんので一般的な話になりますが、以下のページにアップロードに適した形式について記載がありましたのでごらんください。

http://www.youtube.com/t/yt_handbook_produce

ついでに、以下に引用しておきます。

---------------------------------
youtube ではほとんどすべての形式の動画をアップロードできますが、次のように設定したほうが良好な結果となるユーザーが多いことがわかっています。

■動画フォーマット: H.264、MPEG-2、または MPEG-4 が望ましい
■アスペクト比: レターボックスなしの実質アスペクト比 (4:3、16:9 など)
■解像度: 640x360 (16:9) または 480x360 (4:3) を推奨
■音声フォーマット: MP3 または AAC が望ましい
■フレームレート: 30
■最長 10 分 (2〜3 分を推奨)
■最大ファイル サイズ: 1 GB
----------------------------------------

家のUVSはver11なので、ver12は操作がちょっと違うかもしれませんが、MP4での出力は
「完了」=>「ビデオファイルを作成」=>「カスタム」タブと進み、上記を参考にして
必要事項を設定して行ってください。
なお、高解像度の場合も同じ設定でよいのかは、すみませんが分かりません。

ではー!

書込番号:10570971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/12/03 21:59(1年以上前)

J・酢味噌さん>>

ありがとうございます。
videostudio12のカスタムの中に、「H.264 1270×720」で設定出来る選択がないんです。
せっかくHDで撮った動画もvideostudio12で編集すると、サイズダウンでUPするしかないのかと思うと残念です…。

書込番号:10573737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/04 00:37(1年以上前)

ろいあっぱれさんこんばんは。
Youtubeで1280x720でアップされてる画像を見ると、拡張子はMP4ですね。
先ほど家のUVS11でも確認しましたが、このソフトだとMP4で1280x720は無理なようです。
UVS12のPLUSなら可能なのか分かりませんが、体験版があるので場合によっては試す価値はあるかもしれませんね。
私の場合は、TMPGEnc4.0Xpressですが、これだとMP4で1280x720ができました。
あまりお手伝いできないですみませんでしたが、UVS12に詳しい方からレスがあるといいですね。

なお、Youtubeで「高画質 形式」等で検索すると、参考になりそうな動画があるみたいですよ。

ではではー。

書込番号:10574948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/12/04 07:24(1年以上前)

J・酢味噌さん>>

ありがとうございます。
VideoStudio12plusの体験版を試してみたのですが、やはりありませんでした。
次の13へ期待するしかないようです…。
初心者の質問で申し訳ないのですが、TMPGEnc4.0Xpressはwmv1280×720のファイルをH.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?

書込番号:10575638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/04 20:28(1年以上前)

こんばんは。

> TMPGEnc4.0Xpressはwmv1280×720のファイルをH.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?

ファイル形式やコーデックについての知識が乏しいため、歯切れの悪い回答ですみませんが、H.264かどうかは不明ですが「MEG-4 AVC」形式の1280×720へは変換できます。
変換後の拡張子はMP4になります。
TMPGEnc4.0Xpressも下記に体験版がありますので、お試しください。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/trial_index.html

なお、WMAからMP4に再変換した場合相応の画質の劣化が考えられますので、UVS12の設定を変更してMPG2(1280X720)で出力した方が、いくらかでも劣化を防げるかも知れません。
参考までに設定の変更は以下の方法で!

「ファイル」=>「プロジェクトのプロパティー」=>「MPEG files」=>「編集」
=>「全般」=>「フレームサイズ」=>「1280X720」

この設定で圧縮無しのAVIで出力できればいいんですが、ちょっとできないみたいですね。

ではー!

書込番号:10578185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/04 21:19(1年以上前)

 ろいあっぱれさん、J・酢味噌さん、こんばんは。

>H.264 1280×720へ変換出来るソフトなのでしょうか?

 ソニーのビデオカメラSR1のAVCHD映像(1440×1080)を何度かYouTubeにアップしてみたことがあります。そのままで成功したこともありますが、失敗(映像・音声が間延びするなど)が多かったので、試行錯誤の末、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「HDV(HDV 1080iー60i(PC)または720iー30i(PC)のどちらか)でファイルを作成してみたところ、添付画像のように『1280×720』のファイルができました。
 これだとYouTubeに高画質でアップすることができました。(ハイビジョン画質のはずですが、『フォーマット: H.264、MPEG-2』かどうかは存じません。)

 「wmv高画質」の映像を拝見しましたが、多分上記のファイルの方が画質がいいと思います。
 それにこの映像はレターボックス(枠付き)なっています。上記の方法では16:9でそのままアップできます。
 1度お試しください。

 YouTubeでは、高画質といってもいろいろですね。AVCHD映像をそのまま受け付けてくれたらいいのですが、独自の変換をしているようです。(これについての知識は全くありません)
 AVCHD映像をそのまま受け付けてくれるのはeyeVioです。(次のところ)試されたらどうでしょうか。
http://eyevio.jp/
 

書込番号:10578448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/04 21:41(1年以上前)

 ちょっと訂正です。

>上記の方法では16:9でそのままアップできます。

 上記の方法では16:9全画面でそのままアップできます。

書込番号:10578544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/12/05 10:24(1年以上前)

J・酢味噌さん>>

ありがとうございます。
TMPGEnc4.0Xpressの体験版をDLして一度試してみたいと思います。




地デジ移行は完全無償でさん>>

画像も添付して頂きありがとうございます。
720iー30i(PC)でファイルを作成しそれでUPしてみます。
PCのスペックが高い訳ではないので時間かかるかもしれませんがやってみます。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:10581041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このソフトは重いのでしょうか?

2009/11/24 04:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD Pro 2010 特別優待/アップグレード版

クチコミ投稿数:67件

最初に私の使っているマシンのスペックです。

マザーボード:  ASUS M2A-VM HDMI (BIOS 23.02)
CPU     : AMD Athlon64X2 5600+
メモリ   : DDR2-SDRAM 1024MB X 2 (2GB)
HDD : HITACHI HDT725032VLA360 (320GB SATA)
HDD : HITACHI HDP725050GLA360 (500GB SATA)
BD ドライブ : IODATA BRD-SM4 (SATA)
DVDドライブ : NEC AD-7173A (IDE)
グラフィック: GV-N94T-512I (PCIExp 512MB) 今現在最新のドライバを入れてます
SOUND    : オンボードサウンド

この状態で、ドライブ付属のWINDVD for I/O dataでブルーレイを鑑賞していました。
MPEG2のディスクとH.264のディスクがあり、前者はCPU50%くらい、後者は100%近い
状態で、まれにコマ落ちが発生しました。

ハードウェアアクセラレーションは無効のようでしたので、WinDVD Pro 2010を買えば、
アクセラレーションが効いて快適になるのでは?と期待しましたが、

フルスクリーン状態(ディスプレイの解像度は1920x1200です)
では、音飛び、コマ落ち、音ズレが酷く、鑑賞に堪えません…
画面中央だけ四分の一程度のサイズに画面を小さくすると一切問題なしです。

CPUの負荷を見てみると、25%〜35%でこれでもCPUのパワー不足が原因なのでしょうか?
それとも、ビデオカードに問題があるのでしょうか?

マニュアルも読んで設定しようとしたのですが、ハードウェアアクセラレーションは、
強制的に有効になっています。

どなたか、経験をお持ちの方?設定方法等ご存知の方?

ハードウェアの限界だと仰る方、知識をお持ちの方に伺いたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:10524147

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/11/24 09:53(1年以上前)

ソフトをアップデートしてみたら良いと思います。
ハードウェアは、問題ないと思います。
問題が、解決しない場合メーカーに問い合せてみて下さい。

書込番号:10524559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/11/24 12:15(1年以上前)

tora32さん、早速のレスありがとうございます。

ソフトのアップデートは、済ませてあります。
CORELのサポートに電話したところ、今まで該当する例はないと言われました。

サポートの方も仰ってましたが、一番怪しいのは、グラボではないかと??
私もそう思います。
とりあえず、グラボの交換を考えてみます。
また、何かありましたら、ご報告させて頂きます。

書込番号:10524936

ナイスクチコミ!0


id9963-01さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:19件 WinDVD Pro 2010 特別優待/アップグレード版のオーナーWinDVD Pro 2010 特別優待/アップグレード版の満足度4

2009/11/24 18:37(1年以上前)

こんにちは。

個人的な経験で申し訳ありませんが、どうもGeforceとWinDVDは相性が悪くハードウェアアクセラレーションがあまり効いてないようです。

IONマザーでブルーレイを再生するとWinDVD8 for I/O dataとWinDVD9 PlusではCPUの使用率が100%近くに張り付いてこま落ちと音とびがひどかったです。
PowerDVD8 ultraではCPUの使用率が25%〜40%程度でこま落ちも音とびもせずスムーズに再生されました。

PowerDVDの体験版を試してみるの手だと思います。

http://jp.cyberlink.com/prog/trial/trial.do?productName=powerdvd&tp=1&lang=ja_JP

書込番号:10526215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/11/24 20:35(1年以上前)

id9963-01さん、アドバイスありがとうございます。

実はWINDVD pro 2010を買う前にPowerDVD9の体験版をテストしていたのです。

結果はWINDVD pro 2010と同じでした。コマ落ち、音飛びで、これはダメだと思い、
WINDVDにしたのですが…

実は私のグラボをサイバーリンクのブルーレイアドバイザーで診断すると、
OSやメモリ等はOKなのですが、ハードウェア再生支援の項目が全部NGだと診断されました。
もっとちゃんとその時考えていれば…
もしよければ、オススメのグラボを教えてください。
電源に余裕がないので、Geforce 9400GTクラスのタイプで十分です。
よろしくお願いします。

書込番号:10526788

ナイスクチコミ!0


id9963-01さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:19件 WinDVD Pro 2010 特別優待/アップグレード版のオーナーWinDVD Pro 2010 特別優待/アップグレード版の満足度4

2009/11/24 21:36(1年以上前)

こんにちは。

GF9400GTで再生支援が使えないというの変ですね。
実は私もGF9400GTを使っていまして、そのPCのスペックをさらします。

CPU E2200
MEM 2GB
MB GA-945GCMX-S2 Rev.6.6
VC GF9400GT-LE512H/HS (PCIExp 512MB)
BDD IODATA BRD-SM4
OS XP MCE SP3

簡単にですが、こんな感じです。

このPCでドライブ付属のWinDVD8 for IO DATAでH.264(16Mbps〜40Mbps)を再生するとCPU使用率が40〜70%になります。しかしコマ落ちなどしません。同じGF9400GTなのにおかしいですね。

グラボの交換を考えているようですが、最悪、変えました、また動きませんのコンボもありえますから。それに私のお勧めって、GF9400GTなんですよね。ATIはよくわからないし。

ところでOSは何を使っているのでしょうか?
もしXPでしたらDirectX 9のアップデートを試してはどうでしょう?
同じ9cでも古いと動画支援が使えないという話を聞いたことがあります。




書込番号:10527166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/11/24 22:08(1年以上前)

id9963-01さん、何度もアドバイスありがとうございます。

書き忘れてましたが、OSはVista SP2(32ビット版)です。

さらに以前の話ですが、グラボは玄人志向のGF9400GT-E512H (PCIExp 512MB)
を使っていました。しかしV-RAMのビット落ちが発生してブルースクリーンでOSが落ちる
ようになって、現在のグラボにしました。
今思うと、Vistaのシステム速度の診断でエアロのスピードが玄人志向の時5.0
あったのに今のグラボは3.0です。このあたりにも何かあるのか??と疑っています。
画面表示そのものは問題を感じたことはありませんが…

もう一度玄人志向のGF9400GT-E512H (PCIExp 512MB)を買おうかとも思っています。

書込番号:10527428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/12/04 13:13(1年以上前)

結果報告です。

グラボを、GV-N94T-512I(PCIExp 512MB)から、GALAXY GF P94GT/512D2 (PCIExp 512MB) に
変更しました。

ドライバは同じモノをVistaが勝手にインストール再起動で…

すべての問題点が解決しました。ブルーレイディスクは正常に再生されます。
システムの評価も、グラフィック3.0から4.8にアップしました。

変わらないのは、サイバーリンクのブルーレイアドバイザーで再生支援は全部
「なし」と表示されるコトだけです。

結局、GIGABYTEのグラボとマザーの相性かな〜と思ったりしています。
アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:10576700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スライドショー作成の設定で

2009/11/29 11:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 らーのさん
クチコミ投稿数:134件

体験版を使ってみて、初心者にも使いやすかったので
製品版を購入しようかと思っていますが、
使い方でわからないことがあるので教えてもらえませんか。


デジタルカメラで撮った写真(1280:960)をスライドショーを作るときの設定です。
4:3で出力してDVDプレイヤーで再生、液晶テレビで観ると
画像が切れてしまいます。16:9で出力すると横長の画像に
なってしまいます。

パソコンで再生すると両脇に黒い部分があって、
元の写真のサイズのまま観ることができます。

液晶テレビで観ても元の写真のサイズのまま観るよう
にするにはどのように設定すればいいのでしょうか?


デジタルカメラは富士フィルムのFinePix F610です。
四年ほど前に購入したものです。

液晶テレビはAQUOS LC-32DE5です。

パソコンのディスプレイは三菱のDiamondcrysta WIDE RDT231WM-Sで、
解像度はフルHDに設定しています。

体験版ではできないのでしょうか。
ソフト以外での設定変更が必要でしょうか。
アドバイスをよろしくお願いいたします。

もしの製品以外でスライドショーを作れる動画編集ソフトで
お勧めのものがあれば、紹介してもらえないでしょうか。
日本語対応で製品版のソフトが希望です。

書込番号:10551047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/11/29 14:50(1年以上前)

パソコンでまともってことは
DVDプレイヤーの設定かTVの設定なのでは
特に怪しいのはTVの設定かな
ワイドとかズームとかになっていませんか

書込番号:10551745

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2009/11/29 15:16(1年以上前)

らーのさん へ

ダイの大冒険2さんのおっしゃるように、テレビの設定が間違っています。
リモコンの下部の蓋を手前に開いて、画面サイズボタンを押し、ノーマルを選択してください。
多分ワイドの設定になっていると思います。

書込番号:10551843

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 らーのさん
クチコミ投稿数:134件

2009/11/30 12:17(1年以上前)

ダイの大冒険2さん
物好き爺さん

ありがとうございます。
出先なので、帰ったら確認してみます。
また報告します。

書込番号:10556382

ナイスクチコミ!0


スレ主 らーのさん
クチコミ投稿数:134件

2009/12/01 08:45(1年以上前)

簡単にできました。
もっと説明書を読むべきでしたね。
ありがとうございました。

書込番号:10560819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク増設の効果について

2009/11/29 07:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

スレ主 58号線さん
クチコミ投稿数:10件

動画編集ソフト全般に言えることだと思いますが、
元動画保存HDDと出力先HDDを別にすることで処理スピード
アップに効果があるでしょうか?
@システムファイル
A元動画ファイル
B作業ファイル
C編集後出力先ファイル
ハードディスク4台構成もありかと考えていますが
CPUの処理スピードに対しハードディスクがボトルネックに
なることはあるでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:10550092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/11/29 09:53(1年以上前)

どんな編集をするかにもよりますよ。
エンコを伴う編集には効果が無いと考えましょう。エンコの方がファイルの読み書き速度より遥かに遅いですから。
単純なカット編集ならHDDの速度が物言うでしょうけど、所詮ファイルのコピー速度程度の改善でしょうから、そこまで気にする必要があるかと言うと・・・

書込番号:10550523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 58号線さん
クチコミ投稿数:10件

2009/11/30 20:53(1年以上前)

ゼルビーノさん ありがとうございます。
確かにエンコードに要する時間に比べたら、
同じ容量のファイルコピーのほうが早いですからね。

書込番号:10558252

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング