
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 14 | 2009年11月30日 19:42 |
![]() |
5 | 10 | 2009年11月30日 07:01 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月29日 15:31 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月29日 13:29 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月27日 18:30 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月27日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
今回は、お題の通り出力についてなんです。
そろそろハイビジョンテレビでの再生環境を整えようと思い(・LinkTheater・プレイステーション3いずれも未購入。)
そこで外付けHDDへのファイルでの出力はどれが良いのか、いまいち解りません。
自分では、「MPEG(Generic)] 「MPEG(HDV)」「HDV SpeedEncoder]
この中のどれかかな?っと思っています。
皆様のお知恵をお貸し下さい。
0点

3つしかないのだから
3回やってみるのがいいと思う
書込番号:10522689
1点

はなまがりさん
返信ありがとう御座います。
超メジャーな方からの返信で嬉しいです。
はなまがりさんの返信は的確ですね。
今日は少し忙しいので、明日試してみます。
私はHV10を所有してます。
そこでヒントをお願いします。
HDVで出力とスピードエンコーダーで出力の違いは、エンコード時間の違いだけでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10526273
0点

はなまがりさん
こんばんは。
早速テストを行ってみました。
MPEG(Generic)これはSD画質ですね。
MPEG(HDV) これはM2Tファイル
HDV SpeedEncoderこれもM2Tファイル
体感的には時間もそんなに変わらなく感じましたが...
MPEG(HDV)とHDV SpeedEncoderはハイビジョン画質かな?と思いました。
後、出力(タイムコートを表示する)とは何でしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:10531358
0点

クリリン!さん、こんばんは
> 出力(タイムコートを表示する)とは何でしょうか?
チェックをつけると画面上にタイムコードを表示させることができます。
何も指定しないと、最初からの開始時間を表示しますが、
設定→アプリケーション設定→カスタマイズ→情報表示 で「録画日時」等を
選択すると、撮影日・時間が表示された形式でのファイルを出力できます。
画面に撮影日時を表示したいときは一番簡単な方法です。
ただし、元ファイルが撮影日時の情報を保持している場合に限ります。
参考になれば…
書込番号:10532917
1点

ぷりずな〜6号さん
返信有難う御座います。
>チェックをつけると画面上にタイムコードを表示させることができます。
何も指定しないと、最初からの開始時間を表示しますが、
設定→アプリケーション設定→カスタマイズ→情報表示 で「録画日時」等を
選択すると、撮影日・時間が表示された形式でのファイルを出力できます。
説明有難う御座います。
これは、EDIUS NeoでHDV 1080/59.94iでキャプチャーをしたら録画日時が編集画面上に出るという事でしょうか?
それとも、編集が終わった後にファイルに出力(タイムコードを表示)
で、例えばパソコンで作品を見たとき録画日時が表示されるのでしょうか?
ぷりずな〜6号さんはHDV SpeedEncoderは出力の時使いますか?
MPEG(HDV) HDV SpeedEncoderのどちらで出力するのが良いのか悩んでます。
質問ばかりで申し訳御座いませんが、ひとつ、良しなに…
書込番号:10536759
0点

> これは、EDIUS NeoでHDV 1080/59.94iでキャプチャーをしたら録画日時が編集画面上に出るという事でしょうか?
> それとも、編集が終わった後にファイルに出力(タイムコードを表示)で、例えばパソコンで作品を見たとき録画日時が表示されるのでしょうか?
この出力オプションのことであれば…
キャプチャー素材ではなく、ファイル出力のオプションなので、出力されたファイルに
タイムコードや録画日時が表示された状態の動画が記録されるということです。
短いクリップで、一度お試しください。すぐに分かります。
IN-OUTの設定して、そこだけファイル出力すると30秒くらいの短いものならすぐ終わりますので。
> MPEG(HDV) HDV SpeedEncoderのどちらで出力するのが良いのか悩んでます。
これは実質は一緒です。プリセットとして便利なので Speed Encoderという設定があると
思っていました。(間違ってたらどなたか指摘してください。設定内容が一緒なら速度も
変わらないと思います)
私は通常はMPEG(HDV)で設定を触りながら行うので、そちらばかり使用していましたが、
以前テープ書き戻しのときはSpeed Encoderでテープ用ファイルを作成していました。
(今はHDDのまま保管なので、テープは保存メディアとしては使用していません。)
今、編集用PCがふさがっているので、適当だったらごめんなさい。
書込番号:10538477
1点

ぷりずな〜6号さん
こんばんは。昨日はご説明有難う御座いました。
>短いクリップで、一度お試しください。すぐに分かります。
IN-OUTの設定して、そこだけファイル出力すると30秒くらいの短いものならすぐ終わりますので。
試してみましたが何度やってもRcdがダブった感じで録画日時は出てきてくれません...
元ファイルが撮影日時の情報を保持してないのでしょうかね?
いつもプロパティをみては撮影日をタイトルに入れているので大変助かると思ったのですが、なかなか旨くいきませんね。
出力の件はMPEG(HDV)でやってみます。
親切に有難う御座いました。
書込番号:10541546
0点

> 試してみましたが何度やってもRcdがダブった感じで録画日時は出てきてくれません...
> 元ファイルが撮影日時の情報を保持してないのでしょうかね?
キャプチャーをカノープスHQコーデックで行い設定を画像のようにして、出力時に
「タイムコードを表示」にチェックを入れると右の通り、右下に表示されますよ。
「エクスポート時」のところに「素材TCを表示」にチェックを入れるのを忘れずに。
お試しください。HDVテープのキャプチャーならまず記録時のTCは入っているはずです。
書込番号:10542826
1点

言い忘れましたが、私のはPro5なので、表示が違うところがあるかもしれませんが、
この部分はNEOも一緒だったと思います。
書込番号:10542839
1点

ぷりずな〜6号さん
写真入での説明非常にわかり易いです。本当に有難う御座います。
写真を参考に作業すると出てきました。
しかしRcdの後ろ側に出てきて、ぷりずな〜6号さんのようにはなりません。
なぜ. . .
ちなみに、 ぷりずな〜6号さんは録画日時情報をどのように活用されてますか?
一度出力をして録画日時情報を表示して編集をしているのでしょうか?
書込番号:10547231
0点

> Rcdの後ろ側に出てきて、ぷりずな〜6号さんのようにはなりません。
原因がわかりませんが、「エクスポート時」のところの「シーケンスTCを表示」にも
チェックが入っているということはないですか?(外す必要があります)
一度確認してください。
> ちなみに、 ぷりずな〜6号さんは録画日時情報をどのように活用されてますか?
> 一度出力をして録画日時情報を表示して編集をしているのでしょうか?
私は現状ではほぼ使いません。<笑>(参考にならなくてすみません)
今はいつの記録かがBDやDVDの盤面に表示されているようなものの編集が100%と
言ってよいので、使ってません。
以前ストップウオッチが必要で、タイムコード表示で挑戦したこともありましたが
はなまがりさんのストップウォッチ素材の方が便利で、以降はそちらをありがたく
使わせていただいています。
ただ、娘が小さい時のDVテープの記録が40本あるので、これを何とかする時には
記録日の字幕化が必要だと思い、クチコミでも情報は集めています。
書込番号:10547767
1点

ぷりずな〜6号さん
出来ました〜!
それも編集作業中に日時表示が出てくるようになりました。
情報表示のシーケンスTCを表示のチェックを外し、素材TCを表示にチェックを入れると編集作業中も日時表示されました。
今回は初心者の私のために、ぷりずな〜6号さん本当に有難う御座いました。
感謝でいっぱいです。
書込番号:10551818
0点

クリリン!さん、こんばんは
うまくいったようでよかったです。
EDIUSはよい編集ソフトだとは思うのですが、取説(マニュアル)が単なるコマンドの一覧で
初心者にはやや不親切です。
EDIUS Pro Master Bookというのが市販されているので、そちらを参照されてはいかがですか?
ただ、Pro5と旧版のNEOだと機能が違うので、Pro4の古いのが良いかもしれません。
(図書館にある場合があるので、一度探してみてください)
あったら便利そうなことは、機能として準備されていることが多いので、PDFのマニュアルは
ざっと目を通した方が良いですよ。
では、編集頑張って下さい。
書込番号:10553144
1点

ぷりずな〜6号さん
>EDIUS Pro Master Bookというのが市販されているので、そちらを参照されてはいかがですか?
ただ、Pro5と旧版のNEOだと機能が違うので、Pro4の古いのが良いかもしれません。
>では、編集頑張って下さい。
はい。色々勉強してみます。解ると楽しいですね。
がんばります!
書込番号:10557888
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
先日、DellでPCを購入した際、オプションでこのソフトをつけました。
このソフトの調子が悪い(App crashなどで落ちてしまう)ので、自分で再インストールしました。
しかし、ハイビジョン(1280x720、16:9)にしようと思っても、上下に余白ができてしまいます。
そこで調べてみたら、プロジェクト新規作成の際にプリセットを変えれば16:9にできるとのことでした。
しかし、プリセットは一個もありません。
プロジェクトを開いた状態でプリセットを作れる、とヘルプには書かれていましたが、それでも解像度変更はできません。
どうしたらいいのでしょうか?
自分の環境
機種:Dell Studio Slim Desktop
OS:Windows Vista Home Premium SP1 64-bit
CPU:Core2Quad Q9400 2.66GHz
RAM:8GB
HDD:500GB
グラフィック:ATI Radeon HD 3450 256MB
2点

新規プロジェクト>「設定を変更」ボタンをクリックします。
そうすると「設定」ウインドウが開きます。
この「設定」で
>HDV
>HDV 720p 30
を選択すると右のプリセット説明のビデオ設定に
フレームサイズ:1280横720縦
となってご希望の設定ができていることを確認できるはずです。
赤いアンダーラインを引いておきました。
お試し下さい。
書込番号:9557202
1点

ありがとうございます。
しかし、「NTSC」や「PAL」というフォルダすらなく、「カスタム」のみしかありません・・・
バンドル品だとついてないんでしょうか・・・
どこかから入手はできるんでしょうか?
書込番号:9558124
1点

プリセット設定がひとつもありませんね。
お役に立てず申し訳ありません。
改めてAdobeのヘルプリソースセンターで検索してみましたが同じ症状は記載されていませんでした。
初期設定のプリセットは、Adobe Premiere Elements をインストール時に指定したフッテージに対応しますから、再度インストールされた際に、例えばテレビ方式(NTSCまたはPAL)など選択する場面はどのようにされたでしょうか?
書込番号:9559075
0点

ありがとうございます。
インストール時には、NTSCを選択しました。
バンドル品にはプリセットがつかないのでしょうか?
書込番号:9559149
0点

バンドル品とかではないと思います。
私も以前、アプリのインストをしなをしましたが、タイトルのプリセットが選べなくなったことがありました。何度インストしてもだめでした。
結果、osを再インストしたあと、プレミア以外のソフトをすべてインスト御、
プレミアをインストしましたらうまくゆきました。
理由はわかりませんが、そのようにしてはどうでしょうか。
あとは、ウイルスソフトを安くても有料のものを導入して、OSの不安定要素を取り除くこともとても大切なことです。
書込番号:9561681
1点

OS再インストールですか・・・
まだ到着から3日なんで、いじってあるところも少ないです。
OSインストールし直してみようと思います。
ありがとうございます。
ちなみに、セキュリティーソフトは、ウィルスセキュリティーZEROです。
書込番号:9562259
0点

?選択の動画フォーマットは何でしょうか??
flash、mpeg、wmv、QTの場合、1)のような書き出し画面がでてきます
□囲みの、詳細設定...をクリックすると、画像と音声の詳細設定画面が開きます⇒2)
動画はサイズやビットレートなどが詳細に設定できます
詳細設定後は、名前をつけてプリセットとして保存します
しかし、AVIは、詳細設定が出来ません。⇒3)
□囲みの、詳細設定...ボタン自体有りませんし、DivXやXdivなどコーデックをPCにインストールしても使えません
AVIで保存するとwide系設定の場合縦横の比率が変わり変形します。
avi保存して、他のフォーマットに変換するとカナり画質が落ちます。
AVIの無劣化保存が出来ず、劣化保存されてしまう為、編集用と言いながら事実上使えない(人にも寄りますけど)訳です。
私の環境は、vista_64bit メモリ8GBですので、若干異なる可能性はありますが......
書込番号:9664170
0点

これはプロジェクトの作成時に選ぶ解像度の質問ですが・・・
出力時はMPEGの「720p 30」で出力しています。
書込番号:9664203
0点

本件、解決しましたでしょうか?
その後自分のPCを見ていましたら次の場所にプリセットファイルが保存されていました。
C:\Program Files\Adobe\Adobe Premiere Elements 4.0\settings\ja_JP\NTSC\DV\
ワイドスクリーン48kHz.prpreset
標準 48kHz.prpreset
C:\Program Files\Adobe\Adobe Premiere Elements 4.0\settings\ja_JP\NTSC\HDV\
HDV 720p 30.prpreset
HDV 1080i 30.prpreset
お使いになっているPCの中に拡張子prpresetの付いたファイルがPないか検索してみたらどうでしょうか?
もし未解決でしたら試してみてください。
書込番号:9664319
0点

>ぽんた5923さん
気づかず放置してしまいすいません。
この件は、Vistaの再インストールで解決しました。
先日、Windows 7を入れてみましたが、そこにPremiereを入れたときはプリセットはちゃんとありました。
放っておいてしまって本当にすいませんでした。
書込番号:10555671
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
ulead video studio 12plus を使ってハイビジョンの映像編集をし、出力後に映像のつなぎ目(特にクロスフェードのトランジョンを使用した場合)が一瞬ガタつきます。原因は何なのでしょうか?作業環境が悪いのでしょうか?DVD出力だと全然問題ないのに…。
ビデオカメラは sony HDR-XR500V
パソコンは Windows Vista Ultimate Core2 Duo E6850 @ 3.0GHz
誰か解決できる方、教えてください、お願いします。
0点

お〜〜〜、ついに、この書き込みが出ましたか。あ、失礼しました。長年の懸案事項なので。(笑)
スマレンだと、再エンコード部分と、スマレン部分のつなぎ目に出るんですよ。
DVD-Video出力だと、フル再エンコードなので出ませんね。
AVCHDとか、なんでもフル再エンコードだと出ません。(別の意味で、エンコが上手くいかなくてでることはあるかも知れませんが)
んで、うちでは、以下の方法で、出なくなりました。
シーン(動画ファイル)の冒頭17フレームを再エンコードさせない。
つまり、トランジションをかける時には、後のシーンの冒頭17フレームを削り18フレームからのスタートにする。
タイトルも冒頭17フレームをを避けてかける。
シーン冒頭を削除する際には、冒頭17フレーム以上削る。
と、言う感じです。冒頭を削りたくない場合には、冒頭17フレームに一切手を付けません。
それから、シーンの末尾9フレームも怪しい場合がありますので、
シーン末付近で動きが引っかかる場合、末尾9フレーム削り末尾10フレ前でシーンを終わらせます。
また、末尾を削る場合にも、9フレーム以上削ります。
うちでは、これで、ほぼ完璧にスムーズです。
あ、昨年末のパッチを当てて以降ですね。それ以前はカクリまくりでしたので、
必ず、バージョンをご確認の上バージョンが古ければパッチをあてて下さい。
それから、音声もカクりませんか?トランジション2秒未満だとカクる感じですかね。
2秒だと大丈夫です。
シーン冒頭18フレームから初めて2秒トランジションなので、シーン冒頭部分が結構見えなくなっちゃいますけどねぇ。
これでやってみてどうでしょうか?
上手くいけば、他の方の環境でも再現性があり、汎用的な解決法になると思うのですが。。。
書込番号:10546262
1点

パッチ。アップデータですが、お使いのOSがWindows7じゃなければ、昨年末に出たやつです。
最新のWin7のパッチは、7専用ですので。
書込番号:10546276
0点

ぐらんぐらんす〜さん
早速のアドバイスありがとうございます。
確かに一度前の部分をカットした映像を使うときガタつきませんね。
ガタついている部分とそうでない部分の違いはそこにあったのですね。
そうなると今後撮影をする際にはノリシロを考えて撮らなければならないということでしょうか?
とにもかくにも、ありがとうございました。早速試してみます。
書込番号:10546551
0点

>確かに一度前の部分をカットした映像を使うときガタつきませんね。
あ、そういう現象が既に出ていましたか。そうすると、上手くいくかも知れませんね。
宜しければ、結果をお教え頂けますでしょうか。
私も他の環境でどうか知りたいのと、他の方にも参考になると思いますので、
宜しくお願いします。
>今後撮影をする際にはノリシロを考えて
そうですね。私は、ワンテンポ早くという感じで撮るようには心がけていますが、
そうそう上手くいかないですね^^;;
どうしても冒頭を切りたくないときには、そこにポイントがあるということですので、
前のシーンとの間に白を入れて、前のシーンをフェードアウトして、次のシーンはフェードをかけずパンっといきなり出す等しています。
書込番号:10548141
0点

試してみました。
とりあえずの冒頭から使っている映像を出だし2秒ほど犠牲にして編集、HDV60iで出力したら
完璧!!でした。
2年間のこの悩みを解決して頂き感謝です
ありがとうございました。
書込番号:10550284
0点

上手くいきましたか。良かったですね。
>HDV60iで出力
>2年間のこの悩みを
ということですので、XR500Vではなく、テープ機かなにかの素材でなさったのでしょうか。
MPEG2でも同様なんですかね。
なにはともあれ、ということで。
書込番号:10551920
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
winXP SP2 x64 環境にvideostudio12を入れて使ってみました。 ところがHD画質(1280x720)のwmv形式で動画を作ろうとすると、小さなサイズ(208x160)でしか動画が生成されません。
x64用のメディアエンコーダ9も入れていますが、カスタム設定画面ではエンコーダ9の
項目が出てきません。 何回か再インストールしても変化なし....
やはり、x64環境では高画質WMVを一発で生成するのは無理でしょうか?
ちなみにwinXP SP2(32bit) + WME9(32bit用) の組み合わせでは問題ありません。
1点

自己レスです。
サポートにユーザー登録して回答を得たものの、全くの見当違いに腹が立ち
自力で格闘すること2週間、ついに解決いたしました。
【使用ソフト】
@Windows XP SP2 x64
ACorel Videostudio 12 アップグレード版(ダウンロード品)
※別途パッケージ版のVS10を所有
BWindows Mediaencoder9 x86 日本語版 9.789KB Ver 6.0.2600.0
CWindows Mediaencoder9 x86 英語版 9.687KB Ver 5.50.4134.600
DWindows Mediaencoder9 x64 英語版 12.737KB Ver 6.0.2900.2172
※x64の日本語版は存在しません
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今まで苦労していた組み合わせは @+Aです。 Aをインストールしても
この中にWME9は含まれていないので、あとでマイクロソフトからDをダウンロードしてきて
インストールし、問題に直面したところ質問の事象が発生。
試しに@+VS10(WME9 x86日本語付) でも症状は同じ。 高画質wmvは作れません。
元々videostudioは64bitのOSで問題なく動くと謳っているものの、実態は32bit互換で動いているらしく、WME9 x64をインストールすることは全く意味が無いのかもしれません。
通常ならここでWME9 x86を入れようと考えるわけですが、困ったことにMSのサイトからDL
したWME9 x86日本語版とVS10に入っているWME9 x86日本語版はインストール最中に
「64bit環境にはインストール出来ません」とメッセージが出てはじかれてしまい、
先に進むことが出来ません。
ここからが苦難の始まりでした。 OSを何度もクリーンインストールしたり、videostudioをインストールする順番や場所を変えてみたり、いろんなサイトをググッてみたり、
32bitのXPに正常インストールされたWME9 x86を64bitのXPに移植してみたり、
レジストリをいじったり・・・それはそれは大変でしたよ。
成功しなければ動画編集のためにPCを買い換えて64bit OSにしてメモリーをMAX積んだ意味が無いですからね。 (^^;)
で、結局原因がわからず、あきらめ半分で WME9 x86英語版を入手してインストールしてみたらすんなりと入ってしまい、あらあら・・・問題解決! x64環境でもHD画質のWMVが作れるようになってしまいました。 いままでの苦労はいったい何だったのだろう?
教訓:x64環境でvideostudioを使うときは WME9 x86英語版を入れろ! WME9 x64用は不要である。
書込番号:10443636
1点

あ、まったく同じ症状です。
現在はWin7 x64ですが、症状は同じです。
解決策参考にさせていただきます。
でも、相変わらず動きの早いHDの画面がブレたりチラついたりするので、もうこのソフトとは縁を切ろうかと思っています。
情報ありがとうございました。
書込番号:10551411
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

初心者というならメーカーのQ&Aくらい見たら。
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=604
書込番号:10541010
1点

有難うございました。
FAQページは見たのですが、製品情報ページから飛んだ為
多分全ての製品に関する項目を見逃していたようです。
書込番号:10541389
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
2つ質問です。。。
@映像・写真などを透過する設定はあるのでしょうか?クロマキーなどではなく単純に薄くする事で、後ろの映像を見せたいときなどに使いたいのですが?
A映像を逆再生のようにする設定はあるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

参考になれば良いのですが。
透過
http://www.edius.jp/edius/tips/tips003.html
逆再生
http://www.edius.jp/edius/tips/tips004.html
書込番号:10529814
0点

返信のほうありがとうございます。
やはりクロマキーなどでしかできないのでしょうか?
コーレル社のビデオスタジオでは透過比率を%で選べましたし、逆再生もボタンひとつで可能でした。
※逆再生は説明不足ですみません。プレビューの逆再生ではなく、素材を逆転再生させて編集する方法です。
ありがとうございました。
書込番号:10530721
0点

mamemame1977さん
>@映像・写真などを透過する設定はあるのでしょうか?
・おやおや?自由に出来ますけれど。
リファレンスマニュアル
http://www.thomson-canopus.jp/manual/pdf/edius5_reference_090427.pdf
504ページ「トランスペアレンシー」です。
ラバーバンドで連続変化も可能です。
>A映像を逆再生のようにする設定はあるのでしょうか?
・簡単にできます。クリップの速度設定値の前に−を付ければ逆転再生になります。
書込番号:10530957
1点

!!!
まさしくそれです!!助かりました!ありがとうございます!!
書込番号:10539765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


