
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月14日 18:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月14日 01:23 |
![]() |
1 | 10 | 2009年11月12日 23:37 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年11月11日 22:32 |
![]() |
3 | 5 | 2009年11月10日 20:53 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月10日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
皆さん、こんにちは。
早速ですが、質問させて頂きます。
現在体験版を使用しているのですが、他のソフトに変更したいのでアンインストールを試みています。
しかし、XDSelect.exeが実行中の為アンインストールできないとのメッセージが出ます。
どうやったらアンインストール出来ますでしょうか?
すみませんが、過去のスレを見ても分かりませんでしたので、分かる方教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

亀吉1228さん こんばんは。 体験版Install前に復元するのはどうでしょう?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
書込番号:10475110
0点

>BRDさん
早速のレスありがとうございます。
その方法もありましたね。試してみます。ありがとうございます。
書込番号:10475198
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
このソフトのブースター版を検討しつつ
とりあえず従来製品の30日間体験版をインストールしてみました
そこでお使いの方に質問なのですが、DVDのメニューの種類が思ったよりも少ないのです
体験版の触れ込みでは30日間限定で全ての機能をお試しいただけるとのことですが
製品版もこんなにメニューが少ないのでしょうか?
それとも体験版なのでメニュー数も限定されているのでしょうか?
そして、DVD作成時点でチャプターを任意の箇所に入れるところがありません
今までVideostudio11を使用していたのですが勝手が違いすぎて戸惑うばかりです…
0点

ぱっくぴーさん
>DVDのメニューの種類が思ったよりも少ないのです
・100種類できる…と宣伝していますが不足ですか?
>DVD作成時点でチャプターを任意の箇所に入れるところがありません
・過去ログを読みましょう。
自作映画が好きさんが載せておられます。
ユーザーズガイドP112 「ディスクに出力しよう」をご覧下さい。
キーワードは「シーケンスマーカー」です。
書込番号:10472004
0点

物好き爺さん
ありがとうございます
チャプターの入れ方はわかりました
しかし、メニュー画面の選択はどう見ても100通りはありません
体験版だからなのかな? 製品版が体験版より多ければいいのですが…
そしてエディウスはVideostudioにあったモーションメニューはできないようですね?
書込番号:10472047
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
お世話になります。
最終段階での「完了」画面で、背景イメージやタイトル等を編集して
DVDに焼いたのですが、このDVDを再生時に不具合がみつかったので、
タイトルの文字を変更したいのですが、このファイルはどこにあるのでしょうか。
また、読み出し方も合わせて教えて頂きたいと思います。
(一度閉じてしまったVideostudioを再度立ち上げて、修正しようとした時の事です)
あと、初歩的な質問ですが、「編集」時のタイトル入力はWeb上やテキストからの
コピー&ペーストは不可能でしょうか。
以上、宜しくお願いします。
0点

ファイルの書き出しとは別に、プロジェクトとして保存していなければ、編集結果は失われます。
[ファイル]-[プロジェクトを開く]などで見あたらなければ、残念ながら保存していなかった可能性が高いです。
書込番号:10450065
0点

P577Ph2m さん
早々に有難うございます。
DVD書き込みの画面で、「DDフォルダーの作成」、
「ハードディスクへのイメージファイルの作成」には
チェックを入れて、ISOファイルとVIDEO_TSのフォルダーはできていますが、
VIDEO_TSのフォルダー内にファイルが有るのでしょうか。
映像を編集したVSPファイルは保存していますが、これとは別に最終段階の
「完了」時の画面をもう一度開きたいのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:10450878
0点

プロジェクトファイルを保存してあるなら…VS12を立ち上げ、いきなり「完了」→「DVD」をクリック。そこでVSPファイルを読み込めばOKかと思います。「プロジェクトを追加」だったかな?
編集自体をやり直したいなら、編集画面(タイムラインの)左上の「ファイル」からプロジェクトファイルを読み込む事もできますよ
書込番号:10451930
0点

カタコリ夫 さん、 P577Ph2m さん
アドバイス有難うございます。
編集したVSPファイルとは別に、「完了」ステップで編集したものを
別のVSPファイルに保存しなければいけないという事ですね。
完了ステップだけのファイルがどこかにあるのかと、勘違いしておりました。
お二人のアドバイスにより、希望していたことができるようになりました。
どうも有難うございました。
書込番号:10452395
1点

私も、このソフトでディスクを本気で焼いたことがなかったので知らなかったのですが^^;
スレ主さんが、どういう手順でなさったかわからないのですが、
編集後同じプロジェクトでそのまま完了、ディスクを作成と進んで、ディスクを作成なさっていれば、ディスク作成後、ディスク作成画面を閉じ、”編集画面に戻った時点”でプロジェクトを保存すれば、編集と同じプロジェクトに、ディスクを焼く設定も保存できそうですね。
ディスクを焼く設定だけを、保存するという手もあったんですね。
新規プロジェクトを立ち上げ、いきなりディスク作成に進み、ファイルを追加、ディスクの設定など行った後、ディスク作成のウィンドウを閉じ編集画面にもどる。そしてプロジェクトを保存。
これで、ディスクを焼くためのプロジェクトの完成ですよね。
次回は、編集画面でプロジェクトを読み込み、いきなりディスク作成に進めば、前の設定が保存されている。これは、使えそうです。
非常に参考になりました。有難うございます。
書込番号:10455754
0点

ぐらんぐらんす〜 さん こんにちは。
>次回は、編集画面でプロジェクトを読み込み、いきなりディスク作成に進めば、
前の設定が保存されている。
そうですね。私もここがやりたかった所で、勉強になりました。
有難う御座いました。
書込番号:10457454
0点

皆さんこんばんは
「編集」時のタイトル入力のコピー等の件は
解決できたのでしょうかね・・・・?
出来るのでしょうけれどね・・・・!!
書込番号:10459452
0点

katuboさん はじめまして。
>「編集」時のタイトル入力のコピー等の件は
解決できたのでしょうかね・・・・?
ずっとできなくて諦めかけていましたが、このアドバイス(ヒント)を頂き、
Ctl+C →Ctl+Vでやってみたらできました。
ずっと慣れているショートカットメニュー(右クリック)でやって
いて、できなくて悩んでいました。
できれば、「慣れているこの方法で編集を」と思っております。
ご指導を宜しくお願いします。
書込番号:10460316
0点

こんばんは
解決されているみたいなので良かったです。
マウスの右クリックによるメニュー形式には対応していないということですね!!
どうも、文字列に対して出来なくてクリップなどは出来ているのですよね。
(少し雑な解釈ですみません)
今後改良してほしいところなんでしょうね!!
また、
プロジェクトの保存については、
ディスクの作成で進んで行き、ディスクへの書き込みの前に一度閉じて
保存しておいたほうが、何らかの問題でエラーがあると保存処理にいけないことがあるので
確実に保存処理をしたい場合は、書き込みを行う前に保存処理が出来るように
対策をすることも必要な場合があるかもしれませんね !!
書込番号:10461288
0点

katuboさん こんばんは。
プロジェクトの保存についてのご丁寧な説明を有難うございました。
今後、こまめに保存していくようにしていきたいと思います。
右クリックの件も不可という事で、すっきりしました。
これだけのソフトが右クリックできないはずはない?と思いながら
ずっと悩んできました。(笑)
お陰さまで、今回の質問に対して解決でき嬉しく思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10466563
0点



final cut expressを導入したばかりの者です。
先日知人がHDR-CX520Vで撮影した映像のデータが入ったSDカードを借りて自分のmacbookで編集しようとしたのですが、切り出しと転送で「データがありません」とエラーが出ます。
解決策は無いでしょうか?
皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
使用環境
Mac OS X 10 .5.8
Final Cut Express 4
HDR-CX520V
0点

final cut express4のアップデートが、あるみたいです。
アップデートを試してみて下さい。
書込番号:10458951
0点

>tora32さん
ありがとうございます。
アップデートしてみましたが、変わりません。
USBから認識されてちゃんと切り出しと転送の画面では映像が見れるんですが…
データが無いと言われます…orz
書込番号:10459518
0点

HDDにデータは、移せませんか?HDDからデータは、開けませんか?
書込番号:10459556
0点

tora32さん
HDDからというのは、ビデオカメラ本体からという事ですか?
だとしたら今ビデオカメラが手元に無いので出来ません…
やはりビデオ本体からじゃないと無理なのですかね?
書込番号:10459568
0点

SDカードからMac本体のHDDにデータを転送できませんか?
書込番号:10459756
0点

tora32さん
ありがとうございます。
何だか分かんないんですけど、 切り出しと転送の画面の右側に再生しながらクリップをキューに追加を押したらうまくいきました。
自分でもかなり謎です(笑)
ちなみにSDカードからMacにデータをコピーする事は可能です。
しかしそこから読み取りをしようとしても適切なファイルじゃない時な事を言われまして…
書込番号:10459785
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
先日購入しました。
USBキーを挿さないと30日間の期限がありますが、2台パソコンを持っていて両方にインストールして使いたいのですが、1台しか使えないのでしょうか?
同時使用を考えています。1台でエンコード等していてもう1台で編集・・・
御教授お願いします。
2点

ご教授ありがとうございます。
やはりその方法しかないのでしょうか?ライセンス追加とかあれば良いのですが・・・
書込番号:10446921
0点

mamemame1977様お悩みの様子ですね。
通常バージョンをもうひとつ購入すると、かなりの出費になりますね。
もし、優待バージョンを購入するときの対象ソフトをもっていらしたら割安に購入できます。
下記のアドレスを参考にしてください。
http://www.canopusstyle.com/SHOP/552911/list.html
また、もう一台はPro5までの機能は不要と思われた場合は、EDIUS NEO 2 Boosterを購入するという選択もありかと。
こちらはカノープス製品ユーザー価格もあります。下記のアドレスをご参照ください。
http://www.canopusstyle.com/SHOP/100133.html
書込番号:10448767
0点

ありがとうございます。
所持している2台のPCにインストールしたところ、1台目はやはり期限がどんどん減っていますが、もう1台のほうはUSBをさしてくださいと出て、もちろん挿さないと使えないのですが、期限が見えません。 このまま行ける訳ないですよね。
購入を視野に入れて検討します。
書込番号:10453559
0点

USBキーは起動時に確認しに行きます。
ただそれだけです。
書込番号:10454329
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
今度、友人の記念用DVDを作製する必要があるため、Adobe Premiere Elementsの購入を考えています。
DVDの内容としては、
・尺は30分弱を想定
・デジカメ写真のスライドショー
・Xacti DMX-CG10 で撮影したメッセージ動画
(画質は TV-HR 640×480 60fps HR または TV-SHQ 640×480 30fps SHQ で撮影)
・テロップ&タイトルロール表示
程度のものを想定してしています。
当初はPremiere Elements 8の購入と決めていたのですが、別サイト等の使用者の感想でPremiere Elements 8はPremiere Elements 7に比べさらに動作が不安定で作業の途中で落ちることがかなり多いと聞きました。
(私もPremiere Elements 8の体験版を使ってみたのですが、エンコード中等に落ちることが多々あったり、DVDへの書出し中に「トランスコードエラー」で書き出せないことがありました。Premiere Elements 7の体験版も試してみたいと思ったのですが、既に公式サイトでの配布が終わっていたため試すことができませんでした。)
この場合、最新バージョンのPremiere Elements 8よりも、まだ安定している(と思われる)前バージョンのPremiere Elements 7の購入を考えた方がいいのでしょうか?
PCスペック
CPU:Core 2 Duo E6300 1.86GHz
チップセット:Intel® Q963 Express
メモリ:3GB
HDD:160GB (編集用に1TBの外付けHHDの購入も考えています)
OS:Win XP pro
スペック不足なのは重々承知しています。。。
回答よろしくお願いします。
0点



こちらもご参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059947/
これだけの報告で、使えないと断定するのは、確かに危険ですが
使えているという報告が1件もない庫とも事実です
書込番号:10428456
0点

lunascape 様
情報提供ありがとうございます。
やはりPE8は避けた方が無難そうですね。
試しに価格.comでの評判が良かったMovie Studio 9の体験版を試用してみましたが、
PE8の体験版に比べて驚くほどサクサク動き、今のところ一度も落ちていません。
友人にDVDを贈る日まであまり時間がないので、今回はMovie Stydio 9を購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:10454018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


