動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

firecoder bluについて

2009/10/21 11:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

パソコンにfirecoder bluをさしてあります。
疑問点が数点あります。
どうぞ教えてください。

1.AVCHD2HQの設定で「firecoder bluを使用する」にチェックを入れた場合と入れない場合について、M2TSというファイルをドロップして放り込んだ場合、チェック入れない場合の方が速いのですが、おかしいですか?300MBのファイルでチェックありだと2分、同じファイルをチェックを外すと1分20秒でした。

2.上記に付随してfirecoder bluが正常に機能しているかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?

3.通常の流れですが、ソニーのビデオカメラHDR-SR1という機種で撮影した映像をPMB(Picture Motion Browser)という付属ソフトでPCに取り込み、そのファイルを放り込み、出来上がったAVIファイルをEDIUSにBIN登録するという手順で正しいのでしょうか?

4.firecoder bluを使用するのは上記3の時くらいでしょうか?
たとえばEDIUSで編集した映像を出力する時のレンダリングについて、firecoder bluは使用しているのでしょうか、それともレンダリングはfirecoder bluには関係ないのでしょうか?


調べれば判るよというものもあるかもしれません。ネット検索や説明書、市販のマニュアルに目を通しましても見つけられませんでした。お分かりになる方教えてください。
一部のご回答でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

書込番号:10344232

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/22 09:02(1年以上前)

自己レスすみません。
追加でもう1点です。

ビデオカメラで撮影したAVCHDの映像をAVCHD2HQで変換し、EDIUSのBINに登録、それをタイムラインに配置するとオレンジ色になるので、そこで負荷部分のレンダリングをしているのですが、それは一般的なのでしょうか?

書込番号:10348699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/24 10:11(1年以上前)

offsidetさん こんにちは。
レスが付かないようなので、私のわかる範囲(推察ですが)で。
1、最新のコンバータはCPU性能をフルに使っていますので、Core i7を使うとFirecorderより早いと聞いたことがあります。
この場合、FirecoderのメリットはCPU負荷が低いので、編集作業をやりながら変換できることですね。
2、作成したファイルに問題がなければ、正常だと思うのですが(ハードウエアなので、問題があれば正常にエンコードできないような気がします)
3、PMBで取り込む必要はないと思いますが、PMBを使いたいのであれば、データ取り込み後、EDIUSにm2tsファイルを登録してから、エンコードのほうが使いやすいような気がしますが?
(編集作業中に平行してエンコード)
offsidetさん のやり方で違和感がなければそれでいいと思います。
4、EDIUSの出力で、Firecoder使用という項目があるので、出力の際も使用できます。
たいむらいん上のレンダリングには、残念ながら使えません。
5、編集用PCが今使えない状態でわからないのですが、タイムラインでオレンジになっているところは、レンダリングが必要なところで、(エフェクトなどをかかけている)ソフトによってバックグラウンドでレンダリングするものもあるようです。
EDIUSは再生時にレンダリングで、間に合わないと画が途切れる(または止まる)用になっています。

書込番号:10358825

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/26 08:36(1年以上前)

プレミアで編集さん

土日でPCを開けずにせっかくのご回答にお礼が遅れて申し訳ありません。
わかりやすい説明をありがとうございました。

なんとなくこうかな?という状態で、編集作業の基礎が理解できていないのでとても不安になります。

VS12というソフトも使用していますが、そちらの方が直感的に判りやすいので素人には重宝です。しかしAVCHDファイルをVS12で編集すると、フリーズや強制終了だらけで、まともに動かないので、EDIUSに手を出しました。

特にAVCHD2HQで変換したものをEDIUS上で再度レンダリングすることの意味が判らず、設定ややり方が間違っているのではないかと不安になって質問させていただきました。

とりあえず間違ってはいないようなので安心しました。

もっともっとのめりこんでいきたいと思います。

書込番号:10369751

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/26 15:41(1年以上前)

プレミアで編集さん

EDIUSの出力で、Firecoder使用という項目があるので、出力の際も使用できます。
とご指導いただきましたが、その項目はどこでチェックすればよいのでしょうか?
色々設定画面を探してみましたが、その項目が見つけられません。

またFirecoder bluとは別に追加で質問です。(質問ばかりですみません)
プロジェクトの設定で1920×1080を選択しているのに、DVDを作成しようとすると720×480になってしまうのはなぜでしょうか。画像にプロジェクトの設定とDVD出力の画面をアップしました。
どうか教えてください。

書込番号:10371031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/27 01:50(1年以上前)

offsidetさん こんばんは。
ビデオ編集マシングレードアップ中でEDIUSの動作確認が出来ませんが、記憶の範疇で。
添付の画面はDVD作成画面だと思いますが、EDIUSのDVD作成機能では、Fierecoderは使えません。
ファイルに出力を選ぶと、HDVかH264の出力形式のみ(たしか)Firecoderで出力できます。
エンコードとオーサリング(Movie Writer)を別々に行う必要がありますが、付属の機能を使うより専用ソフトのほうが信頼できるし高機能なので、そちらを使うケースがほとんどです。

2つ目の質問は、DVD作成を選択すると、いわゆるDVD-VIDEO形式の作成を意味し、出力解像度は720-480に固定されます。
これは規格なので、プロジェクトがHDだとしても、そのように変更されてしまいます。
DVDにハイビジョンというのは、データとして格納すると考えたほうがいいです。
(PCおよび一部のメディアプレイヤーしか再生できませんが)

書込番号:10374389

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/27 07:42(1年以上前)

プレミアで編集さん 

ファイルに出力で見つけることが出来ました(^^)
また720×480も教えていただき理解できました。

お陰さまで、前進できます!
このたびは本当にありがとうございました。



書込番号:10374817

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/10/29 07:58(1年以上前)

解決済みにしていながら自己レスですみません。

カノープスさんに問い合わせたところ、私のギガバイトのマザーボードにはFirecoder bluが対応していないことが判明しました。

PCのデバイスマネージャでは正常動作のメッセージが出ていますが、実際は動作していないそうです。(正常動作がどのようなものか、よく判りません)
なので、AVCHD2HQでカードを使用するにチェックを入れても本来の性能は全く機能していなかったようなのです。
それでは…と思い、マザーボードの交換をしました。ここまでくると意地のようなもので、メチャメチャ痛い出費ですが動作確認表にあるマザーボードのASUS製P6Tを買ってきて、昨晩取り付けました。

OSの再インストールなども無く、あっけなく起動してしまったので良かったのですが、実際にAVCHD2HQに前回と同じファイルを放り込むと、やっぱり変換速度的には大きな変化がありませんでした。
カードが壊れているのか、それともギガバイト製のマザーでもキチンと動作していたのかは不明。もちろんチェックを外してCPU処理の方が速いです(泣)

ですので正常動作しているかどうかは以前闇の中という結果になりました。
AVCHDファイル(ソニーのHDR-SR1撮影)1分ちょうどで315,360KBというファイルでの速度ですが、AVCHD2HQでAVI HQ LPCM 8cHに変換すると、カードを使用した時で2分でした。

これって普通でしょうか?


書込番号:10385529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/30 18:54(1年以上前)

firecoder bluをON

firecoder bluをOFF

offsidetさん、こんにちは。

AVCHD2HQの変換速度について、気になったので試してみました。
HDR-XR520Vで撮影したAVCHDファイル(再生時間はジャスト1分、ファイル容量は128MB)をFIRECODER BluをONとOFFでの変換時間を計りました。
※AVCHD converterのバージョンは3.20。出力形式:AVI HQ LPCM 8ch。コーデック設定:Online(Standard)
結果は、
FIRECODER BluをONが変換時間は52秒、ファイル容量は1027MB。
FIRECODER BluをOFFが変換時間は42秒、ファイル容量は1005MB。
と言うように、offsidetさん同様にCPU(Core2 Quad Q9300:2.5GHz)にエンコードさせた方が早く終わりました。
1分で10秒ですから、結構大きいですね。

今回の測定で新たな発見が有りました。
FIRECODER Bluを使用したエンコードでは、パソコンの消費電力が128W→154Wですが、FIRECODER Bluを未使用の場合は128W→168Wとなりました。
少しですがエコですね。
それと、
>2.上記に付随してfirecoder bluが正常に機能しているかどうかを調べる方法はあるのでしょうか?

こちらも、AVCHD2HQで変換中に表示されるのですね。
いや〜、初めて知りました。(AVCHD2HQで変換中の画像をUPします)

書込番号:10392905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/30 21:48(1年以上前)

最初はFC2さん こんばんは。
詳細な実験結果を提示していただきまして、ありがとうございます。
AVCHDからHQへの変換は、一度MPEGに変換してから(スパーズの仕様)HQに変換しているそうで、ハイスペックなPCとの比較ですとソフトエンコードのほうが早くなってしまうようです。

offsidetさん
最初はFC2さん が提示しているように、ソフトの表示上で確認できる方法が載っています。
私は、きちんとHQのファイルが出来ているので、問題なく動作していると思うのですが・・・・
カノープスに問い合わせたようですが、ここで書かれていることを詳細に説明したのでしょうか?
だとすると、カノープスの言っていることの意味が良くわかりません。
いくらでも突っ込めそうです。

書込番号:10393906

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/01 07:45(1年以上前)

最初はFC2さん
おはようございます。

実験していただいてありがとうございました。
詳細なご報告に、とても参考になりました。
私も、できるだけ近い重さのファイルでやってみました。
表示はしっかりとFirecoder Blu+とでました。
再生時間1分10秒 AVCHDファイルの容量110MB
Onで1分丁度。980MB
Offで50秒。943M

結果として正常動作しているのが判り嬉しい反面、処理速度はOffの方が速く、正直な気持ちがっかりです。…というのもカノープスのHP動画を見ると夢のようなカードに思えて購入したからです。PEN4時代のCPU対象のコマーシャルだとすれば納得ですが。
それでも、CPU負荷が増えずにエンコードできるのであれば、CPUで別映像のレンダリングをしながらカードでエンコードというのもできそうですし、まだやり方は理解していませんがSDをHDに変換することも出来るようですので、可愛がって使っていこうと思います。


プレミアで編集さん 
おはようございます。
いつもすみません。


わたしのマザーボードはi7用のEX58−UD3ですが、ギガバイトのi7用マザーは動作確認できていないようです。
カノープスさんにはデバイスマネージャの表示やAVCHD2HQを実際に使用してみた結果などを省略することなく説明して質問しましたがところ、HP上で明記しているUD4などのマザーと同じ症状なので、動作していない可能性が高いですという回答でした。

ASUSに変更しても同じような結果となりましたので、もしかしたらギガバイトも正常動作してたのかもしれません(悲)
無駄な出費だったのかもしれませんが、悶々と使用するよりは気分的に楽ですし、生まれて初めてマザーの交換等をする経験も出来ましたので、ヨシとしておきます。

Firecorderblu+マザーボードで約7万円。サラリーマンの財布から出て行く額としてはとても痛かったです(^^)

書込番号:10401867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/01 11:43(1年以上前)

offsidetさん おはようございます。
正常動作が確認出来てよかったですね。
Firecoderは、AVC/H264へのエンコードが一番の特徴ですので、こちらはソフトより早いみたいです。(Blu-Ray作成時)
また、SDからHDへのエンコードは長解像技術を用いており、従来のソフトエンコードと比べると、輪郭のぼやけ具合が軽減されています。(こちらも目玉となっていますね)
SDをHVの素材に混ぜて使う場合、ワークフローとしては、わたしはSDをHDVに変換してそれを使用しています。(いまだにHDVなので)
offsidetさんの場合は、SDを直接タイムラインに乗せるられれば(超解像技術が仕えると仮定し)、そのほうがいいでしょうね。

確かに7万は痛いですね。
たくさん編集して、早くもとを取れればいいですね。
たいしたアドバイスも出来ませんでしたが、EDIUSでの編集ライフをお楽しみください。

書込番号:10402846

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/11/02 07:27(1年以上前)

プレミアで編集さん
おはようございます。

色々とありがとうございました

SD→HDは使用方法を確認していないのでやったことはないのですが、徐々に勉強していこうと思っています。タイムラインに直接というアドバイスを覚えておき、将来使ってみます。

駆け出しで判らないことばかりです。一歩進んでは壁にぶつかりの繰り返しです。調べても理解できないことが多く、恥ずかしながら質問を書かせていただいていますが、また超えられない壁にぶつかった時にはどうぞお救い下さい。

書込番号:10407964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7での動作確認

2009/10/25 22:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2

クチコミ投稿数:222件

11月末の友人の結婚式に向け、編集作業を進めております。

ややマシンスペックが弱いのとHDDの容量が不足してきた為に、これを機にWindows7の新作PCを新調しようかと考えたのですが、Windows7にした場合は、Neo2 Boosterの発売を待たなきゃいけないのでしょうか。

どなたか、Windows7での動作確認をしたかたはおいでないでしょうか?

書込番号:10367809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:99件

2009/10/25 22:55(1年以上前)

あっつんつんさん、こんばんは

以下に「Windows 7 への対応状況」の公式見解があります。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/notice/win7_091022.htm

EDIUS Neo の Windows 7 対応について
EDIUS Neo シリーズのWindows 7への対応については、EDIUS Neo 2 Booster より対応を予定しております。
EDIUS Neo または EDIUS Neo 2をご利用のお客様は、EDIUS Neo 2 Booster へのアップグレードをご検討ください。

> Windows7にした場合は、Neo2 Boosterの発売を待たなきゃいけないのでしょうか。
作動はするかもしれませんが、問題が発生した場合は対応ができなくなるので、大切な素材の
編集中は避けられる方が賢明かもしれません。

私はPro5なのでまだまだ先みたいです…

書込番号:10368192

ナイスクチコミ!0


tmnaさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/01 13:49(1年以上前)

当方はwindows7 64bit でEDIUS Neo 2 with FIRECODER Bluを作動させていますが今のところ不具合は生じていません。 それと今購入するとboosterへの無償アップグレードに対応(レシート等を添付して郵送もしくはFAXの後アップグレード媒体が送られてきます)してもらえます。
底値かもしれないので今がお買い得かもしれません。

書込番号:10403479

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu との違いは?

2009/11/01 02:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster キャンペーン版 with FIRECODER Blu

クチコミ投稿数:6926件

EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu はそろそろ終売なのでしょうか?

EDIUS Neo 2 with FIRECODER Blu との違いは?との違いはなんですか?

エンジンがほしくなりました!

書込番号:10401368

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/11/01 02:24(1年以上前)

Boosterは新バージョンですから、EDIUS Neo 2は在庫限りでなくなります。
Windows 7に正式対応し、リアルタイムAVCHDデコーダを追加しただけで、機能的な変化はありません。
Neo2を持っているなら\3,980でアップグレードできます。

書込番号:10401404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6926件

2009/11/01 02:32(1年以上前)

P577Ph2mさん 

こんばんわ、夜半にすいませんでした。

WINDOWS7対応ですね。

HDV編集してます(SONY HC1)。
BDのドライブはありますが、
E6600では編集が、つらいです。

ありがとうございました。

書込番号:10401429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3の再生について・・・

2009/10/25 22:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

DVDやテレビで録画した画像などをTMPGEnc 4.0 XPressでMP4に編集して再生したいのですが再生が出来ないと表示されます。

出力は基本ビットレートしかいじっていません。

設定しなければ表示が出来ないのでしょうか?

詳しい方の意見宜しくお願い致します。

書込番号:10367995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/25 22:50(1年以上前)

インジケータのDiXiMアイコンを右クリック
「Media Server Toolを起動」をクリック
「その他の設定」タブを開き「公開ファイルの種類」のページを表示する
「追加」をクリックし、拡張子に「mp4」、MIME-TYPEに「video/mp4」と記入し追加する

僕はPS3自体持ってないので分かりません。

書込番号:10368153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/10/28 13:15(1年以上前)

プロファイルはHigh
レベルは5.1
フレームレートは29.97fps(プログレッシブ)
2パス可変ビットレート

後は初期設定のままです。

コーデックはFFDshowとCCCPを入れています。

この設定で加工をするんですがPS3では再生出来ない現象がおきました。

書込番号:10381307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/28 14:06(1年以上前)

私もPS3を持ってないため検索によるものですが、
ちょっと古い情報だったんですが、Highに対応していない・・・とありました。

書込番号:10381454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/28 14:15(1年以上前)

追記)

TMPGEnc NET 掲示板で、
出力設定でレベルを4.2以下に・・・という情報もありました。

書込番号:10381472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/28 14:21(1年以上前)

追記2)

すいません、よく確認せずに書き込みしてるようですね・・・ごめんなさい。
今はHighに対応してるとのことです。

書込番号:10381489

ナイスクチコミ!0


せにゃさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/30 19:46(1年以上前)

私もPS3でMP4(H.264/AAC)動画を再生させるためにBlogを検索したり、
設定を1ずつ変えて行ったり試行錯誤しておりました。

今は再生できるファイルを作れているので、自分の設定を書きます。
(特に影響の無さそうな設定は省略します。)

フォーマット別出力テンプレート :MPEG-4ファイル出力
ストリーム種別         :MPEG-4 AVC 形式

■映像設定(1)
  プロファイル:High
  レベル:自動(Level 4.1以下) ※4.1以下が確実なようなので"自動"にしてます。
  サイズ:(1920x1080以下)

■映像設定(2)
  Bフレーム数:3
  参照フレーム数:3 (※)
  エントロピー符号化モード:CABAC
  サブピクセル動き検索モード:1/4ピクセル単位
  
  (※)ここがPS3の世代によって限界値が変わるみたいです。(個人Blogの情報を見る限り。)
    うちは初代PS3なんですが、4以上にすると非対応や破損扱いになりました。
    どの世代からかはわかりませんが、9くらいまで上げても再生できるようです。

初代PS3以外でも再生できる事は確認しています。
最近出た新型はわかりませんが^^;

自作初めてだよぉ^^さんの設定からすると、
レベルの設定だけ"自動"にすれば、再生できるファイルが作れそうな気がしますね。
「他が初期設定のまま」ということですので、参照フレーム数も1になっていると思うので。


どうぞお試しください〜。

書込番号:10393155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/10/31 14:48(1年以上前)

適切なアドバイスありがとうございます。

あと関係無い話かもしれませんが、質問です。

DVDからのエンコで1280x720で編集した場合、どうしてもブロックノイズが消えません。それは仕方の無いことなのでしょうか?

出来ればdivx使って低容量で保存したいと考えもあるのですが、高クオリティで保存したい為今はMP4をメインで保存しています。

書込番号:10397761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/10/31 15:08(1年以上前)

ついでですがPS3は40G(改装500GB)バージョンを使用しております。

書込番号:10397842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/31 19:54(1年以上前)

ブロックノイズは基本的にビットレートを増やすか、
解像度を下げるか・・・でしょうね。
解像度を上げるほど必要なビットレートは増えていきます。

他にWMV(WindowsMediaVideo)を利用してみるとか。
WMVは比較的ブロックノイズが目立たないので。
ただし変換に時間がかかったり、若干ボヤ〜っとします。

書込番号:10399118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:8件

初めて投稿させて頂きます。

[10023098]のスレと同じ症状なのですが、
カメラとPCをUSBで接続してインポートしようとしても
HDに保存されているファイルがクリップ画面に表示されません。

古いファイルが10個ほど表示されるだけで
それ以降のファイルは表示されないのです。

ファイル数が多いからかと思い、カメラのデータを消去し、
取り込みたいファイルのみにして再度インポートしようとしました。
すると、今度は全くクリップが表示されなくなってしまったのです。

[10023098]で「地デジ移行は完全無償で」さんがおっしゃっていた通り
「AVCHDフォルダ」を丸ごとパソコンのハードディスクにコピーして保存してみると
無事に取り込むことができました。

ただし、それ以降撮影したファイルについては
同じ作業をしても正しくクリップ表示されなくなってしまいました…。
(USB接続でも×。ACCHDフォルダをコピーしても×。)

カメラの中のデータは正常です。
マイコンピュータからカメラのフォルダを開くと
すべてのファイルが表示されますし、PC側で再生もできます。

ちなみに、使用しているビデオカメラは
Victor の Everio GZ-HD300 です。

これはパソコンの性能との関係ではないような気がしますが、
おわかりになる方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:10397798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2009/10/31 17:49(1年以上前)

色々試してみましたが、できそうです。

「編集」→「ビデオ」で、ライブラリに追加するフォルダマークをクリック。
PCのHDにコピーしたmtsファイルを選択すると難なくライブラリに追加されました…。

こんなに簡単にできてしまっていいのでしょうか、という感じですが
編集も問題なくできていますので、これで大丈夫そうです。

書込番号:10398497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

質問です。
よろしくお願いします。

先日、Windowsムービーメーカーで動画と静止画を組み合わせた
BGM付きのスライドショーを製作しDVDに焼いてテレビで見てみたのですが、
静止画の画質が悪くとてもショックをうけました。
そこで、もっと高機能な動画編集ソフトはないかと探してたどり着いたのが
VideoStudio 12 Plusなのですが、今体験版を使っていて早速分からない事がいく
つか出てきたので質問させてください。

一つは、ライブラリの画像ファイルを複数まとめて一気にタイムラインに追加することはできますか?
ということです、今は分からないので一枚ずつドラッグして追加していますが
静止画135枚と動画が15件あるので大変です。。
ムービーメーカーではライブラリのファイルをすべて選択し一気に追加することができました。

もう一つは、静止画の表示時間?の設定ですが、一括して時間を設定することは出来るのでしょうか?
デフォルトでは3秒のようですが、これを一枚ずつ変更していくのはちょっと大変そうなので^^;
ムービーメーカーでは一括して設定できました。

今日はじめて体験版を使用してみてとりあえず上記の二点に引っかかりました。
ご存知の方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。



書込番号:10395437

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/10/31 02:10(1年以上前)

どちらも可能です。
ライブラリのイメージ一覧で[shift]を押しながら最初と最後をクリックすればその間の写真が選択できますから、そのままタイムラインにドラッグします。[ctrl]を押しながらクリックすれば追加・削除が可能です。
表示時間は、タイムライン上で変更したいイメージを同様に[shift]を押しながら選択し、[クリップ]の"イメージ/カラーのデュレーションを変更"で変更できるはずです。

書込番号:10395669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

2009/10/31 14:20(1年以上前)

P577Ph2mさんこんにちは。

どちらの操作も教えていただいたとおり
やってみたら簡単にできました!
よかった〜、すごく助かりました。
どうもありがとうございました!
後は画質がよければ問題なしなのですが^^
今から作ってみます。
どうもありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします!

書込番号:10397656

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング