
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年10月22日 19:35 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月22日 14:55 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月22日 14:38 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年10月21日 09:41 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月21日 01:25 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年10月18日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
動画編集ソフトで特殊効果(オーバーレイ素材やトランジション)がたくさんあるソフトはなにがあるのでしょうか?またソニーのムービーシェイカーはもうどこにいっても買えないでしょうか?またスライドーショーをつくるソフトで ANIMOTOよりもいいものはありますか?宜しくお願いします。
0点

ムビーシェイカーかなり前に開発生産が終了しています。
写真なのでスライドを作るという目的であれば、
「VideoStadio」「PowerDirector」などがありますが、使い勝手は、本人しだいですので、なんともいえません。
書込番号:10298244
1点

adobeのpremiere elementsは豊富ですよ
価格はライトで、ソフトは激重ですけどwww
書込番号:10315337
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
現在、miniDV→キャプチャー→AVI→オーサリング→DVD−video
にて、DVD作成し、家電プレーヤーで視聴してますが、最近、42インチ液晶
TVを購入し、視聴したところ、非常に画質が悪くびっくりしています。
素人考えですが、DVD自体4.7Gしかないので、圧縮による画像劣化だと思い
可能であれば、圧縮をあまりせずにBD化すれば高画質になるのかな?と思ってます。
AVIファイルは、HDDに保存してあるので、AVI→mpeg2→オーサリング
を経て、なるべく圧縮しないでBD化すれば、DVDより高画質になるのかな?と思
いました。
その場合、このソフトが一番向いているのかな?と思いましたが、いかがなものでしょうか?
また、そもそも、AVIをBD化したとしても、もちろん行程に圧縮があるので、あまり意味
がないのでしょうか?どなたか、ご教授お願います。
0点

miniDVカメラ自体がSD映像ですから、そもそも大画面の液晶テレビではきれいに見えません。安いDVDプレイヤーならなおさらです。
もちろんMPEG2化の段階でも劣化しています。どの程度劣化するかはエンコーダーの性能や設定によります。収録時間が短ければ劣化は抑えられますし、長い時間を詰め込めば当然画質は落ちます。
とりあえず短いソースを使って設定をいろいろ変えてみてください。DVDでも確認できます。Authoring Works 4には体験版がありますから、お使いのソフトとも比較できるでしょう。
なお、オリジナルの画質は、カメラを直接テレビにつないで見ればあるていどわかります。だふん劇的な違いはないでしょう。本当にきれいに見たければやはりハイビジョンカメラが必要です。
書込番号:10349082
1点

>miniDVカメラ自体がSD映像ですから、そもそも大画面の液晶テレビではきれいに見えません。
そうですね、今までのTVでしたら不満もなかったのですが、時代の流れでしょうか?
実は、ハイビジョンカメラに関しては、必要だと思っているので、近いうちに購入予定です。
ただ、昔撮った子供たちの映像資産を、出来るだけ綺麗に見れるようにと思いました。
もちろん、AVIファイルは、HDDで残しておきますが、現存のDVDを少しでも高画質に
と思いました。(本当は、HDD内のAVIファイルを直接見れれば良いのですが^^;
テープ1本分で1枚のBDと思ってましたが、やはりそもそもSD映像の物をどう加工しても
DVDと変わらないのかもしれませんね!取りあえずおっしゃる通り、体験版で、できるだけ
キャプチャーしたAVIを圧縮せずにBDを作ってみようと思います。
ご教授ありがとうございます!
書込番号:10349773
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
初めまして
さてWIN7が発売になったのですが
64ビットだとビデオファイルの作成時間は多少なりとも
短縮できるのでしょうか?
このVS12は64ビットで使用できると思うのですが・・・?
ちなみに私のPCは64ビットは大丈夫です
よろしくお願いします
0点

VideoStudioが、64bitアプリケーションに対応しなくては、64bitによる効果は、
期待できないと思います。
書込番号:10349614
0点

>64ビットだとビデオファイルの作成時間は多少なりとも
短縮できるのでしょうか?
なぜそう思うのか解かりませんが、変化無いと思いますよ
書込番号:10349660
2点

tora32さん、ずばり4滴しますさん
早速の返信有り難うございます
時間短縮とは関係ないみたいですね。
今の私のXPで不満はないのですがWIN7の64ビットで
多少なりとも時間短縮出来るのなら導入しようかなと思ったのですが
効果は無いみたいなので止めます
有り難うございました
書込番号:10349737
0点



いつもお世話になっています。
MacとWindowsを比較検討中の、アナログ女子です。
プロ仕様ではなくて良いので、ちょこっと作曲出来るソフトありませんか?
ホームページで、オルゴール鳴らしたいのです。
本当に、ややこしいのが苦手なので、操作が簡単なのが良いです。
価格もお安ければ、更に感動します。
お願い致します。
0点

Googleで”オルゴール ソフト”で検索するとフリーソフト/シェアウェアがいくつか見つかるよ。
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
書込番号:10314743
0点

ありがとう存じます。
こちらは、Mac専用ですか?
Windowsは、無理ですか?
(恐れ入りますが、わたしのPCネットに繋がっていないので、確認出来ません。お手数おかけします。)
書込番号:10314781
0点

「オルゴール ソフト」でググったトップページのようです。
書込番号:10314954
1点

Windows用、Mac用ともにフリーソフトでたくさんあるみたいです。
書込番号:10314986
0点

ありがとう存じます。
ならば、大丈夫ですね。
Macは、i Lifeが捨てがたいですね。
でも、iMacは、液晶が一体型なので、辛いです。
マルチメディアにお詳しければ、ご存知かと存じますが、iMacのスピーカーは、音質はいかがですか?
Windowsをバラで買うと、スピーカーも選ばなければならなくて、DVDを見る時のことを考えると、つい良いものを探してしまって、割高になってしまいました。
iMacの音質について、よろしければ教えて下さい。
書込番号:10315062
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
以前PowerDirector7の体験版をダウンロードし、使い易かったので
気に入っているのですがHDVカメラからのキャプチャー時にコマオチしてしまい
ソレを再生するとやはりコマオチするので、対策パッチが出るのを期待して
購入を控えていました。
いつのまにか8が出ていたので何方か教えてください。
PowerDirector8でHDVキャプチャー時にコマオチは発生しますでしょうか?
ちなみにPCのスペックは簡単に
CPU Q9550
MEM 4GB
VGA GeForce9800GTS+
HDD 500GB&1TB
どうかよろしくお願い致します
0点

PowerDirector8の体験版ですが、HDVカメラからのキャプチャー時にコマオチは
たまにあります。
DVカメラからのキャプチャー時にはコマオチはしません。
編集じたいは、使い易いので気にいっています。
HDVキャプチャー時にコマオチしないソフトは、ないのでしょうか?
書込番号:10336124
0点

anpanman.さん こんばんは!
実はPowerDirector8購入しました。
HDV取り込み時はやはりコマ落ちしますね。。。残念です。
PowerDirector7の体験版でHDVキャプチャがコマ落ちしていたので
購入を控えておりました。
先日撮影したビデオをDVDにして配ることになり、PowerDirector8が
改善されていることを少し期待して購入した次第です。
時々コマ落ちする動画はストレスになるので仕方なくHDVSplitという
フリーソフトでキャプチャしてから編集しています。
これでキャプチャするとコマ落ちは発生しません。
書込番号:10337602
0点

hid1013さん こんばんは。
HDVSplitというフリーソフトでキャプチャしてから編集しています。
ですが、キャプチャーした m2tファイルをどうやって、
PowerDirector8にインポートできるのですか?
初心者なので分かりやすく教えてもらえれば、
幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10342651
0点

anpanman.さん こんばんは!
私もあまり詳しくないんです。。。でも分かる範囲でお答えしますね。
m2tファイルは、メディアファイルのインポートでm2tファイルを
指定(複数可)するか、直接ドラック&ドロップすればOKです。
画像のような設定で使っています。
Scenes splitをチェックをするとシーン毎にファイルを自動分割しながら
キャプチャしてくれるので、便利なので私はチェックを入れています。
私は下記のサイトを参考にしましたので見てみてください。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
書込番号:10343132
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
本製品の購入を検討しております。
ペガシスのページを探しても見あたらなかったのですが、
TMPGEnc Authoring Works 4はCUDAに対応しているでしょうか。
わかる方、よろしくお願いします。
0点


対応してません。
TMPGEncでのCUDAは、現状KARMA..Plus(H264のみ可能)以外では、
フィルター処理でのみ使われる機能ですので、
フィルターのないAuthoring Works 4では意味を成さない機能です。
書込番号:10329419
0点

TMPGEnc 4.0 XPressはCUDA対応だとどこかで読んだことがあり、
TMPGEnc Authoring Works 4も対応かなと少し期待していましたが残念です。
回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:10331632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


