
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月18日 16:55 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月18日 04:01 |
![]() |
2 | 9 | 2009年10月15日 01:47 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月13日 22:59 |
![]() |
8 | 7 | 2009年10月13日 22:34 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月13日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
works4とX-pressの違いは、一見すると
なんだかよくわかりません。
どなたかおしえてください。
当方dvdの動画を、BDにまとめたいのですが、
どちらを購入すればいいのか迷っています。
よろしくお願いします。
0点

Authoring WorksはDVD・BDビデオの形式に変換(オーサリング)するもので、
AVIやWMVをMPEG-2に変換(圧縮)し、更にオーサリングし、
DVD・BDに書き込めます。
DVDビデオ形式やBDビデオ形式に対応したMPEG-2なら、
そのままオーサリング可能。
不必要な部分(CMなど)をカット編集する、チャプタを付ける、
メニューを作成することも可能。
ディスク容量を超えたMPEG-2を短時間で容量内に収める機能もあり、
DVD・BDビデオ作成に特化されたソフトです。
ただし、MPEG-4AVCでの書き込みには非対応。
XPressは動画変換(圧縮)にだけ特化されてます。
フィルターでノイズ軽減させたり、
MPEG-2だけでなくMPEG-4AVCやDivX、WMVなどにも変換可能。
DVDやBDに対応したMPEG-2にも変換できます(オーサリングはできません)。
使い方だけを見るとAuthoring Worksのほうと思われます。
書込番号:10318239
0点

少しわかりました。
ありがとうございました。
で、MPEG4-AVCやWMVなんかは、たとえばどんな動画
の拡張子ですか。
また、今、試供品をためしていますが、
どうもPCで、再生できないです。
powerDVD8、ですが、一応BDR再生ソフトなのでが
なんかいい再生ソフトありますか。
よろしくお願いします。
書込番号:10328880
0点

詳しくはわからないのですが、
MPEG-4AVCは最近レコーダやデジカメでも採用されてる高圧縮なやつでして、
AVCRECやBDでも使われており、高画質です。
H.264とも言われてるようです。
ただ再生にはかなりPCスペックが必要です。
プレーヤーはGOM PLAYERなどが有名でしょうか。
私はMedia Player Classic - Home Cinemaを使って見ています。
どちらもフリーソフトです。
ちなみに、Authoring Worksは非対応(読み込みのみ可)。
WMVはWindowsMediaVideoの略でして、WindowsXPなどではWMPで再生可能です。
そこそこ高圧縮・高画質。XP以上ならほとんどのパソコンで再生可能です。
主にネット配信などで使用されてるようです。
書込番号:10329386
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack 特別優待版
このソフトの購入を考えています。体験版を少しさわってみましたが,「直感的に使える」という世のレビューほどは「直感的」ではなかったので,金額の上乗せを覚悟で解説本のバンドル版の購入を考えました。しかし,バンドルされる解説本のレビューを見ると,「わかりにくい」「やりたいことの説明が載せられていない」などの意見があります。実際にお持ちの方がみえたら,その辺りのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
1点

当方、解説書同梱パックを購入いたしましたがこの解説書は
応用編に近い物と思います。一応一通りの流れは書いてあるのですが「こういう事をしたければこうして下さい」的な物では無く、著者が「自分の編集作品についてこういう方法で作りました」という感じですので、基本操作がわかっている方には 参考になる部分があるかと思うのですが、私は当初ソフトの基本的な流れがよくわからず、別の解説書を購入し、ソフトの概要を理解しました。ちなみにソフト自体は動作も安定しているしおすすめだと思います。同梱解説書は普通に市販されている物なので機会があればのぞいてみてから購入しても良いのでは?
書込番号:10278724
0点

アドバイスありがとうございます。ちなみにどこの会社のどんなタイトルの書籍ですか。
書込番号:10280723
0点

toy815さん こんばんは
ソフトに同梱されていた解説書は株式会社ラトルズ発行の「Vegas Movie Studio 9 Platinum入門ガイド」という本で著者は幻Gen−Sai彩 と書いてあります。また私が別に買った解説書は株式会社ビー.エヌ.エヌ(BNN)発行の「Vegas Movie Studio+DVDガイドブック」という旧バージョンの解説書です。
本屋で立ち読みして見たのですが基本操作自体はVer9とあまり変わっていないようなので購入しました。価格.comでも本のカテゴリーで検索すれば出てきます。
書込番号:10282972
0点

ありがとうございます。ところで本ソフト,動画のファイルを取り込んで,静止画を切り出す,いわゆる「キャプチャー」ってできますよね? お試し版でやりたい機能を一通り試してみた中で,今のところこれだけどうしてもうまくいかないものですから。
書込番号:10296144
0点

ビデオ プレビューウィンドウの上部、フロピーディスク様のボタンが
ファイルに保存、同じくクリップボード様のボタンがクリップボードに
コピーです
書込番号:10310129
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
コーデックについてなんですが、どうやったら追加されるのでしょうか?
やりたい事は、AVI出力にしてX264VFWを使い音声はAC3を使いたいと思ってます。
X264まではいけましたが、AC3はどうやったらできるのでしょうか?(以前は何もしなくてもできていたのですが・・・)
0点

AC3で使いたいとのことですが、このソフトはAC3と記載されていません。
AC3使用なのですが表記はDolby Digital となっていますので、これを選択してください。
書込番号:10258184
0点

AC3=Dolby Digital は、理解してます。ですがAVI出力でDolby Digital が表示されないです。
何か追加しないといけないのでしょうか?
書込番号:10258193
0点

動画再生ソフトは何をお使いですか?
AC3であっても正常に表示されない場合もありますよ。
書込番号:10259080
0点

『AC-3 ACM Codec』などをインストールする必要があるようです。
私自身、x264やMP3を使わず、SpursEngineでMPEG-4に変換してるので
恐らく・・・ですが。
書込番号:10259864
1点

luxterさん
エンコードするときの項目にドルビーデジタル(またはAC3)の項目がないのです・・・
MPEG2出力の時は、あるのですが、AVI出力だとないので。
説明書にはコーデックを用意することで使えるなど書いてますが、どうやったらできるのでしょうか?AC3に限らず、ほかの音声コーデックも使いたいので・・・(現状MP3程度しかできないので。)
ちなみにそのときのSS
また他のPCのTMPGを見るとWMV2が選択できたりするので・・・どうしたら使えるのかが知りたい。
書込番号:10260528
0点

(´_ゝ`)ノさん 回答ありがとうございます。
私も将来的にはSpursEngineを使ってできるバージョンの購入も考えてはいますが。
SpursEngine使用時には音声コーデックは選べますか?
もし選べるのであれば種類など教えてもらえると助かります^^
書込番号:10260556
0点

AC-3 ACM Codecをいれて見ました。最初は表示されず諦めかけてましたが プログラムの追加と削除で「AC3Filter」を消したところ表示されるようになりました。
以前は何気なくAC-3 ACM Codecを使ってましたが今回再インストールしたためわからなくなってました^^;(本当にAC3が使えてたのかと自分を疑ってたくらい)
とりあえずAC-3 ACM Codecは、クリアしました^^
AC-3 ACM Codecに限らずほかの音声コーデックで何かお勧めありますか?
書込番号:10260735
0点

SpursEngine使用時はAAC(MPEG-4 AAC Low Complexity(LC))のみとなります。
AVI出力には対応しておらず、MPEG-2とMPEG-4のみの出力となり、
TMPGEnc 4.0 XPress標準のMPEG-4 AVC形式と似た感じとなります。
詳しくは
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs_spec.html#txp4
書込番号:10261325
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ジャストシステム > 感動かんたん!フォトムービー
お世話になります。
このツールを使用して、友人の結婚式の二次会でフォトムービーを
制作しようと思っています。
そこで、BGMを何曲か使用したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。
また、制作した動画を繋げたいのですがどのようにすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

magicMoments機能とこのソフトで呼ばれてるものですね。
http://www.justsystems.com/jp/products/photomovie/spec.html
まずは動作環境を
http://www.justsystems.com/jp/products/photomovie/feature2.html
体験版を。
書込番号:10270618
0点

グッゲンハイム+さま
ご返信ありがとうございます。
元々動画であるものを繋げる方法は分かったのですが、・・・@
例えば、このソフトでフォトームービーを二つ作成した場合に
そのフォトムービーも同じ方法で繋げるのですか?
フォトムービーを作成して、一度フォルダにおいて
再度インポートして、@の方法で繋げれば良いのでしょうか?
度々の質問となり申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10279083
0点

フォトムービーがどの拡張子で書きだされるかわかりませんが、
書き出されたそのファイルがソフトに対応してるなら、お書きになった方法で出来ます。
書込番号:10284726
1点

グッゲンハイム+さま
ご教示いただきありがとうございました。
これからトライしてみます!
書込番号:10305755
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 9 Ultra
新しいパッチ出ましたか?(9月22日)以降に?最新パッチのお知らせが出ててました。2311?2315?って書いてあったような?ハッキリじゃあなくすいません。どなたか知ってますか?
1点

書き忘れました。サイバーリンクのホームページでは22日が最終ですね?何でだろ?
書込番号:10268326
1点

こんにちは!Shouji38さん。アップデートは9月22日が最新だと思います。毎回、不具合が修正されてないか期待してますがガッカリです。教えて欲しい事が有ります。私のPCではBDの読み込みで最初必ずって言う位、フリーズしてしまいます。タスクマネージャーで終了させて、再生ボタンを押すと正常に読み込まれて再生出来るようになります。この症状は私の環境だけでしょうか?Shouji38さんの方はどうですか?
書込番号:10272591
1点

DSR250さん
こんにちは!私の環境はではBD、DVD全て順調にいってます。昨日ですが新しいBDのアップデートパッチ出てましたよ!友人はビデオカード交換したら直ったみたいですよ?参考にはならないと思いますが…それでは。
書込番号:10273111
1点

昨日 2201 が入ってきました。
9月22日のは 2115 のようです。
書込番号:10275749
1点

ミスターGGさんこんにちは2201はBDのパッチで良いのでしょうか?少しためらいましたがアップデートしましたよ(笑)
書込番号:10277370
1点

う〜ん 125mbもあってたいそうに15分くらいダウンロード時間がかかりました(インストールは30秒くらい)。あんまり気にせずいれました。まだ変化はわかりません〜
書込番号:10280163
1点

こんばんは!私も2201のインストールしました。これが効いているのか解りませんが、以前はBD再生する時、必ず読み込みで一度フリーズしていたのに全くしなくなり快調に再生出来るようになりました。毎日再生チェックしてますが、ここ1週間問題なく動いています。偶然かも知れませんが、取り敢えず良かったです。
書込番号:10305551
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版
PanasonicのHDC-HS100から取り込んで
複数のファイルをシーンラインへドラッグしても
シーンラインには一つしか表示されず、
タイムラインには、ビデオ1には入らず
次々と新しいトラックに追加されてしまいます。
シーンラインで複数表示させたりすることはできないのでしょうか?
ネットで検索すると、新規プロジェクトでの設定を変えるといった
事があったのですが、新規プロジェクトで設定を変えてみても、
現象は変わりません。
解決方法はないのでしょうか?
それともタイムラインでちまちまと移動させたり、
トラジション追加したりしないといけないんでしょうか?
CPU:PentiumD 945
OS:windows Vista 32bit
MEM:4GB
HDD:C:空き約25GB、D:空き約170GB、E:空き約120GB
0点

ないでしょ
念のためにヘルプをチェック、新規プロジェクトの変更項目をチェック
ネットで新規プロジェクト云々というのは、シーラインで表示するトラックの変更だけのようですね
書込番号:10300649
0点

ないですかぁ・・・。
シーンラインは、Elementsにしかないみたいなので、
Proと同じようにタイムラインで作業するしかないですね。
それでも、ビデオ1には入らない。。。
ヘルプには、できそうな感じで書いてあるんだけどなぁ。
休み明けたらとりあえずAdobeに聞いてみます。。。
ありがとうございました。
書込番号:10301089
0点

(ヘルプより)
■シーンラインの概要
シーンラインでは、クリップを並べていくだけでムービーを作成することができます。各クリップは、それぞれの最初のフレームで表されます。この表示方法では、クリップの長さを気にせずに、クリップを並べ替えてひと続きのムービーとして簡単にまとめることができます。この手法は、ストーリーボード形式の編集と呼ばれます。シーンラインには、ビデオクリップおよびその他の画像を配置するシーントラック、録音するナレーション用のナレーショントラックおよびバックグラウンドミュージックやその他のサウンドを配置するサウンドトラックが表示されます。また、シーンラインでは、タイトル、トランジション、特殊効果(エフェクト)およびマーカーを追加することもできます。そのため、シーンラインは、ムービーを手早く簡単に構成したい場合に使用します。これに対して、さらに高度な編集を行いたい場合には、タイムラインを使用します
■シーンラインでのクリップの追加
シーンラインを使用すると、クリップを別のクリップの前にインサートしたり、インサートする前にクリップを分割したりすることができます。
+シーンラインで別のクリップの前にクリップをインサート
+シーンラインで別のクリップの後にクリップをインサート
+シーンラインで別のクリップを分割してクリップをインサート
全然、出来そうな表現じゃないんですけど......
書込番号:10303790
0点

休みが明けたので、Adobeに聞いてみました。
プロジェクトを作成する際に、
プロジェクトの設定でAVCHDやDV、HDV等々のプリセットを
選択するのですが、
そこで、5.1チャンネルに対応した接続機器であれば、
それにあわせたプリセットを使用してくださいとの事でした。
自分が設定したのは、AVCHDの5.1チャンネルではない
プリセットでプロジェクトを作成したのですが、
接続機器が5.1チャンネルに対応していれば、
本来は5.1チャンネル付のプリセットで作成しなければいけないようです。
それを通常の2チャンネルのプリセットで作成するとシーンラインに
いくつもファイルを追加してもシーンラインに追加されず、
タイムラインでビデオ1には追加されずに、次々とトラックが
追加されてしまうそうです。
で、AVCHDの5.1チャンネルでプロジェクトを作成したら、
シーンラインにはずらっとファイルが表示され、タイムラインで
ビデオ1のトラックに表示されました。
書込番号:10304196
0点

朗報?ですかね
面白そうなので私も試してるんですが、具体的にどのメニューからどう操作するんでしょうか??
良くわからないんですけど....
書込番号:10304292
0点

朗報・・・なんですかね。
手順ですが、(最初からこう書けばよかったかも・・・)
1)起動時に、新規プロジェクトを選択
2)フォルダを設定して、「設定変更」のボタンを押す
3)プリセットを選択
このときに、AVCHDの選択肢の中から5.1チャンネル
もしくはそれ以外を選択します。
(ここで自分は、5.1チャンネルなんていらないと思って5.1じゃない
方を選んでしまったわけですね。)
4)接続機器から、映像を取り込み
5)シーンラインにファイルをドラッグ
ここで、サラウンドの形式があっていないといくらファイルを
追加しても一つしか表示されない。
そしてタイムラインに変更すると、ビデオ1にはなにも入って
おらず、別のトラックにいろいろ入っている状態になる。
とまぁ、こんな感じでしょうか。
書込番号:10305045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


