
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月9日 17:02 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月9日 16:57 |
![]() |
12 | 8 | 2009年10月9日 01:32 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月8日 21:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月8日 19:14 |
![]() |
2 | 9 | 2009年10月7日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD8
初心者でPCの事も余り詳しくありません
これからB's Gold8を購入予定です
シンプリセキュリティを有効にし
DVDをダビングした場合
そのDVDを使用しダビングなど出来なくなるのでしょうか??
お返事お待ちしております♪
0点

B's recorderはソースネクストに売却されました。
現行製品は、倒産したBHAではなく、ソースネクストからB's Recorder Gold 9として出でいます。
シンプルセキュリティは読み取り時にパスワードが必要になる仕組みで、メディアのコピーそのものができなくなるわけではありません。ただし別途CPRM対応のメディアを使ってコピー禁止にすればコピー自体もできなくなります。
なお読み込みにはおなじソフトがいるなど、かなり特殊な機能です。本当にこの機能が必要ですか?。
書込番号:10078175
0点

BHAが倒産したことで実質的にサポートが無くなったソフト。
書込番号:10078497
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > BHA > B's Recorder GOLD8
PCを再セットアップした日に何故かアップデータ出来ないと思ったら倒産ですか…。
今ではどのアップデータページにもアクセス出来ないようですし、ソースネクストのHPも見てみましたが、今の所9以前の対応は検討中の事。
困ったのはアップデータしないとドライブが対応しないのでまったく動作しない事です。
どこかにバージョンアップファイルがアップロード等されていないのでしょうか?(この行為そのものが違法なのでしょうか?)。
今更neroを買うお金もいきなり用意できないですし、今の所プリインストールされていた不便なソフトを使っています。
0点

似たようなフリーソフトはいかがですか??
最新ドライブにも対応していますよ。
CDBurnerXP
http://cdburnerxp.brothersoft.jp/download-CDBurnerXP/1621
書込番号:10160823
1点

レスありがとうございます。
教えて頂いたソフトは既に使ってたりします(笑)。
フリーと思って敬遠してましたが、実際使ってみるとB'Sより使いやすくてビックリしました。もうライティングソフトはフリーで十分な時代なんですねぇ。
書込番号:10160845
0点

2ちゃんねるの「B's Recorder 総合スレ」にいい情報が落ちてるかも
自己責任ですが・・・
書込番号:10282368
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 9 Ultra

基本的に行います。
当然アップ内容は確認しますよね。
安定しているソフトでは必ずしもアップする必要は無いでしょうけど(最新=最良では無い)
不具合修正や機能追加などは喜ばしいことです。
まれに、アップして更に不安定になることはありますが;;
アップ情報ありがとうございます。
バスタ2009不具合が直っていれば良いのですが・・・
サイトへ確認 参ります。m(。。)m
書込番号:10218317
1点

私の環境ではbuild 2010以降、音声が入るとブツブツとノイズが入るので使えないです(T_T)
ずっとbuild 1719のまま……。早く修正入って欲しいですね〜
書込番号:10218784
3点

グレードダウンが目的さん
バスター2009か2010どちらか忘れましたが…サイバーリンクのホームで見たよーな気がします。
月光環さん
私は下の書き込み時期に購入しました。なので2010はアップデートしてないのです。アップデートしたのは2029と2115です。8月2回、9月2回、アップデート多いですね?月1が普通かなって思いますが…2010は良く聞く話です。
書込番号:10218898
1点

アップしました。
残念ですがバスターの不具合は残っていますね。
私は2009を使用しています。
2010でも試したのですが、最初は良かったのに途中からダメになっちゃいました。
BD観るためにPS3購入しました。
いずれは修正されるでしょうから、気長に待ちます。
書込番号:10227258
1点

音声が入るとブツブツとノイズが入る件、以前使っていたPowerDVD8を再インストールしたら治りました。ついでに地デジ録画してDVDにダビングしたやつも再生できるようになりました。
原因はさっぱりですが今はbuild 2115で問題ナシです。
書込番号:10279584
1点

喜んでたらまたブツブツ出てきた〜(T_T)
いろいろ調べたら、音声がLPCM1.5Mの時に乗るみたいですね。
書込番号:10280455
2点



現在『Adobe Premiere6.5』にて子どもや結婚式等を編集しておりますが、今度自作PCの更新とビデオカメラの買換えを考えております。
(現在のPCのCPUはAthlon2500で、次は AthlonU×4か、Pentium Dual-Core E6500を狙ってます。1万円前後のCPUで。)
操作方法でPremiere 6.5のような「タイムラインウィンドウ」が利用できるソフトは、2万円以下のソフトだとどのようなソフトがあるでしょうか?(ストーリーボードは使ったことがありません)
図書館・本屋で編集攻略本?を見ても、タイムライン編集のソフトが見つかりません。
アドビのHPにてPremiere Elements 8を見たのですが、何だかPremiere6.5とだいぶ操作が違うような...
今での作業は、映像・写真の切り貼り、音楽の追加、エフェクト、トランジション、ピクチャーインピクチャー、音の大小の調整...ビデオトラックは5つオーディオトラックは3つ位ならびます。(すべての機能を使っているとは思えないので、今回は2万円以下のソフトを...)
ご教授よろしくお願いします。
P.S.
現在のビデオカメラの映像取り込みって、IEEE1394ではなく、USBなんですね。PCケースの選択肢が増えました。(IEEEの差込口にこだわらなくても良いってことで♪)
0点

タイムライン自体はどのソフトでも使えますが、ビデオトラックを5つも使える低価格ソフトはたぶんないでしょう。
ほとんどのソフトに体験版がありますから、自分で確認するのが一番確実です。
書込番号:10258432
0点

6.5からだと、エレメンツのほうがまだ近いと思います。
エレメンツは8になってからかなり評判悪いみたいですが・・・。
書込番号:10258457
0点

お〜まいがっ! さんこんにちは。
私も昨年夏頃まで、Premiere6.5で編集、DVD作成を
していました。
ビデオカメラをHDV式に買い替えを機にEDIUS NEOに
乗り換えました。インターフェイス等もちろん相違はありますが、
約7年(プレミア5.5 6.0 6.5)プレミアを使い続けた私には
非常にとっつき易いソフトでした。
体験版をダウンロードできるはずなのでためしてみては?
書込番号:10266953
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
タイムトラック編集に慣れているので、切り替えが出来るのであればいいですね。
プレミアエレメンツって評判悪いんですか...どんなところが評判悪いのでしょうか?
EDIUS NEO...初めて知りました。HP見ると...結構高いですね(汗)
休みに体験版をインストールしてみようと思います。
ちなみに、プレミエエレメンツ でも EDIUS NEO でも、DVテープでワイドスクリーンで撮影したものと、フルハイビジョンの映像と混ぜて編集は可能でしょうか?
書込番号:10279048
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
Nero 9乗り換え版についての質問ですが、そちらの板には書き込みが全くなくレスが期待できないので、通常版のほうに質問させていただきます。どうかご了解下さい。
さて、乗り換え版を購入しインストールした場合、乗り換え前の対象ソフト(例:Video Studioなど)は削除されてしまうのでしょうか?
それとも削除されずにそのままで、両方のソフトが使用可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>乗り換え前の対象ソフト(例:Video Studioなど)は削除されてしまう
==>
乗換えって営業戦略で拡販対策の一つだから、今時、そんなアコギなソフトはないんじゃない? セキュリティソフトとかなら、同時にインストールしない方が良いんだろうけど。
一太郎の乗り換え版なんて、
あなたMS Wordを持ってますか?
って質問に答えるだけで、PCにインストールされてなくても良かったし...
書込番号:10276729
0点

何も消えませんよ。VideoStudio12と同じPCに入れてます。ただインストールすると対象ファイルがNEROに関連付けされるかもしれません
書込番号:10277959
0点

突撃三銃士さん,カタコリ夫さん
アドバイスありがとうございました。
「乗り換え」という言葉のイメージから、そっくり入れ替えになってしまうのかと心配してしまいましたが、大丈夫なんですね。。
おかげで安心して購入することができます。
書込番号:10278510
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
今月初旬にEDIUSを購入してから、マニュアルとにらめっこの日々の初心者です。
ソニーのハンディーカムでAVCHDで撮影したものをvideostudio12で取り込み、編集したうえでAVCHD-HD-NTSC1920という形式でAVCHDファイルを作成し、そのファイルを今度はEDIUSで取り込みたいのですが、画像のようにエラー表示が出ます。
AVCHD2HQというソフトで変換すればよいのかと思いドラッグしてみましたが、「読み込めません」と似たようなエラー表示が出ます。
videostudio12で編集したものをHDVという形式でファイル作成したものはEDIUSでも取り込むことが出来ました。
また、ソニーのハンディカムでAVCHD形式で撮影したものを直接EDIUSで取り込むことも可能でした。
全般的にEDIUSで編集をしているのですが、EDIUSに無い機能がVS12にあり、それを使いたいのでこんな面倒くさいことをしていますが、なぜvideostudioで編集したAVCHD形式のファイルはダメなのでしょうか?
お分かりになる方教えていただけないでしょうか?
関係ないかもしれませんがPCの仕様は以下です。
OS XP
CPU i7
GVA GTX260
Firecoderblu
ソフト EDIUS Pro5
どうぞよろしくお願いします。
0点

offsidetさん、こんにちは
> 全般的にEDIUSで編集をしているのですが、EDIUSに無い機能がVS12にあり、それを使いたいのでこんな面倒くさいことをしていますが
確認ですが、目的はEDIUSで再編集したい、ということなんでしょうか?
だとすると引き渡しだけのために、AVCHDへの変換をするのはベストな方法とは言えない
と思います。(他にそのAVCHDファイルの使用用途があれば別ですが)
私なら多少ファイルサイズが大きくなることに目をつぶると、画質優先でカノプHQ-AVIで
ファイルの受け渡しを行いますが、(ビデスタ使ったことがありませんが、EDIUS導入PCは
HQ-AVI行けると思いますので…)それでは問題ありますか?
ごめんなさい、AVCHDが読めない理由はわかりません。
書込番号:10221380
0点

エラーメッセージですが、拡大してみたらファイル名が
AVCHD.mpgになってますね。ビデスタの出力のときにどのように拡張子が
設定されるんでしょうか?
mtsとかm2tsが、AVCHDの拡張子なので、それを変えればEDIUSでも読み込める
可能性もあります。
MediaInfoというフリーソフトがあり、それでファイルの情報が読めますので
それでAVCHDファイルであれば拡張子の変更で読める場合もありです。
ただし前述の通り、画像の受け渡し形式としてAVCHDはあまりお薦めはできません。
書込番号:10223246
0点

ぷりずな〜6号さん早速ありがとうございます。
仰るとおり、データの受け渡しのみです。
あるシーンにエフェクトをかけて(VS12には写真に稲妻を光らせたり、雨を降らせたりと子供が喜びそうなものがあります)、それをファイルとして保存。
そのファイルをEDIUSで呼び出して、他のシーンと結合したいのです。
AVCHDファイルの作成に当たって、拡張子の変更は画像の通りmpg,m2tしかありませんでした。
ファイルの受け渡しですが、サイズは大きくなっても構わず、なるべく綺麗なままで受け渡しが出来れば良いと思っています。
ファイル作成で選べるのは画像の2枚目ですが、このなかで適切なものがあるのでしょうか。
VS12でカノプHQ-AVIのファイルは作成できないようです。
AVCHDが本や雑誌を読んで、一番綺麗そうなので選んでみました。
ブルーレイでファイルを作成してみましたらEDIUSで読み込むことが出来ました。
安いモニタの画面では違いがよく判りませんがHDVとブルーレイではブルーレイファイルの方が綺麗なのでしょうか?
VS12の話題になってしまって、EDIUSカテでは場違いな気もしますが、よろしくお願いします。
書込番号:10225678
0点

> VS12でカノプHQ-AVIのファイルは作成できないようです。
そうでしたか… 失礼しました。
VSの話であれば、そよはっはさんに登場いただくしかないかと思います。
なにとぞ、よしなに…
書込番号:10225699
0点

いえいえ、レス頂いただけでも感謝です。
DVDドライブしか持っていないので、ブルーレイのファイル作成は、作ってみようという発想すらありませんでしたが、「ファイルの受け渡し」というキーワードで初めて試してみました。
多分、HDVよりも綺麗に受け渡しが出来るのではないかと期待しています。
ご多忙の折、レスを頂戴し、ありがとうございました。
書込番号:10225861
0点

offsidetさん、初めまして。
そよはっはと申します。
EDIUS Pro4とVS11ですが、使用しております。
offsidetさんと同じく、基本EDIUS派ですが、VSのトランジションに若干未練が残っておりまして、ときどき併用します。
おっしゃるとおり、確かVS11で編集し出力したAVCHD形式の.mpgファイルは、EDIUS及びHQ Converterでは読み込み不可だったような気がします。
※ちなみに、ファイルの受け渡し形式でAVCHD形式を選ばれているということですが、「MPEGオプティマイザ」等のスマートレンダリングは利用されてますか?
なんとなく文面から再エンコードしてAVCHD形式に出力されてるような感じも受けておりますが・・・私の杞憂であればすみません。
さて、VSで編集したものをEDIUSで再編集するには、次の2つの方法があります。
A:VSでHQ-AVI出力する。
→ちょっと色がおかしくなりますが、気にならなければこれが一番簡単。
(手順)
1.VSで編集前にファイル/プロジェクトのプロパティで、「ファイル形式を編集」の欄で「Microsoft AVI files」を選び、「編集」ボタンをクリック
2.「全般」タブ内で、フレームタイプ「上位フィールドから」に、フレームサイズをユーザー定義の幅1920、高さ1080に設定
3.「AVI」タブ内で、圧縮を「Canopus HQ」にする。OKでオプションダイアログを閉じる。
4.編集する
5.最後の完了/ビデオファイルを作成で、「プロジェクト設定にあわせる」を選ぶ。
B:VSでスマレンで出力したAVCHDファイル(.mpg)を、フリーソフトでHQ-AVIに変換する。
→フリーソフトを複数組み合わせるので、ちょっと敷居が高いかもしれません。
一応語句を書いておきますので、必要なら検索してみてください。
1.AVCHDがWMPで再生できる状態にする。(必要ならコーデックパックの導入)
2.avisynth、VirtualDubMod(avisynthのスクリプトファイルが読み込めるエンコードソフトなら何でも可)をPCにインストールする。
3.メモ帳で
Directshowsource("VSで出力したAVCHDファイルのパス")
ConvertToYUY2(interlaced=true)
AssumeTFF()
return last
と記入し、適当な名前をつけて.avs形式で保存する。
4.VirtualDubModで3のavsファイルを開き、Canopus HQコーデックのAVI形式でエンコードする。
ご参考になれば・・・。
書込番号:10260770
1点

そよはっはさん レスありがとうございます。
「MPEGオプティマイザ」という機能ははじめて知りました。
今、急いでネット検索をかけているところです。
子供の卒業DVDを作成しています。
私の作業状況は、EDIUSで写真やビデオを並べ、VSの効果の方が好きな部分をVSで作成し、HDVという形式(DV形式よりも画質が良さそうなのでHDVを選択していますが、この質問はさらに良さそうなAVCHDがEDIUSで読み込めなかったので書きました)でファイルを作成し、それをまたEDIUSで取り込んで並べて…と行っています。
EDIUSを使用する前は、VSで編集したものは全部AVCHD形式でDVDを作成していました。
>再エンコードしてAVCHD形式に出力されてるような感じも受けておりますが・・・
自分の作業がご指摘に該当するのかどうかもよく判っておりません(T_T)
そよはっはさんの書き込みをもとに色々と調べてみようと思います。調べてからですと時間が掛かりお礼が遅れそうですので、とり急ぎ書き込ませていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:10261953
0点

offsidetさん
なるほど、写真も使われるのですね。
「効果」と書かれているところをみると、ほとんどエンコードが必要な部分なのでしょうね。
とすると、MPEGオプティマイザはあまり(場合によってはまったく)意味がないかもしれません。
*HQ-AVIで出力
*MPEG2 HD(1920x1080)で出力
*AVCHD(1920x1080)で出力
この中で、もっとも画質と色合いが良いものを選ばれるのがいいと思います。
無圧縮AVIという方法もあるのですが、私も試しましたが、Videostudioは色空間でRGB変換を行ってしまう仕様なので、aviへの変換ではどうしても色がおかしくなります。
(HDVやAVCHD出力の方が色はまだまともです。)
同じおかしくなるなら、画質的にはHQ-AVIで十分という評価です。
無圧縮は再生負荷も相当高いですし、私の環境ではEDIUSで重すぎてまともに扱えなかったりしますので。
書込番号:10271429
1点

MPEGオプティマイザを使用してみました。
少年サッカーの映像なのですが、ビデオを用いるシーンも多く、かなり効果がありそうです。
夜にスタートボタンを押して、朝になると出来ているという状況なので、実際の時間がどのくらい短縮できているのかはわかりませんがMPEGオプティマイザで見る限り、半減しそうです。
HQ-AVIを試してみまして、私の場合は十分のようです。この方法もそよはっはさんの書き込みではじめて知りましたが、本当に感謝です。
変換方法は今後色々と試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10272018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


