
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年10月6日 13:11 |
![]() |
3 | 10 | 2009年10月6日 01:32 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月4日 19:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月3日 23:18 |
![]() |
2 | 15 | 2009年10月3日 13:14 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月3日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra
私は現在『ULEAD > VideoStudio 12』を購入して、
『パナソニックのSD9』というカメラにて撮った映像を以下のPCにて
編集しておりますが、DVDへの出力まで問題なく完了した事はなく
また、映像が乱れ処理する時間がかかります。
そこで出合ったのが 『”PowerDirector 8 体験版”』です。
現在、体験にて活用させて頂いておりますがとても処理も早く
映像もスムーズ 活用しやすく テンプレートもダウンロードが出来 最強のソフトです。
しかし 問題が発生しております。
20分以上の長い映像と凝った編集をすると必ず以下のようなエラーが発生してしまいます。
是非、この問題が解決すればこのソフトとお付き合いがしたいのですが、
解決方法をご教授くださいませ・・・助けてください!!!
≪活用PCスペック≫
★OS→Windows(R) XP Home Edition SP3 (DVDROM版)のインストール
★メモリ→3GB
★ハードディスク→1.5TB
★ハードディスク追加→1.5TB
★グラフィック機能→ATI Redeon HD4850 512MB
★光学ドライブ→DVDスーパーマルチドライブ
★サウンド→CREATIVE Sound Blaater X-FiXtreme Audro
≪問題≫
出力処理にて、DVDRAMへの書き込み処理を開始しますが
”−必要な容量がありませんでした−”というメッセージが出て
DVDメディアには途中処理にて処理を中断し、メディアは活用できなくなり
また ディスクを求めるメッセージが出て、またメディアをいれますが
同じ現象になってしまいます。
ファイルに出力しても、完了となりますがファイルの中身は‘空だし’ドライブを変更
しても同じ現象が発生します。
もちろん、DVD容量は十分で 50枚位 違ったメーカーを試しました。
(SONY TDK 三菱)全てNGでした。
自動にて処理速度が22倍などとなりますが 4 や 8倍に変更しても試しました。
メモリ等の影響があるのでしょうか?
教えてください!!!
体験版完了までに解決したいと思っております。
宜しくお願い致します。
0点

一般的にビデオ編集の出力にDVD-RAMは使わないでしょ。
書込番号:10028203
0点

プロジェクトと動画を出力しますから、足らなくなるのは当然です。
というか、なんでDVDに直接出力してるんですか???
HDDに一回出力してからディスクへ焼きましょう。
書込番号:10029345
0点

PanasonicのSD9はAVCHD形式みたいなので、AVCHD/DVDを作成しようとしているのですかね。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/spec.html
>20分以上の長い映像と凝った編集をすると必ず以下のようなエラーが発生してしまいます。
20分以上ということですが、DVDのサイズ(約4.7GB)を超えているのではないですかね。SD9の最高画質のHAの計算だと約4.7GBのDVDだと約35分の書き込みが可能と思われますが、編集するときにデータが加わって20分ちょいの動画でもDVDのサイズをオーバーしているのではないですかね。それがエラーの原因かもしれません。
対応としては、やはり一度ファイルに出力(ハイビジョン出力など)してみて、動画の容量を確認してからディスクに書き込みするのがいいと思います。
それか一般的なDVD形式にして出力するとか、ですかね。
いずれにしても、作成するDVDの形式や出力する時の操作手順などの詳細がわからないので、もう少し具体的に書き込まれた方がいいかと思います。
あとVideoStudio12はアンインストールしてあるのですよね?DVD-RAMでなくてDVD-Rですよね?
書込番号:10029671
0点

ヒメマルカツオブシムシさん
的確な回答ありがとうございます。
DVD-RAMでなくてDVD-Rの記入ミスでした↓
それから、VideoStudio12はアンインストールしないと何か問題があるのでしょうか?
DVDのサイズ(約4.7GB)を超えている可能性がありますね。
今から色々試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:10030303
0点

>それから、VideoStudio12はアンインストールしないと何か問題があるのでしょうか?
動画編集ソフトは、他の同種のソフトと相性問題を起こしやすいと言われています。
2つインストールしても問題なく動作するのであればいいのですが、問題があるのなら使用しない方をアンインストールするのが一般的な対処方法です。
書込番号:10030444
0点

皆様ありがとうございました。
カスタマーに直接相談しましたら、解決出来そうです。
沢山のご意見も参考になりました。
どうも有り難う御座いました。
書込番号:10043744
0点

トモラーシカさん
もう見ていられないかもしれませんが・・・
無事解決したのなら、原因は何だったのか。どのように解決したのかを
報告頂ければとおもいます。
これからPowerDirector 8を使おうとしている人に有益な情報であると同時に、
回答してくれた方たちへのお礼にもなりますしね
書込番号:10267982
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter
初歩的な質問かも知れませんが・・・
DVD MovieWriter7でパソコンのハードディスク上にAVCHDフォルダを作成しておいて、
後でライティングソフトでBDMVフォルダ以下をDVD-Rに書き込みました。
そのディスクはパソコンの再生ソフトでは再生できるのですが、パナソニックのDVDレコーダー(DMR-XP12)で再生しようとすると「未サポートディスク」となってしまい、再生できません。
何故でしょうか?
2点

ライティングソフトでUDF2.5を指定して焼きましたか?
BDMVフォルダの中のファイル名はMovieObject.bdmv/MOVIEOBJ.BDMの
どちらになっていますか?
書込番号:10266213
0点

早速の回答ありがとうございます。
UDFは確か2.0だったと記憶しています。2.5でないとダメですか?
それとBDMVの中にあるのは「MovieObject.bdmv」でした。
書込番号:10266273
0点

ファイル名はそれでOKです。
AVCHD-DVDはUDF2.5で書き込みます。
書込番号:10266283
0点

ところでUDF2.5の指定はどうやってするのでしょうか?
ライティングソフトにもよるのでしょうが・・・
ちなみに、ドライブに付属してきたCyberlink DVD Suite V5と言うのを使ってます。
もし判ったら教えて下さい。
書込番号:10266327
0点

さすがに持っていないので分かりませんけど、
書き込みの時に設定する場所がないかどうか探してみて下さい。
ヘルプを「UDF」などで検索したりできませんか?
書込番号:10266370
0点

うめづさん、すみません!
UDF2.5の指定の仕方判りました。
これで試してみます。
いつもいつも有難うございます。
書込番号:10266371
0点

うめづさんにはいつも早速の回答を頂き、本当にお世話になり恐縮です。
また何か有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:10266388
0点

うまくいったかどうかとか、UDFをどこで設定したかなどを
ここに書いておくと、後から皆さんの役に立ちますね。
書込番号:10266394
0点

色々、丁寧にありがとうございます。
結果については後ほど報告させていただきます。
UDF2.5の設定は書き込み設定の中のファイルシステムの項目で指定ができました。
書込番号:10266454
0点

結果の報告が遅くなりましたが、UDF2.5で書き込んだところパナソニックのDVDレコーダーで無事再生出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10266565
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
お世話になります。どなたか一つ教えていただきたい事があります。
Video-Studio10を使っているのですが、今回DVDに焼こうと思っています。
ムービーは50分程度です。
歯車マークからMPEG設定で、HQ(4:3 60min/4.7G)を選ぶのですが、緑色のバーグラフは2/3程度までしか届いておらず、まだまだ入るような感じです。
これで焼いてみたのですが、圧縮されたような荒い画質になってしまいました。
なぜHQ(4:3 60min/4.7G)を選んでも、緑のバーが短いのでしょうか。
VS-8を使用していた時は、60分であれば60分までしか入らなかったですが。
どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

スレ主さん
こんばんは!!
表示されるバーについては、タイトルメニューや何やらの設定分を含めて
60分にちょうど収まるという設定なのでそのくらいだと思います。
vs8とvs10の違いがあるのは当然だと思います。
まずは、アップデートパッチを当ててみてはいかがでしょうか?
画質については、どういう編集からDVDを作成に入っているかわからないのでその辺は
まずは、最低限書き込んでおくことですね!!
それと、vs9・10にはメーカー側からの注意事項が上がっているのでもしも絡みがあるようでしたら(他のソフトのコンフリクト)、現状のものか次期バージョンのものに変えることも考え他方が良いかもしれませんね!!
書込番号:10180783
0点

アドバイスありがとうございました。
画質についてはDVテープのものを、そのままaviで取り込んで編集しております。
特に圧縮と何かをしたというわけではありません。
現在の状態ですと、約80分で黄色と緑の境目、90分で赤色がフルくらいになってしまうようです。
メーカーのアップデートパッチはVista用のパッチと、.movのエラーに対するプログラムくらいしかありませんでした。当方、XPを使用しております。
掲示板を覗いていると、VS12も同じように問題はなくならないようですね。次は違うのに乗り換えてみるのも良いのかもと思う今日この頃です。
また何か思いつくことがあれば、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:10189221
0点

スレ主さん
もしかして、uvs10 plus
アップデーターがQICKTIME関連のパッチということですよね!!
まずは、アップデートパッチをあてる(インストール)事が先決です。
また、スレ主さんのpcに余計なコーデックがインストールされていないか
調べてみることも必要ですよ!!
特にフリーのコーデックやゴムプレーヤー等は、アンインストールしないと
原因や解決の糸口がつかめないと思います。
もしも、無い場合はとりあえずvs10をアンインストールして
pcを再起動してから、再インストールされてみることで
直るかもしれません。・・・・・?
windows自信のアップデートの絡みもあるのであまり期待できないこともありますよ!!
メーカーさんは、あまり詳しい方はいないのが今の現状ですし、サポートも
確か終了しているはずです。
あまりお力にはならないかもしれません。
他の方のご助言を待ちましょう。
書込番号:10197580
0点

yunokichiさんこんにちは。
> なぜHQ(4:3 60min/4.7G)を選んでも、緑のバーが短いのでしょうか。
UVS10のプリセットの設定では、HQを選んでもMPEG変換のデータレートが低い(7,000Kbps)のでDVD容量を十分に使えなくて、画質も良くないようですね。
歯車マーク(プロジェクト設定)のカスタマイズから以下の手順でデータレートを上げてみましょう。
1.プロジェクト設定画面で「MPEG設定を変更」ボタンをクリックし「カスタマイズ」をクリック
2.圧縮タブをクリックし「ビデオデータレート」のドロップリストを「可変」にしレートを適宜(8〜9,000程度)にあげる。
3.画質向上のために「2-passエンコード」にチェックを入れる。
データレートを上げた方が綺麗にエンコードされますが、上げすぎると1枚のDVD-Rに収まらなくなります。
DVDビデオのデータレートは、規格では映像だけでは9,800Kbps、音声や字幕のデータを含めて最大で10.08Mbps(10,080Kbps)までですので、あまり上げすぎないでください。
これで、UVS10がエラーで落ちたりしなければ、以前よりは綺麗にエンコードできるでしょう。
なお、私が使ったソフトのうちではTMPGEnc 4.0 XPress が一番綺麗にエンコードできました。
Video Studio 10 の画質にご不満であれば、編集後圧縮無しのDVファイルで出力し、TMPGEnc 4.0 XPressでMPEGにエンコードするのもひとつの方法だと思います。
余計なことまで書いたかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:10206561
0点

katuboさん
お返事ありがとうございました。早速アップデートやアンインストールなどをしてみましたが、残念ながら状況は変わりませんでした。
j酢味噌さん
アドバイスありがとうございました。
ビットレートを上げるのはやってみたのですが、たしか8000後半までしか上がらなかった気がします。
ただ、2-passエンコードというのはやったことがありませんので、早速明日にでもやってみます!また報告させて頂きます。
お2人ともご親切にありがとうございました!!
書込番号:10212005
0点

こんばんは。その節はお世話になりました。
結局、その後に2-passエンコードを試みましたが、1時間経過した辺りでエラーが出てしまい、ダメでした。ビットレートを9000まで上げて、少し画像は改善された気がします。
どうもありがとうございました。
書込番号:10259063
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
このたびVSの購入を考えています。
初心者なので教えてください。
現在、ザクティで撮影した映像をクイックタイムプロで簡単にカットしました。
これを、表紙や題、映像と映像の間に文字を入れたり、ノーマルスピードとスローで流したりして、DVDを作成したいと考えています。
この作業を行うには、VS12とPlus、VS2010のどれが良いのでしょうか?
また、それぞれの特徴があれば教えていただけないでしょうか?
例:この作業はVS12じゃできないとか・・・。
初歩的なことを聞いて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

VS12ではできます。Plusと通常版の違いは基本的にBlu-ray出力機能の有無です。
またVideoStudio 2010という製品はありません。Digital Studio 2010であれば、ビデオ・写真の総合管理・簡易編集ソフトなので、ビデオ編集機能はVideoStudioには及ばないでしょう。スロー再生ができるかは分かりません。
いずれも体験版があるのですから、最終的には自分で確認してください。
書込番号:10252244
0点

P577Ph2mさん
こんばんは。
ご指導ありがとうございます。
Digital Studio 2010でした。
ビデオスタジオ12でもできるなら、安いほうがいいのでそちらを
購入することで検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10254814
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
VideoStudio 12 Plus は、VideoStudio 12とどう違うのでしょうか?
VideoStudio 11 Plus =VideoStudio 11.5
↓
VideoStudio 12
↓
VideoStudio 12 Plus =VideoStudio 12.5
・・という風に考えれば良いでしょうか?
それとも、クラウン<クラウンマジェスタ
見たいな感じでしょうか?(例えが貧弱ですみません)
0点

機能の違いです。
Blu-rayやflvファイルへの対応はPlusのみです。その他各種テンプレートの数が増えています。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
書込番号:10087172
0点

早速お教え頂きありがとうございます。
私の聞き方が悪かったですね。
申し訳ありません。
VideoStudio 12 Plus はVideoStudio 12 の上位版という位置づけなのですか?
それとも、現状ではVideoStudio の最新版という位置づけなのですか?
もっと言えば、
VideoStudio 12 Plus > VideoStudio 13
なのか、
VideoStudio 12 Plus < VideoStudio 13
なのかをお教え頂きたかったのです。
もし、お解りであればお教えくださいますよう宜しくお願いします。
書込番号:10091962
0点

11>11Plus
12>12Plus
で、いいかと。
「Plus」は各バージョンの拡張版。
11より12の方が新しいけど、
ソフトは基本的にナンバーが違えば別物です。
例としては、Windowsシリーズが分かりやすいかな?
書込番号:10093396
0点

訂正
11<11Plus
12<12Plus
です。
書込番号:10093430
0点

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595976503
こちらに、旧バージョンとの比較があります。
これを見る限りでは、
11の若干機能追加改善プラスBD,HDDVD(は、いっか)作成が11Plus
11の大幅機能追加改善が12
12の若干機能追加改善プラスBD作成が12Plus
って感じでしょうか。
このままもしいくとすれば
13は12の大幅機能追加改善、BD作成無し。
と、なりそうですが、今更、BD作成機能省略?って気もしますし、
いままでのスケジュールだと、とっくに13は出て、もうすぐ13Plusというタイミングですから
今回は、変えてくるかもしれません。
”Plus”という位置づけとか、今後どうなるかはちょっとわからない。。。かもしれませんね。
もしかしたら、BD作成含め、
VideoStudio 12 Plus < VideoStudio 13
になるかもしれません。が、ちょっと、出てみない事には、判りませんね。
書込番号:10095029
0点

みなさん、こんにちは。
Corelのアメリカのサイトがちょっと変わったようです。(次)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Content/1150905725000#tabview=tab2
Video Editing VideoStudio Pro X2というのはVideoStudio12 Plus(安売り中)
VideoStudio Express 2010というのが新製品で簡易版?($49.99)
Multimedia Suite Digital Studio 2010
(Photo editing,video editing, DVD burning and DVD playback in one simple multimedia suite) ($99.99)がひょっとしたらVideoStudio13かもしれません。
もうすぐ日本でも発売するでしょうから、様子を見るのがいいと思います。
書込番号:10097637
1点

12と12Plusは、自動車で云えば12がスタンダード(標準仕様車)でPlusがオプション装着車のようなイメージですね。
オプションと云っても工場オプションのようなもので、後から装着(追加)できない機能ですが。
数字は大きい方が最新版という位置づけです。
スタンダードとPlusの標準機能(仕様)は変わらないのですが、発売時期でみるとPlusの方が最新版とも云えるでしょうね。
あまりバージョンナンバーなどに拘らず、自身に必要な機能の有無や使い易さでソフトを選んだ方が、心にも財布にも優しいと思いますよ。
書込番号:10097817
1点

それから、VideoStudioの上位製品はMediaStudio Pro 8.0になります。
Mediastudio Pro>VideoStudio
因みにMediastudio Pro 8.0は、現在開発が止まっています。
書込番号:10097846
0点

地デジ移行は完全無償でさん
いつも、お世話になっております。
情報ありがとうございます。拝見しました。
Corel Digital Studio 2010は、What's Includedを見ると、
コーレルの色んなソフトを一つのパッケージにまとめて、抱き合わせ(笑)で売りますよという、
アドビ方式??っぽいですね^^;;
もしかしたら、Express 2010という廉価版ビデオ編集ソフトがVS13にあたるものなんだけど、
これまでより、安くして、機能を制限したということで、
VS13Plusにあたるソフトが、もっと本格的な機能(従来のVS相当の機能)で出てくるのかも??
という差別化をしてくるのかもしれませんね??
とりあえず、様子見ですね。私は英語わかんないし(笑)
DVD Movie WriterとVSの関係も訳わかんなくなってましたし、整理してきてもおかしくないですね。
書込番号:10098384
0点

皆様沢山の返信ありがとうございます。
大変参考になります。
あくまでもPlusはノーマルの上位機種であり、13が出てもPlusより出来る事が劣る所があるという見解で理解致しました。
現状できる事がVideoStudio 12 Plusでは出来るので、例えば13になるとぐんと安定性が高くなったとか、大幅プライスダウンと言う様なウルトラCが無い限り、この製品を購入すると思います。
書込番号:10098647
0点

みなさん、こんばんは。
>13が出てもPlusより出来る事が劣る所があるという見解で理解致しました。
これまで11,11 Plus,12 Plusと使ってきましたが、後の方がほとんどの場合機能が増えたり改善されたりしています。
13 がそろそろ出そうな感じになってきたので、もう少しお待ちになって、比較される方がいいかと思います。
前回紹介したアメリカのサイトで、「2010」となっているソフトの詳細を読むと「new Windows® 7 touch capabilities」との表現があるので、Windows 7にも対応してくるようです。
また遅れている理由として、最近はやりのGPUによる動画エンコード支援機能対応などを付けてくるのではないかと想像しています。
書込番号:10099149
0点

あ、これ、まだGPGPU対応していなかったんですね。
なるほど。
それは待つ価値がありますね。
書込番号:10099483
0点

この商品は、製品版とダウンロード版があるようなのですが、
違いはあるのでしょうか。
製品版にはマニュアルが付いてくるのだと思いますが、
体験版のpdfマニュアルが本になっているということでしょうか。
動画編集初心者なので、使える本のマニュアルが付いていれば、と思っています。
書込番号:10248305
0点

happytreeさん
Corelのサイトを見ると、パッケージ版とDL版でソフトに違いはないようです。
DL版には、箱や印刷物が付かないだけです。
PDFのユーザーマニュアルは、パッケージ版のものをPDF化しただけですから、内容は同じです。
体験版のマニュアルというのが分かりませんが、PDFマニュアルは↓のページからDLできます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219160143991
マニュアル本なら、下の物が良いでしょう。
http://www.ec-shopping.net/neos/corel/p/65
http://www.ec-shopping.net/neos/corel/p/66
書込番号:10250701
0点

まぁーべりっくさん
ご回答ありがとうございます。
体験版のpdfマニュアルは、いただいたリンクのマニュアルと同じものです。
なかなか詳しく載っていて、BDを作成できましたが、おすすめいただいたマニュアル本も購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10251710
0点




MovieStudioならできるけど、なぜ
「SONYの」DVなのか。
あまりそういうニーズはないはずだが
もしかしたら別の選択肢があるかも
書込番号:10066128
0点

はなまがりさん
返信ありがとうございます。
どのような作業をしたいかといいますと
アナログ時代のソニーのBDレコーダー(S77)にVAIOで番組を録画し
DVgate Plus というソフトでCMをカットしSony形式のDVに変換して,
編集した番組をi−Link端子を通してDVビデオのDVテープに移し,
次にDVテープからBDディスクにi−Linkを通してダビングしています。
最近このDVgate Plus を使ってMPEGからDVに変換する際の負荷にPC自体がもう古いせいで電源が落ちるようになってしまいました。
PCからDVファイルをそのままDVテープにするには負荷が少なくPC自体は電源は落ちません。
そこで他のPCでMPEGをSonyDVに変換して,VAIOに移し最終的にはBDへと考えています。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:10066671
0点

ん?よく考えたら
そこら辺のフリーソフト(例えばaviutl)で
何でも良いから何か開いて
保存するときにSonyDVが選べます?(何という表記か知らないけど)
それがOKならMPEG2が読めればどんなソフトでも大丈夫なような。
書込番号:10070592
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


