
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年9月15日 15:26 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年9月13日 19:34 |
![]() |
3 | 5 | 2009年9月13日 16:57 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月11日 16:10 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2009年9月11日 14:14 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年9月10日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD 9 Plus
よろしくお願いします。ブルーレイを見るために購入したんですが。エラーが出ました。メッセージは…モジュールC:\program FiIes\InterVideo\Common\Bin\IVIVIDEO.axで登録に失敗しました。HRESULT-2147220473。サポート担当者へお問い合わせ下さい。…このメッセージの意味が解らないのです。教えて下さい。お願いします。
0点

shouji38さん こんにちは。
そこまでエラーメッセージが分かっているのなら検索する癖を付けましょう。^^
Q&A
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1202241163184#q27
これですよね?
書込番号:10156869
1点

ありがとうございます。全然気が付きませんでした。早速最新版にしました。まだインストールしていないんですがうまく行きましたら報告します。ありがとうございます。
書込番号:10157349
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
ビデオカード8800GTを2枚使うSLI構成にすると、CUDAの性能が上がり、エンコード時間が短くなるということはあるのでしょうか。もしそれが可能なら、SLI構成にしたいと考えていますので、よろしくお願いします。
PC構成
OS:XP
MB:ASUS A8N-SLI Premium
CPU:Athlon 64 X2 4400+(Socket939)
MEMORY:SDRAM PC3200 1GBx4 4GB
VGA:GALAXY Geforce 8800GT (PCIExp 512MB)
0点

何から何へというのが関係しますね。
フィルタ処理しますか?
でもSLIしたからと言って、お金の割には。。。と思うかもしれません。
書込番号:10128519
0点

ソフトがサポートしていれば理論的には早くなりますが、たいていは関係ないでしょう。
それどころかSLIをオフにしないとCUDA自体が使えないこともあります。
書込番号:10128573
1点

CUDAって対称な必要があるのかな? ないなら安くなってるGTX260を入れるとか。
GTX260でもあんまり速度変わらないんだっけ?
書込番号:10128900
1点

連投スイマセン、、、、
レビューを後から発見
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/index-5.html
GTX260一枚でも半分くらいにはなるかも。
書込番号:10128902
2点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
ムアディブ さんが紹介してくださった記事によれば、フィルター処理を行う場合はGTX260だとかなりCUDAによる効果はありそうですが、フィルター処理を個人的にはほとんど使わないので、その効果はCUDA無効と比べても余り変わらなさそうですね。
「TMPGEnc 4.0 XPress 」のエンコードにおけるCUDA機能の早期の追加に期待したいと思いますが、いつ頃になるのでしょうか?
P577Ph2m さんから
「SLIをオフにしないとCUDA自体が使えないこともあります。」と指摘してくださっていますが、これは例えばどのような場合なのでしょうか。ご教示いただければ幸いです。
書込番号:10133297
0点

nVIDIAはSLIにするとソフトからはひとつに見えると言ってるようだけど、実際にはソフトが起動しないとかあるみたいですね。
圧縮はCellの方が随分速いみたいですね。ちいさいチップの割には高いですけど、、、
GPGPUへの本格的な対応は次のメジャーバージョンアップとかそんな感じかもしれません。
書込番号:10135157
0点

GTX285-SLi構成とシングル構成とで比較したことがありますが、
処理時間や、CUDAの性能に、ほとんど変化はありません。・・でした。
>ビデオカード8800GTを2枚使うSLI構成にすると・・・
↑より、GTX260シングルの方が良いでしょう。
比較
Q9650(OC 3.6GHz)+GTX285
QX9650(OC 3.6GHz)+GTX285SLi
書込番号:10135506
0点

SLI構成ではハードウェアデコード機能は使えなくなりますので、
むしろデメリットの方が多いかも知れません。
書込番号:10147708
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
デジタルビデオテープ仕様の古いホームビデオとこれまた旧式のHDDを使っておりましたが、今回ビデオのみ新しいハンディカム(フルハイビジョン)に購入しなおすことになり、全く頭が今の仕様についていっておりません。馬鹿な質問でしょうが、以下の質問をよろしくお願いします。
うちのパソコンは、VISTAで、プロセッサーが Core 2Duo T7250 @2.00GHz,メモリーが2GBシステムが32ビットオペレーションです、120GBのハードディスク容量です。
@Nero9はうちのパソコンにインストールして動かすことできますか?
A画像を落とさずにDVDに焼くことできますか?
BAの画像をのちにもっと性能の高いパソコンに購入しなおした場合ブルーレイに焼きなおす事ができますか?
CうちのHDDでDVDに焼く時には、時間表示をしようと思ったら、アナログで落とさなくては時間表示したまま、DVDに落とせませんが、Nero9は画像を落とさずに日時表示を表示できますか?
DNero9を通して外づけハードディスクに落とすことができますか?
よろしくお願いします。
0点

パソコンのスペックは、そのままで良いと思います。ハードディスクを外付けで、
増設すれば、良いと思います。Nero9の体験版が、ありますので、試して下さい。
http://www.nero.com/jpn/index.html
書込番号:10146282
1点

まずはビデオカメラの型番とパソコンの型番を書き込んだ方が適切なレスをもらえるのではないですか。
>Nero9はうちのパソコンにインストールして動かすことできますか?
たぶん大丈夫です。体験版があるので、試してみましょう。
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-trial.php
ビデオカメラで撮ったフルハイビジョンの映像を、パソコンに取り込んで編集したりして、画質を落とさずにDVDやブルーレイに書き込みたいということなら、ブルーレイ書き込み対応のドライブが付いたそれなりの高性能なパソコンであれば可能でしょう。
日時のことは分かりませんが、外付けHDDに保存するのは可能でしょう。
書込番号:10146318
1点

とりあえず、AVCHDのカメラもお持ちでないし、NeroはAVCHDの試用は出来ませんので。。。なかなか、購入前に実際にやりたいことが試せないと、逆に購入を控えちゃいますよね^^;;なんで、こんなことに。。。。
1は、可能は可能ですが、Neroでのフルハイビジョンハンディカムのスムーズな再生は、ぎりぎりかもしれません。もしかしたら、編集時のプレビューも、引っかかる感じになるかもしれません。同スペックのPCを持っているわけではないので、想像なのですが。。。
2や3は大丈夫ですが、現バージョンのNeroですと、BDに焼くためには、プラグインを追加購入する必要があります。まあ、BDオーサリングはオプション扱いということですね。
4は、出来ませんと申し上げておきます。
撮影日時の字幕というのが、最近のAVCHDという規格の機種(Canonを除く)の撮影データには入っているのですが、これの入った状態でDVDや、BDに焼くと、
レコーダーで再生する際に字幕ONにすると日時が表示され、OFFにすると表示が消えます。勿論、無劣化のハイビジョンデータですよ。すばらしい。。。でしょ。
しかし、この字幕データ、NeroでDVDやBDに焼くと、見事に消えてなくなってしまいます。。。
5は、ご認識がちょっと違う気もします。
テープと違い、HDDやメモリ記録方式のものは、デジカメやUSBメモリと同じ感覚で、データを右(メモリなど)から左(外付けHDD)にコピーすることも可能ですので。
ハンディカムということなのでSONYのハンディカムをお買いになられるんですよね?
おやりになりたいことは、カメラの付属ソフトで、撮影日時表示含めできそうです。
(付属ソフトで部分削除を行うと字幕データは消えるそうです。部分削除はカメラ本体で。だそうで、詳しくは、Sonyの板でご確認ください)
とりあえず、付属ソフトでよいのではないかと思います。
動画の編集(タイトルの文字を入れたり、シーンの間に効果をつけたり、音楽入れたり)
も、なさりたいのでしたら、Neroとか必要ですが。。。
書込番号:10146570
1点

丁寧な解説をありがとうございました。
とても参考になりました。
「撮影日時の字幕というのが、最近のAVCHDという規格の機種(Canonを除く)の撮影データには入っているのですが、これの入った状態でDVDや、BDに焼くと、
レコーダーで再生する際に字幕ONにすると日時が表示され、OFFにすると表示が消えます。勿論、無劣化のハイビジョンデータですよ。すばらしい。。。でしょ。
しかし、この字幕データ、NeroでDVDやBDに焼くと、見事に消えてなくなってしまいます」
とアドバイスをいただきましたので、ハンディカムを購入して、中に入っているソフトをのぞいてみます。お金に余裕があるわけではないので、ソフトを買わなくていいかもしれないという、アドバイスはとってもありがたいです。
書込番号:10146933
0点

ヒメマルカツオブシさん、tora32さんの教えてくださった、体験版も、付属のソフトがダメだったときにぜひ試してみたいと思います。
お時間をさいていただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:10146958
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Pro CS4 日本語 アカデミック版

かなり癖のあるソフトで、非常に高機能です。
初心者が使うには敷居が高いです。
なおどのビデオ編集ソフトも、市販のDVDからは読み込めません。
書込番号:10135407
0点

DVD作成書き込みじゃなく読み込み?
DVDの内容・保存形式が不明だから何とも。。。
市販DVDじゃ無いですよね?
多機能だから初心者には難しいだろうね〜
書込番号:10135451
0点

<P577Ph2m>さん、<ラスト・エンペラー>さん、早速の回答有り難うございます。
「Nero」や「Corel VideoStudio 12」などでは普通にインポート出来るので、
「Adobe Premiere Pro」でも、どこかの設定で出来るのかと思いました。
*DVDは「著作権保護」などのない、子供などを撮った物をDVDにした、
拡張子が「******.VOB」のものです。
>初心者が使うには敷居が高いです。
>多機能だから初心者には難しいだろうね〜
「Adobe Premiere Pro」、画面を見ているといかにもすごそうなので、覚えてみようかなと
思ったのですが、やめようと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:10135487
0点

>FLV、F4V、MPEG-2、QuickTime、Windows Media、AVI、BWF、AIFF、JPEG、PNG、PSD、TIFFなど、ビデオやオーディオ、静止画の主要ファイルフォーマットの読み込みと書き出しが可能です。
VOB形式はファイルフォーマットに入って無いようなので、MPEG-2かWMV、AVIに変換すれば読めると思います。
書込番号:10135508
0点

<ラスト・エンペラー>さん、早速の回答有り難うございます。
AVI形式では問題なく出来てます。
NEROで変換してやってみます。
どうも有り難うございました。
書込番号:10135539
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 9 Standard

比較表です。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/compare-retail_ja_JP.html
BD再生について、スタンダードにはチェックが入ってません。
書込番号:10135135
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack 特別優待版
はじめて書き込みします。
現在MovieStudio9 Platinumの体験版を利用中なのですが、デジタルカメラ(パナ HDC-HS9)から動画をインポートする際、プロジェクトの「AVCHDカムコーダのインポート」で処理を行うと、動画を選択できず、すべての動画がインポートされてしまいます。
パナのHD WRITERで取り込む事を考えましたが、HD WRITERで取り込んだファイルは読み込めず、できればMovieStudio9での取り込みを考えています。
動画を選択指定しての取り込みは不可能なのでしょうか?
どなたかご返答お待ちしております。
0点

持ってない機器なので、間違っていたらすいません。
直接フォルダをあたってみるのはいかがでしょうか?
おそらく拡張子がMTSのファイルがあるはずです。
たしかSTREAMというフォルダに格納されているはずです。
結構深い場所にあったはずなので、記録メディアを検索するのも手です。
見つけたファイルをプロジェクトメディアで開けば登録されるはずです。
書込番号:10132735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


