
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2009年8月12日 10:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月12日 06:52 |
![]() |
4 | 3 | 2009年8月11日 00:40 |
![]() |
2 | 57 | 2009年8月11日 00:20 |
![]() |
1 | 7 | 2009年8月10日 19:16 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月4日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
友人がMacでビデオ編集しているのですが、videoStudioで言うところのフラッシュアニメーションが沢山作れるようですが、Studio12では自作できないので、サンプル画像を購入したのですが、フラッシュアニメーションになりません。見ると拡張子がswfに対しmovなんです。変換できる方法又、皆さんは現在付録のフラッシュアニメーション以外の使用はしていないのですか?いやいや!私は自作・又は購入素材をフラッシュに生かしているよ!と言う方。皆さんのご意見お待ちしています。色んなフラッシュアニメーションを採用したいのです。
0点

何だかよく分らないけど、これでファイル形式を変換してみては?
BatchDOO!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se436800.html
書込番号:9948764
0点

ヒメマルカツオブシムシさん、ご意見ありがとうございます。やってみましたら拡張子が変換されたのですが、フラッシュアニメーションにならないんです。元の動画にオーバーレイではなく、透けた感じで泡とか花びらが動画と重なって動いているやつです。フレームみたいな使い方するやつです。Mac愛好者の方がメインビデオトラック再生中に流れ星が回転しながら
飛ぶんです。これをVideoStudioで出来ないのかな〜と思いサンプル購入したらただのオーバーレイトラックとしてしか認識しないんです。ガックリ。
書込番号:9954383
0点

FlashCS3で作ったswf出力データをVS12Plusに取り込んでやったことありますよ。
エッジの処理が、あんまり綺麗にはならないですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=9330243/
素材を手に入れたが、movデータだったというお話ですよね。
swfは、背景の透明が活かされるので、おっしゃるとおり、映像の中を何か飛んで行くとか出来るのですが、
movだと、背景が透明にならないんじゃないかな?と思います。
ですから、
>ただのオーバーレイトラック
になって、絵の部分以外(背景)が、透明にならずに、白くなってしまう。ということになってしまうんじゃないかと。
そういう風になってしまったということですよね?
静止画も、例えば、pngとかだと、背景は透明に出来ますが、(VSのフレームは、pngとかじゃなかったですかね?)
jpgとかだと、背景は透明になりませんよね。そんな感じなのでは。
素材をswfで、かつ、背景が入ってないデータで手に入れる必要があるのではないでしょうか。
的外れだったら、ごめんなさい。
書込番号:9964664
1点

私はブルーバックでswfを作り
クロマキーで背景を抜いてます。(^^)
書込番号:9965638
1点

ぐらんぐらんす〜様、ころ41様、ご連絡感謝いたします。ぐらんぐらんす〜さまの言うとうりです。Macに敵わないけど、Winもそこそこできるんだぜ!なんて友人に見せたいんです。
adobeですか!来月こずかい貯めて購入しチャレンジしてみます!!ころ41さんクロマキを利用しているんですね。当然両方チャレンジしちゃいますね。無知でサンプル購入して失敗ですね。良い授業料ってな感じですね。でもこれができるとかなり、見栄えが良くなりますね。
でもadobeって結構高額ソフトのイメージがあるんですよね。調べてみます。購入後すぐにフラッシュにドラッグしVS12で使用できるソフト素材って売ってるんでしょうかね?
FlashCS3を使いこなすのにかなり難しいのではないでしょうか?ぶきっちょの私では莫大な時間がかかったりして(^^ゞVS12も始めは、ビデオの説明書を真剣に購入考えたくらいなんです。例のクマひげ先生のビデオですが、毎日、子供の成長記録のために触っていたら使えるようになりましたが・・みなさんよりかなり時間がかかりました。PCまで交換しましたんで(^^ゞカタログの推奨スペックを少し上回る能力でしたが、まさに固まる!映像はプレデターみたいになりましたんで、清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入したんですよね。
また色々教えてくださいね。ありがとう。(^O^)/
書込番号:9966209
0点

>私はブルーバックでswfを作り
クロマキーで背景を抜いてます。(^^)
お〜〜〜♪、これは、目からうろこです。
情報有り難うございます♪
Pana親父さん
アドビのFlashは、高いし、機能が半端じゃないので、持て余すと思いますよ。
Flash自体は、私は仕事で使ってますので^^;;
フラッシュアニメが作れる安いソフトなんかもあったような記憶もあります。
また、ころ41さんの、クロマキーを使う手なら、背景透明じゃない画像データとか使えそうですね。
あ、そうそう、それから、私のPC、Macです(笑)。で、それにわざわざWin入れて、VideoStudio使ってます(笑
ではでは。
書込番号:9966408
1点

色々勉強になりました。私も調べてみたら、Adobe Premiereが改造できるようですが、かなり高価ですね。ぐらんぐらんす〜様もクロマキー試されたんですね。目からウロコとはまさに絶品と言うことですね。(^_-)-☆でもMacをわざわざWinのVS12を入れて使用しているのですね。ノーマルのMac編集ソフトでもかなりのスペックですよね。私なんかWinにMacのノーマルソフトをインストールしたくて探したくらいです。それだけMac作成者はすごいんです!でもフラッシュが手に入ればそこそこ、プロ並みになりますよね。皆さん本当にありがとうございました。それにしても、Adobeは高価ですね。(^^ゞ
書込番号:9969085
0点

Adobeは敷居が高すぎまして。。。
Flash Maker3が実に簡単です。(^^ゞ
書込番号:9980236
0点

ころ41様、Flash Maker3ですね。まだお手頃価格ですね。このFlash Maker3はホームページを作成する際に使用するソフトなんでしょうか?、ホームページビルダーにも、変換機能が付いてるんでしょうか(^^ゞね。子供のクラブチームの要請で、HP作成の勉強をしてくれ!!て監督さんより言われていまして、近く購入予定なので・・・小生も超貧乏なんですよね。Flash Maker3は非常に心奪われますね。ありがとうございました。
書込番号:9981976
0点

Pana親父様
こんにちは。
Flash Maker3は元々ホームページ用のソフトですね。
以前はMediaStudioがswfの読み込みに対応していましたが
ビデスタはV11からでしたっけ??対応された時は小躍りしました。(^^)
書込番号:9982663
0点

間違い(^^ゞ
>Flash Maker3は元々ホームページ用のソフトですね。
じゃなくって、ホームページで使うswf素材作成ソフトでした。m(__)m
書き出しと同時にhtmlも作ってくれますが。
私もビルダーで使ってます。
書込番号:9982684
0点

ころ41様、今回は沢山の情報感謝いたします。まだまだ素晴らしいテクニックがあるのだな〜と痛感いたしました。私もビデオ達人になれるように日々邁進いたします。子供が小学校卒業まであと1年半どこまで、テクニックが上がるのか?皆様の様に助言ができるようになればと思います。購入し成功しましたら最終このページにレポートいたします。皆様いろいろ感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:9987256
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra アカデミック版
8が発売となりましたが、アカデミック版は一般的にいつ頃発売になるのでしょうか?
数ヶ月先?
一年先?
サイバーリンクに問い合わせても「予定がありません」と言われました(当然ですね)
一般的な発売時期の目安をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点

普通は同時発売です。
あえてずらすメリットはありません。
書込番号:9982689
0点

では今回は発売しないということでしょうかね。
子供が利用するのでアカデミック版は重宝するのですが、残念です。
数千の差ですが、正規版を購入しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9986654
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
AdobePremiereElementsが不安定なのでEDIUS Neoに乗り換えようか検討中で体験版をダウンロードして評価中です。
そのなかでどうしても見つけられないのですが、映像を回転させるにはどうしたらよいのでしょうか?
たとえば、撮影時に傾いてとっていたので5度ぐらい角度を補正したいとかいう場合です。
PDFのリファレンスを検索したのですが、見つけられませんでした。
0点

まっこrdさん
>映像を回転させるにはどうしたらよいのでしょうか?
・EDIUS Proでは3D PinPの機能で可能なのですが、Neo 2には省略されていて使えません。
しかし裏ワザを使えば疑似効果を作れます。
・回転を伴うトランジション…例えばピールオーバーなど…をクリップに適用して、任意の角度を
設定し、キーフレーム設定のグラフを水平にすれば、時間に関係なく一定の傾きを保てます。
具体的な操作が知りたければ説明致します。
書込番号:9977208
4点

> 物好き爺さん
そういう方法があるのですね。
ちょっと大変そうですが、週末にでもやってみます!
> はなまがりさん
とりあえず体験版をDLしました。
安定性はどんなものでしょう?
書込番号:9981432
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
SONY CX500購入予定で、ファイル結合のためにこのソフトを使用を考えていますが、不具合が出て困っています。
CX500付属のソフトでは、恐らくXR500と同じくファイルの結合すら出来ないと予想されるためです。
http://ascii.jp/elem/000/000/436/436829/
にアップされているCX500のM2TSファイル(ダウンロードするとmpeg拡張子ですが、ファイルはM2TS形式の元画像ファイルでした)
を使用し、タイムラインに花の動画・滝の動画・暗部撮影動画を並べ、ごく簡単な編集を行いました。video studio12は最新バージョンにアップしています。
スマートレンダリングを使用しAVCHDファイルに出力したところ、見かけ上は特に問題なく終了。
そのファイルをPowerDVD(M2TSファイル再生に対応しているバージョンです)で再生したところ、元画像と変わらずきれいに再生されるのですが、実際のファイルの時間の約2倍のファイルとして認識されてしまいます。
具体的には、VS12で編集後2分のファイルで、PowerDVDで再生しても2分なのですが、PowerDVD再生中のタイムゲージは全部で4分表示され、再生しているとタイムゲージが半分の2分で再生終了します。
つまり実際は2分のファイルが、再生ソフトでは4分で認識されるが、再生はちゃんと2分で終了する、といった具合です。
今まで出合った事のない不気味な症状で、困っています。宜しく御願いします。
0点

こんばんは
私もCX500Vを検討しており 同ファイルで試し。。。症状は違いますがダメでした(^^;。
私の場合はインポート時や編集時でVS12がダウンします。ちなみにVS12PlusやNERO8/9ではOKのようです
が! アスキーのファイルが生データではないかも???
・・・というのも 下記サイトのファイルで編集したらOKでした。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/23/cx5x0/004.html
ちなみにアスキーのパナソニックTM350データでも ウチのVS12ではダメだったんですが、実際に店頭で試し撮りしたTM350データではOKでした。
ひょっとしてアスキーのMPEGが 何らかの編集ソフトでカット等した後にスマレン出力したデータなのでは?それがVS12では完全対応していないのでは?と思ったんですが。。。
症状は違いますが 一度上記サイトのデータで試してみて下さい
書込番号:9901518
0点

カタコリ夫さん、御返信有難うございます。御世話になります。
以前に店頭で試し取りしたXR500の生データが、いくつかありましたので、それで試していますが、、、、駄目です。どうしてもファイルの時間を正しく認識してくれません。というか出来上がったファイルが、おかしいのでしょうが。
まず試したことが、OSがXP Home SP3だったので、UDF2.5を組み込んで再起動して試しましたが、状況変わらず。それではと、実際にAVCHD DVD作成し、なかのMTSファイルを見るも、やはり時間が狂っていました。
ちゃんと編集できて、ファイルも出力できるのに、、、。困りました。
書込番号:9902369
0点

そうですか 症状が違うんですねぇ…
私はPCでの再生にはNERO8をつかってますが ネロでは正常に認識します。ちなみにVS12を通してない生データはその再生ソフトで正常に認識するんですよね?
書込番号:9902502
0点

はい。XR500の生データは、きちんと認識して問題ありませんが、VS12で編集した後だと、一見正常なファイルにみえるんですが、前述のような状態で。いろいろ試して、調べてみましたが、どうにも上手くいきません。
SONYが最低限の編集・結合を行えるソフトを付けてくれれば何の問題もないんですがね。PanaのHDwriter位の機能があれば良いのですが。私個人的には、カット・結合・タイトル入れくらいしかしないつもりなので。
それとも、いっそのことTM350にしようかな。でも総合的には、CX500に惹かれまくりなんですよねえ。
話が少々変わりますが、カタコリ夫さんと同様に、私もPowerDirector7 ultraを持っています。というのは、ATI Streamに対応していて、エンコードが爆速だからです。質問なんですが、PD7でAVCHDファイルを、SVRT出力するには、どのように設定すれば良いのでしょうか?ソフトが正式対応していないのは承知しています。
よろしくお願いします。
書込番号:9902794
0点

残念ですがPD7でAVCHDはスマレン出力できませんでした。一見できてるように見えたのですが。。。詳しくは下記スレを見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403323980/SortID=9261155/
2009/07/17 00:38 [9865731]から話が急展開しています。ビデオカメラ板で うめづさんという方に今回の私のアスキーデータの件で相談にのって頂いてたんですが、話がそこのスレ内容とかけ離れてきたので 上記PD7のスレにわざわざきていただきました。4か月空いて また書き込みが始まってるのはその為です。
結果だけを書けば PD7では SVRTで出力しても編集した部分以降はすべてレンダリングされてしまいます(表示と実際の動きが違う)。もちろんAVCHDにかんしてのみ・・・の結果ですが
書込番号:9903144
0点

返信有り難う御座います。
そうでしたか。やはりAVCHDファイルの編集や出力は、過渡期といったところなんですかね。AVCHDファイルも各社でそれぞれ微妙に違うようですし、本来ならば、各社それぞれの対応編集ソフトがトラブルなく良いのでしょうね。SONYも、もう少しましなソフトつけてくれても良さそうなものです。
Uleadにこの件の問合メール送付しました。解決する気があまりしませんが、淡い期待を抱いています。どなたか、同様の症状で解決された方いませんかね。
書込番号:9905025
0点

優柔不断かもねさん、カタコリ夫さん、こんにちは。
カタコリ夫さんのスレッドにも書きましたが、VideoStudio12 PlusではOKのようです。最近Uleadのカメラ対応表にもXR500VなどがNewとして載りましたので、CX500Vもそのうちに載るのだろうと思います。パナのTM350のほうはまだですから、検討中なのかもしれません。
PowerDVDは最近使ったことがないので分かりませんが、他社ソフトではきちっと対応されないことが時々ありますね。
うちではUleadのWinDVDで再生でき、さらにパナのXW-100で再生や保存ができれば、VideoStudio12 Plusで作成したAVCHD DVD(AVCHDファイルも)は正常だと判断しています。NERO8のほうは、時々音がとぎれたりするので参考にする程度です。
VideoStudio13(?)はこの2〜3年のペースから見て遅れていますが、次のアメリカのサイトを見ると12(Pro X2)の安売りが始まっているので、そのうちにでるかもしれません。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
書込番号:9905536
0点

地デジ移行は完全無償でさん、有り難う御座います。
>VideoStudio12 PlusではOKのようです。
本日は、仕事の都合上で帰宅できませんので、明日体験版で試してみます。
>PowerDVDは最近使ったことがないので分かりませんが、他社ソフトではきちっと対応されないことが時々ありますね。うちではUleadのWinDVDで再生でき、さらにパナのXW-100で再生や保存ができれば、VideoStudio12 Plusで作成したAVCHDDVD(AVCHDファイルも)は正常だと判断しています。
スレ始にも書きましたが、困ったことに一見正常に再生は出来るんですよ。音ズレもなく、画像もスマレン出来ていて元ファイルと精細度も変わりませんし。スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしていると思います。もちろん、AVCHD DVDもきちんと再生できます。
が、しかし、上記の症状なわけです。
スマレン出来ないなら、はっきり言ってEDIUSなどできちんと編集しない限り、画質の低下は免れません。レンダリングにも時間がかかってしまいます。せっかくのCX500やXR500の映像も、それじゃあ意味がありません。思わぬところでCX500の購入に躊躇することとなっています。
書込番号:9907924
0点

こんにちは。
昨日の書き込みの後、PowerDVD 9 UltraやTMPGEnc Authoring Works 4など、再生やオーサリングソフトの掲示板を見て回りました。いずれも不具合の報告が多少なりともあるようです。
優柔不断かもねさんの場合、VideoStudio12で作成したXR/CX 500VのAVCHDファイルなりAVCHD DVDが、PowerDVDでは「実際のファイルの時間の約2倍のファイルとして認識され」るとの不具合を指摘されていますね。
この不具合がどこから来るのか検証するのは大変かと思いますが、PC上では他の2〜3のソフトではどうなのかで判断するしかないと思います。
うちではWinDVD,NERO8 Show Timeで問題なく再生できます。以前Picture Motion Browserを使っていたときに、Player for AVCHDでも確認していましたが、VideoStudio製のAVCHD DVDを認識しないこともありました。
優柔不断かもねさんも書かれているように「AVCHDファイルも各社でそれぞれ微妙に違うよう」ですし、AVCHD DVDについても『方言』があると感じています。
それで検証での最終判断は、AVCHDの基本仕様を策定したソニーとパナのブルーレイレコーダーでどうなのかを見るしかないと思っています。
1度作成されたAVCHD DVDを電気店に持って行かれて試されたらいかがでしょう。
ソニーとパナのブルーレイレコーダーにもまだ問題はあるようで、ビデオカメラの機種によってはそのm2tsをちゃんと認識しないこともあるようです。(数ヶ月前のビデオサロンの検証記事に書いてありました)
なお不具合の原因は、PCとソフトとの相性やPCのその時々の状態、によって発生するのかなと感じています。
1年ほど前、VideoStudio11 Plusで正常だったAVCHDの再生が突如カクカクになり、その解決に3ヶ月ほどかかりました。
再インストールでダメ、DirectXの更新でもダメ、OSのクリーンインストールでもダメ、PCを買い換えてもダメ、VideoStudio12 Plusにしてもダメ、結局たまたまやったレジストリの掃除で一挙解決でした。
素人はいろいろ試行錯誤するしかないのかなと割り切っています。
書込番号:9909001
0点

皆さんこんにちは。
問題なのが再生ソフトにあるのか、編集ソフトなのか…または生データのGPS情報をイジル(編集することによって)事による不具合なのか?
難しいですね。SR11/12等今までのSONY機は大丈夫で、XRでダメとなると、違いは実映像に組み込まれてるGPS情報の有無?と考えちゃうんですが…関係ないのかなぁ…ただXRはVS12でも対応機種一覧に載ってます。
色々な組み合わせで試すしかないですね。
私も編集できないならTM350を?とも思いましたが 、やはりカメラ自体は後から簡単に替えられないので CX500Vにいくと思います。編集は最悪半年待って、VS13等別のソフトでやってもいいですしね
書込番号:9909087
0点

地デジ移行は完全無償でさん,こんにちは。
自宅への岐帰路途中です。色々と有り難う御座います。
やはり、今のところ完全対応しているソフトは無いのかもしれないですね。EDIUSでFireブル積んで編集するのが、一番問題なく画質も良いのでしょうが、追加の出費が多すぎます。ほんとに簡単な編集しかするつもりもないし、する時間もありませんし。
>それで検証での最終判断は、AVCHDの基本仕様を策定したソニーとパナのブルーレイレコーダーでどうなのかを見るしかないと思っています。1度作成されたAVCHD DVDを電気店に持って行かれて試されたらいかがでしょう。
時間が出来たら、試してみます。ただ、ブルーレイレコーダーを購入する予定はありません。BRやAVCHD DVDは、テレビに接続の自作PCで事足りるからです。
>ソニーとパナのブルーレイレコーダーにもまだ問題はあるようで、ビデオカメラの機種によってはそのm2tsをちゃんと認識しないこともあるようです。
そうなんですか。AVCHDの2大盟主のレコーダーでも不具合があるとは。
カタコリ夫さん、こんにちは。
ちょっと、私の知識では原因は突き止められません。色々試行錯誤するしかないですね。しかし、こうなってくるとCX500を買ってPowerDirector7などで画質が低下した編集をするより、いっそTM350で!と思ってしまいます。カタコリ夫さんと似た思いでしょうね(笑)。確かにカメラ自体は後から換えられませんが、撮り貯めた動画を半年後に編集する気になるか?と考えると、私は二の足を踏んでしまいます。
そもそも、TM350も非常にバランスの取れた秀機だと思います。CX500が出ていなければ、こんなに悩むことも無かったでしょう。
色々と考えてたり、試したりしてみます
書込番号:9909226
0点

2度目のこんにちは。
>困ったことに一見正常に再生は出来るんですよ。音ズレもなく、画像もスマレン出来ていて元ファイルと精細度も変わりませんし。スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしていると思います。もちろん、AVCHD DVDもきちんと再生できます。
「一見正常に再生は出来る」というのはPowerDVDのことで、「スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしている」というのはVideoStudioのことですね。
とすればVideoStudioのオマケソフトWinDVDを再生に使えばいいと思うのですが。なぜPowerDVDにこだわられるかがよく分かりません。
前回も書きましたように他社ソフトで再生がうまくいかないことはあり得ます。(VideoStudioで作成したAVCHD DVDをPlay for AVCHDやNERO8でうまく再生できなかったことが時たまありました)
>EDIUSでFireブル積んで編集するのが、一番問題なく画質も良いのでしょう
EDIUS Pro,Neo,Jなどをお持ちでしたら、Canopus AVCHD Converter(無償)をインストールすると、これで変換したファイルは、確かVideoStudioでも使用可能でした。
書込番号:9909909
0点

地デジ移行は完全無償でさん,こんにちは。
>「一見正常に再生は出来る」というのはPowerDVDのことで、「スマレン部分は猛スピードでエンコードゲージ増えますから、間違いないなくスマレンしている」というのはVideoStudioのことですね。
そうです。仰るとおりの意味です。
>とすればVideoStudioのオマケソフトWinDVDを再生に使えばいいと思うのですが。なぜPowerDVDにこだわられるかがよく分かりません。
別にPowerDVDに拘ってはいるのでなく、あくまで再生ソフトの一つとして書いたわけです。すでに付属のWinDVDも試していますが、ノイズまみれでひどい映像でした。PowerDVDや、MediaPlayerClassicでは、映像はきれいですが上記の状態です。ファイル自体が欠陥がある印象です。
ちなみにバックアップソフトで、競合しそうな余計なソフトの入っていないほぼクリーンインストール状態まで戻して、同様のことを試しましたが、同様の症状でした。また、VS12 plus体験版でも同様でした。
AVCHD DVDを持って家電店で再生させてもらいましたが、正常に再生できました。予想していたことですが、本当に一見して何の問題もないファイルなんですよね。しかし編集済みの一見正常に再生されるファイルを、再びVS12で編集したところ、画像は乱れる・音声はずれるで、大変なことになりました。私個人としては、そのような問題のあるファイルとソフトでは、後々のことも考えると、使う気になれません。
基本的に、出来上がったファイルは互換性があるべきです(というか、普通そうです)。実際に、XR500,CX500,HFS11,HFS10,TM300,TM350の元ファイルは、再生ソフトが対応していれば、何れも不具合なく正常に再生されます。この問題は、AVCDHファイルの高度な圧縮過程に起因していると考えています。VS12のサポートに報告して返事を待っていますが、半ば諦めているのが現状です。
>EDIUS Pro,Neo,Jなどをお持ちでしたら、Canopus AVCHD Converter(無償)をインストールすると、これで変換したファイルは、確かVideoStudioでも使用可能でした。
情報有難う御座います。しかし、残念ながら所有しておりません。より良い映像を求め、手間と出費を惜しまなければ、CX520とEDIUS,Fireブルを購入するのが一番の解だとは思いますが、なかなか難しいですね。
書込番号:9910210
0点

>WinDVDも試していますが、ノイズまみれでひどい映像でした。PowerDVDや、MediaPlayerClassicでは、映像はきれいですが上記の状態です。ファイル自体が欠陥がある印象です。
ここまでされているのですか。よくわかりました。
いい知恵はありませんが、もうちょっとだけ書きます。
WinDVDの場合も再生支援機能を使うと改善することがありますが試されたでしょうか。
受け取る側に問題がある場合もあります。
パナのXW-100を買ったばかりの時は、VideoStudio作成のAVCHD DVDを認識しませんでした。1週間ほど後でパナがファームウェアのアップを行った結果、再生・HDD保存ができるようになりました。その後の1年間でさらに2度ほどアップがありました。
レコーダーの場合は、汎用性がないと売れないでしょうから当然の企業努力だと感じました。でもソフトを作っているのは小企業ですから他社のソフトとの互換性までは気にする余裕がないのかなと思ったりしています。
最近youtubeにVideoStudio作成のAVCHDファイルを数回アップしました。あまり編集を加えていないもので成功したことがありますが、テキスト・オーバーレイ、エフェクトをたくさん加えたものではほとんど失敗しました。時間が2倍ほどに延び音声映像ともにカクカクでした。でもHD画質のMPEG 2(720pー30p)に変換したらうまくアップできました。
一方、ソニー系列のeyeVioでは、そのままアップできキレイに見ることができました。
>EDIUS,Fireブルを購入するのが一番の解だとは思いますが
何がいいかは判断しにくいですね。去年VideoStudioの調子が悪くて困っていたときに、カタコリ夫さんの書き込みを読んでNERO8を買いました。いまはNERO9になっていますが、あまり編集をされないのでしたら軽くて便利なソフトです。体験版でAVCHDが扱えないのが難点ですが、乗り換え・アップグレード版なら値段は8000円もしません。
書込番号:9910647
0点

ん〜悩ましいですね。
素人発想ですが、仮に SR11/12のデータが大丈夫でXR以降がダメだとした場合、違いは実映像データに組み込まれてるGPS情報の有無だけじゃないのかな?それを編集して出力する際何らかの不具合があるのでは?…であれば カメラのGPS機能をオフにして試してみる価値はないでしょうか?…ダメもとで(^^;
ちなみにTM350データをVS12に読み込むと ダウンするという書き込みもありました。やはり実際の生データ(しかもなるべく長めに試し撮りして)で試すまでは結論はだせませんね。
ちなみに私は、TM350は静止画画質で候補から落ちました
書込番号:9910791
0点

お二方とも、お忙しいところ有難う御座います。
地デジ移行は完全無償でさん
>WinDVDの場合も再生支援機能を使うと改善することがありますが試されたでしょうか。
GPUは、RadeohnHD 4850のためAVIVOに対応しておりますので、試してみましたが変化ありませんでした。
>でもソフトを作っているのは小企業ですから他社のソフトとの互換性までは気にする余裕がないのかなと思ったりしています。
そうですね。ただでさえAVCHDは、ファイルが難解で互換性はMPEG2に敵いませんからね。
NEROは、無編集部についてスマートレンダリング可能なのでしょうか。また動画の出来は如何ですか?。元画像と同様の精細な映像が出力可能なのでしょうか。
カタコリ夫さん
>カメラのGPS機能をオフにして試してみる価値はないでしょうか?
今度、試してみようかと思います。
>TM350データをVS12に読み込むと、ダウンするという書き込みもありました。
私も試しましたが、TM300・TM350ともにタイムラインに入れた瞬間にソフトが落ちてしまいます。
グライテルさんがT検証されていましたが、M350は何で静止画にすると途端にあんな絵になるんでしょうね?動画から切り出したほうが、よっぽどきれいですね。
書込番号:9911962
0点

珍しく遅くまで起きていました。
>NEROは、無編集部についてスマートレンダリング可能なのでしょうか。また動画の出来は如何ですか?。元画像と同様の精細な映像が出力可能なのでしょうか。
カタコリ夫さん、お願いします。
うちではたまにVideoStudioで作成したAVCHD DVDを再生するとき、最後の部分が音無になることがあります。使い込んでいないので、よく分かりません。
Neroだけでやれば問題ないのですが。
書込番号:9912811
0点

私が持ってるのはNERO8で、レンダリング画質が良いという印象はありませんが、ネロ9になって画質もレンダリングスピードも上がったようですね。ただ体験版で試せないのが痛いですね
それ以前に文字テロップの入れ方やサイズ変更、 任意の位置への動かし方が私にはやり辛く、またそれが可能な種類も少なくて好みのテロップも無いので 私は編集には一切使っていません。VS12程設定をイジッタ記憶もあまりないので 一概に画質の善し悪しは書けませんが、VS12から乗り換えるにはちょっと…になるんじゃないでしょうか
TM350はウチのVS12では編集して出力完了までは問題なく行えます。ただ完了後に勝手にプレビューする設定にしてあると、そのプレビュー時にソフトが落ちます(^^;
ひょっとしたら1シーンが長いデータをタイムラインに置くとダメなのかも???
私はノートPCなので、日頃からスマートプロキシ機能を使ってます。これのオンオフでもひょっとしたらソフトのダウンに関わるかもしれないので、一度TM350データのプロキシファイルを作成してみて それをタイムラインに置いてみては如何でしょうか?
書込番号:9914118
0点

みなさん、こんにちは。
NEROは体験版でAVCHDが使えないのでボツですかね。
パソコンのスペックは書かれていませんが、パソコンでの対応としては次の3つが考えられます。もうお済ませかもしれませんが。
1.レジストリの掃除をする。セキュリティソフトにこの機能があれば簡単ですし、フリーソフトもあります。うちでは再生で絶大な効果がありました。
2.DirectXを最新版にする。
3.ビデオカードのドライバを最新版にする。(Radeon HDについては使ったことがありません。高性能のようですね。)
昨日TMPGEnc Authoring Works 4のカキコミ(2009/06/20 13:22 [9728865])を読んで印象的だったことは、パソコンのスペックが高いだけではうまくいくとは限らないという点でした。パソコンとソフトの相性が一番大切かもしれませんね。
書込番号:9914312
0点

PowerDVD 9の体験版を試してみました。
とりあえず結果報告だけします。
VideoStudioで作成したAVCHDファイル、AVCHD DVDとも時間通り正常に再生できました。前者はCX500Vのファイル、後者はSR1のDVDです。
書込番号:9915095
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9
インストールすると、画像系(bmp,jpg,gif)のアイコンが無くなってしまいます。その様な状態になった方はいらっしゃいますか? (別のPCにインストールしても同じ現象でした)
0点

こんばんは。セイジでーすさん
bmp,jpg,gifの使用画像のファイル形式選択にチェックが入ってないのではないのでしょうか?
書込番号:9972641
0点

Neroはインストールすると勝手にシステムの変更をしてしまうので、
既定のプログラム(関連付け)が変わってしまったせいだと思います。
面倒ですが、再度自分で既定のプログラムの設定をし直せばよろしいかと。
OSがVistaなら「コントロールパネル」→「既定のプログラム」で設定変更ができます。
書込番号:9972672
0点

説明の追加です。
PC1
OSはWin xp SP3 で DELL D610
OSを新規クリーンインストール状態
PC2
OSはWin xp SP3 で 自作ディスクトップPC
NERO 9 がインストール時にアイコンの関連付けを変更したら関連付けされたアイコンに変われば良いのですが、アイコンが無しになるのが、意味がわからないです。
2台インストールしても、同じ現象なので、
皆さんは、インストール後、関連付けされたアイコンに変更されているのでしょうか?
NERO 9をプログラムの追加と削除でアンインストールしても、アイコンの状態は変わらず無いままで、NEROのホームページにある、NERO 9 クリーンインストールツールを使うと、元のアイコンに戻りました。
再度、OSを再起動後、NERO 9を標準インストールしても同じ現象で、アイコンが無しになったままです。
2台のPCとも同じ現象
以上 御伝授願います。
書込番号:9974371
0点

NEROインストール後、それらのファイルを開く時に
元々関連付けされていたソフトを選択すれば良いと思います。
ちなみにファイルのプロパティで任意のアイコンに変更する事も可能です。
書込番号:9974657
1点

> 皆さんは、インストール後、関連付けされたアイコンに変更されているのでしょうか?
Vista機にインストールしましたが、特に変化はなかったような気がします。
XP機なら、ここの説明が参考になるのでは。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/482ftype/ftype.html
書込番号:9976088
0点

解決いたしました。
サポートに電話したところ、1回目の電話では、そのような現象は初めて聞きましたので、NERO 9のアンインストールツールを使い完全にアンインストール後、再インストールして下さいと言われ、そのように行いましたが現象が改善されないので、再度サポートに電話したところ、別の方がその様な現象はかなり前から分かっていたそうです。
現状インストラーの改善を行っていますが、何時改善出来るかは、未定だそうです。
解決方法は、手動で変更するしかないとのことです。
書込番号:9979006
0点

セイジでーすさん こんにちは。
>別の方がその様な現象はかなり前から分かっていたそうです。
現状インストラーの改善を行っていますが、何時改善出来るかは、未定だそうです。
解決方法は、手動で変更するしかないとのことです。
HD素材さん がも仰っていますが、確かNero 7以降で、関連付けを勝手に変更してしまうことがあるようですね。
私も以前、Nero 7の初期バージョンで、似たような現象が発生し、レジストリ関連もおかしくなったことがあります。
結局、再インストールしましたが、懲りたんでそれ以降は使っていません。
(Nero 6は、たまに使います)
書込番号:9979611
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
現在VideoStudio 12とVideoStudio 12 Plusどちらを購入しようか悩んでいます。
価格としては、店舗で購入するとして、VideoStudio 12が¥13000 VideoStudio 12 Plusが¥18000です。
価格差が¥5000なのですが、その¥5000にはどのような性能差があるのでしょうか?
VideoStudio 12はあまり安定性がないというカキコミを見ますが、安定性とはどのようなことなのですか?
VideoStudio 12 Plus以外にお勧めの動画編集ソフトはありますか?
よろしくお願いします
1点

PlusはBlu-rayディスクオーサリング対応 と、用意されているテンプレートの数が少し多い程度です。メーカーサイトを見る限りでは。
VideoStudioに安定性がないというのは、フリーズが多いことかと思います。PCの環境などにもよるのでしょうが。
無料体験版というのがありますので、実際にお使いのPCで使い勝手と安定性を試すのが一番かと思います。
VideoStudio12
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab0
VideoStudio12Plus
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab1&tabview=tab5
PowerDirector 7
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html
TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#trial
Nero 9
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-trial.php
Premiere Elements 7
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=premiere_elements
個人的にはVideoStudioが使いやすいとは思いますけど。安定性は別として。
書込番号:9952669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


