
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月2日 18:02 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月28日 01:35 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月26日 23:52 |
![]() |
2 | 17 | 2009年7月26日 09:39 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月24日 20:47 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月21日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
使用していたDVカメラが壊れたため子供の発表会まで(9月)に
購入しなければならなくなり、この際AVCHDカメラを購入しようと思います。
せっかくのHDカメラならAVCHDで保存したい(できるのでは?)!と思いまして、
今までTMPGEncEasyPack2にてAVI→MPEG2でPCのHDに保存していたことから
ペガシスサポートセンターに問い合わせたところ、AVCHD出力に対応の製品はない。との回答でした。
こちらのクチコミを拝見したところAVCHDファイルで出力している内容がみられましたので書き込みさせていただきました。
使用用途はフィルター処理と映像カット編集、エンコードくらいです。
保存はPCの内蔵、外付け(Backup用)。視聴はPCだけです。HD、BDレコーダーも
ありません。
そこで下記について教えてください。
1 私の使用用途で使えますか?
2 出力しているAVCHDファイルとはNTSC1920×1080のMPEGファイルでしょうか?
3 VideoStudioで出力できるファイルで高画質なファイルとはどれでしょうか?
容量増加は問題ありません。
またおすすめの出力ファイルはどれでしょうか?
4 AVCHD→AVCHDファイルへの出力時間はどれくらいになりますか?
5 PCのビデオカードによってはエンコード時間はかなり変わるのでしょうか?
(MPEG2再生しか想定していなかった為、GForce8400GSを使用しています)
6 AVI→AVCHD出力はできますか?
6 インターネット環境がなくても使用できますか?
(自宅に環境がないため)
PCのスペックは
WindowsXP SP3
Core2Quad9550
メモリ4GB
メインHDD500GB 映像保存用1TB 外付けHD1TB(バックアップ)
ビデオカード GForce8400GS
自宅近くの家電量販店では販売してなく、またAVCHDについて
全くの勉強不足のため
とんちんかんな質問もあると思いますが
皆様ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

nayapapaさん、こんにちは。いろいろの質問ですので、まずざっとお答えします。分からないところはまた聞いてください。ここには詳しい方がたくさんいらっしゃいますので、いろんな情報が得られると思います。
>使用用途はフィルター処理と映像カット編集、エンコードくらいです。
1 私の使用用途で使えますか?
可能です。
2 出力しているAVCHDファイルとはNTSC1920×1080のMPEGファイルでしょうか?
正確な表現では、「H.264/MPEG-4 AVC方式を採用、音声にはドルビーデジタル(AC-3)方式(LPCM:オプション)を採用、多重化にMPEG2-TSを採用したものである。(Wikipedia)」というようです。NTSC1920×1080と1440×1080での出力が可能です。
3 VideoStudioで出力できるファイルで高画質なファイルとはどれでしょうか?
容量増加は問題ありません。
またおすすめの出力ファイルはどれでしょうか?
AVCHD NTSC HD 1920です。
4 AVCHD→AVCHDファイルへの出力時間はどれくらいになりますか?
Core2Quad9550なら、カット編集程度なら実時間以内でしょう。凝った編集をすると2倍、3倍と時間が延びます。MPEGオプティマイザという機能を使うので、編集を加えた部分以外は再エンコードされません。うちも同じCPUを使っています。
なおハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成する時間も、設定をうまくすればファイルを作成時間とよく似た感じです。
5 PCのビデオカードによってはエンコード時間はかなり変わるのでしょうか?
(MPEG2再生しか想定していなかった為、GForce8400GSを使用しています)
VideoStudioはまだGForceのCUDAという機能に対応していないため、エンコード時間は変わりません。再生では、VideoStudioのオマケソフトWinDVDを使うと再生支援機能が働きスムーズに再生できます。
6 AVI→AVCHD出力はできますか?
可能です。ただ画質はAVI→AVIの方がいいかもしれません。後で試されるのがいいと思います。
6 インターネット環境がなくても使用できますか?
まず大丈夫かと思います。ただユーザーズガイド(冊子)が付いている通常版(特別優待/アップグレード版を含む)を買われるのがいいかもしれません。
パソコンとの相性によってうまくいかないことがありますので、ぜひ体験版で試してください。次のところです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
書込番号:9943365
0点

>地デジ移行は完全無償で さん
早速の書き込みありがとうございます。
私にも大変わかりやすく説明していただきありがとうございます。
私の用途に使えるようで購入を検討しようと思います。
まずはHDカメラを買って体験版を試してからですね!
この製品でOKなら予定した出費より安く済みます。
SONYのHDカメラ発表が楽しみです。
今晩は嫁さんと話し合いです。
不景気ですが子供のため自分のため少しがんばってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9943455
0点

nayapapaさん
>SONYのHDカメラ発表が楽しみです。
CX500V/520Vでしょうか。前評判はいいですね。
体験版は必ずお試しください。
購入されるときは【アップグレード版/特別優待版】で多分いいでしょう。対象ソフトに「TMPEGEncシリーズ」とありますので「TMPGEncEasyPack2」は多分OKでしょう。
書込番号:9943642
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
EDIUSとHDSTORMを使用しているのですが、プレビューや、編集時の
モニタ出力はされないのでしょうか?
ちなみに、キャプチャ時にはモニタ出力されます。
リアルタイムに外部のモニタにつないで編集内容を確認できると
思っていたのですが、表示されません。
どなたかご存知でしょうか?
0点

でじかめりんりんさん
EDIUSのハードウェア設定のオーバーレイ設定がDirect Drawオーバーレイになっていますか?
カノープスのサイトのFAQにも掲載されています。
すでに設定されていたらごめんなさい。
書込番号:9883449
0点

シガビデオさん
ご返信感謝します。
設定はDirect Drawオーバーレイになっています。
新規でプロジェクトを作り直したところ、表示することが出来ました。
HDSTORM導入前に保存したものだと、うまくいかないようです・・・。
とりあえず表示できたので、ひと安心です。
ありがとうございました。
書込番号:9883909
0点

でじかめりんりんさん おはようございます。
プロジェクトの設定が違っていると思います。
HDSTORM導入前は、ビデオOUTが有効になっていないと思いますので、プロジェクトの設定を変更し、出力デバイスをHQX-E1にしてください。
ビデオモニターできないものは、GENERIC OHCIになっていると思います。
書込番号:9903686
1点

プレミアで編集さん
ご返信感謝します。
出来ました〜!!!
プロジェクトの設定がおかしかったのですね。
これで快適に編集が出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:9917954
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
EDIUS NEO 2も初心者ですが、他のノンリニア編集ソフトも初心者なので、基本的な質問で恐縮ですが・・・。
いくつかのJpeg画像をつないで、スライドショーみたいなものを作りたいのですが、黒地の上に写真を置きたいので、まずはそれぞれの写真にピクチャー・イン・ピクチャーを適用しました。写真の位置を変えたり、ズームインやズームアウトなどを使用して、それなりに構成できたのですが、それぞれの写真にディゾルブを使用したいと思いディゾルブを適用すると、前に設定したピクチャーインピクチャーの設定が消えてしまいます。消えるというか、それぞれの写真に適用独立してされていたピクチャーインピクチャーが全部つながってしまい、スライドショーのはじめから終りまでの長いピクチャーインピクチャーになってしまいます。
上手く言えないのですが、1枚ごとに違うパラメータで設定していたピクチャーインピクチャが、ディゾルブを適用することによって全部つながってしまい、同じパラメータになってしまいます。
どうしたらピクチャーインピクチャとディゾルブを、それぞれの写真に独立して適用できるのか、どなたかご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ひろべっちさん
以前にも同じ質問が出ています。
「そよはっは」さんが対策を載せられているので
書き込み番号 8461489 で検索して下さい。
書込番号:9907814
1点

ありがとうございました。問題は解決しました。
それにしても、ediusの仕様とはいえ、随分不便なものなんですね。
普通にスライドショーを作るのに、いくつもトラックを使ったりして初心者には大変です。
でも、こうやって慣れていけば、いずれこのソフトを使いこなせるようになるのかも等と自分を慰めて使用することにします。
書込番号:9912764
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 9 Ultra アップグレード版
HPのデスクトップを買いまして、そこに「CyberLink DVD Suite Premium」という物がインストールしてあるんですが、PowerDVD 9 Ultra アップグレード版で「PowerDVD 9 Ultra 」使えるようになりますでしょうか?アップグレード版の方が安いので助かるんですが。アマゾンのサイトを見る限りOKっぽいんですが、メーカーサイトには記載がないもんで・・・。お教えください。
CORELのWINDVDとか使っている方も、PowerDVD 9 Ultra アップグレード版で、いけますみたいなことがアマゾンのサイトには載ってるんですが。
0点

cyberlinkに直接問い合わせるのが確実と思います。
書込番号:9801852
0点

ありがとうございます。そうですね。メールで問い合わせしてみようと思うんですが、アメリカのようですね・・・。連絡先が。大丈夫かな・・・。
書込番号:9802855
0点


luxterさん
ご返事遅くなりました。申し訳ありません。
ありがとうございます。是非カスタマーにかけてみようと思います。ただ・・・お試し版を入れてみたんですけど、不安定・・・。操作しにくいですね。フリーズして落ちます。
画質は良いです。
「WINDVD9」のお試し版は使いやすいですし、安定しています。ずっと使っていたのがWINDVDでしたからでしょうか。しばらく悩む日々が続きそうです・・・。
書込番号:9836381
0点

PC環境が分かりませんが、複数の再生ソフトを入れると不安定になる事がありますね。
今までWINDVDで慣れているのなら乗り換えなくてもいいと思いますが?
書込番号:9838305
0点

luxterさん
お返事ありがとうございます。
WINDVDは以前所有していたメーカー物のノートパソコンに入っていた物です。4.5年前のパソコンでしたので、かなり古い型のようです。
今は、ヒューレットパッカードの64BIT機です。最初から入っているソフトが「CyberLink DVD Suite Premium」なんですが、機能的に不十分で、どうにかしようと思っています。
安定しているのは「WINDVD9」ですが、画質は「PowerDVD 9 Ultra」の方が良いという悩ましい状態です。「CyberLink DVD Suite Premium」と「WINDVD9」だと、「CyberLink DVD Suite Premium」の方が画質が良いように思えます←ただ、ブルーレイが見れないようです・・・よ。
↓現在のスペックになります。
ヒューレットパッカードのPavilion Desktop PC m9690jp/CT
OS: Windows Vista Home Premium 64bit→アルティメットにアップグレード
CPU: Core i7 920
RAM: DDR3 12GB
HDD: 1TB
ドライブ: ブルーレイ記録
グラボ: NVIDIA GF9800GT
地デジチューナ付き
使用環境
HP w2448hc24"ワイド液晶モニタ
IOデータ外付けハードディスク HDC-EU1.0 × 2台
他 スキャナ・プリンタ・デジ一眼レフ
書込番号:9843382
0点

もろ地デジ仕様ですね。笑
しかもかなりハイスペックで。
うちもvista ultimate x64にpdvd9 ultraの組み合わせで使っていますが、フリーズはないですね。。。
ただBDドライブは持っていないので、何とも言えませんが。
画質というのはBD再生の時の話なんでしょうか?
それほどソフトで変わるんでしょうかねぇ。
フリーズというのはブルースクリーンでしょうか?
いずれにしてもログファイルが作成されますので、内容を見れば何が原因かある程度絞り込めると思います。
書込番号:9843849
0点

luxterさん
お世話になります。
まず、画質ですが、
@DVD映像を普通に見た場合・・・「PowerDVD 9 Ultra」が一番綺麗でした。ブルーレイ画質というのもまんざらではないようです。くっきり見えます。
ADVD映像を圧縮して見た場合、「CyberLink DVD Suite Premium」が自然な感じでした。WINDVD9だと、荒れが目立ちました。ぼやけた感じになります。
ただ、「PowerDVD 9 Ultra」は画面下に表示されるパレットで巻き戻したりすると、このプログラムが停止します。画面下に表示されるパレットを表示させず、映像上で右クリックして巻き戻すと不具合は出ないのですが。強制終了の憂き目にあいました。
このプログラム以外にi異常は出ないので、ブルースクリーンになったりはしないです。
ちなみにブルーレイ再生ソフトが付いていないようですので・・・、「DVD Suite PLATINUM」にアップグレードも候補になっています。
ちなみにまだブルーレイを見たことがありません(笑)
圧縮せずに焼くためにブルーレイが必要でして。
画質については、メーカサイトにてWINDVD9のお試し版がダウンロードできますので。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1189528458632#versionTabview=tab1&tabview=tab0
書込番号:9846532
0点

プログラムが停止した時のエラー詳細内容が分かれば原因がはっきりするかも知れません。
因みにトライアル版は32ビットOSにしか対応していないので、それも原因の1つかも知れないです。
>圧縮せずに焼くためにブルーレイが必要でして。
圧縮とは再エンコーディングの事ですかね。
ブルーレイにDVDを焼いても再生できないと思いますが?
書込番号:9855012
0点

luxterさん
お世話になります。
「圧縮」は、動画の容量が6ギガですと→4ギガちょい、にしないと1枚のDVDに入りませんので圧縮エンコーディングということになります。
画質が悪くなってしまうので、圧縮せず、ブルーレイに焼こうと思っています。
VIDEO_TSのデータですので、ブルーレイにも焼けると思うのですが。多分。
書込番号:9873176
0点

データとしてはBDに焼けると思いますが、市販のプレーヤーでは恐らく再生出来ないと思います。
PCでしか再生しないのであれば、HDDの方が沢山記録できて便利ですよ。
書込番号:9873287
0点

luxterさん
ありがとうございます。普段パソコンでしか、焼いたDVDを見ていないので。
ブルーレイに焼いても市販のブルーレイ再生機では見れない可能性があるんですね・・・。
CyberLinkの「DVD Suite PLATINUM」 にすると、Blu-ray ディスクを完全サポートと書いてありまして、「PowerDirector 7 Ultra」と 「Power2Go 6 Deluxe」の機能が得られるそうなんです。
「PowerDirector 7 Ultra」ですと「高画質ホームビデオの作成:キャプチャ、編集、オーサリング、高画質コンテンツのBlu-ray とAVCHD ディスクの書込み」ができるらしくこれなら再生機で再生できるのではないかと。
どうでしょう。
書込番号:9876531
0点

話が最初の質問からだんだん外れてきているんですが、結局何をしたいのかまとめてから質問して頂けると助かります。
今あるDVDビデオを焼くというだけなら、2層DVDに焼けば8GBぐらいまでは入ります。
BDに焼きたいのであれば、フリーのライティングソフトで焼いて、民生BD機でも再生可能です。
書込番号:9876708
0点

luxterさん
お世話になります。
まず、@ブルーレイ再生ソフトが必要です。Aブルーレイに焼くソフトも必要です。ただし、PC以外での再生機での再生が可能が条件です。
@ CYBERLINK 「PowerDVD 9 Ultra」は、\8,624
操作性・安定性△ 映像◎・・・・・・・・・・・・・・・・(再生専用ソフト)
A COREL 「WinDVD 9 Plus」は \7,896
操作性・安定性◎ 映像○ *圧縮エンコーディングした映像は△・・・(再生専用ソフト)
B CYBERLINK 「DVD Suite PLATINUM」は \9,975
操作性・安定性 不明 映像 不明 *現在「DVD Suite PREMIUM」がPCに標準添付されているためアップグレードということになります。・・・・・ブルーレイに映像を焼くことができる「PowerDirector 7 Ultra」も付属する。
補足:現在の「DVD Suite PREMIUM」の映像は、同じCYBERLINK製品だからでしょうか、比較的綺麗です。安定しています。ただ・映像は、「PowerDVD 9 Ultra」には、及ばないように思えます。、「PowerDVD 9 Ultra」の方がくっきりしています。
書込番号:9888552
0点

再生に関しては、トライアル版を試して気に入ったソフトを購入すれば宜しいのではないでしょうか。
DVDを焼くのであれば編集ソフトも必要ですね。
有名なソフトではこの辺でしょうか。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
(DVDとBlu-rayの編集ができ、書き込みもできます)
書込番号:9891730
0点

luxterさん
お世話になります。さっそくペガシスのソフトは試してみました。ただ、使っていないのにインストール後もCPU使用率が上がったままで、常駐監視しているのかわからず、気分が優れずアンインストールしました。タスクマネージャではアプリケーションとしては動作していないのですが。
CPUのパーセンテージが上がり、ファンが作動して。
ヤフーメールを装う偽メールで過去に痛い目にあったことがありまして。メールが見れないようにされて、見ようとするとCPUの使用率が100%に・・・。
試用版と製品版に違いがあるのかもしれませんが、現在のパソコンに買い換えた動機がCPUの使用率にありまして怪しい動きをするものはどうも・・・。
ただ、使用感は良さそうに思いましたが。
ちょっとしばらく検討してみます。
ブルーレイもレンタルではまだ非主流ですので。
いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:9907707
0点

TMPGEncは世界中で使われている有名なソフトですから、
試用版に問題があるとは思えません。
一度OSをクリーンインストールした方が良いと思います。
私もi7 920 + vista x64環境ですが、
PDVDもTMPGEncも試用版、製品版共に問題はないです。
書込番号:9908952
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Pro CS4 日本語 アカデミック版
はじめまして、こんばんは。
『Adobe Premiere CS4』をインストールしました。
しかし、起動はしてくれるのですが動画を再生した所、映像が出ません。他のパソコンでは正常に再生できました。
このような症状はどのように対処すればよいのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
スペック
OS:Windows Vista Basic
M/B:ASUS P5Q-EM
CPU:Intel Pentium dual-core E5200
Memory:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
POWER:AQTIS AP-500CKM (ケースに付属していたものです。)
CHASS:AQTIC AC500-03B
0点


Yone−g@♪さん。早速のご回答ありがとうございます。
>>VGA追加で何とかならないかな?
やはりグラフィックですかね〜?。
最近やっと新しいPCを買ったので、PCI-Eのグラボがありません(^^;)
買ってきて追加してみます。(^^)
書込番号:9854541
0点

パソコンオタク(初心者)さん こんにちは。
EMの書き込みは消されたのですね・・・。追いかけてきてみました。
EMはVGAに最大1849MBをメインメモリからのシェアリングで使用 します。更に『Adobe Premiere CS4』はBD画質ではメモリを2GB以上が推奨スペックになっています。
BD画質のメーカー推奨スペックは下記
※HDV再生には3.4GHz以上、HD再生には2.8GHz以上かつデュアル構成のプロセッサが必要。AMDプロセッサを搭載したシステムではSSE2対応が必須
メモリ:2GB以上
ソースがSD画質であれば、メモリ追加で動くと思いますが、HDではCPU自体もスペック不足だと思われますy。
では。
書込番号:9858298
0点

こぼくん35さん、ご回答ありがとうございます。
EMの方ではせっかくご回答をいただいたのに、すみませんでした。m(_ _)m
マルチポストしてしまい、消去しました。
>>ソースがSD画質であれば、メモリ追加で動くと思いますが、HDではCPU自体もスペック不足だと思われますy。
ご参考になりました。CPUを交換してみようかと思います。(Core 2 Duo E7600 BOX)
書込番号:9867806
0点

EMはVGAに最大1849MBをメインメモリからのシェアリングで使用 します・・・ですので、1GBではメモリが不足するのです。32bitOSでフルで使えるように2Gx2枚デュアルチャンネルをお勧めしますよ。
CPUの交換だけでは、無理があります。
では。
書込番号:9868711
0点

CPUとメモリを購入し、交換してみた所、少々止まったりしますが、動画を再生できました。(*^∀^*)
また、新しいグラボも追加する予定です。
回答してくださった皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9901869
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
やりたい事は、「HDR-500V(ソニー)のHD画質で撮ったデータ(3時間で110ファイル位)
をVideoStudioを使用してDVDにする」です。
現状としましては、データを「*.MTS」で取り出し、VSにて編集(シーンカットのみです
カット後は、1時間30分位のデータとなります。)これで、DVDデータ(iso)を作成すると
@30分位から動画がガクガクしてくる。
A@が原因になり?音声と動画がズレてしまう。
のです。
色々なファイルの出力方法なども試したのですが、同じようになり上手くいきません。
PC環境につきましては、
Windows Vista 64bit
CPU corei7
メモリー 6G
グラフィック GeForce GTX 275
です。
どなたかご助言をお願いいたします。
ちなみに、根本的な質問になってしまうのですが
Bスマートプロキシは、「編集時に使用されるだけで最終データを作成する際には
一切使用されないもの」という考え方でいいのでしょうか?
スマートプロキシでMPEG2データを作成して、最終ファイル形式をMPEG2
にすればレンダリングって一回で済むような気がしたのですが、最終データの
作成時にまたレンダリング処理がされましたので疑問に思ってしまいました。
0点

わっほいさん、こんにちは。
Core i7ですか。うらやましいですね。
>やりたい事は、「HDR-500V(ソニー)のHD画質で撮ったデータ(3時間で110ファイル位)をVideoStudioを使用してDVDにする」です。
AVCHD DVD(HD画質)ではなくSD画質DVDを作成されるのですね。AVCHDだと30分程度しか入りませんから。
「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」でオーサリング窓が開きますが、ここで左下の「プロジェクト設定」ボタンを押すとどう表示されますか。1の写真のようでしょうか。
そうでしたら2と3の写真を参考にして「MPEG設定を変更」をクリックしてみてください。
一番大事な点は、「下位フィールドから」を「上位フィールドから」に変更することだと思います。
また2の写真のように「HQ高画質16:9(8.5GBで約100分)とありますから、1時間30分のデータが何GBあるかも確認されるのがいいと思います。8.5GBをオーバーしているとGQ標準画質になってしまい画質が悪くなります。
>30分位から動画がガクガクしてくる。
このような経験があまりないので(Pen4 3.0GHzを使っていたときはありましたが)原因は上記のこと以外に思い当たりません。
>音声と動画がズレてしまう。
MTSを編集された後「完了」→「ファイルを作成」→「AVCHD」でファイル作成をされてはいませんか。このファイルでも音ずれが起きていると、ちょっと厄介です。VideoStudioの機能がよくないのか、それとも別の原因があるのかまだよく分かりません。工夫次第である程度改善は可能ですが。
>スマートプロキシは、「編集時に使用されるだけで最終データを作成する際には一切使用されないもの」という考え方でいいのでしょうか?
スマートプロキシでMPEG2データを作成して、最終ファイル形式をMPEG2にすればレンダリングって一回で済むような気がしたのですが、最終データの作成時にまたレンダリング処理がされましたので疑問に思ってしまいました。
前半はその通りでしょうが、後半は違うと思います。マニュアルには次のように書いてあります。
『「スマートプロキシを有効にする」にチェックを入れます。デフォルトでは「720×480」ピクセル以上のビデオクリップを320×240ピクセルの簡易ビデオクリップに変換します。』
なおスマートプロキシは使っていません。Core 2 Duo E6600のPCでもCore 2 Quad Q9550でもそのまま編集可能ですから。ただ動作は重いのでイライラしますが。
書込番号:9863527
1点

地デジ移行は完全無償でさん
早速の助言ありがとうございます。
おっしゃる通り、設定が「下位フィールド」になっておりました。
現在、地デジ移行は完全無償でさんに教えていただいた方法でDVD用ISO
の作成をしております。
明日には結果が出ると思いますので、その際は書き込みをいたします。
書込番号:9863832
0点

地デジ移行は完全無償でさん
DVDの作成と再生が完了したのでご連絡を致します。
この度の教えて頂きました「上位フィールドから」の変更によりデータのガクガクや音ズレ
は無く、快適に再生が出来る様になりました。
後は、画質をもうちょっと上げたいと思いますので
ビットレートを上げたり2パスを使用してみたいと思います。
分かりやすく写真画像まで張って頂き、とても丁寧な対応ありがとうございました。
書込番号:9868805
0点

こんばんは。一応お役に立てたみたいで幸いです。
>後は、画質をもうちょっと上げたいと思いますので
ビットレートを上げたり2パスを使用してみたいと思います。
そうですね。わたしはAVCHD映像からのSD画質DVD作成を、PCではほとんどしないので、どうするのが最適かはよく分かりません。
具体的には編集後にAVCHDファイルを作成保存、その後AVCHD DVDを作成してパナのXW-100に取り込み、保存と配布用SD画質DVDの作成をしています。パナのハイビジョンディーガはSD画質DVD作成時に5種類の画質が選べるので便利です。でもSDの最高画質でもAVCHDに比べると相当劣ります。
ご参考までに。
書込番号:9869238
0点

こんばんわ。
なんとか、この度の配布用DVDの作成が終了しましたのでご連絡を致します。
ビットレートは9800まで上げても容量的に問題が無かった為、これで作成をしました。
でも、2パスを使用したら途中でエラーメッセージが出てしまった為、時間がある時に
確認したいと思います。
PS、
今までは、DVで録画→Windowsムービーメーカーで編集→DVテープに書き戻し→DVから東芝HDDレコーダに録画→DVD作成
とかなり面倒くさい事をやっておりました。
PCでDVD作れなかったんですよね。
そして、先々週にHDハンディカム、先週にPCを購入して初の編集でした。
実は、このソフトもまだ買ってなくて体験版を使用していたのですが
結構使い安く思えたので明日くらいに買いに行こうかと思っております。
以上、本当にありがとうございました。
書込番号:9873920
0点

こんばんは。
VideoStudio12 Plusの正規版だとWinDVDという再生ソフトがおまけで付いていますので、XR500Vのハイビジョン映像AVCHDをDVD(AVCHD DVD)にすれば、PC上ではキレイに鑑賞できます。
AVCHD DVDは東芝のレコーダーでは見ることができませんが、将来ソニーやパナなどのブルーレイレコーダーを買われたとき、高速で取り込んで再生・保存等できます。
>CPU corei7 メモリー 6G グラフィック GeForce GTX 275
というハイスペックのPCをお持ちですから、XR500Vのハイビジョンを生かされるのがいいと思います。
前にも書きましたが、スマートプロキシを使わなくても十分編集可能です。うちのPCは、Core 2 Quad Q9550 2.83GHzですので、編集作業での動作が遅く感じます。
たとえばわっほいさんと同程度(1時間半、100クリップ)のプロジェクトを編集するとき
1.プロジェクトの読み込みに数分かかる。
2.1つのクリップを選んだとき、アクティブになるのに数秒かかる。
3.トリミングしたりエフェクトを掛けるとき、確定までに数秒かかる。
などでイライラすることがよくあります。
ただAVCHDファイルを編集後に書き出して保存したり、AVCHD DVDを作成する場合は、MPEGオプティマイザを使いプロジェクト設定をきちっと合わせれば、それぞれ等倍時間程度で完成するのでストレスはありません。
このような点について、Core i7だとどうなのか大変興味がありますので、お暇なときに教えてください。
なおビットレートや画質などについては、次の記事がおもしろそうです。
http://hivision.f-tools.net/compare/encode-20070415.html
書込番号:9874281
0点

こんばんわ。
お返事ありがとうございます。
>VideoStudio12 Plusの正規版だとWinDVDという再生ソフトがおまけで付いていますので、XR500Vのハイビジョン映像AVCHDをDVD(AVCHD DVD)にすれば、PC上ではキレイに鑑賞できます。
体験版を使用していた為、一緒購入を考えていたのですが付いてくるのですね。
>>CPU corei7 メモリー 6G グラフィック GeForce GTX 275
>というハイスペックのPCをお持ちですから、XR500Vのハイビジョンを生かされるのがいいと思います。
この件で少し疑問なのですが。現在、3時間ほどのHDAVCを1時間30分程にカット編集してDVD変換データ
に変換をすると3時間程かかります。2パスだと6時間くらいです。
時間に関しては、睡眠中に変換をする為あまり気にしていないのですが
変換中のCPU使用率を確認すると28%〜38%位の使用率で処理しています。
IOでの処理に引っ張られているのかな?「80%位までCPU使ってくれれば嬉しいな〜」と思いました。
平均的に8つのCPUが使用されているので、マルチスレッドでの処理はされているのだと思うのですが・・・
後は、時間のある時にTMPGEncやソニーのバンドルソフト等と変換時間を比べて見たいと思います。
書込番号:9887110
0点

わっほいさん、こんばんは。
>体験版を使用していた為、一緒購入を考えていたのですが付いてくるのですね。
はい、うちはダウンロード版を使っていますが、ボーナスパックとして付いています。
>この件で少し疑問なのですが。現在、3時間ほどのHDAVCを1時間30分程にカット編集してDVD変換データに変換をすると3時間程かかります。2パスだと6時間くらいです。
DVD作成の場面でなく、1度次の手順でお試しください。
「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」→「NTSC HD 1920」と進むと「MPEGオプティマイザ」の窓が開きます。(写真参照、1440は1920と読み替えてください)
カット編集だけだと、赤の部分(再エンコードする部分)はないはずです。
そのときは、うちのPC(CPU Core2 Quad Q9550)でも実時間以内でファイルが作成されると思います。(うちでは4つのコアのCPU使用率は平均60〜70%くらいです。)
なおDVD作成の画面では、最後の画面で「書き込み」ボタンを押した後、「タイトルを変換」という表示が出ると「プロジェクト設定」が一致していない可能性があります。一致している場合は「出力コンテンツを準備」という表示になります。このときは再エンコードされている可能性があります。詳しくは改めて書きます。
>平均的に8つのCPUが使用されているので、マルチスレッドでの処理はされているのだと思うのですが・・・
これは間違いないですね。
>後は、時間のある時にTMPGEncやソニーのバンドルソフト等と変換時間を比べて見たいと思います。
そうですね。Picture Motion Browserは多分早いと思います。ただVideoStudio12 Plusで作成したAVCHDファイル(mpg)は拡張子を変えても受け付けなかったはずなので、改めてカット編集する必要があるかと思います。
書込番号:9888085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


