
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2009年7月20日 19:51 |
![]() |
1 | 7 | 2009年7月20日 12:14 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月20日 11:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月16日 22:43 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月16日 20:49 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年7月14日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

62CTさん、こんばんは
> ダウンロード出来ますが正常にインストール出来ません。
私もできませんでした。
環境はVISTA 32bit HP です。
プログラムを走らせるとすぐにエラーになりますね。
なんだか、はじめて見るエラーメッセージでしたが、原因は何なんでしょうね?
書込番号:9874203
0点

ぷりずな〜6号さん、こんばんわ!
私のXPに於いても同じです。PCのトラブルかと思い少々心配してました。ありがとうございます。ファイルの不具合見たいですね。暫く様子を見たいと思います。カノープスのアップデートはいつも休み前に公開されるのでしょうかね。俗に言う貼り逃げみたいですね(笑)
書込番号:9874420
0点

またまたアップデートできません。V510の時と同じようにGrass Valley からダウンロードしました。問題なくV512になりました。リリースする場合はよく確認してしてもらいたいものです。
書込番号:9875295
2点

わたしもそのエラーでアップデートできませんでした。
書込番号:9875818
0点

私も、V510の時と同じようにGrass Valleyからダウンロードしたファイルからはアップデートできました。日本のサイトは、exeの実行形式でしたが、Grass Valleyのサイトは、Zip形式でした。
それにしても、どうして、ここのところ、こういうことがおきるのでしょうね?
書込番号:9875921
0点

5.12は5.1からどのように機能がアップしたのか
カノプスのホームページに書かれていませんが、
知りませんか。
書込番号:9876222
0点

ediuspro5さん、アップデータの内容はダウンロードする所の履歴(Info.)に記載されていますよ。
書込番号:9878519
0点

変更履歴として、
EDIUS 5.1アップデート後、FIRECODER BluがEDIUSから認識されない。
との記載がinfoではされています。
私は、5.1アップデート後に、
ファイル→書き出し→ファイルに出力→エクスポータの選択と進み、自分の場合はAVCHDカメラのAVCをHDVに変換しようとした際、FIRECODER Bluによる書き出し、あるいはエンコード、といった項目が見つからず、CPUでの書き出ししかできませんでしたが、今回のアップデートで、その不具合が解消されたんでしょうか?
忍耐忍耐で、不具合の修正を待っていましたが、いよいよ、やっと改善されて春が訪れるのでしょうか・・・。
只今、FIRECODER Blu 付き僕パソコンが入院しているため、確かめられません。もし解消されたんでしたら、この上ない喜びです・・・。
書込番号:9881997
0点

カノプスから直接DVDを買った方が手っ取り早いですよ。
1050円です。
firecoderの項目が出てきました。
ですが、自分が書きに書いたようにTMPGEでスパーズエンジンを使用した方が
良いです。
書込番号:9882429
0点

ediuspro5さん ありがとうございます。
>カノプスから直接DVDを買った方が手っ取り早い 1050円
私は、ほとんどのソフトをパッケージ版でなく、ダウンロードにて購入する人間なので・・・。なので、データもダウンロードしてみます。
しかも、1,050円は、もったいないです。(笑)
>firecoderの項目が出てきました。
そうですか。トライしてみます。
>TMPGEでスパーズエンジンを使用した方が良いです。
う〜〜ん。そうですか?
自分的には、編集したデータを、EDIUS Pro5 + FIRECODER Blu で高速書き出しし、HDDへ保存してPS3にて視聴、あるいは、FIRECODER でBDとかに焼きこみたいと思っています・・・。
書込番号:9882745
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
製品を使い始めて半年以上たちました。
以前はP in Pについて質問させていただきました。
その節はたいへんありがとうございました。
現在では編集作業につまづく事も無く順調に使っております。
ところが、
この度、新しいPC(デスクトップ)を購入し、
以前のノートPCで作成したプロジェクトファイルを読み込もうとしたら
読み込めないために困っています。
今まではノートPC XP HE SP3で編集していましたが、新PCはVISTA HP SP1です。
外付けHDDから直接プロジェクトファイルをクリックし起動すると
『プロジェクトファイルを読み込む事ができませんでした。
0x80070005:アクセスが拒否されました。』
と表示されてしまいます。
また、通常通り起動してからプロジェクトファイルを読み込もうとしても
同じ様になります。
Windowsの環境が違うとプロジェクトファイルの読み込みができないのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願い致します。
0点

新しいPCで作成したプロジェクトファイルの読み込みは正常に出来ますか?
このアプリケーションでの話ではありませんが、ユーザー(管理者)情報が正常に確認できないと出るエラーメッセージのようです。
http://pasofaq.jp/windows/admintools/0x80070005.htm
有効なレスがない場合は、有償サポートを受けないと解決しないかもしれません。
(先の権限に関する理由の場合、原因は分かっても対策はないかもしれません)
書込番号:9871413
0点

かっぱ巻さん、ご返答ありがとうございます。
当然ですが、通常通り新規にプロジェクトを作成しての操作は問題なくできています。
今までのプロジェクトファイルが読み込めないのです。
このソフトをご使用の方でお分かりになる方、よろしくお願いいたします。
書込番号:9872103
0点

ジャコビ パパさん、お困りのようですね。
私もXPデスクトップ→VISTAデスクトップでPCをアップグレードしましたが、
問題なく移行できました。(今はPro5にしましたが…)
外付けHDDに関してはドライブ名をあえて同じにしています。
(自動的に付与されるドライブ名でなくアルファベットの後ろのほうにあえて
設定していました)
以前のノートPCの時のドライブの文字はなんでしたか?一度、そのドライブ名に
設定して読み込みしてみてください。
(既に同じであるのであれば、私の間違いです。失礼しました。)
書込番号:9872670
0点

ぷりずな〜6号さん、貴重なご意見ありがとうございました。
早速、ドライブ名を合わせてみましたがダメでした・・・。
どうも違うようです。ありがとうございます。
どうしちゃったんでしょうか・・・?
外では夏祭りが始まったのに出掛けられない、とほほ・・・。
書込番号:9872833
0点

> 早速、ドライブ名を合わせてみましたがダメでした・・・。
ありゃ、それは残念でした。
ちなみに、各プロジェクトはバックアップを"Backup"というフォルダーに
自動作成していると思いますが、そちらを開いてもダメでしょうか?
> 『プロジェクトファイルを読み込む事ができませんでした。
> 0x80070005:アクセスが拒否されました。』
このエラーにはお目にかかったことが無かったのですが、WINDOWSのエラーですか?
かっぱ巻さんの参照ページだとEDIUSではなくWINDOWS自体の問題のように思われ
ます。
デスクトップでもノートでもログインのアカウントは同等の管理者権限なんですよね?
(それがEDIUSのプロジェクトと関係するという認識はありませんでしたが…)
実はドライブ名が違っていてもプロジェクトを読み込んで、BINのリンクが切れる
だけで読み込みがエラーになるのは変だなぁ、とは思っていたんですが…
お役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:9872913
0点

>外付けHDDから直接プロジェクトファイルをクリックし起動すると
VISTA PCのHDDに一旦プロジェクトファイルをフォルダごとコピーして
それを読み込んでみたらどうでしょう?
書込番号:9880123
1点

研究中さん、ご返答ありがとうございます。
仰るとおり内臓HDDにプロジェクトすべてを移して読み込めば
問題なく編集ができました。
ご教授いただきましてありがとうございました。
時間は掛かりますが外付けから内蔵HDDにデータを移して
編集することにいたしました。
ご返答いただいた皆様、たいへんありがとうございました。
解決策が見つかりましたので質問を終了させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9881030
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
現在ノートPCの購入を検討しています。
会社がmacで私は完全にXPユーザーなので
本当はPrime Note Galleria MV(ドスパラのpc)をedius5.1用に購入したいです。
が、
macを持っておくと会社とのやり取りの際に何かと便利なもので…そこで
MacBook Pro 2260/13.3 MB990J/Aを購入してBoot Campでediusを使用はどうかと考えました、
ちなみに 編集とキャプチャのみの使用でエンコードはデスクトップでいたします。
どなたか詳しい人いましたらよろしくお願いいたします。
0点

マックでの使用は、カノープスはサポートしてくれませんが、Boot Campでediusは、問題なく動きます。
Vistaでも動きますが、システムリソースを無駄に消費し、アプリケーションメモリーの割り当てが少なくなるので、XPの方が無難です。
書込番号:9880828
1点

それから、bootcampでのHDDのフォーマット割り当ては、fat32ではなく、必ず、NTFSにしてください。
書込番号:9880857
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 8 Ultra
過去商品の為こちらの板で質問失礼します。
DAEMON tool Liteを使用してisoを再生すると
大体10分以内ぐらいで、再生中の最後の音を
繰り返してフリーズします。
(Ctrl+Alt+Dellでもリセットききません)
OS windowsXP pro
CPU Quad Q9550
マザー GA-EP45-UDR
メモリー UMAX PC2-6400 2GB×2
グラフィック H467QS512P
熱暴走等も調べましたが問題なし
DAEMON tool Liteを使ってGOMやWMPでISO再生はOK
PowerDVDでiso元のDVDを再生した場合は問題なし
PCでほかの作業もprime95などもためしましたが
フリーズせず。
対処法ご存知でしたら、よろしくお願いします。
0点

試しにVirtual CloneDriveを使ってみたら?
DAEMONより便利なので、個人的にはこっちを使ってる。
http://www.slysoft.com/ja/virtual-clonedrive.html
書込番号:9864531
0点

ヒメマルカツオブシムシさん
返信ありがとうございます。
DAEMONをアンインストールして
Virtual CloneDriveを使用したら、フリーズしませんでした。
結局相性みたいですね
助かりました。
書込番号:9864990
0点



ライムワイヤーを使用していますが、「ライブラリへ移動できない」となり途中でダウンロードが中断してしまいます。ディスククリーンアップをするように表示されるんですが、うまくいきません。ダウンロードできるようにするにはどうすればいいでしょうか。
0点

こう言う質問は2ちゃんにでもどうぞ
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:9864056
1点

HDDの空き容量がないということだと思います。
書込番号:9864107
0点

いらないファイルを削除すればいいです。というかそこまで知識がないならライムワイヤーは使わないほうがいいと思います。
書込番号:9864222
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Pro CS4 日本語 アカデミック版
全くの初心者の質問で申し訳ありません。
ハイビジョン動画を編集したくて、体験版を試しに使っています。
ハイビジョンサイズを編集すると、編集中で再生時に映像が止まり音声だけが流れる状態になります。
原因はなんでしょうか?
やはりPCのスペック不足でしょうか?
みなさんはハイビジョンサイズはどの様に編集しているのでしょうか?
あと編集しようとするファイルの形式とかでも違いが出るんですか?
ちなみにスペックは
OS Vista 64bit
CPU コアi7 940 2.93GHz.
メモリー 12GB
グラボ Radeon HD4870 1GB
です。
宜しく御願いします。
0点

MPEG2にすればHDDも追い付くんじゃないですかね?
書込番号:9851377
2点

早速、お返事ありがとうございます。
元々のファイルがプレミアで読み込めなかったので、WMV形式に変えて編集したんですが、それが良くなかったかもしれませんね。
早速、試してみることにしてみます。
書込番号:9851401
0点

>みなさんはハイビジョンサイズはどの様に編集しているのでしょうか?
==>
BluRayレコーダか DVDレコーダの方が今現在は簡単、確実、安くて、速くて、キレイ。
今後は分からないけど、今 PCだけでやるなら、SpursEngineとかを導入した方が良くない?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm
書込番号:9852080
2点

サイバーブリックさん。
回答ありがとうございます。
現時点ではPCでの編集を考えていますので、
SuperEngineの導入を考えてみます。
私なりにも調べてみましたが、ハイビジョン編集には、それに見合ったSuperEngineが必需のようですね。
やはり敷居と設備投資費は高いですね〜
書込番号:9855575
0点

>やはり敷居と設備投資費は高いですね〜
==>
そう思います。
今後は分かりませんが、今現在、ものすごく凝った編集が必要でなければ、
BluRay, DVDレコーダなどの方がずっと簡便です。4万円位から揃いますし、ものによれば、そこそこ編集できるし、トランスコードも専用ハードで最悪実時間でできますからね。
近い将来はPCの方がより安く、高速に処理ができるように鳴るかも知れませんが、今は、きっと、実用性より、趣味の世界なのだろうなぁと思います。
書込番号:9855972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


