動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WinDVD9とVista64bitとの相性

2009/06/15 15:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD 9 Plus

クチコミ投稿数:22件

WinDVD9PlusをWindowsvista64bitにインストールしました。ところが、BDで録画したハイビジョンは見れるのですが、BDで録画した普通のTVを見ることができませんでした。
また、インストールをするとPCの調子が悪くなりました。最悪なのは、インストール直後Vista64をスリープにすると、電源が落ちませんでした。前回はその後すぐに強制終了させて、再立ち上げすると、元に戻りましたが、今回は、それに気がつかなかったので、24時間電源が切れない状態に置いておいたところ、PCが立ち上がらなくなりました。電源は入るのですが、BIOSを読み込まない状態です。これってWinDVDの影響でしょうか?

書込番号:9702863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22件

2009/06/30 12:19(1年以上前)

とりあえず自己解決しました。
どうも、ソフトよりMBのせいだと思われます。

書込番号:9780640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 必要なハード

2009/06/27 09:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

私のPCスペック

CPU core i7 965
M/B UD3R
VGA 9600GT
HDD 500G
ODD LG スーパーマルチ
MEM DDR3 6G
電源 500W
液晶 22インチ
OS  XP

ソニーのHDR-SR1で撮影したAVCHDの編集に使用します。
@videostudio12を使っていますが、その時もグラボが弱いと言われました通り、再生がぎこちないです。このソフトはさらに厳しくなってしまうのでしょうか?

グラボをGTS250程度に交換するとなると、電源まで見直しが必要になりそうで、ちょっと大掛かりになってしまうのが辛いです。

AFIRECODER Bluはエンコードの時間を短縮するもので、編集作業や再生を快適にするわけではないという認識でよいでしょうか?

BPowerDirector7Ultraにあるマジックツールのような画像が欲しいのですが、このソフトでは作れないでしょうか?それ以外のフィルターはこちらの方が圧倒的に色々な種類があるようなので、気持ちはこちらに傾いています。

http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/video-fine-tuning_ja_JP.html

よろしくお願いします。

書込番号:9764241

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/06/27 10:57(1年以上前)

ビデオカードは関係ありません。
ソフトがビデオカードの再生支援機能を使っていれば、9800クラスでも楽々再生できます。ソフト側の問題です。
FIRECODER Bluはエンコード時のみに使われます。

書込番号:9764571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/06/27 12:05(1年以上前)

P577Ph2mさん ありがとうございます

9600と9800は本を読むと相当違うように書いてあります。
9600だと厳しいですか?
videostudio12だと固まる瞬間があります。数秒後には回復します。

どうぞよろしくお願いします。
また、GTSまでいかずに9800で問題なければ電源を変えずに行けるような気がします。

書込番号:9764847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/27 14:52(1年以上前)

offsidetさん  はじめまして。

FIRECODER Blu にてAVCHD映像をプレビューするための「AVCHD previewer」というソフトがカノプ純正として用意されています。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm

但し、私自身も試しにやってみましたが、再生時のCPU率が思いのほか高くなってしまい、ちょっと期待はずれで予想外でした。環境は、Core2 duo 3.2G RAM3G (OSはXPです)GPUは、Radeon HD 3870 です。

一方、FIRECODER Bluによるエンコード時は、CPU率がわずか数%しかいかず、変換時間も実映像時間の半分強〜3分の2くらいと、かなり素晴らしい性能を発揮してくれました。

再生に関しては、FIRECODER Blu + AVCHD previewer よりも、GPUによる再生支援機能のほうが、はるかに調子が良いと思います。
ノートPC(VAIO Z Core2 duo 2.8G RAM4G OSはVISTA GPUは、NVIDIAGeForce 9300M GS )でも、再生支援機能により、低いCPU率で調子よくAVCHD再生ができます。

エンコードに関しては、FIRECODER Blu にて、高速に行い、再生に関してはGPUによる再生支援機能というのが良いかと思います。
9600GT に関しては、不勉強ですが、NVIDIA PureVideo HD テクノロジーに対応しているはずですので、AVCHDの再生支援機能に関しては、十分いけると思いますが・・・。

書込番号:9765418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/27 21:32(1年以上前)

videostudio12は体験版を以前試しましたが
編集についてはEDIUSの方が圧倒的にストレスがありません。
といっても、videostudio12はAVCHD編集時中間ファイルを作成して
AVCHDを編集できましたが、EDIUSではAVCHDをそのまま放り込んでも、
まず再生すらカクカクでまともに出来ませんのでHQに最初に変換しての話です。
ただvideostudioは中間ファイルを使用していたとしても編集していると
フリーズしまくっていたので自分としてはストレスが高くやめました
それからタイムラインでの再生についてはGPUは関係ないです。
GTX260ですが、AVCHDそのままでのカクカクは以前使用していた7600GTと変わりません。
ただ、トランジションにGPUで高速化する効果があるのですが、
これは段違いで速くなりました。
7600GT時にはイチイチレンダリングしないとスムーズに再生できませんでしたが、
GTX260ではタイムラインで再生しつつトランジション効果を放り込んでいっても、
ほとんどストレスなくそのまま再生されます。
GPUの効果があるのはその位ではないでしょうか。
エンコード速度はCPUによって変わりました。
Core 2 DuoよりQuadの方が速いです。

Firecoderは持っていないので他の方に委ねます

書込番号:9767133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/06/28 10:03(1年以上前)

AVCHDも良いさん ありがとうございます。

FIRECODER Bluについてとても良く判りました。HPを何度もみたり、色々な口コミを探して回りましたがエンコード性能の言及はあっても、編集作業や作業中の再生に対する性能の言及が見当たらず、もしかしたら編集中にも威力を発揮するのかもと期待感がありました。

エンコード時間短縮にも興味はありますが、寝る前にスタートして起きて終わっていればOKですので、値段を考えたら後回しにしようと思います。

横にずれてしまいますが、RAMというのはIOデータなどでダウンロードできるメモリの空きを利用したRAMディスクのことでしょうか。

それにも興味があるのですが、正規版を購入する価値ありですか?




西東京のともさん ありがとうございます。

やはりグラボは260クラス以上が快適になるのでしょうね。
7600GTは私の9600GTと同じくらいですよね?とするとカクカクは覚悟ですね。
私のパソコンは電源が小さいものを買ってしまいましたので、変更となると電源までになってしまいます。
とりあえず、ソフトを動かしてみて、だめなら交換を検討しようと思います。


videostudioよりはスムースに動くようなお話も聞けましたので、とても参考になりました。

書込番号:9769625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/28 15:13(1年以上前)

>RAMというのはIOデータなどでダウンロードできるメモリの空きを利用したRAMディスクのことでしょうか

すみません。単に、マイコンピュータのプロパティに示されている通りの、自分のPCのメモリーを申しただけです。

>正規版を購入する価値ありですか?

EDIUS 用の正規版であるFIRECODER Bluか、他のリードテックから出ている、Spursengineでも良いのか、というという意味でしょうか? もしそうだとすると、やはり、EDIUS用にチューンアップされた純正のFIRECODER Bluのほうが、品質的にも連携性としてもベターだと思います。


スレ主さん 

やはり現状としてAVCHDデータを、ネイティブでタイムライン上でサクサク編集することは、中々厳しいかと思います。

PowerDirector とか、Super LoiLoScope などは、GPGPU機能で、CPUパワーに頼らずに編集あるいは、レンダリングが可能なようです。(EDIUS も最新アップデートにてFIRECODER Blu で書き出し・レンダリング等は、CPUパワーを使用せず快適にできますが)

今後、おそらく、EDIUSに関しても、タイムライン上での編集がFIRECODER Bluと連動させて快適にできるように行く行くはアップデートしてくれると思っています。(というか、勝手に切に切に願っています)
私事で恐縮ですが、今となっては低スペックのCore2 duo 3.0のデスクトップやCore2 duo 2.8のノートPCでも、HQコーディックやHDV(MPEG2)にFIRECODER Bluですばやく変換した映像データを放り込んで、タイムライン上ではCPU率30〜50%くらいでサクサク編集できています。

今はHDの編集などは、過渡期であり、これからは、SpursengineやGPGPU など、ハードウェアにてCPUを大きく助けて快適な編集が出来得るカタチになっていくことは確実だろうと思います。

>エンコード時間短縮にも興味はありますが、寝る前にスタートして起きて終わっていればOK

確かにおっしゃるとおりですが、FIRECODER Bluのおかげで、撮ったばかりの映像を、実時間の約2分の1、3分の1の時間でPCに取り込んで、今すばやく編集するということができるのは、本当に助かりますし、FIRECODER Blu無しでは、およそ、実時間の2倍〜3倍の変換時間が必要になりますので、それこそ「起きているときにやる気にはなれず、寝る前にしかエンコードなどしたくない」と思うのは私も経験上よく分かります。(笑)

Adobe Premiere CS、 Avid Xpress Pro、 FinalCutProなどと共に、プロ用編集ソフトの一つとして世界の放送局や映画プロダクション、日本でも(現在はどうかよく知りませんが)NHK等で使用されているEDIUSもまさにそのような、HD編集の最先端の部分を担って行くソフトであり、あらゆるフォーマットに対応できていて快適な編集や、外部からのプラグインなどの豊富なエフェクトが使える秀逸なソフトだと思います。

蛇足かと思いますが、インターフェイスも、プロ機のワークステーションと全く同じインターフェイスであり、使っていてもまさにプロ仕様という感じで格好良く、編集・創作意欲をかき立ててくれるソフトであると思います。

スレ主さんのおかれましても、今後素晴らしい編集ソフトを選定され、有意義なHDライフをお過ごし頂けますことを願っております・・・。

書込番号:9770820

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/06/28 17:56(1年以上前)

AVCHDも良いさん 
ありがとうございます。
正規版はアイオーデータのRAMディスクで無料ソフトやメモリを買った人のみの2Gまでのソフトがダウンロードできるのですが、すべてを使い切るためには数千円の正規ソフトを買う必要があるので、それで質問させていただきました。

FIRECODER Bluについては確かに時間短縮のメリットは大きいですね。

子供のサッカーを撮って、その日の晩の飲み会でDVDを配ることは不可能でしたが、これがあればそれも可能なほど短縮できそうです。

やはり、グラボ交換やFIRECODER Bluの増設を考えると電源もいじらないと無理そうです。

書込番号:9771528

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2009/06/30 10:19(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
お陰さまで知識が深まりました。

書込番号:9780253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 neo2の使い方・・・・。。

2009/06/18 20:01(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 優待・乗換版

スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

初心者です。

neo2の使い方で苦戦しているので
ガイドブックを買おうと思ったのですが
販売されていないんですね。

調べてところ
「EDIUS Pro 5 MASTER BOOK」がありました。
もちろんpro5用というのはわかるのですが
neo2とpro5の操作は、ほぼ一緒と聞いたので
こちらを購入してneo2の操作を覚えようと思っているのですが
実際のところどうでしょうか?

「EDIUS Pro 5 MASTER BOOK」では、neo2の勉強としては
あまり意味がないでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:9720094

ナイスクチコミ!0


返信する
Punaluuさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件 EDIUS Neo 2 優待・乗換版の満足度5

2009/06/19 11:23(1年以上前)

EDIUS Neo 2は、業務用の「EDIUS Pro」をベースに一部の機能を制限することで価格を抑えた個人向けビデオ編集ソフトウェアで、映像エンジンやユーザーインタフェースをEDIUS Proシリーズから引き継いでいます。
MASTER BOOKそのものの内容は見ていないので何とも言えませんが、基本的な操作法などは同じと考えてよいと思います。NeoとProは機能に違いがありますのでPro5用MASTER BOOKのすべてが使えるとは言えません。一度本の内容を確認した方が良いと思います。

書込番号:9723301

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 かめkameさん
クチコミ投稿数:88件

2009/06/29 18:42(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり基本操作は一緒なので
役に立ちました。

書込番号:9776759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラへの書き戻し

2009/06/25 17:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

先日このソフトを買って色々編集していますが、どうしても分からない事がありますのでアド

バイスを頂きたいのですが。

ソニーのカメラ(SONY HDR-XR520V )で録画しそれをパソコンで編集し(AVCHD)TVで

見たいのですがAVCHD対応のDVDプレイヤーを持っておらず、videostudio12plusで編

集後、m2tsで保存して、そのファイルをPMB(カメラの付属ソフト)で読み込み、カメラの書

き戻ししTVに接続し再生しようと思うのですが、videostudio12plusで編集後、m2tsで保存

する方法を教えて下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:9756124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/25 19:24(1年以上前)

 パンプアップさん、こんばんは。

>m2tsで保存する方法

 完了ステップで「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」→「NTSC HD-1920」でまず保存します。拡張子はmpgとなります。これをm2tsに書き換えます。

 ただしこの後が問題です。Picture Motion Browserで映像を保存した場所にコピーすることは可能ですが、これをカメラに書き戻そうとしても認識しないと思います。カメラからパソコンに映像を取り込んだとき、m2tsとmodd(ともう1つ)ファイルができますが、ここには確か管理情報が入っていてこれとの整合性がとれないと認識しないようです。

 この点については、過去にVideoStudio12かVideoStudio11(plusを含む)の掲示板で話題になりました。今ざっと調べてみたのですが見つけられませんでした。記憶ではキャノンの付属ソフトではできるといった報告がありました。わたしも試しましたができませんでした。

 可能性があるのは、完了ステップ「ディスクを作成」で「AVCHD」を選んでAVCHD DVDを作成し、この中身
AVCHD
 BDMW
  STREAM
という構造のままメモリースティックにコピーする方法です。
 成功するかどうかは分かりませんので、やられるのでしたら失敗しても元々と割切ってやってください。作成されたAVCHD DVDは、将来ブルーレイレコーダーを買われたときに高速で取り込め、そこで保存したりブルーレイディスクに焼くことができますから無駄にはなりません。

書込番号:9756440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2009/06/26 09:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 早速の返信有難うございます。

AVCHDのディスクは作成していますの試してみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:9759347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/26 12:02(1年以上前)

 こんにちは。試されたら教えてください。

 XR500Vの掲示板に次のスレッドがありました。こちらではPicture Motion Browserからのカメラへの書き戻しが可能のはずと書かれていました。
 いまスレ主さんが試されているようですからそちらでも質問されるといいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9728002/

 ご予算が許せばブルーレイ(ハイビジョン)レコーダーを買われるのが一番ですが、高いですね。わたしはパナのXW-100というハイビジョンレコーダーと連携させていますが便利です。現行機種ではDMR-XP12というのが4万円台で買えます。

書込番号:9759705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2009/06/27 11:00(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんにちは

メモリースティックを持っていない為試すのはちょっと先になりそうです。

すいません。

地デジ移行は完全無償でさん に教えて頂いたスレの結果を待ってみます。

それまでは、実家で鑑賞しようと思います。(笑)

書込番号:9764582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/27 13:08(1年以上前)

 こんにちは。

 書き戻しの問題はSR11の掲示板で過去に何度も取り上げられていました。例えば次のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=8939652/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%91%82%AB%96%DF%82%B5#8946339

 完璧な成功例といえるかどうか分かりませんが、『PMBでデータベースの再構築』と『管理ファイル修復』というのがヒントのようです。試す価値はありそうです。

書込番号:9765099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版のオーナーUlead VideoStudio 12 Plus 通常版の満足度4

2009/06/29 12:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

ご親切な返答有難うございました。

書込番号:9775586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アドバイスお願いいたします

2009/06/23 19:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack 特別優待版

クチコミ投稿数:22件

このソフトでm2tsファイルをいくつか並べてDVD画質のMPEGファイルにレンダリングをしたのですが動きのある物(人物)の周りに輪郭の様にブロックノイズが出てしまいました。色味、画質は問題無いのですがノイズが結構気になります。現在の設定はDVD NTSCでファイルに保存ですが他に良い設定があるのでしょうか? CPU Q9650 メモリー 4G WINXPプロで使ってます。このソフトは使いやすい良いソフトだと思うのですがマイナーなため解説書も殆どありません この場を借りて良きアドバイスをお願いいたします。

書込番号:9746423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/23 22:11(1年以上前)

レンダリングしてファイル書き出しし、エンコードは別ソフトでやる

書込番号:9747366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/06/23 22:30(1年以上前)

はなまがりさん ありがとうございます このソフトではあのレベルが限界と言うことですか?変換する事で画質が落ちるとは思うのですが思ったよりクリアな画質でした。それだけにあのノイズがもったいないです。 ちなみにオススメのエンコードソフトはありますか?

書込番号:9747515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/24 00:11(1年以上前)

いや、俺が使っている限りではそんなノイズは出てない
ビットレート低すぎるんじゃないの(ってSDのMPEG2はろくに設定できないけど)

SD画質のMPEG2エンコなら
TMPGEnc
CCE
ProCoderExpress
この3つしか思いつかない。
今ならTMPGEncかなあ・・・簡単なフィルタならかけられるし。マルチスレッド対応が進んでそうだし。
Avisynthとかバリバリ使う人ならどれでもいいと思う。

書込番号:9748402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/06/24 15:56(1年以上前)

はなまがりさん コンニチハ もう少し設定をいじってみて満足できなければエンコードソフトを考えてみます。ありがとうございます。

書込番号:9750822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CANON HF11が認識されません。

2009/06/23 01:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 K&Yパパさん
クチコミ投稿数:2件

VS12Plusをインストールして、起動しました。
CANON HF11からキャプチャしようとしたところ、
「このシステムにはキャプチャドライバがインストールされていません。
 またはデバイスが接続されていません。」
というエラーメッセージが出てきます。
HF11はデバイスマネージャでは、ディスクドライブとして認識されています。

認識させる方法を教えて頂けると助かります。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:9743378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/06/23 01:43(1年以上前)

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729#q6

Q6:AVCHD カメラからのキャプチャ方法について
AVCHDカメラからキャプチャする場合は、「ビデオをキャプチャ」のボタンではなく、「デジタルメディアのインポート」ボタンを押し、「フォルダからインポート」ボタンを押してカメラ内のAVCHDフォルダを直接指定してインポートしてください。

書込番号:9743484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 K&Yパパさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/23 23:34(1年以上前)

Hippo-cratesさん
ありがとうございました。

HPのFAQに書かれていたんですね。
助かりました。

書込番号:9748092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング