
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月20日 19:56 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月19日 22:45 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年6月17日 04:58 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月15日 15:39 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月15日 12:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月10日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
動画を製作しています。aviファイルやDVDのビデオのインポートの時に音無しで取り込まれてしまうのですが設定が悪いのでしょうか?
先日までは普通に取り込めていました。
wmvファイルだと問題無く取り込めるのですが‥。
DVD作成も出来なくなっているのでPCに保存して他のソフトで作成している状態です。これは他のソフトを削除しないといけないみたいなのであきらめています。
音無取り込みされるのをなんとかしたいのでご指導お願いします!
0点

こてつんさん、こんばんは。
>動画を製作しています。aviファイルやDVDのビデオのインポートの時に音無しで取り込まれてしまうのですが設定が悪いのでしょうか?
>先日までは普通に取り込めていました。
いろんな原因が考えられると思います。次のようなことを試されたらどうでしょうか。
1.「ヘルプとサポート」→「システムの復元」で正常だった時点に戻す。
2.DirectXを最新版にする。次のところからです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/DirectX/default.mspx
3.レジストリの掃除をする。ウィルスバスターなどのセキュリティソフトにこの機能があります。今はGlary Utilitiesというフリーソフトでこれをしていますが、効果があることもあります。
4.VideoStudio12 Plusを再インストールする。
去年VideoStudio11 Plusを使用していたとき、インストール後7ヶ月で再生がカクカクする症状が発生しました。Windowsもそうですが、1年も使っているとヘッタッテくることがあります。
>これは他のソフトを削除しないといけないみたいなのであきらめています。
ソフトの競合は時々起こっていますね。よくあるのは「K-Lite Codec Pack」「ffdshow」でしょうか。
もしこれでしたら「K-Lite Codec Pack 競合」といった言葉で検索すると、いっぱい情報が得られます。
書込番号:9632229
1点

>地デジ移行は完全無償でさん、
アドバイスありがとうございます。そういえばスムーズに動かない時がこの現象前にありました。
教えていただいた項目をやってみますm(__)m
DVD作成の件までヒントいただきありがとうございます。
書込番号:9638184
0点

DirectX 、RealPlayerを最新版にしたら治りました。
ありがとうございます!
書込番号:9730363
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
ご教授願います
私は、EDIUS NeoにてHDVカメラで撮った子供のサッカー(約1H)を
編集してテープに書き戻し、我が家にプルーレイが無い為
VRモードのDVDが見られる人には
HDDレコーダーに読み込んだ物をVRでDVD(1試合で約1H)にして配布しています。
又、それ以外の人にはEDIUS NeoのDVD作成機能でビデオモードで
二試合(約2H)を1枚のDVDにして配布しています。
そこで質問です、最初から上記の様に作成する事がわかっている場合は一つのプロジェクトに二試合分読み込み、それぞれ一試合ずつテープに書き戻し、その後二試合分のビデオモードDVDを作成しています。
後で、この試合とちょっと前の試合を1枚のDVDにビデオモードで入れたいと思った時は、
ちょっと前の試合のプロジェクトを開き、ファイル出力で.mpgで出力した物を
この試合のBinに読み込みタイムラインに挿入するしかないのでしょうか?
.mpgで出力せずにちょっと前の試合を二試合目にしたDVDを作成する方法は無いでしょうか?
上記と同じ事なのですが、試合のダイジェストを作る時、編集終了後、
別のプロジェクト名で保存した物で不要部分を削除し、ダイジェストを作り、ファイル出力で.mpgで出力した物をその試合のBinに読み込みタイムラインに挿入する事をやっています。
宜しくお願いします。
0点

親ばかおじさん2さん、こんばんは
Neoではシーケンスの読み込みは出来なかったんですよね。
(Proでは可能ですので、ソフトを買い増ししても解決は出来ますが…)
で、一番簡単な方法は前回編集したプロジェクトを別名にして、シーケンスを追加設定
して、また新たにキャプチャーする(つまり、ひとつ前のプロジェクトが残る形で次の
キャプチャーを開始する)、ということではないかと思います。
あまり美しい方法ではありませんが、とにかく手間が省けます。
シーケンスは沢山あっても問題ありませんので、名称を分りやすく整理して追加を
繰り返せばとりあえずは解決しますよね。
エディウスのプロジェクトファイルのサイズはたかが知れてますので、中身が増えても
そんなに大きくなりませんし、手間が省けることを考えればこれが一番単純な方法かと
思います。いかがでしょうか?
書込番号:9710052
0点

ぷりずな〜6号さん返信有り難うございます。
シーケンスという物をなかなか理解できていませんので、使った事は有りません。
シーケンスの読み込みが出来れば、出来るんですね(Proにアップする予定は今のところ有りません)
気持ちとしては、ちょっと前にPCにキャプチャした物がそのままPCに残っているのに、再度実時間をかけてキャプチャするのが面倒で、なんか方法は無いかと思いました。
やはり Neo だからしょうがないですね。
今後、最初から一つのプロジェクトにシーケンスを分けて? HDDの容量が許す範囲でキャプチャし、後で考えが変わっても、再度キャプチャせずに済む様な方法でトライしてみます。
書込番号:9714217
0点

親ばかおじさん2さん、こんばんは
> やはり Neo だからしょうがないですね。
NEOで問題なくできると思いますよ。
文面からするとまだ「シーケンス」を使用されたことが無い様ですが、これを使うと
Neoでも十分問題解決できます。
リファレンスマニュアル(PDFで提供されているもの)のP.365からを読んでください。
タイムラインのすぐ上のコマンドのアイコンの一番右に「新規シーケンス」があるので
そちらをクリックしてください。シーケンスのタブが増えるので、そこで新しい編集を
開始すれば前のシーケンスがプロジェクトにが残ることになります。
そして、このシーケンスは別シーケンスのタイムラインに置く事もできるので、前回編集
分と今回のを一緒にして出力するのは何の苦労もありません。
ダイジェスト版を作成するのも、シーケンスのコピーで作ったものから編集すれば、
オリジナルを残したままダイジェスト版を何パターンでも作れます。
シーケンスを活用すると親ばかおじさん2さんが要求されていることが便利になったり
可能になったりすると思われますので、是非一度試してください。
書込番号:9714429
0点

ぷりずな〜6号さん
DVDビデオ焼きの二試合目にくっつけたい物を再度キャプチャし、わざとシーケンス2に貼り付けBinからシーケンス1にシーケンス2を貼り付けました。
シーケンスの使い方が少しわかってきた気がします。
これなら少なくとも、
<別のプロジェクト名で保存した物で不要部分を削除し、ダイジェストを作り、ファイル出力で.mpgで出力した物をその試合のBinに読み込みタイムラインに挿入する事をやっています。
は、不要となりますね。
今後、シーケンスを使って色々やってみます、すごく得した気分です。
有り難うございました。
書込番号:9724943
0点

親ばかおじさん2さん、こんばんは
> シーケンスの使い方が少しわかってきた気がします。
いやあ、よかったです。どんどんシーケンスを使い倒しましょう。
「解決済」で、余計なお世話かもしれませんが、TIPSを以下に
> 別のプロジェクト名で保存した物で不要部分を削除し、ダイジェストを作り、
この場合でもBINで右クリック「シーケンスの複写」で同じシーケンスを
もうひとつ作ってから、そちらを編集する、という方が安心して作業できます。
> 前にPCにキャプチャした物がそのままPCに残っているのに、再度実時間をかけて
キャプチャするのが面倒
この場合は、Windowsエクスプローラーでファイルがあるフォルダーから該当ファイル
(*.avi:Canopus HQ読み込みの場合)をドラッグ&ドロップでBINに放り込めば
(あるいはBINのアイコンのクリップの追加を実行)BINにキャプチャー済みファイルが表示
され、そのプロジェクトで使用できます。キャプチャーは何度も行う必要はありません。
こんなのがあれば便利だという基本的な機能はほぼそろっていますので時々
マニュアルに目を通すことをお勧めします。
かくいう私も、タイムラインが1本しか扱えないソフトから乗り換えた時は
シーケンスの機能の想像ができませんでした。
頑張ってくださいね。
書込番号:9726074
0点



現在知人同士で集まってゲーム制作をしており、そのためのソフトを集めております。
先日もグラフィックソフトの選定にご協力を頂きました。協力して下さった方々に改めて感謝いたします。
さて今度は動画編集ソフトの選定で困っております。ゲームのOPやED、途中で挿入するアニメーションムービーを制作するためのソフトを探しております。
目的のソフトウェアが満たすべき条件は
・3D処理ができる
・AVIエンコードができる
・透過色設定ができる(指定色に近い色を透明化できる)
・文字のスクロール(スタッフロールのようなこと)ができる
ここでいう3D処理とは、
・2Dの写真を三次元空間に配置してその動きをある視点から撮影するような処理
例えば、スタッフロールのような感じで上から下に写真を流すとき、画面の左の辺がz軸、下の辺がx軸だとすれば画像はy軸に平行な直線に沿って上から下に流れながらも、画像の中心を通りy軸に平行な直線を軸として回転するといった感じです。このとき、画像の4つの頂点は全て螺旋のような軌跡を描くということです。また、これを拡張して、先ほどのz軸、y軸に垂直で、画面の左下からこっち側の向きにx軸を取り、このxyz空間上のある直線に沿って画像を流し、かつ回転させることができればなおいいのですが。
イメージ伝わりますでしょうか?
簡単に言うと、パソコン上で仮想の3次元空間を設定し、その中での画像などのオブジェクトの動きを決め、それを同じ空間上に置いたあるカメラから撮影するような感じのことができるといいんです。
今、数年前に購入したUlead Video Studio 11を使用していますが、画像を頂点を変えてゆがませるような感じで疑似的に3次元化するようなことはできるのですが、それを動かすことができないので、こういうのとは全く違う機能ということです。使い勝手もイマイチなので、新しいものを導入しようかと思っています。今Video Studioは12が出ていますが大して変わらないようなのでこれではダメかなと思っていますが、上記のようなことができる動画編集ソフトはございますでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借したく存じます。よろしくお願い致します。
0点

EDIUS proの、3Dピクチャーinピクチャーのようなものかな?
(EDIUS Neoには入っていない)
普通に考えるとAfterEffectsですが、簡単なものなら上記で十分でしょう。
体験版があるので試してください。
書込番号:9677025
1点

ありがとうございます!
メーカーサイト確認しましたが、3D処理だけでなくインターフェースも使いやすそうに感じます。後ほど体験版も試用してみます。
A.E.(と略すようですね)も適するというお話もありましたが、EDIUS PRO5と比べるとやはり格段に操作性・機能性は上がりますでしょうか?どうせ高い買い物ですので、「高くても、より快適なものを」のスタンスなのですが、グラフィック板でアドバイスを頂き、せっかくPhotoshopCS4Extendedを購入しますので、P.S.とA.E.その他のアプリケーションがセットになったAdpbe CS4 Production Premiumという手もあるかなと考えています。
書込番号:9679631
0点

AEのようなモーショングラフィックソフトのフリーソフト版ということで、NiVEがありますよ。
http://www.geocities.jp/goldenhige/NiVE/
私はEDIUSも持ってますが、3DPinPよりも細かくカメラの視点や動きやらを制御できます。
AE買う前に「モーショングラフィックってこんな考え方でやるんだぁ」っていう認識作り、自分がやりたいことをやるために、AEは必要かどうかを考えるのに使ってください、って作者さんはおっしゃってます。
操作性はあまりいいとは思えないし、プレビューも激重いですが、高機能です。
3DPinPで十分かもしれないし、NiVEが必要かもしれないし、あるいは操作性まで考慮するなら、やはりAEが最も快適で高機能なのかもしれません。
書込番号:9686737
0点

情報ありがとうございます!
お返事が遅れ大変申し訳ありません。
NiVE、試してみますね。EDIUS Pro5とAfter Efectsを比べると、機能性ではA.E.に軍配があがりそうですが、EDIUS Pro5は機能を絞ってある分作りやすいのかなと感じました。しかし、AfterEfectsは使いこなせるようになるまで時間がかかりそうではあるものの、慣れてしまえばなんでもできそうですね。さすがプロ用のソフトという感じがしますね。
グラフィックソフトとしてP.S.を導入する予定でしたが、セルシスのIllustStudioというソフトが良さそうなので、値段も安いのでP.S.導入を秋まで延期し、それまでこちらを使ってみることになりました。そのため、秋にP.S.を導入する際に、Production Premium でA.E.、Premireを同時導入するという形になりそうです。
皆さんのおかげでAfterEfectsという素晴らしいソフトと出会うことができました。本当にありがとうございました。
書込番号:9711937
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
編集し終えた動画をDVDに焼く時に、VideoStudio 12がエンコードしているのですが、エンコード時間がやたら長いです。1時間のAVCHD動画をDVD(この時はDVD画質へ変換)にするのに9時間かかりました。この処理時間を短く(せめて半分くらい)したいのですが、グラフィックボードでビデオファイル作成の処理時間は早くなりますか?(現在は、低消費電力化の為、マザーボードのオンチップビデオ)
グラフィックボードの購入を検討しています。
過去の書き込みから、「MPEGオプティマイザ」など、レンダリングしないようにプロジェクトのプロジェクト設定を配慮する事で早くなりそうですので、そちらはとても効果がありそうです。また、シーンごとにプロジェクトを分けたほうが編集作業がスムーズともありましたが、エンコード処理自体には効果はありますか?(たしかに再生でコマ落ちの頻度が下がり、編集作業はスムーズになりました。)
<やりたいこと>
入力:ハイビジョンデジタルカメラで撮影したAVCHDのMTSファイル
↓動画編集
出力:AVCHDのDVDまたは、SD画質のDVD
<PC環境>
OS:WindowsXP SP3
CPU:Core2 Quad Q8200
M/B:GA-EG41MF-S2
メモリ:DDR2 6400 1GB x2(Dual channel)
HDD:1TB SATA Seagate ST31000333AS
500GB SATA WD5000AACS
クーラー:ANDY+Kaze-JYUNI 500rpm
Windowsの設定は、ほぼデフォルトです。
動画エンコード時の負荷
CPU:50%程度
メモリ:1GB使用
0点

ゆきchanさんこんばんわ
エンコード処理を行うためにグラフィックカードを買っても、グラフィックカードのエンコード支援は
それほどありませんから、ハードウェアエンコーダを購入するほうが、理に適うと思います。
製品の一例として、PXVC1100を紹介しておきます。
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm
書込番号:9695190
1点

http://akiba.kakaku.com/pc/0808/31/200000.php
CPU負荷 50%はおかしいと思います。
マルチCPU処理出来ていないかもしれませんので、
ソフトの設定を確認して下さい。
それとCPUを変えた方が良いかも。
書込番号:9696083
0点

あもさん、ありがとうござます。
やはり グラフィックカードでは効果が無いのですね。買わなくて良かったです。
ハードウェアエンコーダですか、情報ありがとうございます。早速PXVC1100を見てみましたが、2万円を超えているのにびっくりです。高くて購入に踏み切れませんでした。turbo.264のwindows版に期待しつつ、価格も1万円以下になればと思います。
今から仕事さん、
「それとCPUを変えた方が良いかも。」
金銭的な理由によりCPUの買い替えはできません。1万円以下で大幅な改善を期待してました。元々格安PCがコンセプト(OS,500GB-HDDと電源除いて3.5万円)なので、お金をかける余裕はありません。でも旧式のPen4 2.8GCのPCから買い換えてよかったと思っています。
という事で、金銭面的に抜本的な改善は難しそうなので、極力編集(レンダリング)しないようにMPEGオプティマイザを活用したいと思います。2年くらいすれば高性能のPCやハードウェアエンコーダも安くなる事を期待して。
「CPU負荷 50%はおかしいと思います。マルチCPU処理出来ていないかもしれませんので、ソフトの設定を確認して下さい。」
それぞれ4つのCPU稼動率が50%程度なので、マルチCPU処理になっていると思ってました。
ソフト(VideoStudio12)の設定でマルチCPUの有効・無効を切り替える設定が見当たりませんでした。どうやって、ソフトでマルチCPUの有効・無効をの設定するのでしょうか?(デフォルトではマルチCPU設定が無効??)聞いてばかりで、すみません。
それともソフト=OSですか?であれば、マルチCPU処理の設定になっています。
再現試験をした時のCPU負荷の画像を添付します。
書込番号:9699598
0点

ならソフトウェア変更。
どれがベストかは知らん。
昔みたいに調べる元気なし。
書込番号:9700141
0点

こんにちは。
>金銭面的に抜本的な改善は難しそうなので、極力編集(レンダリング)しないようにMPEGオプティマイザを活用したいと思います。
MPEGオプティマイザでのAVCHDのファイル作成では、うちのPC(Core 2 Quad 9550 2.84GHz)でもよく似たCPU使用率になります。オーバーレイやエフェクトを掛けたところでは80%〜90%になることもあります。VideoStudioがQuad対応になっていることは間違いないですね。
時間的には
オプティマイザで「再エンコードする部分(赤)」が
5%以下・・・・・実映像時間程度
15%・・・・・・・々 の2倍程度・・・といった感じです。
標準画質のファイルを作成でも上記のAVCHDファイルから変換すれば2倍程度です。
なぜ9時間もかかるのか分かりませんが、DVDオーサリング時にプロジェクト設定をちゃんと行えば解決すると思います。
>2年くらいすれば高性能のPCやハードウェアエンコーダも安くなる事を期待して。
現状は、お金を掛けてもそれに見合う結果を期待できないと思っています。AVCHDについてはすべてが発展途上でしょう。
おもしろい記事を見つけました。次のところです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm
書込番号:9702905
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ArcSoft > ArcSoft TotalMediaExtreme
知っておられる方、経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。
BD再生ソフトを探しているのですが、ある筋からこのソフトの事を知りました。
以前、PowerDVD9 ultra をVistaで使っていたのですが、ご存知の方も多いでしょうけどウィルスバスター2009がインストールされている状況下ではBD再生時にコマ落ちし使い物になりませんでした。
で、他のソフトはないものか???って時に、このソフトを見つけ、体験版をダウンロードしてみました。
結果はウィルスバスターの障害も無く、非常にスムースに再生されたのですが、WindowsのアップデートでVista用SP2を入れた途端、BD・DVD再生プレーヤーのみ立ち上がらなくなりました。
最初は原因が分からず、やっぱりこれも使い物にならないか…と思ったのですが、念のためSP2を削除してやると以前のように問題なく使えるようになりました。
体験版なのでこんな障害が出たのか?。実際のパッケージ版だとSP2でも動作するのか?。
ご存知の方、経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにメーカーサイトでは体験版に関する質問などは受けてくれないようです。
0点

SP2が原因なのではと思います。
公表されたばかりのSPは何かと不具合が多いものですから、今はアンインストールし、時期を見てもう一度インストールするのはどうでしょうか?
ちなみに私はまだSP2をインストールしていません。
書込番号:9682955
0点

ありがとうございます。
どうやらおっしゃるとおりみたいです。
凝りもせず、何度かSP2をインストールして試しましたが、何度やっても結果は同じでした。
いまはSP2は入れず、その他のアップデートのみ利用するようにしています。
BD・DVDともに何の障害も無く再生できています。
他にCDなどのコピーも出来るようなので、パッケージ版を購入することにしました。
購入後、メーカーサイトに質問として投げかけてみるつもりです。
そしてその回答によって、SP2にアップするかを見極めようかと思っています。
結果はまたこのサイトにて報告させていただきます。
書込番号:9682995
0点

LEIFANさん こんにちは
どうもSP2ではだめっぽい?ですね。
http://support.microsoft.com/kb/969707/
こちらからTotalMedia Theatre 3 Platinum + SimHDの体験版入れてみましたが
これはVista SP2でも使用できBlu-ray再生できましたよ。
(機能制限はあるみたいですが)
http://www.arcsoft.com/public/software_title.asp?ProductID=418&dyContent=LANG_DOWNLOAD
書込番号:9683268
0点

あたらしいソフトを教えていただいてありがとうございました♪。
『Total Media Extreme』は、あれからまたいろいろと試したのですが、インストール直後のバージョンだとSP2でも起動しました。
でもバージョンを最新のに上げちゃうとアウト…。
発売元サポート窓口に電話で問い合わせをしてみたところ、意外なことにSP2にて動作しないと言ったクレームは一件も無い、とのことでした。
(ホントかな〜?って思いましたが、あ…、ユーザー数がそんなにいないんだ。って自己納得しました。)
ソフトのバージョンの違いには、いろいろ多数のバージョンアップがあるそうで、結局、自分としては『Vista SP1のままでソフトのバージョンを最新にする』か『Vista SP2にアップして、ソフトのバージョンは上げないか』の2択となりました。
※違うソフトに入れ替える!って言うのはお金も無いし…。
いまは、SP1のままでVistaパソコンにて使用しています。
別にメインでXPパソコンも使っていますが、そちらはソフトのインストールや使用に関して何の問題も無く安定しているのにVistaはまだまだ不安定なんですかね〜。
みなさん、ご回答ありがとうございました♪。
書込番号:9702273
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
本ソフトで編集(AVCHD→CANOPUSHQで編集済み)したものを
ディーガで見られるAVCHDにしたいと思っています。
コーレルのムービーライター7でAVCHDまでにはできますが、
ディスクに書き込む段階でエラーが出ることがよくあります。
AVCHDのファイルが出来上がっているフォルダーは見つかるので、
これをそのまま焼けば・・とも思うのですが、それではディーガで見られないでしょうか。
ちなみにエラーが出たDVDもエラー前まではディーガで見られます。
またEDIUS自体の出力にもAVCHDがありますが、
これは全く焼いてもディーガではみられません。
一番いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
0点

見当違いの回答かもしれませんが、参考になれば・・・・
最近このソフトを購入して、書き込みまで進んでないですが、
ムービーライターや同メーカーのビデオスタジオをもともと
使っていて、同じようにディスクに書き込み時にエラーが
出たことがあります。
その時は、実際に画面を進めていき、最終的に書き込みの設定
画面になったとき、左下あたり(ムービーライターの場合)に
ディスクの絵に「i」と書かれたアイコンがあり、クリックして
書き込み速度を「最大」ではなく、低い倍速を選択してから
書き込みするとエラーも出ずに書き込みできました。
これでディーガで見られるか等は、持ってないので分かりませんが、
我が家のパソコンでもムービーライターでディスクに書き込むときに
エラーが出てしまい、この方法で解消しました。
書込番号:9677745
0点

TAK1090さん
ご返信ありがとうございます。
確かに低速で焼くとエラーは少ないようですね。
ただ、エラーが出ても、AVCHDに変換されたデータがテンポラリーフォルダーに
残っているので、これをうまく焼ければと思っているのですが・・・。
普通に焼いただけでは見られなそうなものですから。
AVCHDで撮影したものをAVCHDで編集して書き出せれば簡単なんでしょうが、
そんなことが簡単にできるスペックのPCはまだまだでしょうね。
書込番号:9679101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


