動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

結合

2009/05/10 05:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:17件

このソフトはエンコソフトですが、出来上がったmp4、h264ファイルの結合などはできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9520869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/10 06:30(1年以上前)

出来上がったものでももちろん読み込めますよ
ですから
結合は可能ですが、エンコソフトなのでまたエンコして結合になります

書込番号:9520923

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/10 11:38(1年以上前)

 
お返事ありがとうございます^^

ということは、少なからずまた劣化してしまうということですね、ではエンコかけていないファイルが2つあるとしてそれを結合したい場合はエンコする時点で一回で結合できるのですか?
無知すぎてすいません;;

書込番号:9521834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/27 06:49(1年以上前)

いまさらだけど、TMPGEnc 4.0 XPressの映像出力設定のところに登録したクリックファイルを連結するか別々のファイルで出力するかの選択項目がある。

連結する場合は先に表示したいファイルをクリップの上へ持ってきて出力設定で出力方法をすべてのクリップを連結して出力を選択。

変換が終わってる物を結合したいのならばフリーツールで変換せずに複数の映像を結合できるソフトなどがあるからそちらを使うこと。

書込番号:9609825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/27 22:23(1年以上前)

あーたしかにその方法ありですね

書込番号:9613235

ナイスクチコミ!0


ぽこよさん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/28 23:42(1年以上前)

横入りで質問させてください。結合するソフトでお勧めはありますか?
どんなソフトがあるのかも分かりません。
AVCHDファイルを単純につなげたいのですが...

書込番号:9618328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/29 03:24(1年以上前)

H.264の結合とかに使うのはAvidemuxかな。
ただこっちはPC上の再生確認しかしてないからほかの機器で再生できるか確認してないけど。

書込番号:9619117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:6件

初めまして。いつもこの掲示板を参考にビデオスタジオで編集をしております。
色々と調べてみたのですが、該当するようなものが見つからず、質問させていただきました。

ビデオカメラは ビクター GZ-MG730(SD)を使っています(ワイド撮影)

次に私のPCスペックです。

Windows Vista Home Premium
Intel Core 2 Quad
メモリ4GB

3ヶ月ぶりくらいに編集をしたのですが、ディスク作成後にDVDプレイヤー、PC等で再生すると
オーバーレイ等を使っている部分だけが極端に画質が落ち、コマ落ち状態になってしまいます
HDへイメージを作成して見ても同じ症状になってしまいます。

動画は、フットサルの試合を撮影したもを編集したもので、全体で1時間20分くらいになります。
問題の現象が現れるのは、ゴール後にリプレイを付け加えるため、オーバーレイにリプレイ6秒〜10秒ほどの動画を加え、タイトル、スマートミュージックも加えております。

試した事は、1時間20分を後ろから1時間削ってDVD作成 ビットレートは5000と8000で2pass
エンコードで両方を試しました。
もう一つ試した事は、新規ファイルを作成で、一から同じ手法で作成したものを20分にして
DVD制作。

結果はどちらも同じ現象が現れました。

いままで別の試合の動画を同じ手法で編集し、DVD作成しましたがこのような現象は現れませんでした。

すみませんが、対処の仕方をご教授お願いします。

書込番号:9547014

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/15 17:50(1年以上前)

>ゴール後にリプレイを付け加えるため、
>オーバーレイにリプレイ6秒〜10秒ほどの動画を加え、
>タイトル、スマートミュージックも加えております。

以前も今も、同じような場面を使い、同じ動画編集を加えている?
それなのに、以前は問題になるような現象はなく、
現在は問題になる現象が発生?

【類推】
(操作、設定のミスが無いという前提だと)
PC環境が変わった。
つまり、動画ソフト(のエンコード性能)に影響を与えるようなことを行った。
たとえば、ソフトウェア(VideoStudio)のアップデート、
動画関連ソフトのアップデート、新たにCodecあるいはフリーソフトをインストール…等。
これが原因であるなら、3か月前の状態にPC環境を戻す??
(システムの復元)

書かれている情報からの類推でしかなく、答えとは言えませんので,悪しからず。

>オーバーレイ等を使っている部分だけが極端に画質が落ち、
>コマ落ち状態になってしまいます

ふつうに考えると、ビットレート不足のような…。
1層のDVDメディア(表記4.7GB)を使い、65分程度以内であるなら、
DVDビデオの規格の上限くらいを目指したほうがいいのでは?
(オーディオ含め10.08Mbpsだったか)
ですから、設定で画質100%、
MPEG-2(720*480)*(映像)9Mbpsくらいにしたらいかがですか?
(ソフトのバグや他の動画ソフトやCodecとの干渉で起きているのでなく、
 ソフトの性能=エンコード性能=限界だったら、他ソフトを使う、
 あるいは、その場面だけ、空間圧縮のAVIで無圧縮ファイルを作成し、
  それを素材=データ容量が数十倍に増大する=を使うといいかも)

by 風の間に間に bye

書込番号:9547325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/16 12:49(1年以上前)

ビデオスタジオを使うのをやめる。
いまムービースタジオ評価中だけど
相当いいよこれ。

書込番号:9551449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/16 23:29(1年以上前)

風の間に間にさん はなまがりさん ご教授ありがとうございます。


風の間に間にさん

>PC環境が変わった。
つまり、動画ソフト(のエンコード性能)に影響を与えるようなことを行った。

先月TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring をインストールしました。


>ふつうに考えると、ビットレート不足のような…。

これについては私もそう思ってビットレートを8000kbpsにして試しましたが
現象は変わりませんでした。

今までこんな事がなかったので、かなり凹んでます。

>(ソフトのバグや他の動画ソフトやCodecとの干渉で起きているのでなく、
 ソフトの性能=エンコード性能=限界だったら、他ソフトを使う、
 あるいは、その場面だけ、空間圧縮のAVIで無圧縮ファイルを作成し、
  それを素材=データ容量が数十倍に増大する=を使うといいかも)

とりあえず、試しにAVIで問題の箇所をファイル作成してやってみようと思います。


はなまがりさん
>ビデオスタジオを使うのをやめる。
いまムービースタジオ評価中だけど
相当いいよこれ。

今は何が原因かわからないですし、他ソフトを使ってまたトラブルあるんじゃないか
不安で・・・

色々と試してやって、何とかできるように頑張ってみます。

変わったことがあれば報告します。

ありがとうございました。



書込番号:9554557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/17 00:22(1年以上前)

Uleadのソフトは、どうも他の動画ソフト、Codecの干渉を受けやすい。
他のソフト、Codec側に何ら問題が生じないのに、
Uleadのソフトで問題が生じることがある(これこそバグというか欠陥というか)

一度、TMPGEncDVDAuthoring3をアンインストールして、
それで試してみるというのも…。(今回の異常が解消されたとしても)
それで問題が解決した…ということにはなりませんけど。

TMPGEncDVDAuthoring3とVideoStudioとの間での干渉だとしたら、
TMPGEncDVDAuthoring3のCodec一覧にあるものの
チェックを付ける・外すで解決できる可能性はあるけれど…。


「MG730」のウルトラファインだと、どうも9Mbps程度のMPEG-2(拡張子はmod?)みたい。

1)要・確認(大丈夫だと思うけれど、念のため)
VideoStudioの設定(歯車マーク)にある「MPEG-2設定」だったかで、
「DVDビデオに準拠するMPEG-2はレンダリングしない」にチェックは入っていますよね。

2)VideoStudioでDVD焼きをせず、
動画編集後、ビデオファイル作成。そこでたとえばAVIで出力。
(その時点で映像確認してみる)

これで問題なければ、TMPGEncDVDAuthoring3でAVIファイルを取り込み、
DVDメニューを作成し、DVDビデオ化。
(DVDフォルダ=VIDEO_TSを作成、HDDに保存し、DVD焼きソフトでDVDにデータ焼きでも可)

VideoStudioで作成したビデオファイルに問題があるなら、
編集に使う部分だけを使い(TMPGEncMPEGEditor?等で分割)
(TMPGEnc4.0XPressがあれば、それで取り込み、必要部分だけを残して、
 圧縮なしのAVI等で出力、それを素材に、VideoStudioで編集し、9MbpsのMPEG-2等で出力)

by 風の間に間に bye

書込番号:9554931

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/05/28 13:19(1年以上前)

急な海外出張のため、連絡遅くなり申し訳ありません。

風の間に間にさんのアドバイスを参考に以下のように作業をしてみました。

ビデオスタジオ12にて、動画編集→ビデオファイルを作成→NTSC DVD(16:9)にてMPEGファイル作成

TMPGEncDVDAuthoring3にて、入力設定→ファイルを追加(VS12で作成したMPEGファイル)→
メニュー作成→書き出し(イメージファイル)

一番心配だった、オーバーレイ等の画質不良、コマ落ちなどは、ビデオファイル作成後に
チェックをして問題なく再生できた事を確認しTMPGEncDVDAuthoring3にてイメージファイル
で書き出しを完了後、DVDを作成しプレーヤーで確認しましたが、問題の画質不良、コマ落ち
などは、一切見当たりませんでした。(無事成功)

直接的な原因はわかりませんが、VS12でオーサリングするときに問題が発生するので
仕上げは、TMPGEncDVDAuthoring3にて行おうと思います。
多少の手間はかかりますが、時間的にTMPGEncDVDAuthoring3が物凄く早くできたのに驚きです。

風の間に間にさんのおっしゃったとおり以下の事はチェックしました。

>1)要・確認(大丈夫だと思うけれど、念のため)
VideoStudioの設定(歯車マーク)にある「MPEG-2設定」だったかで、
「DVDビデオに準拠するMPEG-2はレンダリングしない」にチェックは入っていますよね。

コレについては問題なく設定できておりました。


>2)VideoStudioでDVD焼きをせず、
動画編集後、ビデオファイル作成。そこでたとえばAVIで出力。
(その時点で映像確認してみる)

これも、MPEGで出力し、問題なく再生できた事を確認しました。


風の間に間にさんのおかげで無事にDVD作成までできました。
細かくご丁寧に教えていただきましてありがとうございました。

また、つまづいてしまった時は掲示板にてご教授いただく事もあるかと思いますが、
そのときも、よろしくお願いします

連絡遅くなり本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:9615710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUやOSでのエンコード速度の違い

2009/05/25 01:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe

クチコミ投稿数:56件

Premiere Elements 3.0 を使用しているのですが、CPUがPentium4 2.4Gのため、限界を感じております。
PCを買い換えようと思うのですが、Core i7とCore2 Quad、Core2 Duoではエンコード速度に大きな違いは出るでしょうか?
マルチコア対応のはずなので単純計算では8:4:2の性能差になるということでしょうか?
(そこまで単純とは思っていませんが)

また、新しいCPUの性能を引き出すには古い3.0よりも、新しい4.0や7.0にバージョンをあげるべきなのでしょうか?

書込番号:9599669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/25 02:03(1年以上前)

マルチコア適応したのは、Elements4.0〜だったと思いますy
下記のサイトの方が比較してくれてます。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/tadon1274/54106406.html

書込番号:9599726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/25 02:42(1年以上前)

コア数による違いは
1コア→2コアが最大で約1.8倍高速に
2コア→4コアが最大で約1.5倍高速に
並列化が進むにつれて性能の伸びが鈍化

書込番号:9599803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/05/26 22:41(1年以上前)

〉パーシモン1wさん

分かりやすい情報ありとうございます。
3.0でも起動時に「シングルコア検出」と表示されてるからマルチコア対応かと思ってたんですがデュアルコアまでなのかなー。

〉綿貫さん
仮にCORE i7+Element7を買えば8コアをそれなりに有効に使えるということですね?
せっかく奮発してi7を買ったのに4コアまでしか使ってくれなかったらショックなので。


お二人の話から最新のPREMEREを購入&Corei7にしようかと考え中です。
(思ったより初期投資がかかりそう…)
色々調べてたらCPUに頼るよりハードエンコ(SpursEngine)のがいいっぽいと書いてあるのですが
PREMERE ELEMENTもそういうのに対応してるんですかね?
カノープス FIRECODER Blu
LEADTEK WinFast PxVC1100
とかあるようですが。

EDIUS Neo 2やTMPGEncは対応しててi7も敵わないくらい爆速だとか。
だったら本体はCore2にして浮いた予算で…とか可能ですかね?

書込番号:9608358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/26 22:45(1年以上前)

i7は4コアですよ。
HTで仮想8コア。

書込番号:9608389

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/26 22:51(1年以上前)

Premiereは使ったことありますが私はi7は所有していないので
私にはどの程度まで最適化されているのか分かりません。(所有はCore2 Quad)
TMPGEncはi7に最適化されているはずです。

エンコード最速を目指すならおそらくTMPGEnc+i7+SpursEngine+CUDAが現状で最速です。

書込番号:9608441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/05/27 00:22(1年以上前)

〉完璧の璧を「壁」って書いたのさん

心得ております。
仮想8コアなのに4コア分しか使えなかったら、という意味でした。
(もしかして頭が化石過ぎてトンチンカンなこといってます?)


〉綿貫さん

現状ではやはりその組み合わせが最強なようですね。。
(EDIUS Neo 2 with FIRECODER Bluってのも評判いいようですが)
ところでSpursEngine使う場合ってCPUはあまり関係ないと思ってたのですが、勘違いですか?
もちろん多少は変わるのでしょうがソフトのみのときのように劇的に違うのでしょうか。
違うのならまずはi7で様子見て必要に応じてSpursEngine搭載ボードを追加、違わないならCore2系CPUに最初からSpursEngine+対応編集ソフト
という買い方にしようかなと。

慣れてるAdobeを使うつもりでしたが編集ソフトも見直しかなあ。
AdobeもSpursEngineとかに対応してくれればいうことないんですが。でもElementsはだめだったりして。

書込番号:9609148

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/27 01:09(1年以上前)

>ところでSpursEngine使う場合ってCPUはあまり関係ないと思ってたのですが、勘違いですか?
すべての処理をSpursEngineが処理するわけではありませんのでCPUも使います。
CPUだけのエンコードに比べれば影響は減りますがCPUも影響します。

TMPGEncはカット編集程度なら問題ないですがあくまでもエンコードソフトです。
それだけはお忘れなく。

書込番号:9609375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/05/27 01:49(1年以上前)

綿貫さん

ありがとうございます。
TMPGEncは単なるエンコードソフトですか。
Adobeしか頭になかったのでまだソフトは完全に調査不足です。
(出張中でろくにネットができないもので)

ちなみにPREMEREでは
デジカメで撮った動画、写真、にBGMや音声を組合せて編集しDVD化しています。
切り貼りだけで満足出来なくなり、複数の映像を同時に並べたり重ねたり、トランジションを使ったりしてます。
そんな使い方し始めたのも最近なのですが、だからこそ最近限界を感じてます。

書込番号:9609505

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/05/27 04:10(1年以上前)

 最終出力がDVDで、CPUがCore2 Quadやi7ならSpursEngineやCUDAがなくても、Premiere Elementsでエンコードしても実時間以下の時間でできると思います。将来対応でHD画質(1920x1080のAVCHD)何かを考えているなら、SpursEngineやCUDAがないと時間が掛りすぎてやってられませんが。
 私は、HDのエンコードメインなので、CPUはQX6700でAdobe Creative Suite 4(Premiere CS4)+Quadro CXでやっていますが、これで実時間の3倍くらいです。

書込番号:9609696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/27 12:53(1年以上前)

編集用途にもよると思いますが、
AVCHDの編集を将来的に考えられるようでしたら、
EDIUS Neo 2 with FIRECODER がよいのではないでしょうか。
いろいろとレポートがでておりますが、
バックグランド変換や実時間程度でタイムラインから出力できるようです。
EDIUSとSpursEngineの両方の開発をしているため今のところ最速みたいです。
FIRECODERはTMPEGも使えるので将来的にもよいと思います。

書込番号:9610792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/05/28 02:45(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。
EDIUS Neo 2 with FIRECODER
良さそうですが6万円弱ですか…
将来的にはHD編集もしたいですがしばらくは予算的に厳しいな…。
ビデオカメラはもとより再生環境もまだないし…。
でも超解像とかメチャ興味☆

Core i7+PREMERE ELEMENTS7でしばらく様子見
HD編集したくなったら拡張ボードと対応ソフト購入
→現時点の要望レベルは満たせそう
値段もそこそこで拡張性あり
ソフトも慣れてるし今の資産も活かせる(?)

Core i7+EDIUS Neo 2 with FIRECODER
→最強だが今のところオーバースペック気味
しばらく使えそうだかHD編集したくなった頃には陳腐化してそう…
なんといっても初期コストが…

Core2 DUO+EDIUS Neo 2 with FIRECODERでしばらく様子見
HD編集したくなった頃、値頃感の出た今のハイエンド機レベル(Core i?+Windows7 64bit+USB3対応+SSD+BD)に買い替え
→そのままでもHD編集もそれなりにOK?

Core2 DUO+PREMERE ELEMENTS3(流用)でしばらく我慢
HD編集したくなった頃、値頃感の出た今のハイエンド機レベル(Core i?+Windows7+USB3+SSD+BD)に買い替え
→初期コストは少ない
我慢出来なきゃQUADに換えるかEDIUS Neo 2 with FIRECODER購入


今の所、この4つの組み合わす(?)で迷い中です。

Adobeは次期バージョンで拡張ボード(SpursEngine)に対応しないんですかね。
まーそこまでAdobeにこだわる理由もないですがPhotoshopとか昔から馴染みなんですよね〜

書込番号:9614497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4

スレ主 吉鳥さん
クチコミ投稿数:120件

お世話になります。
先日、本ソフトを購入しMP4、AVI、WMVファイルをBlu-ray-DISKへ移動して
いるのですが、ファイルサイズが極端に大きく現象が起こっています。

昨日、590MB程度のMP4ファイルをBlu-ray-DISKへ焼こうとしたところ、DISKへ
作成される容量表示が約5GB程度(25GBのDISKで約1/5の位置に目盛りがある)を
指していました。
同様に他の1GB程度のファイルでも上記と同じく5GBを超えたくらいを指します。

Blu-ray-DISKに焼くと、オリジナルファイルサイズがこんなにも大きくなるもの
なのでしょうか?
何かの設定違いとは思いますが、原因が掴めず苦慮しております。

もし本ソフトユーザー様で詳しいかたおられましたら、ご教授いただきたく宜しく
お願いします。

書込番号:9603280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/25 22:57(1年以上前)

あのー
MPEG2に変換されるのはご存知ですか
MP4、WMVファイルなどは高圧縮動画になるのでほぼ最終圧縮形態で使うものと
自分は認識していいます。

MPEG2になるのは知っていますが容量の調整の方法を知りたいのでしょうか
それでしたら公式ヘルプが役に立つことと思われます

書込番号:9603511

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/25 23:04(1年以上前)

単にBDにデータとして焼きたいだけならオーサリングソフトじゃなくてライティングソフトを。

書込番号:9603588

ナイスクチコミ!1


スレ主 吉鳥さん
クチコミ投稿数:120件

2009/05/25 23:42(1年以上前)

>ゼロプラスさん、綿貫さん 

 早速の情報ありがとうございます。 
 少し説明不足でした。
 社内で製作したDVDビデオをMP4やAVI形式などに圧縮して、1枚のBlu-rayに保存して
 おこうと思っています。

 DVDビデオは単体では約3GB〜4GBあるため、少しでも高画質で且つ、小サイズに
 圧縮したいと思い、汎用ソフトで圧縮(500MB〜1000MB)には成功しました・・・
 50GBのBlu-rayであれば単純に1000MBであれば40枚近くは焼けると思っていたのですが
 うまくいかないといった具合です。  一度公式ヘルプも覗いてみます。

書込番号:9603897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/25 23:44(1年以上前)

その回答なら綿貫さんが答えてるし
このようなソフト一切必要ありませんよ

書込番号:9603908

ナイスクチコミ!1


スレ主 吉鳥さん
クチコミ投稿数:120件

2009/05/26 00:15(1年以上前)

>ゼロプラスさん 

  確かにライティングソフトでも書き込みは可能ですが、Blu-rayプレーヤーで
  視聴する事を考えて、オーサリングソフトでメニューを作って、観たいところを
  選択できたら良いなって思っています。
  もう少し色々設定を変えてトライしてみます。ありがとうございました。  

書込番号:9604162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/27 15:53(1年以上前)

こんにちは。

ブルーレイプレーヤーで見られるディスクを作成するには、いろいろ規格がありまして、いくら高圧縮で都合が良くても、mp4やwmvやavi(これって、divxか何かですか?)は規格外ですよ。
先人お二人が答えられてる通り、データディスクとしてなら焼けますが、それをプレーヤーに持っていっても、デコーダー・スプリッター(簡単に言えば、翻訳のための辞書みたいなもの)が機器の中にそもそも入ってないので観られませんよ。

もともとがDVD-Video形式と推測しますが、BD規格はDVD-Videoの720×480のMPEG2も確か対応してますよね。
(ただし、音声はPCMかAC3、MPEGオーディオ2は不可)
素直に元のDVD-Video形式のままこのソフトでBDにオーサリングできるかどうかやってみることをおすすめします。
また、私このソフトは知りませんが、フリーソフト(multiAVCHD)なら、DVD-Videoの形式のままBDにメニューつきで焼けるらしいですよ。

少しでも圧縮したいなら、720×480の映像H264/AVCの.m2tsへの変換でしょうね・・・これならBDの規格内です。
ただし、変換には少々知識と別途ソフトが要りますね。
万人にオススメの方法ではありません。

書込番号:9611394

ナイスクチコミ!3


スレ主 吉鳥さん
クチコミ投稿数:120件

2009/05/27 22:17(1年以上前)

>そよはっはさん 

情報ありがとうございます。
  DVDをダイレクトに読み込み、ソフト内で変換をするビットレートを変えることで
  無事に1枚のBlu-rayに複数の映像を焼くことができました。
  Blu-rayプレーヤーで問題無く視聴もできました。
  ありがとうございました。

書込番号:9613188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

エンコード(H.264)手順について

2009/05/26 00:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress

クチコミ投稿数:32件

お世話になっております。
掲題の件につきましてご教示ねぎます。
H.264を選択する方法がわかりません。
現在体験版を使用してます。
体験版ではないのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。

書込番号:9604374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/26 01:11(1年以上前)

MPEG-4 AVCと同じでなかったですかね?
求めてる答えが違うのならすいません。

書込番号:9604445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/26 01:12(1年以上前)

MPEG4を選んでMPEG4-AVC

書込番号:9604453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/05/26 01:22(1年以上前)

ゲンハイム+さん 綿貫さん
確認ができました。
ありがとうございました。

書込番号:9604496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

映像編集でとても苦労してるのですが、是非教えてください。
私の二台のパソコンはあLanでつながってます。共有フォルダの中に入れた動画を相互に参照しながら見るのが目標です。

ビデオスタジオ12プラスで家族の映像を編集しました。
ビデオカメラはCanon HV10
Windows XP
ビデオスタジオ12Plusには、WinDVD8というソフトも付いてました。

【ビデオファイルを作成】の中のどの項目を選べばよいかを知りたいです。と言うのも、せっかくだから高画質で残したいのにブルーレイはまだ購入できないし、AVCHDという形式なら高画質だと聞いて12プラスを購入したけど、【ビデオファイルを作成】の中の「NTSC HD-1440」という出来上がったファイルをクリックしても再生されないのです。てっきりメディアプレーヤーとかWinDVDとかで再生できるものと思っていたのにダメなんです。
ビデオスタジオ10には、【Mpeg2 HD】という項目もあったのにビデオスタジオ12Plusにはそれすらないです。なぜですか?
私の質問は、メディアプレーヤーやWinDVDで再生可能なファイルで保存ができたならLanで共有もできるんじゃないか、しかも高画質で。そのために必要なことって何か教えてほしいです。

書込番号:9544529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/15 10:12(1年以上前)

 アンパンマンだいすきさん、こんにちは。 

>【ビデオファイルを作成】の中の「NTSC HD-1440」という出来上がったファイルをクリックしても再生されないのです。

1.HV10のMPEG2 TSファイルは、【ビデオファイルを作成】の中の「HDV」→「HDV 1080i-60i(HDV)」で作成すればいいはずです。
 これはHV10のDVテープにも書き戻しできるはずですし、メディアプレーヤーで再生できます。(Windows Media Player 11 for Windows XP で試してみましたが、OKでした)

2.【ビデオファイルを作成】の中の「NTSC HD-1440」というのは、AVCHDファイルを作成するときに使います。
 WinDVDでは再生できないかもしれません。(できるかもしれませんが方法は知りません。)またメディアプレーヤーでの再生は、うちのPCでは映像のみ可能で音声は出ませんでした。(Windows Media Player 11 for Windows XP 使用)

 このAVCHDファイルは、作成後に「ディスクを作成」で、AVCHD DVDを作成するとWinDVDで再生できるようになります。

 アンパンマンだいすきさんの場合は、上記1,2とも作成されるのがいいと思います。
 1.はPCでの再生と、DVテープでの保存用になります。
 2のAVCHD DVDは、将来ブルーレイレコーダーを購入されたときに、それに高速で取り込むことができ、さらにテレビとつないで再生したり、ブルーレイディスクにまとめて焼くことができます。
 

書込番号:9545903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/05/15 10:39(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」さんへ。
回答をいただき感激です。
そうなんですねー。。。内容がとても解りやすくて読みやすかったです。
そうなんですね〜

とにかくデジタルの世界は難しいことだらけで・・・困ってます。
でも、これからはアドバイスに従って進めそうです。うれしかったです。

がんばります!!

ところで、「地デジ移行は完全無償で」さんの名前の由来は。。。?
そのまま考えると、地デジのテレビを見るのに、このまま待てばタダで機械(?)とかが手に入れられる・・・みたいな事ですかねぇ・・・なんていうのは
今回は関係ない話題ですね。(失礼しました)

書込番号:9545982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/15 12:00(1年以上前)

>ところで、「地デジ移行は完全無償で」さんの名前の由来は。。。?
そのまま考えると、地デジのテレビを見るのに、このまま待てばタダで機械(?)とかが手に入れられる・・・みたいな事ですかねぇ

 名前の由来は、、、移行がこのまま実施されたら大量のゴミ発生・・・地球環境の汚染につながる、これまでのテレビで十分満足、視聴者のコスト負担がバカにならないなどなどです。
http://diamond.jp/series/analysis/10035/
 「このまま待てばタダで機械(?)とかが手に入れられる」なんてことにはならないでしょうが、でも声を上げることで政府や家電業界に何らかの改善策をとらせたいですね。

 それはさておき、HV10の映像はきれいなようですね。
 先ほど書きました1と2で作成したファイルは、両方ともハイビジョン映像ですが、2のほうはAVCHDに変換しているので多少の劣化はあるかもしれません。比べてみて違いがあったら教えてください。

書込番号:9546234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/15 23:26(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」さんへ報告です。

アドバイスを頂いた方法で、「HDV」→「HDV 1080i-60i(HDV)」とAVCHDで「NTSC HD-1440」の二通りを試してみました。結果は
1)「HDV 1080i-60i(HDV)」のファイルサイズ:3.71GB
2)「NTSC HD-1440」のファイルサイズ:1.39GB

両方ともMedia Player11 for Windows XPで再生が出来たのですが、「HDV 1080i-60i(HDV)」は映像がうごくたびに波打ってしまいとっても見づらいです。
「NTSC HD-1440」は大丈夫でした。結局ハイビジョンと言っても綺麗なのか見分けがつかない私って...変かなぁ??

ともかくも二番目(AVCHDファイル)の方しかダメなのかと。。。

私のパソコンの能力です。
Windows XP HOME、CPU:Core2duo E7300、メモリ:2046MB
グラフィックカード:Radeon HD3400 などです。
パソコンが安いからダメなのかな。。。とか??



書込番号:9549046

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/16 00:11(1年以上前)

横からすみません。
ええ・・・・
HDV-60i(HDV)は基本的には、メディアプレーヤーで再生する物ではありません。
再生するなら(pc)のほうで作るのが本来の形ですのでお試しください。

HDV-60i(HDV)はカメラに書き出すときのファイル形式です。
ちなみに其のファイルをクリップからエクスポートに行きHDV書き出しに入れると思います。
そして、カメラを接続してテープに書き戻してみてください。
うまくいくかは分かりませんが・・・あしからず。
ちなみに私のほうでは、書き出し中に断続的に止まってしまいます。

又の報告を期待します。

書込番号:9549337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/16 10:23(1年以上前)

 アンパンマンだいすきさん、katuboさん、こんにちは。

 katuboさん
>HDV-60i(HDV)は基本的には、メディアプレーヤーで再生する物ではありません。再生するなら(pc)のほうで作るのが本来の形ですのでお試しください。

 HDV機は持っていないので失礼しました。HDV-60i(pc)ですね。ということはMPEGオプティマイザでファイルを作成をするのと同じことになりそうですね。
 HDV機から取り込んだMPEG2 TSファイルのプロパティで見ると、上の写真1のように示されますが、MPEGオプティマイザでファイルを作ると写真2のように示されます。これだと編集部分を除き劣化なしですね。(テストした素材はソニーのHDV機のものです)

>HDV-60i(HDV)はカメラに書き出すときのファイル形式です。・・・
ちなみに私のほうでは、書き出し中に断続的に止まってしまいます。

 この点については12 Plus のアップデータを適用すると解消したとの報告がありますが、必ずというわけでもないのですね。

 アンパンマンだいすきさん
 去年までCore2Duo E6600(2.4GHz)を使っていました。Core2Duo E7300(2.66GHz)なら問題ないですよ。でもハイビジョンファイルを扱うのはCore 2 Quadにしても重いです。

 なおPC上でハイビジョン映像を見るのに、NERO8というソフトのNero Show Timeを使っています。いろんな形式のファイルが簡単に再生できるので重宝です。9000円くらいしますが。

書込番号:9550925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/18 14:28(1年以上前)

ただいま勤務から戻りまして、こちらをチェックしましたらたくさんの返信があり嬉しく思っています。(勤務が看護夜勤なもので・・・)返信が遅くなりましたことお詫びします(ペコリ)

いよいよ難しく思えてくるデジタルの世界・・・でもこうして親切な皆さんのおかげでがんばれます!!
勤務の都合上、映像チェックが少しの間できませんが、後日トライしてみます。
がむばりま〜す。。。


書込番号:9563635

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/24 01:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
スレ主さん。
 
レスが遅くなりすみません。
オプティマイザーの件ですが、タイムラインに置かれている物がもしも、mpeg2-tsであったならそのものは、mpeg2-tsで処理されています。
要は、キャプチャーした物であるとhdv-(pc)と同じものとなり、mpeg2-psタイプの物となると思います。

個人的には、hdv機を使っていはいるのですがテープ作業ではなくて、HDD記録タイプのファイルをそのまま使って処理しています。
キャプチャーにかかる時間がもったいないことと、クログと呼ばれる静止状態を回避する目的もあります。
また、HDD記録タイプのファイルは1ファイル中りであれば其のままHDV書き出しをクリップのほうから出来るので、重宝します。
そうでないと、レンダリングをしなくてはいけないので・・・・・また、うまくいかない。
と言う次第です。
この件は以前からサポートの方には言っているのですが、結論から言うと「現バージョンでは対処できないから・・・・こちらの検証ではうまく動作しています。」 そんなに悪いサポートの対応ではなかったですが、

やはりプログラムパッチを作るくらいの努力がほしいところです。
今までは、他のソフトで書き出しているのでなんとかしのいでいるのですが・・・。
あまり参考にはなりませんでしたがご報告といたします。

書込番号:9594073

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング