
このページのスレッド一覧(全3401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月23日 13:13 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月22日 12:10 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月21日 22:42 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年5月20日 21:22 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月20日 00:26 |
![]() |
2 | 13 | 2009年5月19日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
どうか教えてください。
このたび義弟が結婚することになり、式のビデオを撮ってほしいと頼まれました。予算の関係上限られた身内した呼んでないらしく、あとはDVDを送りたいらしいんです。プロを頼むと高いらしく、日ごろ素人ながら子供の動画編集をしている私に、DVDを編集してほしいを言ってきました。
せっかくなので以前ちょっと使ったことのあるVideo Studio をこの機会に買おうと思っています。
1つ目の質問なんですが、私の使用しているパソコンには最初からPower Producer Goldがインストールされていました。この場合特別優待版を購入できるのでしょうか。通常版と同じ仕様のようなので、少しでも安く購入できればと思っています。
2つ目の質問です。
1時間程度のDVDを作成し、知人に送った場合、見る家庭によっては、DVDレコーダであったり、DVDプレーヤであったり、ブル−レイ(普通のDVDが見れるのかも理解できていないんですが)であったり、プレステーション、など鑑賞する機器はさまざまだと思うんです。全部に対応できるんでしょうか。
見れないものを送るのも申し訳ないので教えていただきたいのです。
また10枚以上は作成しなければならないと思っているのですが、早く、きれいにコピーできる方法があったら教えてください。
たくさん質問してすいません。明日(23日)が結婚式です。
皆さんのご協力をお願いします。
0点

まあ、まずはしっかり撮ってください。
編集ですけどMovieStudio、ライトユーザにはかなりよいです。
安定してるし。
書込番号:9588789
0点

颯人さん、こんにちは。
>1つ目の質問なんですが、私の使用しているパソコンには最初からPower Producer Goldがインストールされていました。この場合特別優待版を購入できるのでしょうか。
大丈夫ですね。次のところ参照。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673110367
パソコンとの相性の問題があるので、体験版を試してから購入されるのがいいと思います。
>2つ目の質問です。
1 時間程度のDVDを作成し、知人に送った場合、見る家庭によっては、DVDレコーダであったり、DVDプレーヤであったり、ブル−レイ(普通のDVDが見れるのかも理解できていないんですが)であったり、プレステーション、など鑑賞する機器はさまざまだと思うんです。全部に対応できるんでしょうか。
標準画質のDVDであればふつう問題ないと思います。
ハイビジョンで撮影された場合は、編集もDVD作成も、パソコンのスペックによっては大変です。でも標準画質への変換もできますから、なんとかなるでしょう。
>また10枚以上は作成しなければならないと思っているのですが、早く、きれいにコピーできる方法があったら教えてください。
パソコンだけでやる場合は、DVDを1枚作成後にB's Goldなどのコピー機能を使うと早いかもしれません。VideoStudio12 Plusで連続して作成する手もあります。
DVDレコーダーをお持ちの場合は、そのハードディスクにダビングしておいて、それを等速で標準画質DVDの焼くことも可能なはずです。これができればパソコンでの作成と併用できるので早いでしょう。パナのXW-100というハイビジョンレコーダーを持っていますが、上記のことが可能ですので便利です。
またビデオデッキしかお持ちでない家庭も相当あると思います。そのときはビデオカセットへの書き出しもしなければなりません。配線等チト面倒ですが、うちでは時々やっています。
書込番号:9590216
1点

ご丁寧な回答ありがとうございます。ただいま結婚式場に到着いたしました。帰ったらさっそく体験版で編集したいと思います。また不明な点がありましたら教えてやってください。お願いします。
書込番号:9590570
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 優待・乗換版
この間までUltra Edit 2を使用していました。
今回、Vistaに乗り換えたら上記ソフトが使用出来なくなったのでEDIUSに乗換えようと思います。
出来ればUltra Editみたいな操作方法や機能が良いのですがこちらのソフトはどうなのでしょうか?
また、シリアルナンバー有りの公式ソフト『Video Studio 10』も所有しています。
このソフトから優待・乗換版でEDIUS NEO 2に乗換えることは可能でしょうか?
ちなみに、今現在、事情によりインターネット環境は有りません。
0点

>出来ればUltra Editみたいな操作方法や機能が良いのですがこちらのソフトはどうなのでしょうか?
Ultra Editを使ったことがないのでお答えできませんが、インターネット環境があれば
EDIUS Pro 5用のユーザーズガイドをダウンロードすれば基本的なところはEDIUS Neo 2も同じなので操作法はわかると思いますがネット環境がないという事なので無理ですね。
>また、シリアルナンバー有りの公式ソフト『Video Studio 10』も所有しています。
これはインストールする時に以前何を使っていたかだとか確認が有るわけではありませんのでそのままインストール出来ます。
優待・乗換え版は通常版となんら変わらないようです。
書込番号:9574045
1点

EDIUS Neo2 は使いこなせば超編2にできることはだいたい何でもできる。
ただし、3DPinPが無い。これ注意。
あと操作感はまったく別物と思った方がイイ。キー割り当てもまったく違う。
で、意外なことに操作感、フィーリングについては
MovieStudio9がいい線行ってる。超編2に近いという意味で。
ハイビジョン書き出しとか、細かいところの評価までできてないので
体験版を使ってみることをおすすめ。
書込番号:9576113
1点

ありがとうございます!ラッキーなことに上司がProを買うみたいなのでNEOを譲ってくれるみたいです!
最新版はNEOを使用してから決めてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9584872
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
FIRECODER Blu使用時におけるEDIUSの快適度は如何でしょうか?
****.MTSのファイルをタイムライン上に並べて、タイトルモーション等を
並べると、遅くて使い物になりません。FIRECODER Bluはファイル変換のみ、
スピードアップさせる物でしょうか?
又、最近耳にした、GPGPUも変換のみ速くなるのでしょうか?
QX6700
4GB
7600GT
1点

「H.264とMPEG2をハードウェアで高速変換してBlu-ray/DVD/ファイルを作成」するのがFIRECODER Bluの役割です。それ以上を期待しても無理です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090513_168369.html
GPGPUも同様です。いずれにしてもCUDAに対応しているのはGeForce8以降ですから、7600GTでは使えません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090518_168541.html
書込番号:9565098
1点

やはりそうですか・・・。
素直に上位CPUを検討します。ありがとうございました。
書込番号:9565187
1点

例え、上位CPUにしたところで、今のEdius でmtsを快適にネイティブ編集するのは、かなり厳しいです。
だから、AVCHD ConveretでHQかMPEG2に変換して編集しているのです。
タイムラインからmtsに変換する速度は、corei7でソフトでエンコードするのと、firecoder bluでエンコードするのは、圧倒的にfirecoder bluが速いです。MPEG2に変換するのであれば、速いCPUなら十分な速度です。
書込番号:9574415
0点

横からすみませんm(__)m
FIRECODER Bluの取付はPCに詳しくなくても簡単に出来ますか?PCの設定等も有りますか?AVCHDのカノープスHQ変換時間にうんざりしてましてFIRECODER Bluは必須だなって感じています。でもケースファン交換位のレベルなので心配が有ります。PCスペックは
Q9300
2GB 9600GT
XP Pro SP3のBTOパソコンです
書込番号:9576587
0点

インターフェース PCI Express x1 (Rev. 1.1)
外形寸法 167.7(W)×111.2(H)mm (PCIブラケットを除く)
これで分からなければあきらめた方がいいよ。
あ、できれば発熱の大きいボード(VGAとか)の隣は避けた方がいいです。
書込番号:9577243
0点

はなまがりさん 今晩は!
早速、PCケース開けて見てました。PCI Express(×1)の空き1つ有りますね。でもグラボと1394ボードの間に有りますから放熱が心配な感じです。ショップに相談して見ます。ありがとうございました。
書込番号:9582351
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
このソフトとは直接関係ないので申し訳ありませんが、詳しい方が多そうなので、
質問させてください。
DVカメラで撮影した動画を変換して保存しておきたいのですがHDDに余裕があまりなため
ファイルサイズが小さくて高画質なファイル形式で保存しておき、将来的に編集してDVDビデオを作成したい。というのが希望です。
同じビットレートの時の動画ファイル形式の画質の良い順番を教えていただけないでしょうか?
(あまり詳しくないので的外れなことを言っているかもしれませんが,MPEG1,2,4,H264/AVC,DVIX,XVID...などいろいろありますよね?)
1点

ハイビジョンビデオカメラを購入して、その画質を見て同じ事を考えました。
「この画像形式で保存すればいいんじゃないか」
と。ですが、試行錯誤した結果、思うような画質/データサイズのバランスが
求められなかったため、結局以下のようにしています。
・キャプチャーソフト(私の場合はTMPGEnc DVD Authorを利用)で
AVI形式にして取込(だいたい10GB〜20GBくらいになりますね)
・DVD-R数枚に分割して記録。撮影時期や内容は、レーベル面にプリンタで
印刷して、中身が判るようにする。
・DVテープと合わせて保管。
ようするに、なるべく無加工のまま、利便性の良い形式(今であればDVD-Rに
納めた動画ファイル)で保管していれば、その時代にあった形式への変換も
容易だろう、という考えです。
ほとんどが子供の成長記録なので、上記手順の過程でよさげなものは
5分弱くらいのサイズにTMPGEnc XPressで編集し、Windows Media形式に
エンコードして、Nokiaの動画/写真共有サービスにアップロード。
実家の両親限定で見られるようにして公開。
まぁ、10年ごとくらいでその頃に出回っている新しいメディアに移転していけば、
自分が生きている間は保持していけるかとおもってます。
書込番号:9568983
0点

質問の肝はどこですか?
>将来的に編集してDVDビデオを作成したい。
のであれば、mpeg2で保存してそのままDVDビデオにしたらいいともいますけど
他の形式では変換して保存して、DVDビデオにするときにまた変換してしまうので
結局画質劣化しますよ
>同じビットレートの時の動画ファイル形式の画質の良い順番
でしたら圧縮率のいいものとして
H264/AVC>Divx>MPEG2>>>>>MPEG1でしょうかね、
ある意味好みがあるので順番変わりますがすが
H264/AVCもDivxも最終形式で使うものでここから変換するのは望ましくありません
mpeg4=H264/AVCもDivxもXvidもどれもそう呼ばれます
書込番号:9569563
0点

動画を将来DVD、BDにするならば、動画変換すると劣化しますので、
外付けHDDを購入して保存して下さい。
ネットで購入すれば1TB 1万円程度で購入できます。
同一ビットレートで画質が良い順
640x480 1Mbps程度の低ビットレート
Divx>H.264=WMV>>Xivd>MPEG4=MPEG1=MPEG2
9Mbps 720x480
差はなし。
書込番号:9570392
0点

ゼロプラスさん が 正解
スレ主さんが再々変換の手当てとインターレースの処理がちゃんとできるとは思えませんので。
書込番号:9572358
0点

みなさん
ご回答ありがとうございました。
とりあえず現段階では動画形式の画質の良い順がわかれば十分です。
話はかわりますが、実験でDVカメラの画像をMPEG4に変換後、DVDビデオ形式に再変換して
DVDプレイヤーで見てみたのですが、右から左にカメラを動かして(スクロールして)撮った動画に違和感がありました。(かくかくというか、移動速度が一定でないというか、見ていて酔いそうになります)
これは、はなまがりさんのいう事が原因なんでしょうか?できれば対処方法を教えていただけると助かります。
書込番号:9573504
0点

>対処方法
インターレース処理に失敗したのだとしたら
もう元には戻りませんよ。
もう一度元映像からやり直しです。
書込番号:9576124
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack 特別優待版
初めてこのソフトを使っていますが、編集した(1440×1080)のファイルをムービーの作成
を使ってハードディスクドライブに保存する、を選び
形式 : AVI デフォルト :非圧縮
プロジェクト マーカーをメディアファイルに保存を選択して、
外付けHDに保存するとフォルダの中に作成した動画AVIファイルとSFLファイルができますが、
AVIファイルを再生しても音声が出ないです。
保存用に作ったのにこれでは意味がありません。 どうすれば音声が出るようになるのか
どなたか、お教えください。よろしくお願いします。
パソコンは下記の内容です。
CPU Core 2 Duo E6550
グラフィックボード Ultimate HD4670 512M
ブルーレイドライブ GGW-H20N
再生ソフト Power DVD
ビデオカメラ sony HDR-XR500V
0点

このソフトで音声読み込めていましたか?
読めてないので出力できなかったのかもしれません
元動画の詳細を追加記入すると分かる人が出てくるかもしれませんよ
書込番号:9566840
0点

PowerDVDが、作成したAVIファイルの音声圧縮に対応していないのでは?
(音声も非圧縮?)
そうであるなら、他のソフトで再生するか、
PowerDVDで映像も音声も再生可能なファイル形式で書き出し、保存するか。
by 風の間に間に bye
書込番号:9568667
1点

ゼロプラスさん、早速のご返事ありがとうございます。
元動画は sony XR500で撮ったHDです。
このソフトを使ってブルーレイやDVDに焼いたのは普通に音声が出ます。 外付けHDに入っ
ている同じ動画のMTS,M2TSファイルも音声が出ます。ただ、「パソコンに保存」にすると音声
が出ません。たぶんソフトの設定が悪いのかと思いますが、出てきてる単語の意味を調べても
いまいち良くわかりません。 せっかく撮った子供の試合も音声が無いと全然迫力が無く
て・・ どなたかよろしくお願いします。
書込番号:9568731
1点

風の間に間にさん、初めまして。そしてありがとうございます。
「パソコンに保存」の形式をSony AVCに変えたらちゃんと音声も出ました! 画質も満足
いくものです。
つい、AVI の画質の方が上だろうとか、「デフォルトのテンプレート(非圧縮)」と
かと言う言葉に惑わされて他の形式なんて考えていませんでした。 いろいろと試してみるべ
きですね。本当に助かりました。
書込番号:9572425
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 4
編集初心者です。現在、自作パソコンで本製品の試用版を使っています。
目的は20年近く8ミリビデオとデジタルビデオ(DVテープ)に取りためた子供の成長記録をDVDに焼き付けることです。
当初はIO DATA製のGV-MDVD3と添付されているDVD MovieWriter 5SEを使ってMPEG-2で取り込もうとしたのですが、何度試しても録画途中で停止。SONY製の方が画像が良いとの書き込みもあったため、古い製品ですが、所持しているSONYのPCV-V10(セレロン2.2G メモリ1.5G)に付属のGiga PocketでMPEG-2で取り込んだものの、テープ劣化の影響か、取り込んだ画像のノイズがひどいため、他の方法を検討し、当サイトで評判の良いこのソフトの試用版を使ってAVI形式で取り込みを行っています。やなりノイズは出ますが、MPEG-2ほどではなくおおむね満足しています。
この後、取り込んだファイルを編集してDVDに焼き付けたいのですが、このソフトはオーサリングソフトですので、編集用には別に専用のソフトを導入したほうが良いのでしょうか。
編集といっても、凝ったことをするつもりはなく、不要な部分をカットしたり、後で写した場面を前に持ってくる程度です。以前、Ulead製のVideo Studio8を購入し、VHSテープの30分ほどの番組を取り込んで編集しようとしたことがありますが、途中で何度もフリーズして結局できなかった経験があります。
2時間の8ミリビデオをAVI形式で取り込むと25Gくらいになりますが、これほどの容量を問題なく編集できるソフトはあるのでしょうか。
編集するのは8ミリビデオテープが40本、DVテープが20本ほどで、8ミリビデオはSONYのGV-D200という据え置きタイプの8ミリビデオデッキを使って再生しています。
長くなりましたが、ご教示のほどよろしくお願いします。
なお、自作パソコンのスペックは下記のとおりです。
マザーボード ASUS P5Q-EM(インテルG45チップ)
CPU Core2 Duo E8400(オーバークロックはなし。ファンも添付品)
メモリ 4G
グラフィック 内臓チップ利用
HDD1 250G(50Gと200Gに分割:50GにOS他のソフトをインストール)
HDD2 1T(録画用)
(HDDは1・2ともにSeagate製 SATA接続)
DVDドライブ IO DATA DVR-SN20GL
OS WindowsXP HomeSP2(SP3にバージョンアップ)
0点

要件が 編集用ソフトを別に購入したほうが良いでしょうか。
ですね。
簡単な編集にはこれはいいと思いますよ。安定してましたし。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html#trial
書込番号:9554661
0点

>編集といっても、凝ったことをするつもりはなく、不要な部分をカットしたり、後で写した場面を前に持ってくる程度です
できないですよ
CMカットのようには出来ますが、場面の順番を入れ替えるとかは無理です。
素材がMPEG2でしたらTME3.0を買って場面ごと抜き出しして出力、その後
このソフトで好きな順番に登録してってのは簡単に出来ます。
素材がaviでしたら他のソフトで編集しないとやりたい事ができません
書込番号:9556448
0点

>編集といっても、凝ったことをするつもりはなく、
>不要な部分をカットしたり、後で写した場面を前に持ってくる程度です
可能です。
(>>ゼロプラスさん。誤解されておいでのようですが、できます。AVIでも可能です)
たとえば、4つの場面(動画ファイル)を取り込んだ後、その順番を変えることが可能。
4つのうちの1つの場面から、不要な部分をカットは「編集」で可能。
1つの場面の「編集」である時点で分割も可能。(すると5つの動画ファイルとなる)
「A」の動画場面を2つに分割し、それを最初の場面、片方を5番目(最後)…も可能。
トランジション効果を入れる、(あまり自由度もないけれど)字幕入れ/BGMも可能。
明るさ調整、色彩調整等も可能。
もともとオーサリングソフトですから、
動画編集機能は、動画編集ソフトと比べれば相当に劣りますが、できます。
(たくさんの動画編集を、快適に行いたい場合は、動画編集ソフトのほうがいいです)
あまり、このソフトで動画編集をしないので間違いがあるかも知れませんが、
下記のようなことはできません。
・間違えて(あるいは故意に)縦位置で撮った動画を90度回転させる(傾きを直す)
・動画の中に動画や静止画を重ねる
・動画のスピード(再生速度?)を変える
・BGMのフェードイン、フェードアウト
・BGMを重ねる/BGMをフェードアウトさせながらと次の曲をフェードイン…等
・動画撮影時の手ぶれ補正(これは動画編集ソフトによって、可能なものがある)
・静止画の変形(4:3の静止画は左右黒枠になるので、拡大し上下カットの16:9にする等)
動画編集ソフトを使い、いろいろに動画編集をし、その面白さを知ると、
オーサリングソフトにある「おまけ」の動画編集機能は物足りないですが、
「ティガのパパ」さんがお求めの動画編集なら可能、です。
>2時間の8ミリビデオをAVI形式で取り込むと25Gくらいになりますが、
>これほどの容量を問題なく編集できるソフトはあるのでしょうか。
問題なく編集できるかどうかはPCの性能/HDDの空き容量、積んでいるRAM…。
(動画編集)ソフトの問題ではありません。
ただ以前、「VideoStudio8」だとフリーズ…
「DVD MovieWriter 5SEを使って」取り込めなかった
2つともUlead(COREL)社のソフト。同社のソフトは、
他社動画関連ソフト/Codecとの干渉で不具合を起こしやすい(バグというか欠陥というか)
ですから、「30分の動画だから」とかではないのかも。
なお、「DVDビデオ作成」ということですから、
一層のDVDメディア(表記4.7GB)を使う場合、最大(最長)でも90分にしたほうがいい。
私なら65分程度までにします。
【理由】ビットレート=1秒ごとに使うデータ容量=が少なくなると画質が劣化する。
DVDビデオの規格でビットレートは最大10.08Mbps(オーディオ含む)。
映像のビットレートを最大近くにすると60-70分になる。
90分だとビットレートはたぶん5Mbps。なんとか画質を保てるのはこの程度。
miniDVを使うDV規格のビデオで1時間撮影し、それをPCに取り込むと、
DV-AVI(低圧縮で、空間圧縮のAVIという形式)で約25GBになります。
miniDVのビデオカメラ1時間の動画が
一層DVDメディアは表記4.7GB(実質4.4GB弱)に収まるのはなぜか?
現行DVDビデオ規格の動画の圧縮法が、
(DV-AVIと比べ、より圧縮しても、画質をある程度は維持できる?)MPEG-2だからです。
※オリジナルデータがMPEG-2より「低圧縮」のファイル形式なら、データ量が小さくできる。
(反対に、H.264/AVCのように、より高圧縮のファイル形式ならデータ量は大きくなる)
現在、試用版ですから、どのようなことができるかいろいろ試してみましょう。
なお、このソフトでなく、お持ちのVideoStudio8で取り込み、動画編集後、MPEG-2で出力
それをDVD MovieWriter5SEで取り込み(DVDメニュー作成はフリーズのもとなのでしない)
DVDビデオの作成…は可能です。
(画質を求めるなら、TMPGEncAuthoringWorks4を使うほうが良いと思う)
by 風の間に間に bye
書込番号:9557203
2点

TMPGEncAuthoringWorks4のチュートリアルがありますので、Linkを張っておきます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_index.html
ここに不要部分のカットなどについての説明もあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_tran05.html
by 風の間に間に bye
書込番号:9557238
0点

>ティガのパパ さん
>>DVD MovieWriter 5SEを使ってMPEG-2で取り込もうとしたのですが、
>>何度試しても録画途中で停止。
もしかして、当時(?)、取り込み先のHDDのファイルシステムがFAT32だったとか…。
WindowsPCでOSがXPだったら、内蔵HDDのファイルシステムはNTFSですが、
外付けHDDを買うと、多くの場合、ファイルシステムがFAT32なので、
それで途中で停止したのかも知れない、ということです。
>25GB
こう書いているので、FAT32でなくNTFSになっているのでしょうが、念のため。
by 風の間に間に bye
書込番号:9558724
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
私の望むことはこのソフトでできそうですので、購入を考えたいと思います。
風の間に間にさん。丁寧なご説明ありがとうございます。
>WindowsPCでOSがXPだったら、内蔵HDDのファイルシステムはNTFSですが、
>外付けHDDを買うと、多くの場合、ファイルシステムがFAT32なので、
>それで途中で停止したのかも知れない、ということです。
DVD MovieWriter 5SEを入れたのは現在のパソコンですので、HDDはNTFSでフォーマットしています。
名前はよく聞く製品ですが、問題もいろいろあるようですね。ハードにおまけで添付されていた古いバージョンですので、安定性に欠けるということでしょうか。
>miniDVを使うDV規格のビデオで1時間撮影し、それをPCに取り込むと、
>DV-AVI(低圧縮で、空間圧縮のAVIという形式)で約25GBになります。
え!そうなのですか。アナログの2時間の8ミリビデオをAVIで取り込むと25G程の容量になるので、1時間のminiDVはその半分くらいと思っていました。テープの劣化が気になるので、先に全てHDDに取り込むつもりで、必要なHDDの容量を計算していました。
購入量を再検討します。
書込番号:9560695
0点

>2時間で25GB
失礼しました。miniDVでも1時間で約12GB(DV-AVI)です。
ボーッとしていました。
取り込むと、25MbpsのDV-AVIになるので、その数字と間違えました。
>ハードにおまけで添付されていた古いバージョンですので、
>安定性に欠けるということでしょうか。
DVD MovieWriterを最初に使ったのは、外付けDVDドライブにバンドルされていた3SE。
その後、5SE、5Plusと使っていますが、
私のPCでは不具合はないです。
(DVDメニューを作成すると、
途端に重くなり、非力な私のPCはフリーズしたようになるので、
「DVDメニューの作成」はしません)
このソフトより、
AdobeのPremierElementsのほうが使いにくい(PremierProは良いです)し、
非力な私のPCでは安定性に欠ける。
(ソフトのせいでなく、PCのせいですが、VideoStudio、DVD mivieWriterは安定している)
同じ型番のPCを買っても、使い始めると、PC環境は変わり続けます。
PC環境で、あるいはインストールしているソフトやCodecの影響で安定性が悪くなる、
ということは欠陥だと思いますが、
問題なく使えるなら、取っつきやすく、使いやすいと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:9561209
0点

えーっ、回答の方向が違うのでなんですが、目的のためた子供の成長記録テープの整理をした者としてアドバイスします。
DVDにすると日付が消えます。これはDVDを見てもいつのものかわからなくなるということで目的を達しません。
そこで私のとった方法。
1. ベータは使ってないのでわかりませんが、VHS-C(SVHS-Cを含む)は画面に日付を入れていたのでそのままでOK。もっとも日付を入れ忘れた部分はもうどうしようもない。
2. miniDVは一括して、シーン分けしないで取り込み、DVDateを使ってファイルの画像に書き込んでしまう。(価格.comだと、http://bbs.kakaku.com/bbs/03400719516/SortID=4577339/ とか参照)
こうするとどこを見ても日付があり、いつのことかわかります。子供の成長記録なので、画面に日付のあるのとないのでは多少画面が乱れようと日付を優先しました。もっともDVDateでは画質劣化は見た目は全く問題ありませんでした。
私自身は、現在はHDVで同じことをやろうと奮闘しており、Edius Neo2を導入し20本くらいたまったHDVの日付入れにかかろうとしています。
参考まで。
書込番号:9562798
0点

風の間に間にさん。返信ありがとうございます。
1時間のmini-DVではやはり12Gくらいなのですね。安心しました。
>DVD MovieWriterを最初に使ったのは、外付けDVDドライブにバンドルされていた3SE。
>その後、5SE、5Plusと使っていますが、私のPCでは不具合はないです。
>ソフトのせいでなく、PCのせいですが、VideoStudio、DVD mivieWriterは安定している
うーん!PCの環境なのでしょうか。微妙ですね。安定しているようであれば、先々編集ソフトが欲しくなったときに、VideoStudioも候補にいれることもできますが・・・。
PCも変わったので、編集ソフトの必要性を感じたら、とりあえずは手持ちのVideoStudio8をまた試してみます。
770kara770さん 情報提供ありがとうございます。
>DVDにすると日付が消えます。これはDVDを見てもいつのものかわからなくなるということで目的を達しません。
現在作成しているAVIファイルを再生すると、8ミリビデオテープに記録した日付が表示されていますが、これをMpeg-2に変換すると消えてしまうのでしょうか。(DVテープはまだ取り込んでいないので不明です。)
最初の頃のビデオカメラは元々日付機能がないものでしたので、どうしようもないですが、途中からは日付が入っていますので、なくなるのは困りますね。
お教えいただいたソフトも検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:9565483
0点

8ミリのデジタル化はそろそろ真剣に取り組まないといけませんよね。と何年も思いつつまだ行えてないのですが。。
先にDVやHDVなんかはバックアップしはじめておりますので、コメントさせていただきます。
>>DVDにすると日付が消えます。これはDVDを見てもいつのものかわからなくなるということで目的を達しません。
>現在作成しているAVIファイルを再生すると、8ミリビデオテープに記録した日付が表示されていますが、これをMpeg-2に変換すると消えてしまうのでしょうか。(DVテープはまだ取り込んでいないので不明です。)
8ミリビデオは、「GV−D200」での取り込みですよね?その場合、コンポジットの出力をキャプチャされているでしょうか??その場合、日時が焼きこまれているのではないかと思いますので、変換しても消えないかと思います。私もすこしあやふやですが。。
DVテープの場合は、日時を残せるものもあります。このソフトはどうなのかは分かりませんが、最近では、EDIUS Neo2が確実に残せると思います。
770kara770さんにも先日ご紹介させてもらいましたが、HDVでも残るようになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403021589/#9539152
画質の面では、EDIUSとTMPGEncは双璧かと思います。せっかくなら両方もっておきたいところです。VideoStudioは画質などの点であまりお勧めできません。バージョンが古いと特に重いし安定性にかけますね。
予算許せば、取り込んだ映像から更に画質を上げれる FIRECODERという製品もでていますよ。
http://kakaku.com/item/K0000026697/
書込番号:9566452
0点

LastDanceBabyさん 別のところではアドバイスいただきありがとうございました。
Edius NEO2についてはLastDanceBabyさんから教えてもらったものです。
自分の説明に補足すると、
録画日付というのはカメラの媒体(テープとか)に記録されています(VHSを除く)が、それをカメラは読めてもその後まで継承されるとか、カメラを別にすると読めるとは限りません。
DVはうまくしたもので、DVフォーマットそのものが録画日付を保持していますので、カメラとかソフトとかが読めれば、何かしらの利用が可能となります。
しかしながら、MPEG-2そのものは録画日付を保持しないと聞きました。ここのところは規格そのものを調べていないのでなんともいえないですが、DVD-Videoにしたらなくなるのははっきりしています。つまり、DVデータが元であってもDVD-Videoで録画日付が消えます。
そこで録画画面そのものに、VHSのように焼き付けることで私は録画日付を見れるようにしたものです。
この前提としては当時はDVDにデータを格納することにしたからこのような方法を取ったもので、当時BDを使用できればBDはDLで50GBありますからDV1本1時間として13GBなので4本程度入り、しかも日付データは残ることになり、目的を達成することになります。しかし、当時はBDを導入するには高かったのでやめました。今は安くなったので、ためたDVをBDに入れることも検討しています。
AVCHDは録画日付をファイル内にもっているのでしょうか?持てないのでファイル名に入れているという話も聞いたような気がしますが、どなたかわかる人がいれば教えてください。.m2tsのような気もするのでEdius NEO2では読めるのですかね。(ここで書いてすみません。)
書込番号:9569096
0点

770kara770さん
> AVCHDは録画日付をファイル内にもっているのでしょうか?
AVCHD 自体に録画日時が記録されています。
m2ts ファイル以外の管理ファイルに記録されているようです。
最新のPANAのBDレコーダ(750/850/950)では、取込み後に日時表示できます。
[9051139]
[9049459]
[9054101]
[9199231]
書込番号:9570528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


