動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(25059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDV splitからのファイル取り込み操作性

2009/05/13 22:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

そろそろBDも値ごろ感が出てきて、BD導入に合わせてついでに編集ソフトも変更を考慮している者です。このEDIUSって有名ですがHDVSplitの出力を扱うのに便利でしょうか。

自分の環境を若干述べます。
現在、Premiere Elementsを使っており、入力はCanon HV10、つまり、HDVテープで、その取り込みにHVDSplitを使っています。
HDVSplitとは、Canon HV10のようなHDVテープの出力をHDVレベルでキャプチャーするのですが、HDVで困るのが日時が記録されないこと。このため、HDVSplitでは日時データをファイル名に入れてキャプチャーできることから、このファイル名を参照してPremiere Elementsで日時をタイトル入力することで保存用DVD(実際にはAVCHD)を作成しています。

この作業で困っていることは、Premiere Elementsのプロジェクトファイルの読み込みが非常に遅いこと。HDVSplitでキャプチャーすると60分のHDVテープでも多分60を超える分割ファイルになります。その読み込み、いったん保存して再度プロジェクトファイルを読み込むときなど、10分以上かかってしまいます。これは大変いらいらします。

大まかな機能的に見るとPremiere ElementsとEdius Neoは大きな違いがないようなので、ここは評判のEdiusへの乗り換えもありかと思っています。PinPができないというディメリットを感じていますが、実際にはこれまで使ったことがないのでまあいいかってなところ。

操作性の比較として、スピーディな操作、編集作業、プログラムの起動時の速さなどがあればOKかなっても思っています。日時取り込みができれば最高なのですが、それは無理そうですね。

先人のお知恵拝借。

書込番号:9539152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/14 00:17(1年以上前)

770kara770さん、こんばんは。

HDVSplitは使ったことないですが、
他の方が書き込みされているのをたまにみます。

HV10持っていますが、そのままキャプチャしたら、
撮影日時も保持されていますよ。
HDVで出力してもそのまま記録されます。

出力時にタイムコードを表示という機能にチェックを入れると、
ファイル出力時にも録画日時を残せます。

ただし、PRO5で使ってますので、NEO1でどこまでできたか?が定かでないです。
今はNEO2というバージョンがでていますね。

BDにされるならお値段はりますが、PRO5もお勧めです。
最初は複雑かもしれませんが、使い慣れるにつれてよいソフトと思えます。







書込番号:9539878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

2009/05/14 23:11(1年以上前)

LastDanceBabyさん ありがとうございます。

HDVというかCanonのHV10のHDV出力では日付認識は無理ということだったのですっかりありらめてHDVSplitを使ってファイル分割し日付をタイトル入力していました。HDVSplitで日付と時刻でファイル名を付けれるくらいだから理論的には可能だろうと思ってはいましたが。
幸いデモ版もあるようなので試してみます。

書込番号:9544245

ナイスクチコミ!0


スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

2009/05/16 21:49(1年以上前)

LastDanceBabyさん お試し版で確認してみました。
試したのは、Pro5.1とNeo2です。

>>出力時にタイムコードを表示という機能にチェックを入れると、
>>ファイル出力時にも録画日時を残せます。

とありますが、ゼロから始まる時間しか出せませんでした。
どのようにすると録画日時を出せるようになるのでしょうか。

これができるとEdiusの購入です。Premiere Elementsではできなかった、シーン分け、シーンの録画日時認識ができ、さらに起動などがスムーズなようなので期待です。ただ、画面に録画日時を出せないとそこまで投資するかどうか検討が必要です。

よろしくお願いします。

書込番号:9553846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2009/05/17 15:44(1年以上前)

770kara770さん、こんにちは

> どのようにすると録画日時を出せるようになるのでしょうか。
Menuの【設定】から
【アプリケーション設定】→【カスタマイズ】→【情報表示】で
「表示する素材情報の内容」をタイムコードから「録画日時」等へ
変更して、その後ファイル出力を実行してください。

書込番号:9558093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

2009/05/18 00:08(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん ありがとうございます。

無事、録画日時をDVDなりファイルに記録することができました。
今までのが何だろうという感じです。
Edius Neo2を中心に試してみましたが、非常に安定しているソフトのようでAdobe Premiere Elementsとは雲泥の気がします。
思い起こせば、Strataからいろんなソフトを使ってきましたが、Adobeとは高値の華と思っていたのですが、PEで手の届く範囲と思って信頼して使ってきました。時代は変わっていたんですね。Adobeのマニュアルはすごくよくできてるんですよね。英語版しかないときから本当にそう思っていました。

CyberlinkのPowerシリーズのハード添付版を使用して、映像と音声のタイミングずれを認識してから信頼できなくなってAdobeを高いと思いながら購入したのがいつのことだったか。でも今はCanopusに切り替えます。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:9561387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/18 23:34(1年以上前)

770kara770さん 
説明不足ですみませんでした。
あれは分からないですよね・・
この機能くらい標準にしてくれたらと思いますが。

ぷりずな〜6号さん 
フォローありがとうございますm(_ _)m

書込番号:9566479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオの複数カットができない

2009/05/18 01:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 tex2さん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みします。よろしくお願いします。

PanasonicのHDカメラで録画したものをMPEG2TSのファイルとしてPCに保存し、video studio 12で編集しています。ファイルはすんなり読み込めるし、プロキシファイルも普通に作成できるのですが、トリミングをしようとファイルを選択し「ビデオの複数カット」をクリックしよう…と思うと、グレーアウトになっており、クリックできないようになっています。

これはどこかの設定がおかしいのでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:9561835

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tex2さん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/18 01:32(1年以上前)

申し訳ありません。。。自己レスです。
タイムラインに移動してからだとクリックできました。

むずかしい…ですね。

書込番号:9561850

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 9 Ultra アップグレード版

クチコミ投稿数:308件

このアップグレードを購入すれば、普通にUltraで使用できますか??

書込番号:9560561

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/17 22:40(1年以上前)

付属品でも普通にULTRAできます。

書込番号:9560688

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件

2009/05/17 22:53(1年以上前)

ありがとうございます。
この手のソフトは、ドライブに付属のバージョンしか使ったことがないのですが、OSと同じで、1ソフト、1PCにしかインストールしては駄目なんですよね?
もし、インストール出来たとしても、アップグレードが複数台では出来ないんですよね?

書込番号:9560809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/17 23:11(1年以上前)

>この手のソフトは、ドライブに付属のバージョンしか使ったことがないのですが、OSと同じで、1>ソフト、1PCにしかインストールしては駄目なんですよね?
>もし、インストール出来たとしても、アップグレードが複数台では出来ないんですよね?

何をもって1台とするか・・・・だよね。
もちろんそれ以上はだめだよね。

これ以上は書きませんw。
返信不要で。。。

書込番号:9560940

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

画像にコメントを書き込む方法

2009/04/25 23:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

クチコミ投稿数:22件

友人たちと旅行に行って撮影した写真画像をスライドショーにしてBGMを入れて、CDへ焼いて配りたいと思っています。この「Nero 9」で出来そうなのですが、写真の下部にコメント(場所説明など)を入れることが出来るのでしょうか?出来るとすれば方法を教えてください。ガイドブックを見た限りでは良く分かりませんでした。
またCDを受け取った方は自動的にスライドショーが始まるようになるのでしょうか?

なお、「Nero 9」以外に適当なソフトはあるのでしょうか?

書込番号:9448165

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/04/26 02:24(1年以上前)

カメラとかプリンタの付属ソフトでスライドショーを作成できるものもあります。

それとスライドショーといっても幾つも種類があり、WEBスライドショーなどは
WEBサイトの様にHTMLファイルに画像が載ってるという感じに作られるものもあり、
それらの場合は画像はそのままで、HTMLファイルのコメントを書き換えるだけ、
というやり方になるものもあります。
そのタイプだと文字入れは比較的自由度が高くなります。

お薦めソフト等は知りませんが、方向性としてのアドバイスとして。

書込番号:9449037

ナイスクチコミ!0


酢鯖さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/26 17:56(1年以上前)

こんにちは。

文面から察するにそれほど凝った編集をするわけでは無いようなので、参考までに一番安上がりな方法を書き込みますね。Windowsムービーメーカーを使われたらどうでしょうか?
これはWindowsに標準で付属しているソフトです。 気に入らなければ使わなければ良いですので、出費をする前に試してみる価値はあると思います。

起動の仕方は使い方は検索すればサイトがありますのでそちらが参考になるかと思います。

書込番号:9451620

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/04/26 22:36(1年以上前)

酢鯖さん
コメントありがとうございます。
「Windowsムービーメーカー」は私のパソコンにも入っていました。早速使ってみました。まだ分からないところもありますが、写真をスライドショーにして音楽を入れることも出来ました。これをCDに焼くことも出来そうです。ただし、受け取った相手はパソコンで見ることは出来るけど、必要な写真をプリントすることは出来ないみたいです。方法があるのかもしれませんが。。。とにかく私の所期の目的は達成できそうです。ありがとうございました。

tarmoさん
コメントありがとうございます。
でも何をどうしたらいいのかまったく分かりませんでした。すみません、映像とかはまったくの素人ですので。。。

書込番号:9453147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/04/28 00:16(1年以上前)

すみません。「Windowsムービーメーカー」で写真画像をスライドショーにしてBGMも入れてパソコンに保存できたので、CDに保存してみようと試みますと、「書き込み可能なCDを検出できません」というメッセージが出て、CDに焼きこみが出来ないのです。
もう5年ぐらい前のパソコンでCDドライブが古いからなんでしょうか?なんか設定を変えてやればCDに焼けるのでしょうか?
どなたかご教示していだけると助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:9458502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/05/17 21:24(1年以上前)

酢鯖さん
コメントありがとうございます。
我が家のパソコンでは、「Windows ムービーメーカー」で直接CD作成できませんでしたが、職場のパソコンでは可能でした。原因はよく分かりませんが、パソコンのCDドライブ不良かと思っています。
とにかく所期の目的は達成し、友人たちに旅行の写真をスライドショーにしたものをCDで配ることが出来ました。「Windows ムービーメーカー」を教えていただいて本当にありがとうございました。

書込番号:9559971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Macでも大丈夫でしょうか?

2009/05/14 05:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版

スレ主 camel-esさん
クチコミ投稿数:57件

お世話になります。
題名通り、Macでもストレスなしで使用できますでしょうか?
Boot CampでWINXPHomeを起動させます。
スペックは下記の通りです。
MacBookPro
 intel core 2 Duo 2.33GHz
2GB 667MHz DDR2 SDRAM

メーカーのHPでは、大丈夫だと考えていますが、実際Macで使用されている方の
評価をお聞きしたいと思い投稿いたしました。

appleのファイナルカットプロ4もありますが、使い方が高度で(自分の勉強不足ですが)
WINのソフトで探していると、このソフトいいかな?と思いました。
皆さんのご教授お願いいたします。

子供の少年野球の編集がメインになります。


書込番号:9540620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/14 16:53(1年以上前)

ソフトウェアのメーカーサイトに、PCのスペックが書いていますが、
それ以上のスペックだから大丈夫、というわけではありません。
特に、動画関連のソフトは。

スペック的に問題ないのに、「大丈夫でない」場合、
その原因はさまざまです。
入れているソフト同士、Codecのこともあります。
ビデオボードやチップとの相性ということもあります。

干渉するソフトやCodecを削除したり、
ドライバを最新のバージョンにすると解決することもありますが、
ビデオボードそのものを変えないと(現状)ダメなこともあります。

似たPCスペックであっても、ある人は快適だったり、
別の人だとPCがフリーズしたり、ということもあります。
他の人がMacのBootcamp/WindowsXPで「快適」であっても、
ご自身のMacでは、「起動さえしない」ということもある。

ですから、体験版をダウンロードし、自身のPC環境で試すほうがいい。
ダウンロードにはメンバー登録が必要です。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab1&tabview=tab4


↓は蛇足?

元動画が何か存じませんが、元動画がハイビジョンで、
最終的な出来上がりが(非ハイビジョンの)DVDビデオなら、
(AICという、Macの中間ファイルで動画編集することになるので、)
動画編集が快適にできるiMovieやFinalCutProを使うほうがいいかも知れない。
(高度なことができるのは、FinalCutPro。感覚的に行えるのはiMovie)

AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラで撮った動画で、
AVCHD規格のハイビジョンDVD作成、Blu-rayビデオ作成(要・BDドライブ)なら、
VideoStudio12Plusを使うほうがいい(自身のBootcampで快適に使えるなら)。

by 風の間に間に bye

書込番号:9542285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 camel-esさん
クチコミ投稿数:57件

2009/05/14 19:15(1年以上前)

風の間に間にさんありがとうございます。
そうですね、まず体験版を利用してみてから考えます。
finalcutproではなく、final cut Pro express4でした。
参考図書もなくて、このソフトが使い勝手いいかな?と思い
投稿させていただきました。
早速、downloadしてみて使って見ます。
その際、不明な点がありましたらまた、質問させていただきますので
よろしくお願いいたします。


書込番号:9542749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクメニューが書き込めません

2009/05/13 15:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 7 日本語版

スレ主 moto6591さん
クチコミ投稿数:21件

Adobe Premiere Elements7で、約45分のAVCHDファイル(SONY HDR-XR500V)をDVDに書き込もうとしました。(配布目的のため)

PCのスペックは
CPU:Core2Quad Q6600
OS:Vists Home Basic
メモリ:3G
HDD:1TB(7,200RPM)
ビデオカード:GIGABITE GV-R485-512H-B
ドライブ:バッファロー BR-816FBS-BK
です。

別に難しい編集はせずに、ファイルを時間順に並べてシーンメニューを追加しディスクメニューをつけてDVDに書き出しをしました。
書き込みの最初にディスクメニューを書き込めませんでしたという表示が出ます。
キャンセルしたらソフトがフリーズしてしまって強制終了します。

ブルーレイにはまだ書き込んでいませんが、解決方法ご存知の方おられましたら是非お教え下さい。

書込番号:9537258

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 moto6591さん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/14 09:08(1年以上前)

自己レスです。

ディスクメニューを作った後、保存してから書き出すと無事書き込めました。
お騒がせしました。

書込番号:9540982

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング