このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年11月19日 09:41 | |
| 1 | 2 | 2025年11月11日 00:12 | |
| 0 | 2 | 2025年11月4日 18:29 | |
| 0 | 1 | 2025年5月27日 19:41 | |
| 0 | 3 | 2025年5月25日 16:04 | |
| 0 | 2 | 2025年5月25日 00:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MakeBDAVでBDAV作成するとSONYのブルーレイレコーダーでは、DRモードで認識するのに、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6でBDAV作成すると、XRモードで認識されたり、7分ぐらいの映像はDRモードで認識されます。出力設定で、レート調整モードで、間違えて「VBRビットレート」で出力したら、SRモードで認識されました。MakeBDAVでは、DRモードで認識するので、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6より、無料のMakeBDAVの方が、画質が綺麗なのでしょうか?TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6で、CBR固定ビットレートで出力すると、XRモード認識するけど、7分の動画はDRモードで認識されたので、もしかして、1時間30分以上だと、SRモードで認識されたら嫌だなと思ったので、質問致しました。CBR固定ビットレートで出力する理由は、音ズレする可能性が低いのと、編集する場合は、CBR固定ビットレートの方が良いと誰かのブログで観たからです。画質はDRモードが最高だけど、私の視力の感覚では、DRモードもXRモードも、ほぼ同じだと思いました。SRモードで認識された動画は見比べずに。すぐに削除してしまったので画質の比較はしていません。念のため、SONYのブルーレイレコーダでは、SRモードの画質の基準は標準です。
0点
もう一台BD再生装置があるようなら比較されたら良いと思います。スマレンは4から使っていますが音ズレは経験したことがありません。
ペガシスはDVDビデオ作製ソフトで他社製が音ズレしまくっていたころ、いち早く音ズレ現象を克服したメーカーだったと思います。
画質も標準設定で気になったこともありません。最近爺も目が悪くなってはいますが。
ソニーの機器は絶対ということはないと思います。昔のソニーにはそういう面もありましたけどね。
書込番号:26343786
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 24 Ultra アップグレード&乗換え版
PowerDVD12ultraのパッケージ版を今日まで利用していました。OSはWindows11です。
ブルーレイ版の映画作品。2009年発売のものは再生できるのに、2013年発売の円盤は再生できなくて困ってます。
だいぶ前に手に入れた再生ソフトのせいか? と、思い新しいアプリの新規購入を検討したのですが、アップグレートという名の安価の選択肢があり詳細ページを見てみました。そしてホームページの表記に違和感を覚えたので質問させていただきます。
以下サイバーリンクのサイトにあった表記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・PowerDVD 23 Ultra アップグレード版 (Ver22/23 から) ←?(12からじゃダメ?)
・PowerDVD 24 Ultra アップグレード & 乗換え版
【パッケージ製品の アップグレード & 乗換え版 の購入対象者】
すでにサイバーリンク製品のいずれか、もしくは他社製動画再生ソフトウェアをお持ちであれば、どなたでも購入できる乗換え&アップグレードパッケージです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後者の件ですけど、乗り換えだから12とか使ってた私でも買って問題ないと思っていいんですよね?
1点
>>ブルーレイ版の映画作品。2009年発売のものは再生できるのに、2013年発売の円盤は再生できなくて困ってます。
2013年発売のブルーレイディスクは、海外版でしょうか?
ディスクと再生するデバイス(ドライブ)のリージョンコードが不一致で、再生出来ません。
>CyberLink PowerDVDでBlu-ray・DVDが再生できない時の原因や対処法は?
https://ja.leawo.com/knowledge/cyberlink-powerdvd-cannot-play-blu-ray-dvd-1407.html#part1-3
書込番号:26337168
0点
>後者の件ですけど、乗り換えだから12とか使ってた私でも買って問題ないと思っていいんですよね?
問題ないです
インストールできない場合は「PowerDVD12ultraのパッケージ版」が今日まで利用していましたと CYBERLINK に問い合わせてください
ブルーレイにはAACSというコピーガードが施されています
PowerDVD などのアプリは何年かするとAACSキーの更新が提供されません
ブルーレイレコーダーやブルーレイプレイヤーなどは新しいディスクをいれるとAACSキーが更新されたりします
【パッケージ製品の乗換え・アップグレード版の購入対象者】
すでにサイバーリンク製品のいずれか、もしくは他社製ライティングソフトウェアをお持ちであれば、どなたでも購入できる乗換え&アップグレードパッケージです。
書込番号:26337193
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 12 日本語版
こんにちは。バグの可能性もありますが質問させていただきます。
新規プロジェクトで作る際、「メディアを追加」で映像データを取り込みますが、
その時点で、クリックして再生すると、スローになっています。
編集時にタイムストレッチや、タイムリマップで超高速にすれば大丈夫なのですが・・・・
どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば教えてください🙇
0点
取り敢えず録画機器とその設定くらいは書いた方がいいと思いますよ。
書込番号:26332030
0点
ありがとうございます。
そうですね。
●Adobe Premire Elements 2022
バージョン20.0
●パソコン MSIプレステージ15(32GB) プロセッサ2.90GHz
Windows 11 Pro
です。
よろしくお願いします。
書込番号:26332270
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2023
みなさんこんばんは。
2023年の10月ごろソースネクストのダウンロード販売で購入しました。
主に家族旅行の動画を編集するのに使っています。
購入当時はあまり使っていなかったのですが、最近よく使うようになりました。
15.6インチのPCの画面ではあまり気にならなっかたのですが、テレビの画面で見るとジャギーが目立つのに気が付きました。
当ソフトの使いこなしを紹介するサイトなどもみましたが、効果的な方法がみつかりません。
みなさま、できれば具体的なジャギー低減策をご教示ください。
ちなみに
・元の映像は4Kで撮影しています。FHDでエンコードしています。H264形式で概ね平均15Mbpsです。
・フィルターとして「手振れ補正」と「ブロックノイズ除去」を併用しています。
・ブロックノイズ除去は圧縮率50、復元レベルを5としています。
・「HWアクセラレーションを使用する」を選択しています。(AMD Ryzen 5 4500U付属のGPU)
参考に、TMPGenc VideoMateringWork7を使い、FHDでエンコードした画像もつけておきます。
H264形式で概ね平均13.5Mbpsです。NVencを使っています。(別のPCです。)
こちらは「常にインターレースを解除する」の適応高精度としています。
これぐらい綺麗になれば文句ないんですが・・・
TMPGencは簡易的な画面効果はありますが、当ソフトのようなことはできないので、
できれば当ソフトをより高画質に使うこなしたいところです。
0点
高画質化に際し、参考にしたのは以下のサイトです。
他にもあれば教えてください。
http://www.app-news.jp/Entry/107/
https://digitalyuuki.hatenadiary.jp/entry/2016/01/09/154836
書込番号:26192280
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
質問の意味がよく分かりませんので、
当方の勝手な解釈で記述します。
[グレースケール]をタイムラインに配置しただけでは、
[Fusion]ページでも、[カラー]ページでも開けません。
1.[グレースケール]を右クリック > 新規複合クリップ
2.[Fusion]ページで「色の編集」
@ [新規複合クリップ](CopoundClip1)を右クリック > Fusionページで開く
A [ColorCorrector](カラー<Tools)でカラー編集
3.[カラー]ページで「色の編集」
@ [シリアル]ノードを追加 : [01] / [02]
A [02]をカラーホイール等で編集
書込番号:26189884
0点
>siniperca2さん
ありがとうございます 複合クリップなのですね
勉強になりました
書込番号:26189926
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
[Edit]ページ
*[Cut]ページでも可
1.[タイムライン]メニュー > シーンカット検出
*あるいは、任意の部分でシーンカット
2.[シーンカット]にマーカーを付ける
各アウト点に移動([次の編集点に移動]ボタン)して[M]キー
[Deliver]ページ
3."マーカーに基ずくチャプター"にチェック"して書き出し
書込番号:26188199
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)













