このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年4月17日 19:54 | |
| 2 | 2 | 2025年4月16日 21:41 | |
| 1 | 6 | 2025年4月12日 11:19 | |
| 1 | 2 | 2025年2月5日 10:45 | |
| 2 | 3 | 2025年1月18日 12:37 | |
| 2 | 5 | 2025年1月8日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
こんな異常がありましたが、他ユーザーの方達はどうですか?
編集内容が壊れるのは困ります。
<バージョン>
7.1.1.36
<異常内容>
「新規プロジェクト・ノーマルモード」で編集後、「出力設定」へ出力テンプレートファイルを設定、「プロジェクトに名前を付けて保存」でプロジェクトを保存したところ、出力設定の内容が異常でした。
本来MP4 2passエンコーディング VBR6〜12Mbpsの設定のところ、1passエンコーディング VBR不明〜12Mbps。
VBR不明とは、VBRで設定するはずのビットレートの欄が空欄で暗転。
1passの欄は暗転。
編集後、エンコードは「バッチに登録」により行いました。
バッチエンコード後の映像は解像度垂直1080のところが1076となり、ビットレートは3294kbpsでした。
編集時に映像出力の値が異常となり、バッチエンコード時に映像サイズが異常となった様です。
本件以外にも、バッチエンコード時にH264のはずがH265となったり、「編集」時のクリップのON/OFFが設定したものと異なったりする事がありました。
0点
>しゅんかんさん
一度削除して、再インストールしてみたら如何ですか?
書込番号:26150027
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
こちらstudioの購入を検討しています。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
現在サウンドハウスさんが最安値なのでこちらで購入予定なのですが、価格.comのリンクからサウンドハウスさんに飛んだ先の商品はDavinci Resolve studio 18.5となっています。こちらは現在の最新の20.0のstudio版が使えるものでしょうか!
よろしくお願いします。
書込番号:26148652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あじたま0330さん
こんにちは。
>飛んだ先の商品はDavinci Resolve studio 18.5となっています。
購入したProduct Activastion Key(商品にカード添付)で登録後は Update は自由に出来ます。
Updateの確認は起動画面から[DaVinciResolve]メニューで確認出来て、
そこからUpdate作業が実行できます。
因みに、
私は購入時のVerdion は16 でした。
現在は図の通り、20(Public Beta版)
Davinci Resolve studio を存分に楽しんでください。
bon voyage!
書込番号:26148764
2点
ありがとうございます!非常に助かりました!
書込番号:26149029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
>よく使うフォントをお気に入りの様に分けることは出来ますか?
分ける・・・という事ではありませんが、
[Fusion]ページで
フォント種を設定した[Text+] / [Text3D]ノードを必要数作成して
1.[Fusionコンポジション]を作成する : [Text+] / [Text3D]
[Edit]ページで
2.[PowerBin]登録する : [Text]
・・・以上で、事前設定したフォント種を選択して、作業が進められます。
[Text+] / [Text3D]
-----------------------------------------------------------------------------
1.[Edit]ページ > 新規Fusionコンポジション
2.[Fusion]ページ
@ [Text]ノードをNodeEditorに必要数加える
A 各[Text]ノードにフォント種を設定して
B [Text]ノードを全選択 > [ファイル]メニュー > 書き出し > Fusionコンポジション
C 保存先に書き出し : MyFavariteFonts (コンポジション名は任意)
3.[Text3D]も同様操作 : MyFavariteFonts-3D (コンポジション名は任意)
4.[Text+] / [Text3D]を使用する際には、[Fusion]ページで
@ [ファイル]メニュー > 読み込み > Fusionコンポジション
A 好みの[Text+] / [Text3D]以外を削除して利用
更に、登録フォント種を追加したい場合は、
読み込んだ[Fusionコンポジション]に[Text+] / [Text3D]を追加して上書き保存
[PowerBin]登録は図を参照
書込番号:26138437
1点
>siniperca2さん
ありがとうございます こちらはエディットページでテキストでフォントを指定してパワービンに入れるのと同じですか?
フュージョンコンポジションを書き出すのはフォントだけをまとめれば良いのですか?すいません教えてください
書込番号:26139870
0点
>こちらはエディットページでテキストでフォントを指定してパワービンに入れるのと同じですか?
[こちらは]とはどちらですか?
[エディット]ページでの作業のことであれば、その通りです。
([マスター]下に[テキスト]ビンを作成してここにまとめればいいですね) : 前レス参照
>フュージョンコンポジションを書き出すのはフォントだけをまとめれば良いのですか?
[フォント]をまとめるのではなく、
フォントを指定した[Text+] / [Text3D] ノードを全選択する・・・ということです : 前レス参照
余談ですが、DVR Studio20 (public beta) では、
[エディット]ページの[インターフェース表示ツールバー] に
[Keyframe] が付加されて、[Keyframe Editor]でイーズ設定が簡単に出来るようになっていますね。
書込番号:26140227
0点
>agbaojgoiujさん
DaVinciResolve20では、新機能として、
任意のフォントのみを テキスト表示させることができるようになりました。
(書込番号[26137442]に記述しました)
ご参考までに
書込番号:26143582
0点
>agbaojgoiujさん
間違えました > [26143573]
書込番号:26143607
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 23 Ultra アップグレード&乗換え版
HPのヒクタス16 RTX3060 コアi7 11世代 ノートです
エヌビディアのソフトの方で超解像のとこオンになってるんですがこのソフトの設定のとこが灰色で選択できません
再起動しましたがだめでした いつも使ってるモニターに出力してもだめ
ノートだと使えないってことなんでしょうか?
皆さんはTrueTheaterの設定どうしてますか?
僕はフレームレートの向上のやつだけ使ってます
書込番号:26048137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートというよりGPUに内蔵されている動画エンジンを使う場合は使用不可ということでしょう。
書込番号:26056677
0点
TrueTheaterは主にCyber独自のソフトウェア処理のオプションだったはず。
ビデオ〜→ビデオエンハンスの中にありませんか?
自分もこの機能気になって、購入しようかなと思ったのですが、
ディスク再生非対応(ISOにも非対応)なので見送りました。
次回に期待したい、、(WASAPI排他モードの時も最初は制約が多かったですが、緩和されたので超解像もバージョンアップて変わると思いたい)
書込番号:26062723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EDIUSのタイトルエフェクトですが(Titlerとか外部のソフトでは無い標準のクイックタイトラー)
タイトルミキサーにあるトランジションはビデオデッキでの編集時代の古典的なものしかありません。
タイトルクリップをVトラックへもっていけば、通常の画面トランジションが適用できますが
結局画面全体にかかり、だいたいが使い物にならない。たまに使えるのもある。
画面全体にトランジションがかからない技があるんでしたっけね?
0点
下記ページに記載している方法が参考になりませんかねぇ。
▼グリッチエフェクトをタイトルのみ適用する方法 Vitascene
https://edit-anything.com/edius/gritch-effects-using.html
書込番号:26038427
1点
厚揚公太さん どうも
ややこしそうなので、じっくり読みながら試してみます( ̄▽ ̄;)
書込番号:26038436
0点
◆proDADトランジションの設定で ビデオBを選択してやる
なんとなく出来ましたが、 proDAD自体が自分のPCでは重くって、プレビューするだけで時間がかかり使いずらかったです。
◆ダミータイトルクリップとトランジションかけて置いておくパターン
これいいですね。使えます。
EDIUSとして、画面全体にかからずタイトルだけにかけるようにするモードも搭載しておきなさいよ、って話ですよね。
書込番号:26041313
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS X Pro 通常版
直接メディアに書き込むのではなく、イメージファイルを作成し、そのイメージファイルをメディアに書き込んでみては?
書込番号:26026669
1点
死神様
お返事ありがとうございます。
やってみましたが、DVDやBDにライテイングできませんでした。
書込番号:26026976
0点
イメージファイルをメディアに書き込む時にエラーが発生するということでしょうか?
具体的などんなエラーが発生しますか?
また、メディアに書き込む前にイメージファイルを再生できるかを確認しましょう。
書込番号:26027185
0点
ここで聞くより、このソフトのメーカー(グラスバレー)のサポートサイトに質問してみては?
大体、この手のトラブルの解消法は2つ。
・BD/DVDドライブに付属のライティングソフトのメーカーのサイトでユーザー登録する
・動画編集/再生ソフトのメーカーサイトでユーザー登録する
・・・で解決します。
もし、「これらを済ませてあるのだが」というのなら、そのアクティベイト切れ等が発生している可能性があるので、メーカーサイトへの問い合わせが必要という訳です。
必要なコーデックの追加があるかも知れないしね。
書込番号:26027598
0点
まずは問題の切り分けとして、DVD/BDに書き込まずに、イメージファイルの出力だけ試してください。
次に書き出したファイルを元にDVD/BDに書き込んでみてください。
それによってファイルの変換でエラーが起きているのか、書き込みの時点でエラーが起きているのかが判断できます。
あと、HDDやSSD等のフォーマットは何になっていますでしょうか?
FAT32だと4G以上のファイルを作成できませんので、エラーを起こす可能性があります。
書込番号:26028539
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)







