
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2019年12月5日 23:08 |
![]() |
9 | 8 | 2019年11月27日 22:47 |
![]() |
6 | 2 | 2019年11月17日 15:07 |
![]() |
27 | 28 | 2019年11月8日 15:12 |
![]() |
4 | 1 | 2019年10月27日 17:22 |
![]() |
7 | 5 | 2019年10月24日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO スーパーセキュリティ 5台用 2018年発売モデル
この商品が軒並み値上げしています。
1ヶ月位前は最安値がおよそ5000円前後、それが今や8500円前後!
新商品が出る前と言うことでしょうか?
書込番号:23084317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新製品が出ると普通は下がります。安売り店の在庫が払しょくして高いお店だけが残ったからでしょう。
書込番号:23084405
3点

セキュリティソフトは全体的に値上がりしたわさ。
3年前はイーセットだって3年5台版が¥3,980買えたのに
今じゃ高値だわさww
アチキはコレが安い時に仕方なく乗り換えたわさww
書込番号:23086567
2点

値段の高い店だけが残ったという事ですが、価格.comには現在1店舗しか取り扱いがありません。
一時的な供給不足と言うことでしょうか?
書込番号:23089672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2018 3年5台版
新しいPCカスペルスキーをインストールしてしばらく問題なかったのですが、
先日より急にファイル共有時にアクセスできないとエラーになるようになりました。
たとえば、別PCより192.168.100.201\c$という感じです。
ネットで調べて、ファイヤーウォールのところのネットワークのプロパティで
自PCのIPアドレスが表示されているネットワークの箇所において、
許可するネットワークにすればよいとあったので試したのですが、
ネットワークコントローラの箇所は空欄になっています(IPが表示されていない)。
コントロールパネルのアダプタの設定には自PCのDHCPで付与されたIPが
表示されています。
これはカスペルスキーの問題でしょうか。
またパソコンの問題でしょうか。
ご存知の方情報よろしくお願いします。
Microsoft Windows [Version 10.0.18362.476]
カスペルスキー 20.0.14.1085
別PCは19.0.0.1088でした。こちらは正常に表示されていて、アクセスも可能
0点

すみません、良く見たらここはver2018ですね。
失礼しました。
また何かの拍子にVer19→Ver20になったことが原因のようです。
新しいカスペルスキーの板が無かったので、
すみませんがこちらで質問をさせていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:23071857
0点

まず、ネットワークの問題なのか
その上のアプリケーションの問題なのか
切り分けなくてはなりません。
とその前に
>たとえば、別PCより192.168.100.201\c$という感じです。
>自PCのDHCPで付与されたIPが表示されています。
ちょっと状況が分からないのですが、
DHCPでIPを割り振られたクライアントPCから
固定でIPを割り振ったマシン(192.168.100.201\c$)
にアクセスしようとしているのでしょうか
そのPCから192.168.100.201にPingは通るのでしょうか
書込番号:23071881
0点

>ミネバさまさん
すべてDHCP固定モードで各パソコンに割り当てています。
例ですが・・
1台目:192.168.100.201
2台目:192.168.100.202
という感じです。
pingは通ります。
どうもファイル共有のみが通過しない状況です。
ファイヤーウォールのみ無効化するとネットワークドライブは開きます。
パケットルールの設定で、138、139、445を通過するルールを入れてみましたが
改善しませんでした。
さらに全てを通過するルールを入れてみてもNGでした。
新バージョンから保護がかかっているのでしょうか。
書込番号:23072028
0点

>ファイヤーウォールのみ無効化するとネットワークドライブは開きます
答え出てるね
カスペルスキーには別にブロックのログとか出てないんでしょ?
書込番号:23072126
0点

その、共有にアクセスしてアクセスできないときのWindowsfirewallのログをとってもらえませんか
powershellで Get-Content C:\Windows\System32\LogFiles\Firewall\pfirewall.log -Tail 0 -Wait
参考
https://www.haruru29.net/blog/how-to-get-windows-firewall-log/#Windows_tail_-F
書込番号:23072136
0点

firewall はwindowsfirewall使ってるんですよね?
書込番号:23072137
0点

>ミネバさまさん
ファイヤーウォールはWindows標準は使用していません。
カスペルスキーをインストールすると自動的に無効化されます。
ログのご依頼ですがその前に、
別途カスペルスキーにも問い合わせを行っていました。
その結果、2020でファイヤーウォールの一部に設定が行えない重大なトラブルが発生していると
サポートより回答がありました。
今回の現象は2020では解決できないため2019を当面利用するよう案内がありました。
現在カスペルスキーでは改善版の開発を行っていて、
配信まではしばらく期間を要するとのことでした。
ミネバさまさん、ご相談に乗っていただきありがとうございました。
本件はソフトウェアの不具合だったということでクローズさせて頂きます。
書込番号:23073807
9点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2018 3年5台版
macOS Catalinaで完全スキャンすると残り〜300時間かかりますと表示され一向に終了しません。
また、PC起動してからSafariを立ち上げるとネットに繋がらない症状も発生しております。
同じ様な症状の方いらっしゃいますか?
4点

>Apple Stoerさん
こんにちは
Mojaveですが、完全スキャン1%から進みません。
最終的にはエラーになります。
(カスペルのバージョンは 20.0.0.829a です)
私の場合、バージョン 20.0.0.829 にしてからおかしいです。
今やってみてますが、残り時間87時間です・・・ 88時間に増え・・・90時間になり・・・ どんどん増えてますwww
書込番号:23052913
1点



新しいセキュリティソフトを導入するにあたって参考にしたいのですが、政府機関等の対策基準策定のためのガイドライン(平成30年度版)に順守するセキュリティソフトは何があるのでしょうか?
AppGuardのサイトに書いてあるのでAppGuardと、他HummingheadsのDefencePlatformの二つは当てはまりそうですが他に何かありますか?
知っている人がいたら教えてください。
AppGuardの説明。
https://appguard-m.com/
政府機関等の対策基準策定のためのガイドライン(平成30年度版)
https://www.nisc.go.jp/active/general/pdf/guide30.pdf
基本対策事項6.2.2(1)-1「既知及び未知の不正プログラムの検知及びその実行の防止の機能を有する」について既知の不正プログラムについては、不正プログラム対策ソフトベンダにより、その不正プログラムに関するシグネチャが対策ソフトの定義ファイルに反映されることにより感染を防止することができる。一方で、標的型攻撃等の攻撃手法においては、不正プログラムのソースコードを部分的に改変する亜種や、ソフトウェアの新たな脆弱性を突く不正プログラムなど、不正プログラム対策ソフトウェア等の検知を回避しようとする攻撃が多く見られる。このような未知の不正プログラムの検知及び感染防止への対応として、ソフトウェアの脆弱性への適切な対策に加えて、シグネチャにより検知する方式以外の手法を用いる製品やサービスを導入することの重要性も高まっている。例えば、シグネチャに依
206 存せずにOSのプロセスやメモリ、レジストリへの不正なアクセスや書き込みを監視し、不正プログラムの可能性がある処理を検知した場合には、不正プログラムの実行を防止するとともに、これを隔離する方式があり、攻撃にスクリプト等を使用するファイルレスマルウェアの対策としても効果が期待できる
0点

AppGuardの説明を見ましたが、単なるホワイトリスト型で目新しいものではなかったでですね。
その程度の代物なら他社でも販売しているので、各社の法人向け営業に問い合わせすれば教えてくれるでしょう。
書込番号:22854529
2点

AppGuardはホワイトリスト型のセキュリティソフトと同じ原理なのでしょうか?
yaraiはどうなのでしょうか?
知っていたら教えてください。
これらは個人では試用が出来ないので困ってしまいます。
>空気抜き(レビュ〜用)さん
他社のホワイトリスト型のセキュリティソフトというのは何があるのでしょうか?
私も、これらのソフトのほかにブラックリスト型のセキュリティソフトを入れておくのは否定しませんが、ブラックリスト型のセキュリティソフトはWindows10に標準搭載されているWindowsDefenderにしています。
書込番号:22858978
0点

>AppGuardはホワイトリスト型のセキュリティソフトと同じ原理なのでしょうか?
参考に
https://www.daikodenshi.jp/daiko-plus/security/white-list/#AppGuard
>yaraiはどうなのでしょうか?
こちらを参照。
https://www.fujitsu.com/jp/group/ssl/products/network/security/network-security/advanced-persistent-treat/ffr-yarai/merit/
書込番号:22859035
1点

要は、「AppGuard」自体がSandboxエンジン内で「Intel Virtualization Technology」等、Vt-dと同様の技術を利用し、その仮想化OS上で、マルウェアを仮想的に実行して駆除する仕組みでしょ?
↑の仕組みであれば、Kasperskyのマルウェア対策や脆弱性対策機能に実装していますよ。
PCのマザーボードの設定で、Vt-dの機能を有効にする必要が有りますが。
PCのセキュリティソフトをインストールしても、そのセキュリティソフトの機能を使いこなしていないだけではないでしょうか?
使いこなしていない状態では、何を入れても意味が無いですよ。
使いこなすと言うことは、セキュリティソフトの設定にて、細かなセキュリティポリシーの設定をする、ルーターなどのネットワーク装置のファームウェア等の脆弱性対策を実施、ルーターのフィルタリング設定を細かく設定するなど、利用している端末のOSのアップデートを心がける等でしょう。
書込番号:22939326
1点

>sorio-2215さん
appguardSHOPに質問してみましたが、kasperskyとAppGuardは全く違う仕組みの物のようです。
やはり、こういう所の口コミではなかなか真実がわからないかもしれません。
やはり、kakaku.comがこういう新しいセキュリティソフトの特集でもしてくれれば良いのですが。
以下、回答。
AppGuardはマルウェアを仮想的に実行して守るような仕組みの製品ではございません。
従って、SandBoxやIntel VTのような技術も一切使用しておりません。
マルウェアの実行自体をプロセスレベルで未然に阻止するものです。
書込番号:22988902
1点

多分、最近の日本HP系パソコンにインストールされている、「HP Sure Click」と同じ原理かと思います。
同機能と同一要件でしたら、マルウェア駆除に煩わしいブラウザ参照を都度確認される機能だったかと思いますので、個人的には要らないかと思います。
書込番号:23001717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10の1903には、専用のサンドボックス機能を標準から拡張インストール出来ますので、ご指定のソフトのメリットは感じませんが。
書込番号:23001721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンドボックスやマルウェア対策レベルのものでしたら、パソコンにインストールするものでは無く、セキュアDNS機能を提供している、SOHO向けネットワークシステムメーカーのサービスも有りますし、クラウド型UTMサービスもありますが。
ご指定の低価格製品で、セキュリティ確保出来るとは考えない方が良いかと思います。
書込番号:23003218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AppGuardSHOPの回答では「サンドボックス等は一切使用しておらずマルウェアの実行自体をプロセスレベルで未然に阻止するもの」と言う事ですが、回答がずれていませんか?
また、AppGuardのサイトに競合がないと書いてあると思いましたが、そうなるとHP Sure Clickというのとも違う原理だと思いますが。
AppGuardがうその発表をしているならAppGuardに訂正させないといけないと思います。
もしかして、よくある掲示板での回答のように自分の思い通りになっていないから、ただ反論しておけというだけの回答になっているのでしょうか?
それこそ、
>ご指定の低価格製品で、セキュリティ確保出来るとは考えない方が良いかと思います。
こんな事を書いてしまえば、ノートンやバスターなんて大して価値のないソフトだから無料のWindowsDefenderで十分と言う事になってしまうと思います。
書込番号:23007681
0点

>Windows10の1903には、専用のサンドボックス機能を標準から拡張インストール出来ますので、ご指定のソフトのメリットは感じませんが。
sandboxを入れると他の仮想化ソフトが動かなくなる。
しかも、sandboxを削除するだけでは元に戻らない。
ウィルス並みの有害機能だからご注意を。
書込番号:23007904
1点

DefensePlatformでも「止めるを選択すれば100%ブロック」と宣言していますから、不正アクセスを100%ブロックするのはそんなに難しくないのでしょうが、実際にPCの使用上のストレスを軽減させながら不正アクセスを防ぐのは難しいのかもしれません、多分。
それで、AppGuardShopに問い合わせをしてみました。
そうしたら、やはり、同じ回答でした。
回答。
> 今回ご質問いただきました件も、前回の回答と同じ内容の回答でお答えできるかと思います。
>
>
>AppGuard は 「HP Sure Click」のような、マルウェアを仮想的に実行して守るような仕組みの製品ではございません。
>マルウェアの実行自体をプロセスレベルで未然に阻止するものです。
書込番号:23011484
0点

マルウェアプロセスのみを見てセキュリティ確保が万全だと言うのは、無理かと思いますが。
ネットワークセキュリティは、いくら費用をかけても底無し沼と言う認識でいた方が良いですが。
書込番号:23029747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AppGuardに何か恨みでもあるのでしょうか?
AppGuardが嘘の発表をしていると思っているのか。
そんなことを言い出したら、家庭でのセキュリティなんて出来ないと言う事で終わってしまいませんか?
それで、今は知りませんが、以前はGmailやOutlookのメールは一部の人たちには全て確認する事が出来たという話がありましたが。
一般人やSOHOでは、ルーターを置いたり、セキュリティソフトを入れたり、OSや各種ソフトのアップデートを行う事くらいしかないはずです。
一応、自分の回答は、IPA(一部の人が過剰反応してくれますが)などに聞いたことなんですね。
ですから、その中でセキュリティソフトについて質問してみたのです。
また、
>ネットワークセキュリティは、いくら費用をかけても底無し沼と言う認識でいた方が良いですが。
だと、自身の回答が殆ど意味無しになってしまいますね。
書込番号:23030273
0点

別にマルウェアプロセスのみに視点を充てるだけでは、不十分と言う趣旨なんですが。
SOHO向けでは、IT資産管理も、セキュリティ確保で一番重要視しているのが当たり前になってます。
※ https://www.skyseaclientview.net/
※ https://www.lanscope.jp/cat/
書込番号:23030286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCベースでいくらマルウェア対策をしても、DNSサーバー周りのセキュリティポリシーや、クッキーに保管されている個人情報、他クレジット決済情報の対策、ルーターのIPセキュアフィルターや、始点制御フィルターなどはDOS攻撃の温床になりますし、他湯水の様に考える事がありますよ。
書込番号:23030296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が質問しているのは、元々、セキュリティソフトについての事ですし、また、新しい基準に合致しているものがあるかについてですから貴方の回答とは違いう趣旨です。
この基準が一般家庭での使用時に相応しいのかどうかはわかりません。
どのみち、AppGuardやノートンやウイルスバスターのようなセキュリティソフトは要らないと言う事を回答していたと思っていますので回答としては特に役に立たない内容でした。
書込番号:23031931
1点

セキュリティソフトが、要る要らないの判断は、個々のパソコン運用のセキュリティポリシーを熟知していないと、メーカー一択はリスクを伴いますよ、と言う趣旨なんですが。
セキュリティソフトを導入しても、そのセキュリティソフトのソースの動作や細かな設定、物理的な外部漏洩の対策もしていかないと、他のポイントから不正アクセスや情報漏洩のリスクはありますよ。
書込番号:23031993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、お使いのルーターや無線LANの搭載OSの脆弱性対策や、セキュアフィルター、DOS攻撃対策などから細かく吟味する事や、Windowsのセキュリティホール、web脆弱性対策、メールセキュリティ対策、パソコン適用の個々のアプリケーション脆弱性対策が必要なので、個人向け統合セキュリティソフトが有ると認識された方が良いかと思います。
セキュリティソフトを入れただけでは、ソフトの学習機能は0からスタートになりますよ。
書込番号:23032005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問と違う趣旨の回答をしていただきありがとうございました。
いつまでも自説にこだわり、関係ない無駄な回答をしていただいた事には感謝しております。
今後も気が済むまで続けてください。
私はこれで抜けます。
書込番号:23033914
2点

エンドポイントの対策がライフラインだと言う認識や、リテラシーレベルが低い方で、残念です。
もっとも、セキュリティのリテラシー確保やフローを理解している方は、セキュリティソフト無用だとは言わないかと思いますが。
書込番号:23034580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版
レスが付かないようなので
先ほどmcafeeのナレッジセンターを確認したら以下が記載されおりました。
----
10/27 「登録」や「購入」、「 マイアカウントへのログイン及びインストール」などが一時的にできない状態となっておりましたが、復旧しました事をお知らせいたします。
お客様には大変ご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ありませんでした。
サポート ホームナレッジセンター
----
現在は復旧したようなので再度アクセスしてみてください。
なお、以下を確認すると mcafeeのマイアカウントへログイン後に
ライセンス登録するようですが、マイアカウントの登録などは問題ないのでしょうか。
量販店やWEBサイトで購入したマカフィー個人向け製品(ライセンス登録コードもしくはプロダクトキー)を
登録して契約を有効にする方法
https://service.mcafee.com/webcenter/portal/cp/home/articleview?locale=ja-JP&articleId=TS102582
書込番号:23012295
0点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版

今のソフトってCDとってDVDを使わずDLしてインストールって感じだし、そもそもセキュリティソフトって買ったものを未来永劫使うとかではなく、一定期間使う権利と権利の延長ってスタイルだから旧製品だからとか新製品だからってのは関係ないんじゃないかな?
ライセンス方式だったり、パッケージされてるソフト(いろんな機能)が一新されて全く別のものになったとかなら旧製品をDLして使ってくださいみたいなのはあるかもだけど、その場合でも延長するときに変更すればいいってことになるし
書込番号:22518505
1点

最新版をダウンロード
https://www.mcafee.com/japan/home/pd/flow/add_device.html
↑この製品に限らず、セキュリティソフトは使える期間(3年)を購入する形なので、旧製品でも最新版をダウンロードしてインストールしライセンスキーを入れれば、最新のマカフィー リブセーフ 2019 3年版を購入したのと同じように使えます。
書込番号:22519212
2点

仮に古いバージョンからインストールしたとしても自動更新されるため問題は無いと思われます。
書込番号:22519259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VECTORで3000円でダウンロード版を販売していた
ため購入しインストールしたところ、契約期間は延長され問題なく使う事が出来ています。
皆様、アドバイスありがとうございます。
書込番号:22521011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しますよ普通に、なんなら自作スキルとPCスキルが高ければ自分で全て管理出来ます
書込番号:23005471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





