
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年8月8日 15:38 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月28日 22:13 |
![]() |
4 | 0 | 2011年7月23日 15:50 |
![]() |
1 | 0 | 2011年7月4日 21:02 |
![]() |
17 | 10 | 2011年6月30日 07:09 |
![]() |
1 | 1 | 2011年6月23日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネットセキュリティ 2011 2コニコパック

確か、お店側が修正作業をしていたかと。価格.comがするわけではなく。
そのため、報告するならお店に言わねば
書込番号:13350452
1点



7/11にGData2012をインストール後、既に4回ほどブルーバックで落ちました。
タイミング:ログアウト時
エラー元:GDBehave.SYS
BUGCHECK_STR: 0x7f_8
ネット検索でウィルスかとも思いましたが、どうやら正規ファイルのようです。
現在国内代理店へ問い合わせ中です。
0点

なんだか、2012はトラブル多そうですね。
今、全てのPCで2011使ってますが、2012への移行は様子見の状態です。
書込番号:13300628
1点

Jungleより返信きました。
お決まりの『OSをクリーンインストールして事象が再現するか確認して』とのこと。
それで再現するわけ無いのは何となく感じてはいるけど…
とりあえず『お客様の環境が不明なため曖昧な返事になってます』とも記載していた
ので、たまにはマトモに対応しようと思ってます。
書込番号:13306981
0点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー インターネットセキュリティ2011
キタミール星人さんのレビューの「誤検出した挙句に勝手に速攻削除する」について、
そんな馬鹿なと思い、メーカに問い合わせてみました。
結論からすると、誤検出した挙句に勝手に速攻削除することはありません。
但し、ファイルの復旧はやや面倒のようです。
誤検知のリカバリ手順については、マカフィのQAに載っています。
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/faq/answer_p_other.asp?wk=OT-00029
誤検知されたファイルの復旧手順を簡単に説明すると、
1.WebImmuneというソフトを使い、誤検知されたファイルをマカフィに送付する。
2.テクニカルサポートにスキャンログを知らせる。
3.テクニカルサポートの指示に従う。
こんなところです。
また、テクニカルサポートに問い合わせたところ、このような回答を頂きました。
1.ウイルス検知時に隔離するか利用者に確認するダイアログ等を表示する事は出来ますか。
⇒検知されるファイルによって変わる。「怪しいファイル」であればダイアログを表示し、「明確にウイルス」である場合はダイアログを表示せずに隔離します。
2.誤検知されたファイルが再度誤検知される可能性はありますか。
⇒プログラムが修正されれば誤検知されなくなる。修正前であれば誤検知され続ける。
3.特定のファイルを検知対象外として設定する事は出来ますか。
⇒カスタムスキャンについては可能。リアルタイムスキャンは不可。
問い合わせの内容を踏まえると、
・誤検知された場合は、ユーザによる復旧は出来ず、テクニカルサポートを頼る必要がある。
・プログラムが修正されない限り、誤検知の問題は無くならない。
・一応カスタムスキャンで逃げる事は可能ではあるが、リアルタイムスキャンが対応しない為、たとえばファイルコピーなどで一々反応してしまうと思われる。
参考になれば幸いです。
4点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2011
先日PCを自作し、OSは今までWindows XPを使ってきました。
新PCのOSはWindows7(64bit板)を入れ、M/BのセットアップDVDに付属していたNIS2011体験版を使用しています。Win7はハード/ソフトの相性があるのでまだメインにはせず、XPからRDPで使っています。
NIS+Win7ではRDPの設定が何かと設定が複雑で、肝心のSymantecのページも、英語版には存在するものの、まだ和訳されていないのでここに載せておきます。
1.前準備(RDPソフトのアップデート)
接続する側 WinXP → Win7 接続される側の場合
RDPソフトをバージョンアップしておく(KB969084)
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=72158B4E-B527-45E4-AF24-D02938A95683
2.Win7側のRDPの設定
[コントロールパネル]-[システムとセキュリティ]-システム-リモート接続の許可 で
“リモートデスクトップを実行しているコンピュータからの接続を許可する”
3.NIS2011の設定
・NISのウィンドウを開き[設定]-[ネットワークの設定]-スマートファイアウォールペインから“信頼性制御”の“設定”(ネットワークセキュリティマップウィンドウが開く)。
・左メニューの“ネットワーク上の合計”の下の“+”をクリック(デバイスの追加ウィンドウが開く)。
・RDPで操作する側のコンピュータ名とMACアドレス(物理アドレス)を入力。
※MACアドレス(物理アドレス)は、操作側コンピュータのコマンドプロンプトから“ipconfig -all”で確認できる。
※IPアドレスも入力できるが、IPアドレスがDHCP設定の場合はMACアドレスの方が良い。
・信頼レベルが「保護」になっているので“編集”を押して“完全な信頼”を選択する
Symantecの英語のページを自力で翻訳しながらやっても、英語版と日本語版ではメニュー構成が微妙に異なるため、混乱して却って手間がかかりました。
この手順、英語で検索しても結構な数がヒットするので、世界中でみなさん苦心しておられるようです。
ご参考まで。
1点



windows7で使用しています。
AVGはフリー版、プログラムバージョン9.0.832 エンジン9.0.861
ウィルスデータベース 271.1.1/3209 2010-10-20
誤検出のような動作を起こしています。
一番安全なように使用していたPCです。パソコンの怪しい動作はそれ以前に全く無し、HDDアクセスランプも正常時と変わらず、CPU使用率も変か内容に思われた。
セーフモードでノートン、トレンドマイクロのオンラインスキャンではウィルスそれぞれ「無し」とでるのに、通常起動のAVGではやたら感染しているとでる(ウィルス等の表記は2種類、FakeAlert と exploitだったと思います)
WOW64のDLL、クイックタイムのプラグインのDLLはすべて感染。動かしたソフトは軒並みに感染しているとされ、動作が妨害されます。
AVGでは、40近く検出されて・・・プログラムの動作自体をAVGに妨害されて動かせない状態。XPでは大人しいようで、一切同様の症状がでません。
現状は、ole32.dllが無いため様々なプログラムが起動しません(AVGがウィルスと判定したもの。AVGも起動できない・・・セーフモードで動かしたら勝手に削除したのか、操作を一回間違えたので削除してしまったのか。
7月か8月頃にもインターネット上の何かをウィルスと誤検出したことがあったので現状は、暫く待ってAVGから新しいアップデートで改善するか継続するか確認するつもりです(前回は、そのような形で収拾してました。1日か2日ぐらいだったと思われます)
2点

追加補足
ファイルの削除原因判明。セーフモードでウィルスチェックすると自動で削除するようです。
セーフモードで今回使用しているAVGを起動させてウィルスチェックさせるとチェックしたものは勝手に削除するようですね・・・(ウィルスバスターの2007か2008もそんな事があった記憶があります。普通なのでしょうかね?)
バージョンチェックのために起動して、何か変な感じにチェックしてたので強制的に停止させましたが、判断は正しかったようですね。
書込番号:12093553
2点

くじらずきさん、こんにちは。
セーフモードでそのように誤動作してしまうというのは困りますね…
なお、先ほどアップデートしたのですがプログラムファイルバージョンが9.0.862になっていました。
書込番号:12093630
1点

カーディナルさんご返信どうもです。
AVGが起動できないので、今はアップデートすらままならない感じですね。
まるごとバックアップを取ってインストールしなおす事を考えてます。その準備中ですね。
セーフモード前までブラウザなど起動してたものが、いっせいに起動しなくて苦笑してますね。メモ帳すら開けません(^^;
まぁ、私も消されないと思ってウィルスチェックの部分以外見なかったので、もしかしたら注意書きがあったのかもしれませんけど(目立つものは無かったはずですが)
完璧なんてありませんし、私自身含めて世界のすべてと言う事で今回のことは諦めます。塞翁が馬みたいにパーツも新しくする必要ありましたし、インストールをしなおす良い機会と考えます。じゃないとなんか少し悲しいですしね。
書込番号:12093730
1点

フリーソフトで不満があるのなら有料のソフトウェア使うのですね。
書込番号:12094338
2点

有料ソフトも使用してますよ。
それと途中にも記載しましたが、ウィルスバスターでも同じことが起きました。
逆に有料では起きないという保障なんてありますでしょうか?
有料のカスペルスキー、ウィルスバスターでも経験したことなんですが・・・
どれでも同じように起きるのなら、その部分では関係ないですよ。
人が作ったものである以上、限界はあるでしょうね。それを指摘することは悪いことではないでしょう?
それに限界はわきまえているつもりですけど、そういうニュアンスで書いた部分もあると思いましたが伝わらなかったでしょうか? 後、区分もその他にしてますし、どの辺で不満があると感じましたか聞いてもよろしいでしょうか?
どうやら他にも、色々とあるのかもしれません。
sleipnirのサイトにも
「重要なお知らせ
【誤検出】AVG のウイルス対策ソフトでトロイとして誤検出される問題
2010-09-06 最新のウイルス定義ファイルで問題が発生しないことを確認しました。AVG を使用されている方は最新の定義ファイルをご利用下さい。」
書込番号:12095370
3点

適当に書きすぎたかもしれないので、表現を変えてみました。
プログラムのトラブルは、今後もありつづけるものになるでしょう。これは妥協するしかありませんよ。マイクロソフトだってアップデートによるトラブルをVISTAで一昨年の2月前後に引き起こしましたしね。有料無料は、その部分では関係ないとは思いませんか?
別の視点で、理解されているかもしれませんが情報を公開することによって、他の例を知る機会、他の方が同様の事態にあっている場合、会う可能性がある人への注意の意味があります。
夏の時の誤検出のトラブルでは2chでそれなりに情報交換が流れてましたよ。その際にPC Watchの方から確認された情報が帰ってきたりなどあったそうですよ(ツイッターでだったかな?)
相互に確認して、何が原因かまで調べてたようですね。これこそネットワークである利点だと思いませんか?
私が嫌がるのは、あげたどれにもありましたが、ユーザーの意思を無視して強制的に削除する事が嫌い。ウィルスバスターの時はかなり消されました。バックアップしていたので問題ないですけどね。
書込番号:12096056
2点

久しぶりの投稿。画像が見えなかったら失礼しました。
ちなみに詳しく知らないがデータベースは製品版と違うのでしょうかね。
多分、同じだと思うんですけどね。
書込番号:12907507
1点

くじらずきさん、こんにちは。
先ほどアップデートしたAVG Internet Security 2011では
・ウイルスデータベースバージョン:1500/3579
・プログラムファイルバージョン:10.0.1209
となっていました。
全体的にはとても気に入っているのですが、たまに思い出したかのように誤検出をするのが玉に瑕。
今日はBGMを聴くために久しぶりに起動させようとしたゲームでトロイの木馬の警告が出てしまいました。
実行ファイルの削除だけならすぐ対処可能なのですが、「テンポラリファイルの構築失敗」というエラーも…
ちょっと厄介な感じです。
書込番号:12907617
1点

再度、ご検出の可能性がある反応あり。
ご検出が起きると酷いと思われるが、そしてまた全自動で削除されたのかフリーの「FastCopy」「Irfan View」「ペイント」はアクセス不能(あるいは削除)
一時的に停止しようとしたが、タスクマネージャーのプロセスを終了を受け付けない。
2010年12月2日にはwindwosが起動できなくなるエラーがありました(公式サイトで「レスキュープログラム」が配布されている)
http://www.avg.co.jp/news/detail/87
自動更新をしない方がいいソフトかもしれないですね。
前の事もあるので、上記のエラーは「フリー」以外でも同じ状態です。
前回貼った画像は、どうやら投稿に失敗したようでした。今回は画像が作成できないため諦めてましたが、試しにAVGのアップデートを行った所画像ファイル作成できるようになった。
明らかにご検出していたのを修正された状態でした・・・削除を勝手にしなくなった点は評価できますね。修正後で判断する余裕ができる。
誤検出の記録は残っていない状態・・・すぐに修復されると思ってなかったためプリントスクリーンも諦めてURLをコピーしたため証拠が無いが・・・とりあえず更新の履歴が自動では5時間前で、すでに修正されている点からもやはり、ミスの可能性を感じる。
悪いソフトではないのだけど、ちょっと残念ではある。
書込番号:13196045
1点

書き忘れ。
今回、ウィルスが検出される方がいる場合、前の投稿の画像のバージョン等を比較して以前の場合なら更新をおかけしてから削除するかを判断する事を個人的にはお勧めします。そのための画像です。
書込番号:13196065
1点



セキュリティソフト > CANON SYSTEM > ESET Smart Security
VISTAを使用している場合、一部インターネットにつながらなくなる、通信ができなくなるなどの現象が発生しているようです。
(知人宅に確認しました)
詳しくはV4.0のクチコミを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034374/SortID=9752546/
※2009年6月24日 17:00現在
1点

windows7 も同様、無線LANが超不安定ですね。
削除したら治りました。
書込番号:13166302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





