
このページのスレッド一覧(全1020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年1月30日 18:48 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月29日 22:34 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月28日 21:25 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月26日 17:55 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年1月23日 06:11 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月23日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



・光学ドライブのあるPCとLANで接続して光学ドライブを共有(フォルダ共有と同様の操作)
・光学ドライブのあるPCで読み込んでデータをUSBメモリ等に入れてネットブックでセットアップ
・光学ドライブのあるPCでCD内データをPC内に保存して、保存したフォルダを共有
いずれかで。
書込番号:12582833
0点

メーカーによっては、ネットブック向けみたいな感じでダウンロード出来るのもありますよ。
あとは、体験版にシリアルナンバーを入力するだけで製品版になるのもあったりします。
ソフトがわからないから具体的なことが言えませんが。
書込番号:12583052
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2011
先程メインPC(Vista)に体験版をインストールしました。
設定は何も触らずそのままにした状態で、とあるファイルが入ったフォルダを開いたところ、そのファイルが勝手に削除されてしまいました。そのファイルは今までずっと使用してきたファイルで危険なものではないことが分かっています。そのファイルはデータ移動用USBメモリに保存してあったのでメインPCに入れ直そうとしましたが、USBメモリからも削除されてしまいました。
あわてて原因を調べたら[Auto-Protect]という機能らしいのですぐに安全なフォルダを除外リストへ登録しておきましたが、先程のように別フォルダに入っていたら結局は削除されてしまうのでフォルダ登録では意味がありません。
幸いにもそのファイルはサブPCにも保存してあったので事無きを得ましたが、[Auto-Protect]を常時無効にしておくわけにもいかず困っています。
除外リストをファイル名で登録することはできませんか?
0点

無理です。
せんべいに焼いてでも保管しておきましょう。
書込番号:12575030
0点

こんばんわ、『ネットはケーブルTV』さん。
体験版の期間中には間に合わないかもしれませんが
『Norton 製品で、ファイルがウイルスに感染している、またはプログラムや Web サイトが疑わしいという警告が表示された場合の対処方法』http://jp.norton.com/support/kb/web_view.jsp?wv_type=public_web&docurl=20100317224546JP
文書番号(ID): 20100317224546JP
最終更新日: 10/04/21
をお勧めします。
該当するファイルの他、コメント↓をつけることもできます。
(事前に、http://www.virustotal.com/jp/などに該当するファイルを投稿してクリーンファイルだと判定されたURLを取得しましょう。)
遠回りのようですが、確実です。
>除外リストをファイル名で登録することはできませんか?
(ヘルプによれば、フォルダを除外と同じ場所で可能な筈ですが・・)お勧めできません。
理由は、ウィルスが該当ファイル名を詐称した場合フリーパス状態になるためです。
お役に立てれば幸いです。外しておりましたらご容赦下さい。
書込番号:12578436
0点

楽我記さん、詳細な情報ありがとうございます。
リンク先を見させていただきましたが、英語サイトなんですね。英語ができなくても書いてあることはなんとなく分かりました。でもなんだか面倒な感じがしたのであきらめます。
最近はめったに使わなくなったファイルですが、そのファイルについて詳しく調べたら本当に汚染されたファイルもあるようだったので、そのファイルを取り扱う時のみ[Auto-Protect]を無効にしておきます。また使うこともあるでしょうから。
[Auto-Protect]を無効にしても隔離されてしまった場合はノートンをやめて『Microsoft Security Essentials』への乗り換えも検討します。
書込番号:12579333
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2011
LiveUpdateでDLされる定義ファイルの格納場所は、XPの場合以下のフォルダになるのですが、
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Norton\[C055C〜以下略]\NIS_18.1.0.37
このフォルダの容量を見たところ、8GB以上まで大きくなっていました。
特に「Definitions」のフォルダが7GBくらいあって、HDDの容量圧迫の原因にもなっています。
ムダなデータを消してHDDの容量を増やしたいのですが、NISにそういった機能はありますでしょうか?
0点

おはようございます。『★アメジスト★』さん、お困りですね。
私もXPSP3でNISのバージョンは18.5.0.125です。但し、現在スマート定義をONにしています。
私のところでは、
「NIS_18.1.0.37」が219M 参考図1.
「Definitions」が153M 参考図2.
です。
「Definitions」以下の現時点での日付付きフォルダの状況は、参考図3.の通りです。
>ムダなデータを消してHDDの容量を増やしたいのですが、NISにそういった機能はありますでしょうか?
私には、NISが正常に動作していないように見受けられます。チャットサポートをお受けになることをお勧めします。
お役に立てれば幸いです。外しておりましたらご容赦下さい。
書込番号:12570942
0点

ありがとうございます。
特に「IPSDefs」と「VirusDefs」のフォルダですが、去年の11月ごろからの日付フォルダがあって何十ものフォルダ数があります。
書込番号:12571216
0点

★アメジスト★さん こんにちは
普通は楽我記(RakuGaki)さんのように、古いものはLiveUpdateしていくうちになくなるのですけど
なくならずにたまっているのですね。
バージョンは、18.5.0.125にはなっているのですね?
とりあえずウイルス定義、手動でダウンロードして更新してみて
古い日付のが消えませんか。
だめでしたら、古い日付の手動で削除しても問題ない気はしますが。
Norton改変対策、一時的にオフにして。
(私はしたことありますが、やるのでしたら自己責任でお願いします。)
無難なのは、ノートン一度アンインストールして18.5.0.125ダウンロードできますので
そちらをインストールしてみるか、楽我記(RakuGaki)さんの仰るようにサポートに連絡するかでしょうね。
書込番号:12571777
0点

確かに再インストールが手っ取り早いですが、設定とかが全て消えてしまうのがイヤなので取り敢えず避けたいところです。
サポートに問い合わせてみます。
書込番号:12573734
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2011
質問すみません!
2005年にPCを買った際に付いていたノートンお試し版を更新して今まで使用していました。
ノートンの更新期限がまだ4ヶ月程あるんですが、去年の10月頃にPCをリカバリした際に
ノートンが2005年のお試し版に戻ってしまって、それを使っていたんですが・・・・
先日切れてしまいました。
慌てて2010年に戻そうと思ったんですが・・・・プロダクトキー?を控えていなくて・・・・
これって、買いなおさないといけないんでしょうか?
すみません・・・わかりにくい文章で。
宜しくお願い致します。
0点

ゆときんさん・・有難うございます!
キーはわかったんですが・・・・
その後が・・・調べたんですが、ちんぷんかんぷんで(汗
2011/5まで期限があるのは確認できました。
書込番号:12549565
0点

ルシちゃんさん こんにちは
>慌てて2010年に戻そうと思ったんですが・・・・
NIS2010をアクティブ化して使用していたのですね?
そうでしたら2011体験版とNorton Removal Toolダウンロードしてきて
まず2005をNorton Removal Toolで削除したあと、2011の体験版インストールして
プロダクトキーわかったのであれば入力して、アクティブ化できませんか?
Norton Removal Tool
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jdocid/20041005144122953
NIS2011体験版
http://www.symantecstore.jp/trial/index.asp
書込番号:12563509
0点

熱い男が大好きさん
こんばんは!
すみません・・・
昨日、サポートセンターに電話して
ダウンロードし直して頂き
無事に2010年版をインストールできました!
サポセンの方に遠隔操作で!ww
家のパソコンのカーソルが勝手に動いてました!www
有難うございました。
書込番号:12564039
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2011

プロダクトキーを入力してONLINE認証(アクティブ化)してない限り大丈夫でしょう。
書込番号:12531586
1点

キャンペーンで期間延長がサービスされている場合、サービスが無くなる可能性があります。
書込番号:12532037
1点

使えるでしょうけど、1年後には最新版はバージョンアップしていて2012年度版でしょうね。
2011をインストールするのではなく2012をシマンテックのサイトからダウンロードしてインストールするのが最善なのだと思います。
今までの傾向から考えると、2011のキーは2012にも使えるでしょう。
念のため2012の評判を調べて、評判が悪ければ2011を使えば良いですね。
書込番号:12548372
2点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2011
ノートン インターネット セキュリティ 2011のパッケージ版を購入すると、更新料を払わずに毎年一台分ずつアンインストール・インストールを繰り返せば、三年間使用できるのでしょうか?
1点

いいえ、無理です。
1台目が使用してから1年間が有効です。その間に、2台分追加まで許容すると
書込番号:12547467
0点

1ユーザー3台用パッケージということなら、
1台目をインストール(ライセンス認証)した時点から1年間タイマー起動。
それ以降2台目、3台目をいつインストールしようが1台目のタイマー終了日までしか使えない。
書込番号:12547474
0点

以前、『通常版×2コ?』 のクチコミ掲示板で、アンインストールすれば可能となっていたのでもしかしたらと思ったのですが。
使いまわすなら、2コパックのほうがいいみたいですね。
回答、どうもありがとうございました。
書込番号:12547620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





