このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2008年10月18日 13:03 | |
| 5 | 0 | 2008年10月9日 15:19 | |
| 27 | 5 | 2009年8月5日 11:09 | |
| 13 | 4 | 2008年10月18日 20:16 | |
| 5 | 0 | 2008年9月28日 10:32 | |
| 6 | 2 | 2008年10月29日 07:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
BiND for WebLiFE*はアップデータを前提にしているソフトですから、
私たちはソフト BiND for WebLiFE を使って不具合があったら報告する開発のモルモットです。使用するパソコンに左右されるソフトです。
「この BiND for WebLiFE ですでにホームページを作った初心者ユーザは、このソフト使ってでしかホームページを更新できないのです」
そういう仕組みですから、
私のような旧 BiND for WebLiFE 初心者ユーザもこのソフトでホームページを作ってしまっている以上、結局アップグレードするしかなかったから、「それしか手段がなかった」からアップグレードしたに過ぎません。
乗り換えたくても、大事なホームページデータが旧 BiND for WebLiFE のデータとしてあるからです。互換性のないソフトでホームページを作ってしまったことを後悔しています。最初はこんなもんだと思い気づきませんでしたが他ソフトでホームページを作っている方からお話を聞くうちに、このソフト BiND for WebLiFE のおかしな事に気づくようになりました。
使用していて、この2でプロパティ画面が閉じなかった現象と強制終了はアップデータで解消されましたが、販売する前にテストを十分できたはずです。
使用できているユーザもいればそうでないユーザもいる。使用環境の違いといわれればそれまでだが不具合報告が多かったから対応したわけですよね。
それから、旧バージョンの不具合解消はもう済んだのですか?もう打ち止めですか?不完全なまま終了ですか。
結局BiND for WebLiFE*1も2もパソコンの中で同居していますが、このソフトでホームページを作ったらこのソフトでしか更新できないという点を頭に入れておく必要があります。
不具合無く使えている人方はいいですね。
使えてる人と使えない人それぞれの意見を読んで、最終的にご自身のパソコンで作動するか試して購入判断すればよいと思います。
2点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
私自身はmac版を購入しているのですが、どうもwin版を購入した皆さんの評判が悪いのが気になりました。
憶測に過ぎませんが、macで開発したものをwinに移植してるように思いますが、そこがうまくいってないのでは?
私がmac版で使用して、簡単なサイトを作成した印象では、クラッシュも少ないですし(adobe系ソフトに比べても少ない)、使い勝手は悪くないように思います。
ただ、ブロック編集を基本としているので、「思い通りの」というのは誇大といわれても致し方ないかなと思います。
軽快に扱うには、画像などの容量(ピクセル数・解像度・圧縮率)に気を遣うなど、ある程度の知識も必要ですし、さらに念の入ったサイトを作成するにはphotoshopやillusutratorなどのソフトも必須であるような記がします。
自分自身はcssを使おうとdreamweaberなどで挑戦したものの、時間もなく知識も足りないため断念した経緯があり、簡単なcssを構築してくれるソフトとしてこのソフトをわりと便利に使用しました。
フォントについてはwebページの混乱を避けるため、相当の制限をかけているのは当然であり、妥当だと思います。
慣れてしまえば楽に編集できますが、編集の幅はそう広いものではないです。そのなかでシンプルに見やすいあるいはおしゃれな、webページを作ることは可能だと思います。
また、winとmacではブラウザに表示されるフォントのアウトライン具合が全く違うので、(アウトライン表示がvistaではできるようになった聞きますが?)macで見たときに綺麗に表示されるようにできているソフトだということも感じました。ボタンなどは全部テキストですので。その辺をくりあするための補助ソフトも今回はバンドルされていますが、まだ未使用です。たとえmacで作成しても、見てもらうのはwinだということを考えると、その辺も丁寧に作成する必要があるようです。
ソフトの考え方自体は悪くないと感じましたが、みなさんの投稿を拝見する限り、win版での使用は難しいようですね。出来ることの幅を考えると、1万円ちょっとくらいが値段としては妥当なような気もします。はでなパッケージやパンフはいらないですからね。
5点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
BiND for WebLiFE* 1がまったく使えなかったこと、サポート対応がずさん、
アップデート告知もアップデータそのものもいい加減など散々な目に合わされた経緯もあり
その上1年程で2を発売して改めて金を吸い上げようとする企業の根性にあきれ果て
2を買う気は全く無かった。1は金を払ってバグ検証させられたようなものだ。
しかしそれを知らない妹が、自分の経営する店のホームページを作ろうとこれを購入し、
当然の事ながらまったく「思い通り」にサイトが出来ず、変な隙間に悩まされ
それに加えて動作の不具合に困り果て、デジタルステージのサポートに問い合わせるも
購入して一ヶ月も経たない国内メーカーPCのせいにされ、私の処にどうしたらいいかと
相談に来た。妹のPCにはアドビPhotoShopCS3がインストールしてあり、それらは
問題なく動作しているのにOSの再インストール、アドビをいれずに動作確認しろと
言われたそうだ。BiNDだけが問題を発生しているにも関わらず。
久々に公式を覗けば相変わらず広告では大変美味しげなキャッチコピーをちりばめ
素人客となんちゃってデザイナー志望を取り込む戦略のようだが、
2を動かしてみた感想は外装を綺麗にしただけで本質は何も変わってないということだけ。
購入してから「隙間は現時点では仕様」「実はあのフォントしか使えません」しまいには
「お客様の環境に問題がある可能性があるので、まずOSを再インストールしてください」と
昔のソー○○○の極悪サポートと同じことを平然と言ってのけた。
その時点で「思い通りのサイトがつくれます」は誇大広告認定となったわけだが。
長く愛せるソフトではないし、ましてや実用になど怖くて使えない。
安心して使うことが出来ないソフトウェアは致命的です。
11点
ほとんど120%同意です
テクニカルサポート電話もないので、テンプレに内容を書き込んで送信してもいまのところ、いっさい回答ありません
(送ってから一週間たちました)
オート返信では2〜3日で返事しますと、メールくるんですけど
うまく使えるひとは5割いないんじゃないでしょうか
こんなに簡単、こんなにかっこいい・・・たくさんのおまけがあってもマニュアルみたいなものは貧弱で
パッケージデザインとかホームページのキャッチコピーって、人をだます道具ではないはずです
真実できないことは、できないとか、書くべきです
こんなこともできないんだ・・・ということがいっぱいです
ただ、それができないって、わからないので、試行錯誤したりで、ものすごい時間がかかります
他のかたのカキコにもあったように、フォントのこともそうですし、Bindからの移築も4ステップでできます
みたいにありますが、おそろしく大変です
また背景に色をひくと(ほとんどがそおいうテンプレですが)ボディの内容が2〜3行とかですと
ヘッダーとボディとフッターとかの間に背景色がでてきてしまい、どうにもなりません
なにしろ、そおいう(重要な点=企業側はマイナス点と考えているからだと思う)のが、仕様らしいのですが
どこにも書いておらず、できないんだと、解決するまで膨大な時間がかかります
もちろん問い合わせしても2−3日で返事来るとオートの返信あっても一週間音沙汰なしですから、らちがあきません><
書込番号:9190507
4点
私は前作を購入して1週間で放棄しました。
今思えば高い買い物(というよりは無駄)になりましたが、
二度とこういうソフトには付き合いたくありません。
放棄して正解でした。
多くの皆さんが、うまい宣伝文句に引っかかったのでしょう。
私もその一人でした。
過去の私の経験から言えることは、かっこいいプロなみのHP
など簡単にはできない、ということです。
書込番号:9191568
4点
上の方々の意見に深く同意です。
どうやったらユーザビリティのかけらもないこのようなソフトを人様に売る気になれるのか、デジステに聞いてみたいところです。
ソフトの仕様、プログラムの機能性、購入後のサポート、すべてにおいてとても客相手に商売している会社とは思えません。
しかしこんなユーザビリティ最悪のソフトがグッドデザインを受賞するなんて・・?使ったことのない人たちが評価しているのでしょうね。
久々にとてもがっかりしたソフトでした。
書込番号:9260587
3点
ほんと、ほんと。最低のソフトです。
「10分でハイクオリティのウェブサイトが完成する」だって。
よくもこんな表現ができるものだとアキレルばかりです。
10年かかってもダメでしょう。
プロでもハイクオリティなウェブサイトを完成させるには10分以上かかると
思うのですが。
前作のWebLiFE*1で解説本(?)が出ましたが、これは単なる宣伝本です。
世に言う解説本ではありません。素晴らしい、素晴らしい、と褒め称えている
平野さんグループの自作自演(ちょっと言いすぎかな)の賞賛本という感じです。
私は愚かにも宣伝文句にだまされて、あの解説本(?)を買ってしまった一人です。
自分が情けなくなりました。
書込番号:9263013
4点
今までコメントされた方々と同感です。「簡単にプロ並のホームページが出来る」というコンセプトは良かったと思いますが、「機能性や操作性」、そして「購入後のサポート」は最悪ですね。
特に電話サポートについては長時間待たされることが多く、「サポートが必要な時にはサポートしてもらえない」というのが実態ですね。その上、最近電話のサポート時間が短縮されたり、その他のソフトに関してはメール対応だけだったりでお金を払って商品を購入してもらったユーザーを購入後もきちんとサポートする姿勢が感じられないです。
私もこんなソフトを買ってしまって本当にお金と時間を損した気持ちになりました!
書込番号:9955464
1点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
画期的なソフトの様ですが、私の場合は、プロパティ設定画面が閉じないので先に進めず、強制終了するしかありません。
前バージョンのBiND1でも辛酸をなめましたが、またかという感じです。
メーカーさんも、ようやく認めた様です。きっと、同じ様なクレームが相当きているのでしょうね。
http://www.digitalstage.jp/kaihatsu/bind2/siteeditor/b2-1080.html
http://www.digitalstage.jp/kaihatsu/bind2/be/b2-1081.html
色々なカキコミを読んでいると、パソコンが最新スペックなら動作は問題無いみたいです。
ちなみに私のパソコンは2005年購入のXP、メモリは2Gに増強してDW8もイラストレーターCS3も快適に動きますから、このソフトだけのために、パソコンを買い換えるワケにはいかず…う〜ん
まともに使える様になるまでは、まだ暫くかかるでしょうね。
3点
自己レスです。こういうカキコミが良いかどうかの判断がつきませんが、
この会社のスタンスを理解する上で参考になるかと思い、敢えてお知らせします。
プロパティ画面が閉じず、使えないのでサポートへ連絡をとりましたが、「こうやってみて、結果を教えてくれ」と何度も「報告の要求」が来るので嫌になり「もうソフトは使いませんので連絡は不要です」と返信した10日後に来たメールです。
要するにアップデータを開発したので、不具合を抱えているユーザーに対し、試して報告してくれ(しかも期限付き)という要求でした。
この会社は、お金を出してソフトを購入したユーザーを、ただの友達とでも思っているのでしょうか?
不具合を訴えたユーザーを「臨時の開発要員」にしてしまうのも変な話です。
ソフト開発業界のことを良く知らず、不適当かも知れないのですが、世の中に出した製品の不具合や不良を許す体質というのが当たり前なのでしょうか?ごく一般的な常識としては、企業としての相当な「甘え」があるとしか思えません。
上手い謳い文句や宣伝の影響かもしれませんが、ID以来ずっとファンでしたので残念でなりません。
------引用開始----------------
××様
平素はデジタルステージの製品をご愛用いただき、
誠にありがとうございます。
この度はプロパティ設定画面が閉じなくなる現象で
大変ご不便をおかけしておりまして、申し訳ございません。
サポートセンターにお寄せいただきました情報をもとに
社内にてこの現象の調査を行い、問題解決のためのプログラム
改修作業に取り組んでおります。
現在、社内にて検証作業が完了し、アップデーター配布に向けて
準備を行っております。正式なアップデーターの配布前ではございますが、
この不具合でご迷惑をおかけしておりましたユーザー様に、
修正ファイルにて改善されているかどうかの確認をお願いしたく、
メールをお送りしている次第です。
ご迷惑をおかけしております中お手数をおかけいたしますが、
ご協力いただけますと幸いです。
もしご協力いただけますようでしたら、以下の手順にて
確認作業とご報告をお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※この確認用アップデータは10/3〜10/5の期間限定で
ダウンロードが可能です。
1)現在インストールされているBiND2の実行ファイルを
バックアップします。
BiND2インストール先フォルダの「bind2.exe」のファイル名を
「bind2_bk.exe」に変更してください。
2)アップデータをダウンロードする
以下のURLより、BiND2の実行ファイルをダウンロードします。
[ダウンロード先のURL]
3)ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、解凍されたフォルダの
中にある「bind2.exe」をBiND2インストール先に移動します。
4)BiND2を起動します。
アップデータが正常に適用されている場合、起動時のスプラッシュ
画面右下、および、サイトエディタのBiND2ロゴの横に「build517」
と表示されます。
5)プロパティ設定画面を操作していただき、ご報告いただいた
不具合が改善されているかどうかのご確認をお願いいたします。
6)ご確認の結果、改善されているかどうかのご報告を、
10/6(月)13時までに、以下のメールアドレスあてにお願い
いたします。不具合が生じた場合には、そのご報告もお願い
いたします。
[送信先のメールアドレス]
7)BiND2を元の状態に戻します。
BiND2を終了し、「bind2.exe」を削除します。
「bind2_bk.exe」のファイル名を「bind2.exe」に戻します。
手順は以上です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、今回配布予定のアップデータでの改善点等の概要は
以下のとおりです。
・プロパティ設定画面が閉じなくなる問題を改善
・ブロックエディタが閉じなくなる問題を改善
・ブロックエディタの「適用」「閉じる」の仕様を変更
・設定画面より「高速化」を選択できるように変更
→ブロック適用時の自動保存オフ
・タイトルバーに「保存中」「再構築中」「サムネール更新中」
を表示するように変更
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この度は長期間にわたりご不便をおかけしましたこと
深くお詫び申し上げます。
検証が終了次第、サポート通信にて正式なアップデーターとして
リリース致します。
ご不便おかけしており、誠に申し訳ありませんが
何卒よろしくお願い申し上げます。
--------引用終わり------------
書込番号:8499195
3点
これは私には良い対応だと感じられますが、どうなのでしょうね。
他のやりとりが分からないのでなんとも言えませんが、このやり取りだけならば、少しでも早く解決へ繋げようという企業努力の現れだと思いますが。。
ただ、連絡をしないでくれと頼んでいるなら、メールは迷惑かもしれませんね。
書込番号:8502189
0点
感じ方は人それぞれですので、皆さんの意見に対しとやかくは言えませんが、
私の言いたいことは、「製品が不完全な段階で、世の中に出さないで欲しい」
これだけです。
みんなで作り上げる無償のソフトとは違うのですから…
企業努力や顧客対応の丁寧さ、お客様商売としてはごくごく当たり前のことです。
コメント頂きありがとうございました。
書込番号:8503924
3点
もう使いたくないと思っているスレ主に対して、そんなことをお願いするのは失礼ですね。
スレ主は、不具合で十分なほど気持ちが萎えているのに、これ以上面倒なことをお願いするのはどうでしょうか?
お金を払ったのにまともに動かず、こうしたいああしたいという希望や想いも萎えてしまったのですから、
私は、スレ主に同情します。
自分はとりあえずそこそこ動いたのでそこまでの気持ちにはなりませんでしたが、
やはり、1万数千円払って買うわけですから、動かなかったら腹が立つと思います。
デジステも、こういうユーザーがいるということを深刻に受け止め、今後のソフト開発に
生かしてほしいと思います。
書込番号:8518682
4点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
BiND2を25日に購入しました。
HPを作るのは始めてですが、とにかくカッコイイHPを作りたいの一心で
デザイン性のあるBiND2の購入を決めました。
価格.comのクチコミを見ないまま購入、購入後にクチコミを見た際は
正直、冷や汗をかきましたが・・・(結構高いので)
ドキドキしながらインストール(笑)
実際使ってみると私の思っていた以上の使いやすさで驚きました。
確かに覚えなければならない基本操作は多いのかもしれませんね。
半日BiND2と格闘しましたが、操作の基本さえ覚えてしまえば
難しいと感じることはありませんでしたよ。
テンプレートにあらかじめ文字や写真のイメージ図が入っているから、
何を入力すれば、どうなるのかもイメージ出来て分かりやすかったな。
あとは、テンプレートって全く変更できないのかな?と思っただけど、
写真位置や文字位置、変えるだけで結構イメージ変わって
おぉ!!やるじゃんって感じです。
私が今回購入した決め手は
・デザイン性
・カッコイイテンプレート(種類の多さ)
・写真もクリックで大きくなること。設定も簡単でした♪
・アコーディオン表示のカッコ良さ。
・SiGNというミニアプリ。まだ格闘中です(笑)でも面白い!!
・SEO対策
・ブラウザの互換性保証
使ってみた感想
私は初心者だったので、既存で入っていたHPサンプルで
使い方を3時間くらい練習しました。
基本操作さえ分かれば単純で、良いソフトでしたよ!!
購入を考えている方へ
結構マイナス評価も多いようなので
体験版とかあれば、使ってから決めてもいいと思いますよ。
人によって操作感って違いますしね。
5点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
みなさん、かなりの辛口ですね。
わたしもそんな一人。前作ではちょっと苦労させられました。。
でも、1週間使ってみての感覚は、別のソフトなのか?と思うぐらいに良い感じです。
まず、以前あったいろいろな不具合は、バージョンアップしてからは一度も起こらなくなりました。
バージョン1では、一日使っていると1、2回はソフトが強制終了することがありました。
それでも便利なソフトなので仕方ないとあきらめて使っていたのですが、バージョンアップしてからはまだ一回もエラーになりません。当然といっては当然ですが、信頼感と安心感が違います。そういう意味では、かなり大掛かりに修正されていることがすぐに実感できました。
他にも、なによりも細かく使い勝手が改善されていて、独特なソフトがゆえの「変な敷居の高さ」が減っていることが実感できました。なによりも編集画面やエディターの画面が分かりやすく見やすくなり、もうバージョン1には絶対に戻れないです。正直、バージョン1はある程度の理解力がないと使いこなせなかった感じがあったのですが、今度はヘルプや画面表示も分かりやすく、マニュアルを見なくてもある程度は使いこなせるようになっていました。
次に新機能について。長文ですが。
公式ページでも紹介されていましたが、「SGIN」という補助ソフトと、ブロックテンプレート機能は、本当に使えますね。「魔法」という宣伝文句は言い過ぎかとおもいましたが、使ってみると確かにそのような感覚です。
補助ソフトとの連携は、あまりにスムーズで別のソフトだと気づかずにしばらく使っていました。デザインセンスがないわたしでも、本当にプロの会社のデザイナーさんにお願いしたようなボタンやタイトル、さらにはロゴ?のようなものまでつくれたときには、これだけで買った価値があるなーと思いました。
今までは、ページの中身はつくれても、デザインの要になるところだけは、知り合いのデザイナーに2〜3万円のお礼を払ってやってもらっていました。それでも相場のバイト代から比べると安いらしいのでムリな注文を言わないように気をつかったりしつつ、お願いしていました。ですので、その出費や気遣いがイヤで、あまりデザインには力を入れることができませんでした。でも、やっぱりプロにタイトル画像をつくってもらったりするだけで、全体がとても良くなるものです。
それが、自分でできるようになったのは、感動でした。これは、すごいです。デザインセンスがないわたしのような場合は、この一点だけでもバージョンアップの価値がありました。申し訳ないのですが、知り合いよりも良いデザインができちゃう。。
今のところ、特に不満らしい不満はありません。ちょっと動作が遅いことぐらいでしょうか。
これから使い込んでいくうちにいくつかは出てきそうですが、まずは満足ですし、人にもお勧めできる完成度になっていると思います。バージョン1は、微妙でしたからね。。。
これからはじめて使う方であれば、最初からとても気持ちよく使えるのではないでしょうか?うらやましいです。
ちなみに閲覧時の動作はものすごく速くなっているようです。バージョン1でつくったページを「見てて重たい」と言っていた知り合いが、快適になったと言っていましたので。そういうところも改善されているのですね。
どこかに改善されている一覧があればいいのですが、そういう情報がないのは、メーカーさんの方針なんでしょうか?
4点
数日前にバージョンアップのお知らせが表示されたので適用してみたところ、一番のネックであった動作の重さが劇的に改善!やったー!
まるで別モノみたい。みなさんもぜひお試しあれ。
ほかにもいくつか不具合が直っているようですよ。
迅速な対応に好感が持てました。
http://www.digitalstage.jp/support/dsupdate/bind2/download/readme211.html
書込番号:8486523
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)