このページのスレッド一覧(全660スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年10月19日 19:32 | |
| 9 | 6 | 2009年10月15日 15:26 | |
| 2 | 0 | 2009年10月1日 23:42 | |
| 27 | 5 | 2009年8月5日 11:09 | |
| 3 | 0 | 2009年7月8日 10:42 | |
| 8 | 1 | 2009年7月7日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームページ作成ソフト > マイクロソフト > Expression Web 2
しかし、プロ使用なのか相当の熟練度が必要だと思いました。
ただいま、練習中です^^。
だが!!!
Expression Web 3が先日発売になったではないか!!
後の祭りですがHP作成練習中なので、これに慣れてから買おうっと!!
0点
努力して慣れるなら DreamWeaver+Flash IDE の方が良いと思う。Silverlightのサイトなんて敬遠されるし...
書込番号:10335218
1点
はじめは、そう思ったのですが、これから挽回するだろうと思って。
まあいろんなソフトを試したい気持ちがありました
Microsoftの動きにも、これからどうなるか、興味ありです〜
書込番号:10335365
1点
ホームページ作成ソフト > ソースネクスト > ホームページZERO
ネットショップをいたしております。今回ホームページZEROでサイトの再構築をいたしております。前のホームページには、買い物かごをつけてなかったので今回導入をしようと思っておりますが、このまま作業を続けていって大丈夫かなーって、すごく心配です。今までものすごい時間と労力をかけております。先日、PCの不都合で強制終了をしてしまいました。ホームページZEROは、開いていなかったのに、すっかり飛んでしまっていてやっと、みつけてなんとかなりましたが、写真は壊れてしまっていました。デザインなどとっても良くできたので、このままほんとは続けたいのですが、なんだか開くのに時間がかかるとか書かれていますので、この作業意味があるのかなーと、今更ジローです。買い物かごは、ダビンチカート2を購入いたしております。ZOROのついてお詳しい方、教えていただけませんでしょうか?サポートは、なかなか繋がらずやっと繋がったと思ったら30分待っても自分の番が来なかったので、あきらめました。どうかよろしくお願い申し上げます。
0点
改行くらいしましょう
非常に読みにくいです
質問はこのソフトの信頼性の話でしょうか?
そうであれば、個人的にはソースネクストの出す製品を信用してません
「安かろう悪かろう」と言う印象です
ネットショップなどWeb上商売するのであれば、ツールにお金を掛けても良いと思います
書込番号:10312633
![]()
4点
2〜3回読み返しましたが、何を質問したいのか読み取ることができませんでした。
書込番号:10312673
2点
さっそくのコメントありがとうございます。とても参考になりました。
ビルダー11の2階建てソフトだと勘違い致して購入したしだいでした。
書込番号:10312679
0点
さっそくのコメントありがとうございます。
質問は、ダビンチカート2の導入が可能なのかを知りたいです。
要を得ませんですみません。
書込番号:10312689
0点
ZEROで自前にカスタマイズで苦労するより、素直にネットショップオーナー3を使えば良いのではないですか?
書込番号:10313031
![]()
3点
ホームページ作成ソフト > ソースネクスト > ホームページZERO
4月にこのソフトを使いはじめたのですが、結局、ホームページビルダー13、AdobeのDreamweaverと次々と買い込んでしまいました。
せっかくなので、このソフトを使った感想を書いておきます。
@デザイン(主にユーザーインターフェース):◎
メニュー配置も非常にわかりやすくよかったです。
ただ言葉の裏を返すと、(下に書きますが)できることが少ないのでメニューの数も少ないと思われます。
初心者でもわかりやすく操作しやすかったです。
A機能:△
あまりにもできることが少なすぎます。
正確には、HTMLやCSSの知識がある人なら結局なんでもできますが、
メニューやボタンから選択できる機能が少なすぎて、正直がっかりでした。
テンプレートもシンプルなモノばかりで正直もの足りないと感じました。
ホームページビルダーに比べて圧倒的に少ないです。
Javascriptのテンプレも欲しかったです。
あと、ホームページビルダーでも共通ですが自動で出力されるソースは汚いです。
ただ、CSSのテンプレを作成した後にマウスドラッグで簡単に適用できるなど、よい点もあります。
さらにSEO対策が、他のソフトと比べてとてもやりやすいですね。
(これもソースを直接編集できる人には関係ないですが・・)
B総評:△
値段の割に機能がいまいちです。
基本は押さえられているので、嫌いなソフトではありません。
シンプルなサイトであれば、最低限の機能はそろっていますしそれなりに使えるでしょう。
上級者にとっては物足りなさを感じるかもしれません。
まあ、更新料が無料ですので今後のバージョンアップ&機能追加に期待です。
それを含めて、総評普通といった感じです。
C他のソフトはどうだったのよ?
Dreamweaverは、本格的でいいですね。
(詳細は体験版を使用してみましょう、使うと良さがわかります。)
開発者向けの機能ばかりゆえに、簡単にホームページを作成したい人には向かないと思います。
まあ趣旨が違うソフトなのでこのソフトの値段との比較は微妙ですが、圧倒的にDreamweaverの方が高いです。
(きっと後々に欲しくなるものとは思いますが・・・)
豊富なテンプレから見栄えあるサイトを作成したい人はビルダーの方がいいでしょう。短時間できれいに作成できます。
初心者〜上級者までターゲットが広いと思います。
2点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
BiND for WebLiFE* 1がまったく使えなかったこと、サポート対応がずさん、
アップデート告知もアップデータそのものもいい加減など散々な目に合わされた経緯もあり
その上1年程で2を発売して改めて金を吸い上げようとする企業の根性にあきれ果て
2を買う気は全く無かった。1は金を払ってバグ検証させられたようなものだ。
しかしそれを知らない妹が、自分の経営する店のホームページを作ろうとこれを購入し、
当然の事ながらまったく「思い通り」にサイトが出来ず、変な隙間に悩まされ
それに加えて動作の不具合に困り果て、デジタルステージのサポートに問い合わせるも
購入して一ヶ月も経たない国内メーカーPCのせいにされ、私の処にどうしたらいいかと
相談に来た。妹のPCにはアドビPhotoShopCS3がインストールしてあり、それらは
問題なく動作しているのにOSの再インストール、アドビをいれずに動作確認しろと
言われたそうだ。BiNDだけが問題を発生しているにも関わらず。
久々に公式を覗けば相変わらず広告では大変美味しげなキャッチコピーをちりばめ
素人客となんちゃってデザイナー志望を取り込む戦略のようだが、
2を動かしてみた感想は外装を綺麗にしただけで本質は何も変わってないということだけ。
購入してから「隙間は現時点では仕様」「実はあのフォントしか使えません」しまいには
「お客様の環境に問題がある可能性があるので、まずOSを再インストールしてください」と
昔のソー○○○の極悪サポートと同じことを平然と言ってのけた。
その時点で「思い通りのサイトがつくれます」は誇大広告認定となったわけだが。
長く愛せるソフトではないし、ましてや実用になど怖くて使えない。
安心して使うことが出来ないソフトウェアは致命的です。
11点
ほとんど120%同意です
テクニカルサポート電話もないので、テンプレに内容を書き込んで送信してもいまのところ、いっさい回答ありません
(送ってから一週間たちました)
オート返信では2〜3日で返事しますと、メールくるんですけど
うまく使えるひとは5割いないんじゃないでしょうか
こんなに簡単、こんなにかっこいい・・・たくさんのおまけがあってもマニュアルみたいなものは貧弱で
パッケージデザインとかホームページのキャッチコピーって、人をだます道具ではないはずです
真実できないことは、できないとか、書くべきです
こんなこともできないんだ・・・ということがいっぱいです
ただ、それができないって、わからないので、試行錯誤したりで、ものすごい時間がかかります
他のかたのカキコにもあったように、フォントのこともそうですし、Bindからの移築も4ステップでできます
みたいにありますが、おそろしく大変です
また背景に色をひくと(ほとんどがそおいうテンプレですが)ボディの内容が2〜3行とかですと
ヘッダーとボディとフッターとかの間に背景色がでてきてしまい、どうにもなりません
なにしろ、そおいう(重要な点=企業側はマイナス点と考えているからだと思う)のが、仕様らしいのですが
どこにも書いておらず、できないんだと、解決するまで膨大な時間がかかります
もちろん問い合わせしても2−3日で返事来るとオートの返信あっても一週間音沙汰なしですから、らちがあきません><
書込番号:9190507
4点
私は前作を購入して1週間で放棄しました。
今思えば高い買い物(というよりは無駄)になりましたが、
二度とこういうソフトには付き合いたくありません。
放棄して正解でした。
多くの皆さんが、うまい宣伝文句に引っかかったのでしょう。
私もその一人でした。
過去の私の経験から言えることは、かっこいいプロなみのHP
など簡単にはできない、ということです。
書込番号:9191568
4点
上の方々の意見に深く同意です。
どうやったらユーザビリティのかけらもないこのようなソフトを人様に売る気になれるのか、デジステに聞いてみたいところです。
ソフトの仕様、プログラムの機能性、購入後のサポート、すべてにおいてとても客相手に商売している会社とは思えません。
しかしこんなユーザビリティ最悪のソフトがグッドデザインを受賞するなんて・・?使ったことのない人たちが評価しているのでしょうね。
久々にとてもがっかりしたソフトでした。
書込番号:9260587
3点
ほんと、ほんと。最低のソフトです。
「10分でハイクオリティのウェブサイトが完成する」だって。
よくもこんな表現ができるものだとアキレルばかりです。
10年かかってもダメでしょう。
プロでもハイクオリティなウェブサイトを完成させるには10分以上かかると
思うのですが。
前作のWebLiFE*1で解説本(?)が出ましたが、これは単なる宣伝本です。
世に言う解説本ではありません。素晴らしい、素晴らしい、と褒め称えている
平野さんグループの自作自演(ちょっと言いすぎかな)の賞賛本という感じです。
私は愚かにも宣伝文句にだまされて、あの解説本(?)を買ってしまった一人です。
自分が情けなくなりました。
書込番号:9263013
4点
今までコメントされた方々と同感です。「簡単にプロ並のホームページが出来る」というコンセプトは良かったと思いますが、「機能性や操作性」、そして「購入後のサポート」は最悪ですね。
特に電話サポートについては長時間待たされることが多く、「サポートが必要な時にはサポートしてもらえない」というのが実態ですね。その上、最近電話のサポート時間が短縮されたり、その他のソフトに関してはメール対応だけだったりでお金を払って商品を購入してもらったユーザーを購入後もきちんとサポートする姿勢が感じられないです。
私もこんなソフトを買ってしまって本当にお金と時間を損した気持ちになりました!
書込番号:9955464
1点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE* 2
こんにちは。
最初はホームページビルダーとどちらを選ぶかを迷いましたが、店頭での
宣伝を見てBind2に決めて、購入した者ですが、購入して失敗した点を
ご報告いたします。
このBind2を購入して何とかホームページは作成できたのですが、以下の
点で失敗しました。
1)1ページで納まる内容のページをブラウザの印刷ボタンから印刷を行うが、
フッター部分だけどのページも1ページ分として余分に印刷されてします。
2)IE以外のブラウザでカスタムタグを使用して、表組を作成した場合に
記述されたカスタムタグを中央配置ボタンで設定するが、プレビューすると
中央配置されずに左寄りで表示されてします。
そのため、メーカに確認したところ以下の返事がきました。(結果だけ記載します)
1)はソフトの仕様であるとのこと。
そのためBind2の印刷ボタンを設定し、印刷してほしい。
2)問題の解決策がない。
Bind2を購入する前に1)や2)などが分かっていれば、購入しませんでしたので
残念です。特に1)は上司から改善ができないため紙の無駄使いと怒られてしまいました。
毎回、印刷のページを指定するのは面倒ですから・・・。
私はこの点で失敗してしまい、面倒ですけどホームページビルダーを購入して
再度ホームページを作り直す予定です。
なので、もし購入を考えている人はこの点を注意して納得してから購入して頂けたら
と思います。
もし誰か上記の点を修正できる技をお持ちの方は教えて頂ければ嬉しいです。
3点
ホームページ作成ソフト > デジタルステージ > BiND for WebLiFE*
作業中に落ちる事が多いですね。添付のSignは当初起動もできませんでした。
英字のフォントで見栄えが良いのですが、日本語に直していくとHB等で制作したものと変わらなくなりますね。まぁ、とにかく不安定なソフトです。
5点
> 日本語に直していくとHB等で制作したものと変わらなくなりますね。
これは日本語フォントとブラウザ側の問題ですね。
書込番号:9816621
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)