ユーティリティソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ユーティリティソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ユーティリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みユーティリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ユーティリティソフト

スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

4.5から
Hasleo Backup Suite Free v4.8
へバージョンアップしようかと考えています。
上書きインストールはできますか?
あと、4.5、4.8のメリット、デメリットを教えてください。

書込番号:25939168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/26 16:44(11ヶ月以上前)

まちがいました。v4.9がでているのですね。
v4.9との比較でお願いします。

書込番号:25939250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/26 17:58(11ヶ月以上前)

>agricapさん

特に比べたことはありません。
4.9の方が4.5よりもBugfixが進んでいるので4.9を使う方が良いと思います。
4.5から4.9へのアップデートは問題無く出来ます。

書込番号:25939350

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/11/03 14:49(11ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
4.9にしました。

書込番号:25948174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OCCT、重くなりました?

2024/07/14 15:21(1年以上前)


ユーティリティソフト

OCCTのCPUテスト、重くなった気がするのですが、皆様どうでしょうか?

R23やFF14が普通に完走する環境で、CPUテストが瞬殺されます。

V13、V12試してみたのですが、V13は瞬殺、V12はしばらく動いています。

うちの設定の問題か、はかりかねています。
なにか情報ありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:25810606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2024/07/14 16:52(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

OCCT 13.1.0 特に問題なさそう
マシンはメモリーを XMPで上げてある程度のデフォルト状態

CPU:Intel i9 10900k
電源ユニット:MSI MPG A850GF
マザーボード:ASUS Z590-Plus WiFi
CPUクーラー: 240mm(120mm×2ファン)簡易水冷。

サーマルスロットリングに当たりながらも安定している様に見えます。
※ベンチマーク マシンを痛めるので2分で止めました。

書込番号:25810735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件

2024/07/14 17:38(1年以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
V13.1.0、試してみます。
電圧は弄ってるので、それが原因かもですね。

書込番号:25810794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/07/14 18:48(1年以上前)

このocctテストですが

シネベンチr23でマルチスコアー42000とか出ても

occtテストでは結果ふるまわらない?

overclockしてると正確にテスト出来ない訳ですね!

ちょっともやもや感薄れました

勝手解釈ですが…

書込番号:25810891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件

2024/07/14 20:26(1年以上前)

V13.1.0試しました。
やはり、CPUテストは瞬殺。
LINPACKは動くんですけど…

書込番号:25811017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件

2024/07/14 20:36(1年以上前)

原因わかりました。

どうやらAVXのテストでエラーが出るようです。

R23やFF14では、この命令セットは使わないのかもしれません。

電圧盛れば解決するのかな…

書込番号:25811031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/07/14 21:08(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
AVXとはCPU&RAMのテストですかね?

インテル環境はノートしかないのですが12700H(無論定格)でも問題なさそうです。

定格出ないなら、
AVXクロック側だけを絞るとか?
https://blog.ocworks.com/archives/52088704/

書込番号:25811070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件

2024/07/14 21:44(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
こんばんは。
CPU&RAM、CPU単体テストのAVX以上ですね。

電圧絞ってるのが、問題かもしれません。

書込番号:25811126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCの回線速度について

2024/07/10 15:46(1年以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 Modeletさん
クチコミ投稿数:5件

回線速度テスト

製品HPドライバー一覧

【質問】
自作したPCの回線速度が以前に使用していたPCより著しく低下していて、どうやったら改善できるか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

【スペック】
マザボ:ASrock z790 SteelLegend wifi
CPU:Corei7 13700f
グラボ:RTX4070super
メモリ:Crucial Pro DDR5 5600  2枚
SSD:Crucial P3 Plus 2TB 2枚

【追記】
投稿する前に自身で調べたのですが、製品公式HPよりドライバーの更新を試したのですが改善されませんでした、やり方が間違えているまもしれません。

下記のURLよりドライバーを取得。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z790%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download

実行したドライバーは以下です
・Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバー
・INF ドライバー
・Intel マネジメント・エンジン・ドライバー
・Realtek Lan ドライバー
・グラフィックカードドライバ
・Intel 無線 LAN ドライバー

※BIOSも最新のバージョンに更新済みです。

書込番号:25805300

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2024/07/10 16:09(1年以上前)

ドライバとかソフト的要因かは微妙かと思いますが。

その測定結果は有線?無線? アンテナ付けてます?
接続はIEEE 802.11のa?g?または別の?

書込番号:25805318

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2024/07/10 16:20(1年以上前)

無線LANのリンク速度は何Gbps(またはMbps)ですか?

書込番号:25805328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/10 16:22(1年以上前)

>Modeletさん

>自作PCの回線速度について

有線環境が出来るならばまずは有線で、速度確認を
PINGで確認も
WiFiの場合は、アンテナはちゃんと付いていますか。
ルーターの見通しできるところでアンテナを向ける。
ルーターのコントロール画面でで2.5G・5G等、何で接続されているか確認を
速度の出る設定に変更する。

書込番号:25805334

ナイスクチコミ!1


スレ主 Modeletさん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/10 16:29(1年以上前)

有線接続時のテスト結果

現在は有線での接続です。
回線は5Gの表示になっています。

またルータの再起動、LANケーブルの抜き差しを行ったところ回線速度が回復しました。
質問へご回答された皆様大変ありがとうございました。

書込番号:25805344

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:165件

2024/07/10 16:41(1年以上前)

USENでの速度

>Modeletさん
書いてる間に少しはマトモな内容が書かれたね。

とりあえず自分の場合は、Nuro光でONUのルーター機能を使っていて、WIFIに繋いでますが、
120mbpsぐらいです。

ちなみに自作機でAMDのAM5の環境でWifiで繋いだ状態で計測しました。

※参考になるのならどうぞ


書込番号:25805356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/10 16:42(1年以上前)

前に使ってたマザーだけど、まさかすべてインストールされてるとか?

Realtek LAN 。。。?  このマザーは有線Killer LANのはず。

あまり取り混ぜてのインストールしなかった記憶ですが。(ものぐさな為かw)

書込番号:25805358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/10 16:48(1年以上前)

うちのZ690 PG RIPTIDEはシンプルですよ。 WiFiは無いですが。

書込番号:25805364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

Macrium Reflect 8 のFreeバージョン

2024/03/22 22:18(1年以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

ってもうダウンロードできないのでしょうか?

書込番号:25670728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/03/22 23:42(1年以上前)

・Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
Downlord (64-bit)をクリック。

reflect_setup_free_x64.exe (186,003,336 バイト) がダウンロードされる。

私は、これを使用しています。

書込番号:25670789

Goodアンサーナイスクチコミ!4


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/03/23 08:42(1年以上前)

体験版登録

バージョンが新しい!

free版ではなく、Homeの30日間体験版があるので、しかもバージョンが●新しいので

以下を使ったほうがいいのでは?

登録するのが、多少面倒ですが、、使い捨てメールで構いません



必ず■コードが送信されてくるので、そのコードを受信して使わないと

インストールはできません!

--------------------------------
Homeの30日間体験版
https://www.macrium.com/products/home

Download 30 Day Trial

64-bit

■v8.1.7909 ←最新

書込番号:25670983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/03/23 12:13(1年以上前)

無料版(Ver.8.0.xxxx)は昨年(2023年)末に終了しており、
紹介したのが最終バージョンになります。

書込番号:25671213

ナイスクチコミ!1


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/03/23 12:48(1年以上前)

ありがとうございます。しかも日本語なんですね。
無事インストールできました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25544215/#tab

で紹介されているものはインストールできないのでしょうか?

書込番号:25671253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/03/23 13:30(1年以上前)

>で紹介されているものはインストールできないのでしょうか?

同じものですよ。

リンクタイトルの「8.1.7784」は有料版です。
有料版(Ver.8.1.xxxx)を希望されるのなら、usernonさん
紹介のサイト(本家)からどうぞ。

無料版は、今後バージョンアップされることはありません。

他の無料版ソフトなら、↓があります。
・Hasleo Backup Suite Free
・Hasleo Disk Clone

書込番号:25671305

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/03/23 14:01(1年以上前)

体験版が30日も使えるので大方(クローンなど)はできてしまうでしょう!!?

また数ヶ月後に「Macrium」を使いたくなったら

PCをクリーンインストールし

体験版を再インストールすれば

また同じ体験版が30日間使えます

その繰り返しで大方は済んでしまいます!!!

毎日「Macrium」を使う人はいないと思いますが、、

書込番号:25671352

ナイスクチコミ!1


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/03/23 14:56(1年以上前)

ありがとうございました。同じものなのですね。

書込番号:25671411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2024/05/15 08:19(1年以上前)

WindowsXPで利用できるHDDクローンソフト探してます。「Macrium Reflect Free」以外のソフトで有料、無料問いません(出来れば無料)

書込番号:25735567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/30 22:43(1年以上前)

>また数ヶ月後に「Macrium」を使いたくなったら

PCをクリーンインストールし

体験版を再インストールすれば

また同じ体験版が30日間使えます

その繰り返しで大方は済んでしまいます!!!




読んでいて気になりましたが、その運用は出来ませんよ。

イメージファイルを作る時、ソフトインストールしないとイメージが作れません。この時点でハードウェアとシステムで何らかの登録なり、ハッシュ値なりを生成し、試用登録がバックグラウンドでされてしまうことでしょう。
リカバリ復元時にはソフトウェアも同時に復活してしまい、その復元時に30日を過ぎていたらそこで使えません。
また、他の方法でクリーンインストールして何とか使うであるならば、このソフトの導入の意味がないと思うのですが。

試していませんが、試用期間中にイメージを作成し、ブートメディアも作成してしまえばリカバリシステムとして、ワンチャンいけるとは思いますが試していません。

ただ仮にこれが出来たとしてもこれも1回のフルバックアップでしか使えないから、それも賢い手段とも言えないですよね・・。

書込番号:25754430

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/31 05:26(1年以上前)


>読んでいて気になりましたが、その運用は出来ませんよ。

読んでいて気になりましたが、実際に運用している人にそんなこというかな?
運用もしていないひとが、、


>イメージファイルを作る時、ソフトインストールしないとイメージが作れません。この時点でハードウェアとシステムで何らかの登録なり、ハッシュ値なりを生成し、試用登録がバックグラウンドでされてしまうことでしょう。
>リカバリ復元時にはソフトウェアも同時に復活してしまい、その復元時に30日を過ぎていたらそこで使えません。
>また、他の方法でクリーンインストールして何とか使うであるならば、このソフトの導入の意味がないと思うのですが。

このやりかたはダメな運用じゃないですか?
ダメな運用をしてだめです!と自分で言っています

もっと考えて●うま〜い運用をすることですね
頭を使わないと

書込番号:25754585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/31 09:00(1年以上前)

それではusernonさんは、どうやってこのソフトを使っているんですか?

何をもってして都度インストールをすればいいという結論なのでしょうか?
具体的に説明せず、書かれていないので何がOKなのか分からないんですよ

私は実際使っていて不具合あるので書いた次第ですよ。

書込番号:25754745

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/31 09:18(1年以上前)

10月4日まで

2月26日まで

6月30日まで

10月4日まで
2月26日まで
6月30日まで
サンプル

書込番号:25754769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/31 13:09(1年以上前)

>海物語2012さん

・EaseUS Disk Copy Home Edition 無料版
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se501070.html
制限があるかも知れませんが、試してみては。

あと、違うソフトの質問をする場合は、他人のスレで便乗質問
するのではなく、新規にスレ立てしてください。

書込番号:25755008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2024/05/31 17:18(1年以上前)

EaseUS Disk Copy Home Edition 無料版はwindowsXPでHDDまるごとクローン作成できますか?又この無料版は利用期限制限無しですか?

書込番号:25755284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/31 17:20(1年以上前)

>usernonさん

画像ありがとうございました。バージョンが上がるごとに使用期間が30日毎セットされるんですね。
意味が分かりました。
ソフトウェアの一般的な試用の概念と違っているんですね(バージョン上がっても使用期間は初回インストール日基準とされる)アップロード、ありがとうございました。

書込番号:25755288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/31 17:37(1年以上前)

>海物語2012さん

猫猫にゃーごさんのガン無視は流石に宜しくないですよw
Macrium Reflect 8にクローン機能あるので、32bit版(64bit版はほぼ無い)DLしてそれを使ってみては?

既に有るのかは存じませんがUSB変換も要りますよ(SATA仕様)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002616505/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=5201444106854090943&gad6=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIlcCMxr23hgMVOW0PAh0Z2gThEAYYBSABEgIL5PD_BwE&xfr=pla

※Windows XPはIDE仕様が多いので間違えて買わないようにご注意ください※

書込番号:25755313

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/31 17:37(1年以上前)

>バージョンが上がるごとに使用期間が30日毎セットされるんですね。

違います

クリーンインストールをしたことがなければ理解は無理です

もう返信はしません

書込番号:25755314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/01 07:45(1年以上前)

>クリーンインストールをしたことがなければ理解は無理です

もう返信はしません


そうですか。最初から頑なにやり方を書けない時点で問題が有ると認知されてるってことですね。私も問題あるやり方なら再現できますよ。ちなみにクリーンインストールしなくともできます(笑) 
有用な情報と評価してたので残念です。

書込番号:25755905

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーテストについて

2024/05/27 20:53(1年以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:37件

ここでよく目にするのですが、Memtest86 でのメモリチェック。
試しにやってみようと思い、ググったところ、Memtest86+ というのが出てきました。
どちらを調べても同じような感じなのですが、Memtest86+ のほうが速いとのこと。

結局、どちらがいいんでしょう?

書込番号:25750565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/27 20:58(1年以上前)

MemTest86+のほうは結構の間、更新なく放置されてましたが昨年ですか久々の更新ありました。
良し悪しの前に時代に即したものであるかも加味するならプラスなしのほうを利用が望ましいとは思います。

ただ、どちらでもそうですが、一応の目安としての利用で、全幅の信頼までは持たぬことです。
これでOKでも、日ごろ使うソフトでエラーになるなら意味はないのです。

書込番号:25750574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/05/27 20:58(1年以上前)

どちらでも良いですが、自分はMemtest86派ですかね?

そもそも、どちらでも良いというのはどちらも基本的なテストをするだけなので、高負荷テストとかは自分は別のテストをするからです、

ただ、Memtest86は企業開発、Memtest86+はコミュニティ開発の差はあるかもしれないですね。

書込番号:25750575

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/27 21:07(1年以上前)

因みにMemTest86のほうで最後のステップ、Hammer Testってのが長くて時間待ちのシーケンスもかなり含んでます。
このステップは飛ばすやり方もあるそうなのですが、私自身は1Pass終わるくらいはやってますね。
故障メモリーは大概なら開始2分以内にエラー出まくります。

書込番号:25750596

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2024/05/27 21:10(1年以上前)

ベンチマークじゃ無いんだから、速度は関係ないですし。
いろいろなパターンのデータをリード/ライトするのだから、時間がかからない→手を抜いているということになりかねないですが。

86が開発中止になって、86+という形で別の人が新PCに対応したバージョンの開発が始まりましたが。86の方も開発が再開されて…まぁその後も色々ありましたが。

86の方が今風のI/Fから始まりますが。私は86+の馴れた画面でも十分かなと。
最新版だから何かしら優れているとかなんてこともなく。結局の所、どちらでも構いません。

書込番号:25750603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2024/05/27 22:45(1年以上前)

Memtest86で精魂尽きました。
ちなみにエラーはありませんでした。

書込番号:25750693

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/28 05:18(1年以上前)

memtest86

memtest86+

まあ普通の人にわかるほどの違いはないので

見た目で決めればいいのでは?

memtest86
memtest86+

昔のひとなら「memtest86+」ですかね。。?

書込番号:25750899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/05/29 11:50(1年以上前)

起動画面

Test Selection

CPU Selection

PASS

久しぶりにMemTest86でメモリチェックを実行しました。

2Passで1時間7分かかりました。
時間がかかるので1Passでも良いと思います。
画面が綺麗なので好きです。

書込番号:25752448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/05/29 11:54(1年以上前)

Secure Boot Violation

非UEFI モードに設定

Settings

実行画面

MemTest86+ですが
名前は洗練されたイメージですが起動すると古くささを感じます。
UEFIモードでは起動出来ません。
非UEFIモードに切り替える必要があります。
立ち上がるとすぐスタートします。
あまり好きではありません。

書込番号:25752451

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/29 12:01(1年以上前)

だ〜か〜ら〜

見た目で決めればいいのでは?

と言ったでしょう

書込番号:25752457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

Hasleo Backup Suite Free v4.5 で...

2024/05/24 17:36(1年以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

入れてみて緊急ディスクを作りました。
緊急ディスクからブートして1枚めの写真の画面で、
「システムバックアップ」と「ディスクパーティションのバックアップ」はどう違うのですか?

さらに写真2枚め
システムバックアップをクリックするとチェックをどこにも入れられません。
どうなっているんでしょう?

ディスクパーティションのバックアップの方は正常にバックアップできました。

それと、Macriumからの乗り換えですが、Macriumよりも2倍弱おそいです。なんとかならないですかね?

書込番号:25746531

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 17:49(1年以上前)

2枚目の写真はチェックが最初から全く付いていないし、新たに付けることもできないです。

書込番号:25746546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/24 19:03(1年以上前)

システムバックアップ:
全ディスクを一括バックアップするので、対象は変更できない

ディスクパーティションのバックアップ:
ディスクまたはパーティションを指定してバックアップ、全部選択すれば、システムバックアップと同等

書込番号:25746613

ナイスクチコミ!0


pixser01さん
クチコミ投稿数:9件

2024/05/24 19:36(1年以上前)

>システムバックアップ:
>全ディスクを一括バックアップするので、対象は変更できない

ばかだな!
どこにそんなことが書いてあるんんだ?

使ったこともないくせに

書込番号:25746659

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/24 19:56(1年以上前)

訂正します。

システムバックアップ:
本ソフトを実行中のシステムドライブをバックアップします。(自動選択)

ディスク/パーティションのバックアップ:
任意のパーティションを選択してバックアップします。

書込番号:25746676

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 20:02(1年以上前)

まさか、ディスクパーティションのバックアップ、でバックアップしたものをリストアしたらブートできないなんてことはないですよね?

これが一番恐れていることです。

書込番号:25746684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pixser01さん
クチコミ投稿数:9件

2024/05/24 20:08(1年以上前)

ほう
人間的にはまともじゃん!
みなおしたよ!

もっと精進するように
何事も慎重に

その名前がよくなかったかなあ〜
不吉なので

最後にスレ主の疑問に答えられたら申し分ないけど
答えてみたら

Q)「2枚目の写真はチェックが最初から●全く付いていないし、●新たに付けることもできないです」
なぜか?

書込番号:25746690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/24 20:12(1年以上前)

@ AB時のディスクの管理

AWin11で実行

B緊急ディスクで実行

CWin11で実行 データパーティションあり

ちょっと実験してみました。
OSは、Windows 11 Pro 23H2

画像の通りシステムバックアップの対象パーティションは、
・EFIシステムパーティション
・MSRパーティション
・Cドライブ
・回復パーティション
の4パーティション固定になります。

agricapさんの2枚目の画像ならディスク1にデフォルトで
チェックが入っているはずです。

一度、ディスク0を外して確認されると良いでしょう。
それでもチェックが入らなければ、OS環境に問題があると
思われますので、OSのクリーンインストールして確認した
方が良いと思います。

書込番号:25746697

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/24 20:13(1年以上前)

>まさか、ディスクパーティションのバックアップ、でバックアップしたものをリストアしたらブートできないなんてことはないですよね?

>これが一番恐れていることです。

やってみればいいのでは?
即わかりますよ

書込番号:25746698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/24 20:22(1年以上前)

いろいろ試すなら仮想マシンで行うと良いですよ。
今回の実験も仮想マシンで行っています。
画像Cだけは実機です。

書込番号:25746707

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 20:35(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。2枚目の写真のところをもう一度みてみましたが、やはりチェックは全く付いていませんでした。

ディスク0というのが何をさしているのかがわからないのですが、当方の技術でははずすことはできません。

書込番号:25746717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 20:38(1年以上前)

>usernonさん
今一台しかないからできないのです。

>猫猫にゃーごさん
仮想マシンって具体的に何をつかっているのですか?

書込番号:25746723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pixser01さん
クチコミ投稿数:9件

2024/05/24 20:47(1年以上前)

>2枚目の写真のところをもう一度みてみましたが、やはりチェックは全く付いていませんでした。

大丈夫ですよ
「死神様」という人がちゃんと答えてくれますよ

期待しましょう!

書込番号:25746739

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 20:51(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
仮想マシンを使うとなると、別途OSのライセンスが必要になってしまうのではないですか?

書込番号:25746743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 21:57(1年以上前)

参考に、Windows10からシステムバックアップを起動したときの画面です。

書込番号:25746833

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/24 22:34(1年以上前)

システムバックアップ

ディスクパーティションのバックアップ

復元する場所を選択

ディスクレイアウトを確認

>2枚目の写真のところをもう一度みてみましたが、やはりチェックは全く付いていませんでした。
この原因は判りません。ディスク1にOSが入っているからかもしれません。

私もHyper-Vの仮想マシン(Windows11)で ディスクパーティション でバックアップ→復元してみましたが、
正常に復元→起動できました。
※確実に復元できることを保証するものではありません。

書込番号:25746879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 23:04(1年以上前)

>死神様さん
ディスクパーティションのバックアップ、で起動するように復元できたのですね。

ありがとうございます。

書込番号:25746916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/25 07:41(1年以上前)

Win10で作成した緊急ディスクで実行

Windows 10 Pro 64bit 22H2環境で作成した緊急ディスクで実行してみました。
Windows 11 Pro 23H2で作成したものと同じで問題無いですね。

別のソフトのブートにも問題があったようなので、Windows 10環境または、
ハードウェアに問題があるかも知れません。

書込番号:25747093

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:165件

2024/05/25 08:43(1年以上前)

>agricapさん
自分も「Macrium」ですけど、移行した理由でもあるんですか?
特に問題がなければそのままでいいかと思いますが…。

書込番号:25747134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/25 10:26(1年以上前)

>聖639さん

・ブートできず
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25739445/

こちらで上手く行かず、乗り換えたそうです。
※私もレスしていたのを忘れてた。

書込番号:25747231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/25 10:50(1年以上前)

>agricapさん

仮想マシンはWindows 11 Proなので、Hyper-Vが使用できるのですが、
私は、VMware Workstation 16 Player(Ver.16.25)を使用しています。
Ver17が出ていますが個人的に使用し難いので、あえてVer.16を使用。

仮想マシンにインストールするOSは、短期間であればライセンス認証
しなくても使用できます。
※ライセンス認証までの猶予期間にテストを済ませればOK。

OSのインストールメディアは、↓から入手可能。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
・Windows 11 をダウンロードする (現在のリリース: Windows 11 2023 更新 l バージョン 23H2)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
どちらもメディア作成ツールをダウンロード・実行して、isoファイルを
作成(保存)した方が、仮想マシンでは使いやすいです。
※Windows 10は、32bit/64bit/両用版が作成できるが、使用するbit版を単独作成した方が使い勝手が良い。

書込番号:25747255

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ユーティリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みユーティリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る