
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年6月17日 23:10 |
![]() ![]() |
37 | 20 | 2025年1月30日 12:14 |
![]() |
5 | 7 | 2024年7月14日 21:44 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年7月10日 16:48 |
![]() |
25 | 18 | 2024年6月1日 07:45 |
![]() |
4 | 9 | 2024年5月29日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


macos15.5/
1年ほど前にMX ergoを購入し、当時のlogi options+は問題なく使えていたのですが、半年前??ほどにアップデート(v.1.91.722586)をしたところ使えなくなりました。
インストールして最初の起動で画像のようになりすすみません。
AppCleanerで全て消して再インストールしても症状は変わらずダメ。
システム設定で、アクセスビリティ、フルディスクアクセスはオンになっていますし、一旦オフにしてオンにしてもダメ。
別機(Catalina)で試してもやはりlogi options+はつかえません。
問題が起こってから久しいのですが、みなさん問題なく使用できているのでしょうか?
1点

具体的な対処法が下記にあります。
https://trywritingaloose-blog9.com/mac%E3%81%A7logi-options%E3%81%8C%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%99%82%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81/
また、Flowを利用している場合はクリーンインストールが必要になるかもしれません。
https://crft.jetsets.jp/hardware/mac-os-15-5%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7flow%E3%81%8C%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F/
書込番号:26204556
1点

情報ありがとうございます。
小一時間ほど何度か試しましたが、結局ダメでした。
何なんでしょうね。
書込番号:26205525
1点

状況が変わると嫌なのでしっかりした検証はしていないですが、オフランのインストーラーでインストールすることで使用できるようになりました。
https://prosupport.logi.com/hc/en-sg/articles/10991109278871-Logitech-Options-Offline-Installer
書込番号:26213166
1点



上記のソフトをインストールしようとしたら
msi.centralServer.exeに問題がある為コンピュータを再起動してからmsiセンターを起動してください。
と、表示される起動できません。
再起動しても変わらず、一度osをクリーンインストールしても何度試しても変わりませんでした。
その他ドライバー、BIOSは最新のものにしております。
簡易水冷のMEG CORELIQUID S360を使用している為液晶の変更等が出来なくてあたふたしております。
何が外因なのかご指摘いただけたら幸いです。
因みにPC構成は
os/windows11pro
cpu/Ryzen78003d
MB/MPG X670E CARBON WIFI
GPU/GeForce RTX 3080 GAMING Z TRIO
メモリー/F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR
以上です
書込番号:25421818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>低知能王さん
asusマザーボード使ってます
msi gigabyteもそうですがその他のアプリと干渉する場合あります
心当たりあるようなアプリ入れてませんか?
書込番号:25421821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MSI Centerはホームページからダウンロードして使ってますが?
書込番号:25421841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


公式ホームページ以外からダウンロード?
z790 edge wifiにもインストールしてるけど普通だし
書込番号:25421916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>Miyazon.comさん
>キハ65さん
お世話になります。
私事で返信が遅れ申し訳ございません。
クリーンインストール後必要なドライバー・Winアップデート・ノートンのインストール以外入れておりませんでしたので。
干渉するアプリ心当たりはないです。
ちなみにノートンを切って試しましたが変わりはありませんでした。
MSIcenterは公式よりダウンロード・インストールいたしました。
管理者でインストールも試しましたが変わりはありませんでした。
試しにMSI dragon centerをインストールしてみましたが正常にインストールできました(すぐアンインストールしましたが)
再度インストール・起動を試みましたが変わりはなしでした。
書込番号:25422282
1点

ドライバーがダウンロード出来ているなら、いらない子だと思う。
MSI Centerは結構評判悪いよ
書込番号:25422299
2点

MSIに聞いてみるとか?
書込番号:25422326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sfc /scannow
やりましたか?
システムがおかしくなっているのでは?
Asrockでも動いているので!
書込番号:25422327
2点

お世話になります
>肉たらしいさん
特に問題なくPCは使用できるのですが、上記にのもあるのですが、
簡易水冷のMEG CORELIQUID S360を使用しているため、
液晶の表示などの、その他変更が出来ないので不便を感じている次第でございます
>揚げないかつパンさん
連絡してみたらメールで問い合わせをとの事だったので、メールで問い合わせ中です
>usernonさん
試してみましたが、
Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした
との事だったので問題ありませんでした。
書込番号:25422405
1点

皆さまお世話なっております。
msiより返信があった為ご報告いたいます
Windows11の初期インストールの際のプライバシー設定を全て有効化
・PCの名前変更
・英語言語パックのインストール
・MSI Center用アンインストーラーを使用し再度インストール(ファイル付属あり)
もし、こちらお試しいただき改善がない場合はアプリケーション自体のバグの可能性が高く
誠に申し訳ございませんが新しいバージョンがリリースされるまで使用を止めていただけましたらと思います。
との事でした。
皆様が問題なく使えるのになぜに?
と思う次第でございます。
ちょっと不便なのがスリープ時メモリーのLEDが消えない事と簡易水冷の回転数が温度が上がっても変わらない(MBのBIOSでのCPUファン設定はsmart fan modeに設定しております)事です。
何かいい改善法はないでしょうか?
書込番号:25423014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改善したか否かの報告を書き忘れていたので、こちらでさせていただきます。
上記の方法を試しましたが、改善はしておりません。
書込番号:25423035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後の手段として、OSのクリーンインストール。
書込番号:25423151
2点

Memtest86をしてみてメモリーのチェックをしてから、ノートン入れない状態でセットアップをしてみるとかかな。
BIOSは最新にしてでしたっけ?
書込番号:25423171
2点

MSI の英語フォーラムで解決したと出ています
参考になれば!
■MSI Center 異常
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/msi-center-abnormal.384835/page-4
-----------------------------------------------------------
Guys. I found a solution and it worked for me.
I added a windows Local account with administrator privileges and i started MSI center from the another account and it worked nice.
みんな 解決策を見つけたよ。
管理者権限を持つWindowsのローカルアカウントを追加し、
別のアカウントからMSIセンターを起動したところ、うまくいきました。
-----------------------------------------------------------
書込番号:25423182
2点

私も、メモリとビデオカード以外は同じ構成で、昨日、同じ事象に悩まされておりました。
(私も、たまたまOSのクリーンインストールを実施したところでした)
ですが、Ryzenの内蔵グラフィックドライバーをインストールするのを忘れていた事に気が付き、
インストールしたら、あっさりとmsi centerがインストールできました!
内蔵グラフィックドライバーはいかがでしょう?
書込番号:25423190
3点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>pc98_daisuki_masaxさん
お世話になります。
先に結論を申しますと解決いたしました。
pc98_daisuki_masaxさんのご指摘いただいた方法を試したところ、無事にインストール起動できるようになりました。
PCを自作新調した時には、内蔵グラフィックは使わないと思いインストールしていなく、
その状態でもMSI CENTERが起動できたので全くのノーマークでした。
今回のように内蔵グラフィックドライバーをインストールしなければMSI CENTERが起動しないのならば、
クリーンインストール前は普通に起動できたのかは謎なのですが・・・。
ドライバーインストーして起動できたのならば、クリーンインストールした意味とは・・・。
何はともあれ皆様方のお知恵を拝借できなければ解決には至らなかったと思いますので、
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。
何かまたわからいことがあり、皆様方のお知恵を拝借いただければ幸いです。
恐縮ですがまたよろしくお願いいたします
書込番号:25424320
1点

インストールできて良かったです。
>クリーンインストール前は普通に起動できたのかは謎なのですが・・・。
まさにスレ主さんと同じ思いです!
私もクリーンインストール前は、内蔵グラフィックドライバーを意識する事なく、普通にインストールできておりました・・・。
たぶん、「msi.centralServer.exe」がネット環境でもみにいっており、こっそりと仕様変更(バグ?)されたのかもしれませんね。
書込番号:25425252
2点

コメント失礼いたします。
私もほぼ同じような問題があります。でも解決できないので、皆さんに聞きたいです。
因みにPC構成は
os/windows11pro
cpu/14600kf
MB/msi b760m gaming plus
GPU/GeForce RTX 4070 ti super
メモリー/PC5-51200(DDR5-6400) 16x2
以上です
書込番号:25652012
1点

Microsoft Storeで「MSI Center」をインストールしたら出来ました。
書込番号:26055581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OCCTのCPUテスト、重くなった気がするのですが、皆様どうでしょうか?
R23やFF14が普通に完走する環境で、CPUテストが瞬殺されます。
V13、V12試してみたのですが、V13は瞬殺、V12はしばらく動いています。
うちの設定の問題か、はかりかねています。
なにか情報ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25810606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
OCCT 13.1.0 特に問題なさそう
マシンはメモリーを XMPで上げてある程度のデフォルト状態
CPU:Intel i9 10900k
電源ユニット:MSI MPG A850GF
マザーボード:ASUS Z590-Plus WiFi
CPUクーラー: 240mm(120mm×2ファン)簡易水冷。
サーマルスロットリングに当たりながらも安定している様に見えます。
※ベンチマーク マシンを痛めるので2分で止めました。
書込番号:25810735
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
V13.1.0、試してみます。
電圧は弄ってるので、それが原因かもですね。
書込番号:25810794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このocctテストですが
シネベンチr23でマルチスコアー42000とか出ても
occtテストでは結果ふるまわらない?
overclockしてると正確にテスト出来ない訳ですね!
ちょっともやもや感薄れました
勝手解釈ですが…
書込番号:25810891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V13.1.0試しました。
やはり、CPUテストは瞬殺。
LINPACKは動くんですけど…
書込番号:25811017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因わかりました。
どうやらAVXのテストでエラーが出るようです。
R23やFF14では、この命令セットは使わないのかもしれません。
電圧盛れば解決するのかな…
書込番号:25811031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
AVXとはCPU&RAMのテストですかね?
インテル環境はノートしかないのですが12700H(無論定格)でも問題なさそうです。
定格出ないなら、
AVXクロック側だけを絞るとか?
https://blog.ocworks.com/archives/52088704/
書込番号:25811070
1点

>アテゴン乗りさん
こんばんは。
CPU&RAM、CPU単体テストのAVX以上ですね。
電圧絞ってるのが、問題かもしれません。
書込番号:25811126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【質問】
自作したPCの回線速度が以前に使用していたPCより著しく低下していて、どうやったら改善できるか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
【スペック】
マザボ:ASrock z790 SteelLegend wifi
CPU:Corei7 13700f
グラボ:RTX4070super
メモリ:Crucial Pro DDR5 5600 2枚
SSD:Crucial P3 Plus 2TB 2枚
【追記】
投稿する前に自身で調べたのですが、製品公式HPよりドライバーの更新を試したのですが改善されませんでした、やり方が間違えているまもしれません。
下記のURLよりドライバーを取得。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z790%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
実行したドライバーは以下です
・Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバー
・INF ドライバー
・Intel マネジメント・エンジン・ドライバー
・Realtek Lan ドライバー
・グラフィックカードドライバ
・Intel 無線 LAN ドライバー
※BIOSも最新のバージョンに更新済みです。
0点

ドライバとかソフト的要因かは微妙かと思いますが。
その測定結果は有線?無線? アンテナ付けてます?
接続はIEEE 802.11のa?g?または別の?
書込番号:25805318
0点

無線LANのリンク速度は何Gbps(またはMbps)ですか?
書込番号:25805328
0点

>Modeletさん
>自作PCの回線速度について
有線環境が出来るならばまずは有線で、速度確認を
PINGで確認も
WiFiの場合は、アンテナはちゃんと付いていますか。
ルーターの見通しできるところでアンテナを向ける。
ルーターのコントロール画面でで2.5G・5G等、何で接続されているか確認を
速度の出る設定に変更する。
書込番号:25805334
1点

現在は有線での接続です。
回線は5Gの表示になっています。
またルータの再起動、LANケーブルの抜き差しを行ったところ回線速度が回復しました。
質問へご回答された皆様大変ありがとうございました。
書込番号:25805344
0点

>Modeletさん
書いてる間に少しはマトモな内容が書かれたね。
とりあえず自分の場合は、Nuro光でONUのルーター機能を使っていて、WIFIに繋いでますが、
120mbpsぐらいです。
ちなみに自作機でAMDのAM5の環境でWifiで繋いだ状態で計測しました。
※参考になるのならどうぞ
書込番号:25805356
0点

前に使ってたマザーだけど、まさかすべてインストールされてるとか?
Realtek LAN 。。。? このマザーは有線Killer LANのはず。
あまり取り混ぜてのインストールしなかった記憶ですが。(ものぐさな為かw)
書込番号:25805358
0点




・Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
Downlord (64-bit)をクリック。
reflect_setup_free_x64.exe (186,003,336 バイト) がダウンロードされる。
私は、これを使用しています。
書込番号:25670789
4点

free版ではなく、Homeの30日間体験版があるので、しかもバージョンが●新しいので
以下を使ったほうがいいのでは?
登録するのが、多少面倒ですが、、使い捨てメールで構いません
が
必ず■コードが送信されてくるので、そのコードを受信して使わないと
インストールはできません!
--------------------------------
Homeの30日間体験版
https://www.macrium.com/products/home
Download 30 Day Trial
64-bit
■v8.1.7909 ←最新
書込番号:25670983
0点

無料版(Ver.8.0.xxxx)は昨年(2023年)末に終了しており、
紹介したのが最終バージョンになります。
書込番号:25671213
1点

ありがとうございます。しかも日本語なんですね。
無事インストールできました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25544215/#tab
で紹介されているものはインストールできないのでしょうか?
書込番号:25671253
0点

>で紹介されているものはインストールできないのでしょうか?
同じものですよ。
リンクタイトルの「8.1.7784」は有料版です。
有料版(Ver.8.1.xxxx)を希望されるのなら、usernonさん
紹介のサイト(本家)からどうぞ。
無料版は、今後バージョンアップされることはありません。
他の無料版ソフトなら、↓があります。
・Hasleo Backup Suite Free
・Hasleo Disk Clone
書込番号:25671305
1点

体験版が30日も使えるので大方(クローンなど)はできてしまうでしょう!!?
また数ヶ月後に「Macrium」を使いたくなったら
PCをクリーンインストールし
体験版を再インストールすれば
また同じ体験版が30日間使えます
その繰り返しで大方は済んでしまいます!!!
毎日「Macrium」を使う人はいないと思いますが、、
書込番号:25671352
1点

ありがとうございました。同じものなのですね。
書込番号:25671411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WindowsXPで利用できるHDDクローンソフト探してます。「Macrium Reflect Free」以外のソフトで有料、無料問いません(出来れば無料)
書込番号:25735567
0点

>また数ヶ月後に「Macrium」を使いたくなったら
PCをクリーンインストールし
体験版を再インストールすれば
また同じ体験版が30日間使えます
その繰り返しで大方は済んでしまいます!!!
読んでいて気になりましたが、その運用は出来ませんよ。
イメージファイルを作る時、ソフトインストールしないとイメージが作れません。この時点でハードウェアとシステムで何らかの登録なり、ハッシュ値なりを生成し、試用登録がバックグラウンドでされてしまうことでしょう。
リカバリ復元時にはソフトウェアも同時に復活してしまい、その復元時に30日を過ぎていたらそこで使えません。
また、他の方法でクリーンインストールして何とか使うであるならば、このソフトの導入の意味がないと思うのですが。
試していませんが、試用期間中にイメージを作成し、ブートメディアも作成してしまえばリカバリシステムとして、ワンチャンいけるとは思いますが試していません。
ただ仮にこれが出来たとしてもこれも1回のフルバックアップでしか使えないから、それも賢い手段とも言えないですよね・・。
書込番号:25754430
1点

>読んでいて気になりましたが、その運用は出来ませんよ。
読んでいて気になりましたが、実際に運用している人にそんなこというかな?
運用もしていないひとが、、
>イメージファイルを作る時、ソフトインストールしないとイメージが作れません。この時点でハードウェアとシステムで何らかの登録なり、ハッシュ値なりを生成し、試用登録がバックグラウンドでされてしまうことでしょう。
>リカバリ復元時にはソフトウェアも同時に復活してしまい、その復元時に30日を過ぎていたらそこで使えません。
>また、他の方法でクリーンインストールして何とか使うであるならば、このソフトの導入の意味がないと思うのですが。
このやりかたはダメな運用じゃないですか?
ダメな運用をしてだめです!と自分で言っています
もっと考えて●うま〜い運用をすることですね
頭を使わないと
書込番号:25754585
0点

それではusernonさんは、どうやってこのソフトを使っているんですか?
何をもってして都度インストールをすればいいという結論なのでしょうか?
具体的に説明せず、書かれていないので何がOKなのか分からないんですよ
私は実際使っていて不具合あるので書いた次第ですよ。
書込番号:25754745
1点


>海物語2012さん
・EaseUS Disk Copy Home Edition 無料版
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se501070.html
制限があるかも知れませんが、試してみては。
あと、違うソフトの質問をする場合は、他人のスレで便乗質問
するのではなく、新規にスレ立てしてください。
書込番号:25755008
2点

EaseUS Disk Copy Home Edition 無料版はwindowsXPでHDDまるごとクローン作成できますか?又この無料版は利用期限制限無しですか?
書込番号:25755284
0点

>usernonさん
画像ありがとうございました。バージョンが上がるごとに使用期間が30日毎セットされるんですね。
意味が分かりました。
ソフトウェアの一般的な試用の概念と違っているんですね(バージョン上がっても使用期間は初回インストール日基準とされる)アップロード、ありがとうございました。
書込番号:25755288
1点

>海物語2012さん
猫猫にゃーごさんのガン無視は流石に宜しくないですよw
Macrium Reflect 8にクローン機能あるので、32bit版(64bit版はほぼ無い)DLしてそれを使ってみては?
既に有るのかは存じませんがUSB変換も要りますよ(SATA仕様)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002616505/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=5201444106854090943&gad6=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIlcCMxr23hgMVOW0PAh0Z2gThEAYYBSABEgIL5PD_BwE&xfr=pla
※Windows XPはIDE仕様が多いので間違えて買わないようにご注意ください※
書込番号:25755313
2点

>バージョンが上がるごとに使用期間が30日毎セットされるんですね。
違います
クリーンインストールをしたことがなければ理解は無理です
もう返信はしません
書込番号:25755314
4点

>クリーンインストールをしたことがなければ理解は無理です
もう返信はしません
そうですか。最初から頑なにやり方を書けない時点で問題が有ると認知されてるってことですね。私も問題あるやり方なら再現できますよ。ちなみにクリーンインストールしなくともできます(笑)
有用な情報と評価してたので残念です。
書込番号:25755905
5点



ここでよく目にするのですが、Memtest86 でのメモリチェック。
試しにやってみようと思い、ググったところ、Memtest86+ というのが出てきました。
どちらを調べても同じような感じなのですが、Memtest86+ のほうが速いとのこと。
結局、どちらがいいんでしょう?
0点

MemTest86+のほうは結構の間、更新なく放置されてましたが昨年ですか久々の更新ありました。
良し悪しの前に時代に即したものであるかも加味するならプラスなしのほうを利用が望ましいとは思います。
ただ、どちらでもそうですが、一応の目安としての利用で、全幅の信頼までは持たぬことです。
これでOKでも、日ごろ使うソフトでエラーになるなら意味はないのです。
書込番号:25750574
0点

どちらでも良いですが、自分はMemtest86派ですかね?
そもそも、どちらでも良いというのはどちらも基本的なテストをするだけなので、高負荷テストとかは自分は別のテストをするからです、
ただ、Memtest86は企業開発、Memtest86+はコミュニティ開発の差はあるかもしれないですね。
書込番号:25750575
0点

因みにMemTest86のほうで最後のステップ、Hammer Testってのが長くて時間待ちのシーケンスもかなり含んでます。
このステップは飛ばすやり方もあるそうなのですが、私自身は1Pass終わるくらいはやってますね。
故障メモリーは大概なら開始2分以内にエラー出まくります。
書込番号:25750596
2点

ベンチマークじゃ無いんだから、速度は関係ないですし。
いろいろなパターンのデータをリード/ライトするのだから、時間がかからない→手を抜いているということになりかねないですが。
86が開発中止になって、86+という形で別の人が新PCに対応したバージョンの開発が始まりましたが。86の方も開発が再開されて…まぁその後も色々ありましたが。
86の方が今風のI/Fから始まりますが。私は86+の馴れた画面でも十分かなと。
最新版だから何かしら優れているとかなんてこともなく。結局の所、どちらでも構いません。
書込番号:25750603
2点

まあ普通の人にわかるほどの違いはないので
見た目で決めればいいのでは?
memtest86
memtest86+
昔のひとなら「memtest86+」ですかね。。?
書込番号:25750899
0点

久しぶりにMemTest86でメモリチェックを実行しました。
2Passで1時間7分かかりました。
時間がかかるので1Passでも良いと思います。
画面が綺麗なので好きです。
書込番号:25752448
0点

MemTest86+ですが
名前は洗練されたイメージですが起動すると古くささを感じます。
UEFIモードでは起動出来ません。
非UEFIモードに切り替える必要があります。
立ち上がるとすぐスタートします。
あまり好きではありません。
書込番号:25752451
0点

だ〜か〜ら〜
見た目で決めればいいのでは?
と言ったでしょう
書込番号:25752457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
