バックアップソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バックアップソフト のクチコミ掲示板

(2793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バックアップソフト」のクチコミ掲示板に
バックアップソフトを新規書き込みバックアップソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
338

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows AIK/ADK がダウンロードされていません。

2025/06/09 21:16(4ヶ月以上前)


バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.5 Standard 通常版 1台用

スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

現在のPCでこの画像が出ます

以前出ていた画像

どうもこんにちは、PC環境を数ヶ月前に戻して、もう一度HD革命をインストールして
Windows PE起動用ディスクを作ろうとしたのですが、今度は、
「Windows AIK/ADK がダウンロードされていません。」という画面が出てきました。

Windows AIK/ADK というものがインストールされていない場合、
以前は、二番目のWindows ADK のダウンロードとインストールを行い作成。という画面が出てくるはずですが、
今回はこの画面でず、インストールされていません。となって何もできません。

これはどういうことでしょうか?PC環境は以前と変わっていなはずなのですが・・・
インストールされていないなら、2番目の画像が出るはずですよね?

書込番号:26205447

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2025/06/09 23:08(4ヶ月以上前)

どんな環境か不明ですが。

現在のOS環境に問題があるかどうか、OSをクリーンインストールして
作成できるか確認してみては?

クリーンインストールは実機じゃなくても、仮想マシンやUSB接続の
SSDやHDDでも可能です。

書込番号:26205547

ナイスクチコミ!1


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/10 03:13(4ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
その言い分だと、通常はこのようなことはないということでしょうか?

書込番号:26205652

ナイスクチコミ!1


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/10 03:58(4ヶ月以上前)

アップデートするのでした。失念していました。

書込番号:26205657

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows PE起動用ディスクについて

2025/05/22 19:18(4ヶ月以上前)


バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.5 Standard 通常版 1台用

スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

まず、Windows PE起動用ディスクですが、こちらはAcronisでいうブータブルメディアみたいに、
OS自体が起動しなくなった場合、BIOSのブートメニューから、
CDやUSBを起動してHD革命を起動させるもので間違いありませんよね?
(このソフト自体、復元に失敗してOSが起動できなくなることがありますが)

USBで、Windows PE起動用ディスクを作ったのですが、途中で何故かフォーマットを要求されます。
(もともとフォーマット済み)
フォーマットを選んで進めると、デスクトップにファイルが5つほど出来ます。
これ、おそらくUSB内に出来ないといけないファイルじゃないんでしょうかね。
もちろん邪魔なのですぐに削除します。

そして、出来上がった肝心のUSBですが、中に何も入っておりません。
しかも4GBと容量がパーティションに分けられています。元は32GBのUSBです。

書込番号:26187179

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2025/05/25 00:23(4ヶ月以上前)

=======================================
BEFIシステムパーティションにブートファイルを作成する。
 コマンドプロンプト(管理者用)で行う。

Microsoft Windows [Version 10.0.19045.5854]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Windows\system32>diskpart

Microsoft DiskPart バージョン 10.0.19041.3636

Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: ************-PC

DISKPART> list vol

Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
Volume 0 D DVD-ROM 0 B メディアなし
Volume 1 E システムで予約済み NTFS Partition 159 GB 正常 システム
Volume 2 C NTFS Partition 159 GB 正常 ブート
Volume 3 NTFS Partition 564 MB 正常 非表示
Volume 4 F NTFS Partition 179 GB 正常
Volume 5 J EFI-SP FAT32 Partition 100 MB 正常 非表示

DISKPART> exit

DiskPart を終了しています...

C:\Windows\system32>bcdboot F:\Windows /s J: /f UEFI
ブート ファイルは正常に作成されました。

C:\Windows\system32>diskpart

Microsoft DiskPart バージョン 10.0.19041.3636

Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: WIN10P64VM1-PC

DISKPART> list disk

ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 160 GB 0 B
ディスク 1 オンライン 160 GB 1024 KB
ディスク 2 オンライン 180 GB 0 B *

DISKPART> select disk 2

ディスク 2 が選択されました。

DISKPART> list part

Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 システム 100 MB 1024 KB
Partition 2 予約 16 MB 101 MB
Partition 3 プライマリ 179 GB 117 MB

DISKPART> select part 1

パーティション 1 が選択されました。

DISKPART> remove letter=J

DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に削除しました。

DISKPART> exit

DiskPart を終了しています...

C:\Windows\system32>exit

=======================================
Cすべて完了したら、対象ディスクをPCに内蔵し、
 UEFIブートでWindows 10が起動するか確認する。

書込番号:26189396

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2025/05/25 06:33(4ヶ月以上前)

作ったUSBメモリーを今朝再度PCに挿して中身を見てみると、不可視領域と思われた先頭4GBにドライブレターが付き中身が見えるようになっていました。???

書込番号:26189488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2025/05/25 08:42(4ヶ月以上前)

パーティションクローンに使用したソフト(無料版)は、↓です。

・Hasleo Backup Suite Free v5.2.2.3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26186486/

書込番号:26189541

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2025/05/25 11:37(4ヶ月以上前)

>流々舞さんの最初の書き込みからの図で、左図のフォルダ・ファイルを右図の4GBの、多分FAT32のUSBドライブにコピーすれば、起動するかもしれません。可能性は高いと思います。

書込番号:26189719

ナイスクチコミ!1


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/26 20:36(4ヶ月以上前)

皆さん、色々検証していただいてありがとうございます。私には難しくてよく分からないのですが、
恐らくP6X58D-Eのマザーボードが古すぎるので、仕方ないのかもしれませんね。

USBのブータブルメディアですが、USB2.0ポートに入れて、作成してみたら、正常に最後まで
作れる動作はしました(多分ですが)

しかし、実際BIOS画面から起動させようとしても、動画の通りになって起動しません。
(USB3.0ポートに刺して作ると、デスクトップにファイルが作られます。
仮にUSB内に移動させても動作しませんでした)

動画をアップロードしました。
https://85.gigafile.nu/0530-f06f2a0d30893a8c9306eee7e2028741

サポートに、問い合わせた結果、こんな回答でした。
「革命シリーズ製品サポート担当の中島と申します。
この度はご不便をお掛け致しまして、誠に申し訳ございません。

お問い合わせ頂いた件について、ご回答させて頂きます。

ご用意頂いた動画を開発にて確認させて頂きました。
BIOSの挙動はコンピューター毎に異なりますので、一律にご案内は
難しいところでございますが、下記の可能性が考えられるとの事でした。

USBデバイスから起動しようとして、ブート設定がそもそも見当たらないために
そのうち内蔵の方から起動する動作に見えます。
表示からMBR環境ではないかと思いますが、USBデバイスの先頭に標準ブート
コードがかけていないのか、あるいはご利用のPCが「標準ブートコードでは
起動しない特殊なPC」なのかもしれません。

単一で作ったパーティションにbootmgrやEFIフォルダーなど、前回の5点の
ファイルがあるかご確認頂けますと幸いです。」

しかし、USBの中身は空です。
画像をアップロードします。PCのスペックも撮りました。



書込番号:26191238

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2025/05/27 00:15(4ヶ月以上前)

 Z790のマザーボードのPCの方でWindows PE 起動用USBメモリーを作ればよろしいんじゃ? Z790の方はWin11?

 因みに、Win8.0以降、OSを他のPCに移植しても、そのWindowsの標準ドライバで起動だけはしますが、適正なドライバが当たってないので(特にビデオドライバ)表示が最初は大きくなります。デバイスマネージャーを見ても!マークがいくつも出てると思います。
 私の場合、IObit Driver Boosterという無料ソフトでいっきに自動的に全部(20〜30)適正最新のドライバに入れ替えます。その後細かいメンテナンス、例えばDDUとか。

>流々舞さんの場合、新しいマザーボード(Z790)ではそろそろUEFIにしたらよろしいんじゃ? 一旦レガシーで移動した後下記の方法でUEFIに変換
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25903201/#tab

書込番号:26191461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2025/05/27 01:08(4ヶ月以上前)

書込番号:26188964 kazu-pさん の方法で作成しては?

あと、ASUSのマザーボードは、[F8]キーを連打しながら
電源ONすることで、ブートデバイス選択画面が表示されるので、
そこでUSBメモリーを選択してブートすれば良いです。
Legacyブートは、EFI or UEFIが付かないUSBメモリーを選択。
UEFIブートは、EFI or UEFIが付いたUSBメモリーを選択。

尚、Rufusで書き込むときは、Legacy/UEFIブート別に作成
しないと、ブートできません。

書込番号:26191476

ナイスクチコミ!1


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/27 10:46(4ヶ月以上前)

自分が所有している P6X58D Premium は P6X58D-E とは兄弟機で
P6X58D-E の方が廉価版として3ヶ月程後に発売された物でほとんど構成が同じなんですけどね


薄々気付いていたのですが確認したところGPT構成ではブートできないので
使用するUSBメモリーはMBRである必要があります
BackUp Next Ver.5 でそのまま作成してしまうとGPT構成になるので当然起動しません

ちなみにUSBメモリーをMBR構成でフォーマットした状態のものに
BackUp Next Ver.5 の作成でUSBメモリー内に出来たフォルダー&ファイルをコピーすれば
起動可能な状態になります
なので Rufus を使用した方法が簡単で確実なのです

ちなみに作成した起動USBメモリーはそのままMSIのZ790マザーボードで起動の確認までは出来ています
これから予定があって一旦離れるのでこのあたりにしておきます

書込番号:26191743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:691件 HD革命/BackUp Next Ver.5 Standard 通常版 1台用のオーナーHD革命/BackUp Next Ver.5 Standard 通常版 1台用の満足度3

2025/05/27 13:12(4ヶ月以上前)

最終的にUSBでの起動ができないときはOSをクリーンインストールしてソフトをイストールしてバックアップデーターで復元すれば元に戻ります。nextバージョン以前からにっちもさっちもいかないときはみんなそうしてました(たまに行いましたが)。古くからこのソフトを使っていますがPEはほとんど使ったことはないです。一台用というのはPEが一台分しか作れないという意味のようです。 このソフトはコピードライブと併用して使うソフトですね。

使い物にならないPEを作るのなら作らなければ良いと思います。期待しないほうが無難です。

書込番号:26191887

ナイスクチコミ!1


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/28 11:30(4ヶ月以上前)

元のP6X58D Premium

BackUp Next Ver.5での復元直前画面

復元後のデバイスマネージャー

復元後の設定での詳細情報

折角なのでP6X58D Premiumで保存してあったWindows10のドライブバックアップデータを
Z790マザーボード(MSI MPG Z790 CARBON WIFI II)にBackUp Next Ver.5で復元してみました
(データはちょっと古いですが22H2で2023年12月のものです)
元々のP6X58D PremiumのCドライブは Crucial CT1000MX500SSD1
復元先のZ790のCドライブは Western Digital WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E


Windows PE 起動ディスクは自分が紹介した方法で作成したものを使用し復元は特に何事もなく完了
ただしマザーボードがUEFIモードのままでは当然起動ドライブとしては認識しないので
CSMに切り替えて起動順位を変更後Windows10は普通に起動
あとはマザーボードメーカーからあらかじめダウンロードしておいたドライバーを当てて終了

一つだけ[!]が残っていますがおそらくWi-Fiのドライバーだと思います
テストのために探すほどでもないかなと思い放置しています

ちなみにライセンスが絡むので完全にオフライン状態での確認です
使用していく過程で不具合があるかもしれないので
実際のところは流々舞さんが使用してみて判断するしかないでしょうね

とりあえず FF14 黄金のレガシー ベンチマーク だけ回してみましたが
元の Windows11 & UEFIモード環境と比べるとスコアは900ほど低い35381です
まあ Resizable BAR が無効になっていますからね
(Z790で使用のグラフィックボードはRTX5070Ti)


ちなみにWindows PE 起動ディスクですが
Z790マザーボードの時は40秒ほどで起動してメインの操作画面が出てきますが
P6X58Dの場合は2分20秒ほど掛かります(Windows ADK から作成の場合)
試しにWindows11の回復環境から作成したものを使用した時には5分5秒ほど掛かっています
まあ今の世代と比べると転送&処理速度の差がもろに出ている感じですね

書込番号:26192908

ナイスクチコミ!1


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/28 20:27(4ヶ月以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。

ただ現在のところ、BIOS画面からHD革命が起動しない状態なので、そこをクリアしないといけません。
Z790から作る場合、まずこちらにWindows10を新規インストールしないといけず、手間がかかります。
というか、そちらで作っても、P6X58Dの方では起動しないんじゃないですかね。

https://85.gigafile.nu/0530-f06f2a0d30893a8c9306eee7e2028741
なぜこの動画の状態になってしまうのかです。

>kazu-pさん
>薄々気付いていたのですが確認したところGPT構成ではブートできないので
>使用するUSBメモリーはMBRである必要があります
>BackUp Next Ver.5 でそのまま作成してしまうとGPT構成になるので当然起動しません

こちらは、HD革命で作成したブータブルメディアは強制的にGPT構成になるということでしょうか?
作ったUSBを確認してみたのですが、MBRの状態でした。
もちろん、作成前のUSBも、プロパティを確認すると、MBRでした。

>ちなみにUSBメモリーをMBR構成でフォーマットした状態のものに
>BackUp Next Ver.5 の作成でUSBメモリー内に出来たフォルダー&ファイルをコピーすれば
>起動可能な状態になります
>なので Rufus を使用した方法が簡単で確実なのです

こちらは、BackUp Next Ver.5 の作成で、とは、なんの作成をしたものでしょうか?
Rufusというのは、使ったことはありませんが、USBメモリからOSを起動できるようにするソフトですよね?
HD革命をUSBから起動したいのとはまた別ではないでしょうか?




書込番号:26193332

ナイスクチコミ!1


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/28 20:37(4ヶ月以上前)

あとこちらは、ブータブルメディアの作成には一応成功しているということでよろしいのでしょうか?
画像をアップロードします。BIOS画面から起動しないということは、
そもそも、P6X58D-Eでは起動不可ということでよろしいでしょうか?

書いている途中で気が付きましたが、>kazu-pさんがやってくれていますが、
バックアップしたCドライブを、新しいM.2 SSDに復元すればいいだけですかね?

また、確認として、他の方法としては、にゃーごさんが紹介してくれた、Hasleo Backup Suite Free v5.2.2.3という
クーロンソフトを使うという手もあるのですね。
ただ疑問なのが、こちらは、OSの起動中に、その対象のCドライブをそのままコピーすることなんて出来るのでしょうか?

書込番号:26193344

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2025/05/28 21:52(4ヶ月以上前)

図のようになってれば良いのですが・・・
>流々舞さんのは、N:APKPETOOLのパーティションが不可視になってます。もちろん人間から見えなくても、コンピューターは読みに行くので大丈夫。このパーティションにBOOTフォルダやら何やらが入ってないのでしょうか? 見えないのでわかりませんが。

 あと最後にすごく乱暴なことを一つ。
 新しいPCに旧PCのSSDをそのまま繋いで起動する。多分旧PCのSSDはSATA2.5Inchのものだと思うのですが、新しいPCのシステムディスクはNVMeではないでしょうか。
 起動後、Aomei Partition AssistantのV3.5だったと思うのですが、この無料ソフトでSATAからNVMeに、MBRをGPTに変換しながらコピーする。または有料ですが、HD革命Copy DriveでMBRからGPTに変換しながらコピーする。終わったらSATAは外す。


書込番号:26193414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2025/05/29 01:06(4ヶ月以上前)

システムクローン前

システムクローン後

起動

Eドライブ文字削除

Hasleo Backup Suite Free v5.2.2.3 でシステムクローンすれば
標準パーティション構成化(回復パーティション無し)できます。
条件1 : クローン先SSDは内蔵のこと。USB接続は有料版の機能。
条件2 : GPT変換は有料版の機能。

既に紹介されている AOMEI Backupper Standard 3.5 を使用すれば、
標準パーティション構成化したSSDをUSB外付けSSDにGPT変換
クローン可能。
尚、AOMEI Backupper Standard 3.5 のシステムクローン機能は、
ロック解除が必要。
※古いソフトなので今も解除できるかは不明。

書込番号:26193552

ナイスクチコミ!1


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/29 03:17(4ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
OSのデータですが、P6X58D-Eのwindows10でバックアップを作成し、
M.2 SSDに復元することでクローンを作ることが出来ました。
このM.2 SSD、Z790に戻して起動させるわけですが、
実行中はパソコンで調べ事ができないので念入りに確認しておきたいのですが、
Z790では、初期のままでは起動しないのですよね?

>kazu-pさんが仰ってくれていますが、
Z790は、初期がUEFIモードのままなので、起動ドライブとしては認識しないので
CSMに切り替えるという作業が必要ということですよね。

やり方は、
PCの電源を入れる直後に[Del]キーを連打してBIOS(UEFI設定画面)に入る

BIOS画面が開いたら、上のタブから
 ➡「Advanced Mode(F7)」に切り替える

「Boot(起動)」タブを選ぶ
CSM(Compatibility Support Module)**の項目を探して開く
 - CSM Support → Enabled(有効)
 - Boot Device Control → Legacy Only または UEFI and Legacy どちらかを選んでF10で保存して起動する

これだけでよろしいでしょうか?


書込番号:26193582

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2025/05/29 05:05(4ヶ月以上前)

 それで良いと思います。

書込番号:26193603

ナイスクチコミ!1


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/31 20:09(4ヶ月以上前)

ソフトとは正直関係ありませんが、ようやく、Z790を導入いたしました。
バックアップしてM.2 SSDにリカバリー後、動作は成功しました。
しかし、バックアップ前のSATAのSSDは500GBで、バックアップ後のSSDは、1TBなので、
その分の未割り当て領域をディスク管理で使おうとしているのですが、画像のように
ボリュームの拡張がグレードアウトして選択できません。

以前、SSDを変えたときは、普通に選択できていたのですが、どうすればいいでしょうか?

書込番号:26196360

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2025/05/31 23:13(4ヶ月以上前)

 私だったら、回復パーティションなんていらないので即消去、「ボリュームの拡張」でパーティションを拡大します。だってバックアップ、レストアできるのだから。

 でもどうしても残したいなら、Aomei Partition Assistantで移動する。

書込番号:26196499

ナイスクチコミ!1


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/01 15:15(4ヶ月以上前)

>uechan1さん
お返事ありがとうございます。そういえば、回復パーティションっていつの間にか出来ていたものでした。
Windows10のアップグレードを繰り返すうちに自然と作られていたものなのでしょうかね?
削除して問題ないものなのですね?

書込番号:26197063

ナイスクチコミ!1


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/08 00:55(4ヶ月以上前)

すでにZ790に移行していると思いますが共通事項になると思うのでお答えしておきます

>こちらは、HD革命で作成したブータブルメディアは強制的にGPT構成になるということでしょうか?
>作ったUSBを確認してみたのですが、MBRの状態でした。
>もちろん、作成前のUSBも、プロパティを確認すると、MBRでした。

これに関しては自分の作業ミスです
たまたま手元にあるUSB切替器経由で作成していたためなぜかGPTになってしまっていたようです
ケースフロントのUSB2.0ポートでやり直したところMBRで正常に作成されて
BOOTでの起動確認も問題ありませんでした

ちなみにテストついでに回復パーティションを復活させて回復環境での作成も行いましたが
こちらもBOOTでの起動確認は問題ありませんでした

ただこのときに最新のWindows10をダウンロードし作成したUSBメモリーから
アップデートインストールを行いましたが
Windows ADKでの作成でエラーが発生し途中で止まるようになりました

これについてはHD革命BackUpでダウンロードするADKのバージョンが古くて
現状の環境と整合性がとれないことが原因と思われたので
最新のADKを改めてインストールし直すことで解決しています
同様の対応で元々Windows11で動かしているZ790マザーボードでの
Windows ADKでの作成でエラー発生の問題も解消しています

なおWindows ADKにこだわっているのは回復環境から作成するより
若干起動時間が速いからです
[ASUS P6X58D Premium] USB2.0
 回復環境から作成 → 3分21秒 / Windows ADKから作成 → 2分48秒
[MSI MPG Z790 CARBON WIFI II] USB3.2 Gen1 (5Gbps)
 回復環境から作成 → 41秒 / Windows ADKから作成 → 36秒


>Rufusというのは、使ったことはありませんが、USBメモリからOSを起動できるようにするソフトですよね?
>HD革命をUSBから起動したいのとはまた別ではないでしょうか?

あまりにも Windowsインストールに対しての機能を強化させているがために
そういう感覚になっておられるのかもしれないですね

近年はUSBメモリーからブートさせてユーティリティなどを動作させるといったことが増えていますが
昔はWindowsインストールはもちろんのことこのHD革命BackUpの起動ディスクやmemtest86(+)など
CDやDVDからBOOTさせるといったことが当たり前だったと思います
これを速度の速さや利便性が有利なUSBメモリーから簡単にブートできるようにするために
作られたのがRufus というアプリケーションです

BOOT可能なCD&DVDのISOや入手したISOからBOOT可能なUSBメモリーを作成するのが
Rufusの機能です

書込番号:26203447

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 誤って削除してしまったデータ復元したいです

2024/12/19 16:34(10ヶ月以上前)


バックアップソフト

スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

パソコンでwindows11を使用しています、雲のマークのワンドライブ?と言うのを理解してなく完全に中身を消してしまいました、youtubu動画 https://www.youtube.com/watch?v=WPQ5EjutFNE 見ていて削除していいんだと思い込んでしまい動画見ながらやったんですが結果 ドキュメントに残してあった仕事用のデータや筆まめの住所録など全部消してしまってます エクセルワードのも消えてます 
ゴミ箱に移して 空にしてしまってます PC自体の復元も試しましたが戻ってないです

無料の復元ソフトを色々試してみたんですが 特段必要のない写真などは復元されましたが 住所録や請求書関係は全く復元できませんでした 
そういうのは有料版を使えば元に戻せるのでしょうか?

正直完全に元に戻せても5千円以上払うのは厳しいという感じなのですが そんな都合のいいソフトはありますか?(1回しか使わないので中古でもいい)
全然専門知識も無いので質問も頓珍漢かもしれませんが親切な方が居たらアドバイスお願いします

このソフトは安くて高性能だと言うのもあれば教えて下さい

書込番号:26005749

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:667件

2024/12/19 16:54(10ヶ月以上前)

ワンドライブのごみ箱に残っていれば復元できます

パソコンのローカルなドライブではありません

マイクロソフト提供のクラウドのストレージです

ワンドライブのごみ箱に残っていなければ復元はできないでしょう

書込番号:26005767 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2024/12/19 17:05(10ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます ワンドライブは前から容量がいっぱいで使えていない状態で復元溶かしても無駄でした
上手に説明で来てない様で申し訳ありません ワンドライブ不要の動画を見て 関係ない?余計データを削除してしまったようです
動画のワンドライブ自体不要だよってのを見て説明とは違う余計な事をしてしまったようです
なのでドキュメントじたいを復元させたい と言うのが正しいのかもしれません

書込番号:26005782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:667件

2024/12/19 17:37(10ヶ月以上前)

すみません

お役に立てません

復元したいデータの管理情報と実データの破棄・上書きがされる前に良い案内を受けてお早目にです

書込番号:26005814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2024/12/19 17:47(10ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
いえいえ ありがとうございます 全く上手に説明で来てないのに レス頂けてるだけでも感謝です。

書込番号:26005827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:667件

2024/12/19 18:18(10ヶ月以上前)

https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/sys/file_delundel.html

何れも試したこともありませんが

簡単に探せる範囲の情報なので、既に試されているかもしれませんが

費用をかけてプロに頼まないのであれば、そのパソコンは日常的にお使いであるなら、復旧の見込みが立つまで使わないことも難しいのであれば

いろいろと試すのはあると思います

特定の手段でと考察しているのではなく、対応に当たる考え方のひとつとして

フリーソフトの実行で想定しない事態になることは考えられるから勧めませんが

自分なら、どうするかと考えて…

書込番号:26005857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2024/12/19 18:22(10ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
更にありがとうございます 流石に5千円では無理そうなので ファイナルデータ約7千円を試してみようかと思案中です

書込番号:26005862

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:184件

2024/12/19 22:28(10ヶ月以上前)

一般にデータ復旧作業は、該当PCでやっては駄目です。
作業PCを用意して、その上で復旧作業を行います。
該当PCから取り出したHDD(SSD)を、作業PCに
接続(USB等)してスキャンします。

既に該当PCで作業されているようですから、かなりの
データが消滅しているはずです。
本気でデータ復旧したいのなら、該当PCの使用は中止するべきです。

以前は CD(DVD)起動のLINUXで復旧作業をやりましたが、
今どきのPCではなかなか難しいかもしれません(起動させるのが困難)。

One Driveのゴミ箱まで消したのなら、復旧は難しいでしょう。

Officeファイルなら、一時ファイルからの復旧というのは可能です。

書込番号:26006116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2024/12/20 07:59(10ヶ月以上前)

>Audrey2さん
ありがとうございます PCは1台しかなく また色々やってしまってるので手遅れな部分が沢山ありそうですが まずはソフトを試してみる為に無料版でスキャンを試してみます

書込番号:26006359

ナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2024/12/21 18:17(10ヶ月以上前)

ファイナルデータ11plus 復元+Office修復と言うのを買って試しましたが何故か要らない古いのは復活出来ていて肝心の1年以内のファイル類は全く復活させれません エクセル・ワードで作ったのや記憶させておいたのが見事に約1年分全く蘇らないので買った意味なかったです 操作も私には難しくメーカーの方がリモートでやってくれたのですが新しいファイルだけ無理なのは何故なんでしょうね?
返金ありのソフトにすべきでした。

書込番号:26008139

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/22 10:16(10ヶ月以上前)

多分だめだと思いますが、以下は試したんですか?
前回試した感じでは、無料版でも結構検出率はよさそうでしたが

なお有料版はつかったことがないので、復旧できるかは不明です
悪しからず
-----------------------------------------------
「EaseUS Data Recovery Wizard Trial」(無料版)

https://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw-free.html

書込番号:26008936

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/22 11:54(10ヶ月以上前)

一応確認ですが
・OneDrive にサインインして直接フォルダ内とゴミ箱を確認済み?
・PC の OneDrive の同期用フォルダーは確認済み?

OneDriveの自動バックアップに困惑、削除するなら同期済みデータを救出しておこう
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02577/091100006/

OneDriveサインイン
https://login.live.com/login.srf?wa=wsignin1.0&rpsnv=13&ct=1563537133&rver=7.1.6819.0&wp=MBI_SSL_SHARED&wreply=https:%2F%2Fonedrive.live.com%2F%3Fwt.mc_id%3Doo_msn_msnhomepage_header%26mkt%3Dja-JP&lc=1041&id=250206&cbcxt=sky&mkt=ja-JP&lw=1&fl=easi2

書込番号:26009036

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:184件

2024/12/22 17:00(10ヶ月以上前)

試す事は ”OneDrive を復元する”でしょう。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/onedrive-%E3%82%92%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%99%E3%82%8B-fa231298-759d-41cf-bcd0-25ac53eb8a15

サブスクライバー Microsoft 365  有料サービスの機能としてあります。
”お試し”も出来たはずです。
出来なかったら1ヶ月だけでも契約。

今回の事故の原因は ”Onedriveアプリ”です。
作業ファイルがどこにあるかも不明瞭ですし、
作動自体が不安定でゾンビファイルを吐きます。
まずは Onedriveアプリは消してください。
(Windows Updateで復活しますが、その度に消します)
Onedriveへのアクセスは、ブラウザ経由か、各アプリから
直接行います。

書込番号:26009351

ナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2024/12/22 18:10(10ヶ月以上前)

>usernonさん
ありがとうございます 無料ソフトは3種類くらい試したのですが思ったような結果が得られず有料ソフトにしたものの全く意味がなかった状態で メーカーがお休みなので明日サポートに電話して詳しく聞いてみたいと思ってます

修復機能で壊れたファイルを診断・修復し、Officeデータを使えるようにします。復元できてもデータが「正常に開かない」「文字化けする」などの時に残存データを再構成し、閲覧できるようにします。※破損率によっては修復できない場合があります。
Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint、Access)やMPEGファイルを修復できます 

と言う説明を見て買ったんですが1年以内のワード・エクセル・筆まめのデータ修復率は0%と散々で初めはファイル名を付けられませんみたいな確認が出てOKを押す→また即出てOKを押すの繰り返しに2時間以上 何千回クリックしたことか・・・でやっとメーカーの電話に繋がりタスクから強制終了してもらいクリック地獄から抜け出たものの目的のは1個も取り戻せてないです

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます ワンドライブはすぐに取り戻せたのですが 容量増やしてなかったので何年も前の要らないデータが残ってるだけでした

>Audrey2さん
ありがとうございます ワンドライブには特に必要な物が入ってなくて それでなくても問題ないと削除したんですが その時にドキュメントも一緒に削除してしまって それを取り戻したいと思ってます
何故か2024年に作成したものが全く修復されないんです
2023年まではバックアップしてあるので新しいのだけ取り戻せたらいいんですけど古いのは得意でも新しいのには対応してないのかな?と思います
早く明日になりメーカーに聞きたくてウズウズしてます

書込番号:26009443

ナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2024/12/23 15:32(9ヶ月以上前)

ファイナルデータ11plus 復元+Office修復 でメーカーの方にリモート操作してもらいやってみましたが復元率0%でした 
無料のソフトは3個くらい試したのですが無料で出来る部分では必要な物は得られず そのまま買っても同じ事だと悲しいので どうしたもんか思案中です

書込番号:26010482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10にインストールできません

2024/10/29 09:57(11ヶ月以上前)


バックアップソフト > JUNGLE > 復活!デジカメデータ2

製品版のインストールを試みたところ、以下のメッセージが表示されインストールできません。製品サイトをみたら、サポートに問合せるよう記載がありメールして返信待ちです。
同様の事象を経験し解消された方がいらしたら教えてください。


「ユーザアカウント制御
 このアプリは保護のためにブロックされました」

書込番号:25942376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 12:00(11ヶ月以上前)

>SE兼中間管理職さん

>Windows10にインストールできません

セキュリティの問題ですから、
自己責任で、セキュリティを外せばインストールは出来るのでは

書込番号:25942498

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2024/10/29 12:16(11ヶ月以上前)

早速のコメントありがとうございます。

既に試しました。
ウイルスバスターのオフ、Windowsセキュリティオフ、ノーガード状態でも解決せず…


ついさきほど、サポートから返信がありました。
対応版のDLサイトの案内でした。

製品版を購入したのに…

帰宅したら試してみます。

書込番号:25942517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2024/11/07 21:47(11ヶ月以上前)

先日はコメントありがとうございました。
解決しました。

何と…インストーラーの不具合だそうです。
サポートからの返信メールにダウンロードサイトのURLが書かれていました。

製品版を購入したのにスッキリしませんが、使用することが出来て良かったです。

書込番号:25953276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版

クチコミ投稿数:16件

レノボ製のノートパソコンを使っています。Windows10がインストールされていました。元々のCドライブ(SSD)が128GBで容量が少なかったので、480GBのSSDに換装しようとしました。 CopyDrive V8.08を使って正常にコピーが出来たように見えました。 コピー中は元々付いていたCドライブにUSB外付けでDドライブとして480GBのSSDを付けて作業をしました。 無事コピーが終わったのでノートパソコンの電源を切って、Cドライブを外してUSB接続のDドライブをCドライブの場所に換装しました。 電源を入れると立ち上がりましたが、マイコンピュータからドライブの構成を見ると、外したCドライブが表示され、換装したDドライブ(Cドライブになると思っていた)も表示されていました。ノートパソコンなので物理的にSSDを2台装着出来るようなスペースもないドライブは1台しか装着できないはずなのに2台が表示されました。元々付いていたSSD(128GB)は外しています。 どういった現象が起きているのでしょうか? 換装したDドライブ(480GB)をCドライブにすることが出来ますか? ディスクの管理から見てもドライブが2台表示されています。 どなたか解決方法を教えていただけますか?

書込番号:25429173

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:710件

2023/09/19 17:52(1年以上前)

>ヌード写真家さん

ディスク1のCドライブにOS が有って、それでWindows が起動していて、480GB のSSDにも Windows が入っている状態かと思います。

USB 接続で 128GB のSSD でWindows 起動っていう状態でしょうか?
でしたらUSB 外すだけで 480GB (マシンに内蔵ですよね?)でWindows が起動してくるはずです。

もしくは、Bios の中のBoot タブで 480GB を起動順位1位に設定すれば と思います。

書込番号:25429342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/09/19 18:09(1年以上前)

現在は換装した480GBのSSDがノートパソコンにあるだけで、元々の128GBのSSDは物理的にノートパソコンから外した状態なんです。それなのにマイコンピュータでもディスクの管理でもノートパソコン内にはCとDの2台のパソコンが内蔵されているような表示になっています。 BootManagerからブートを480GBのSSDに指定しても、相変わらずマイコンピュータを見ると外したはずの元々の128GBのSSDがCドライブとして表示されています。 物理的に1台しか内蔵できる構造になっているノートパソコンに今もって2台表示されています。 わけがわかりません。 

書込番号:25429361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2023/09/19 18:13(1年以上前)

>ヌード写真家さん
ディスクの管理のスクショとか、デバイスマネージャのスクショとか上げたらいいと思います

書込番号:25429367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/19 18:50(1年以上前)

要するに、外されたはずのSSDが、自分が外された事に気付いてなくてブートしちゃってるって事?なにそれ怖い、、。お祓い案件?

書込番号:25429415

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28032件Goodアンサー獲得:2467件

2023/09/19 19:14(1年以上前)

480GB SSD に容量を超えていますね〜
ノートパソコン の正式名称を提示頂けませんか ・・・
この程度は 「ご教授」 → 「ご教示」

書込番号:25429439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/09/19 19:23(1年以上前)

誤字脱字のご指摘、ありがとうございます。
当方のノートパソコンのスペックは以下の通りです。
レノボ社 ThinkPad E495

デバイス名 Ryzen5

プロセッサ AMD Ryzen5 3500U

実装RAM 32.0GB

Windowsの仕様 Windows10 Home 22H2

書込番号:25429457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/19 19:41(1年以上前)

まさかとは思うけど、2.5インチのSSD 480GBを取り付けたりしていないわよね?そのPCには2.5インチSSDのダミーがついているのだけど、それを128GBのSSDと勘違いして交換したとか。ほんとうにm.2 SSDを取り付けましたかしら?

書込番号:25429479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:73件

2023/09/19 19:44(1年以上前)

セーフモードで、一端起動してみたら?

書込番号:25429485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/19 19:46(1年以上前)

m.2って480GBは殆どなくて500GBが主流なのよね。2.5インチは480GBが主流ですけど。これは2.5インチを増設したという事で確定かしら。

書込番号:25429491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/19 20:10(1年以上前)

ご指摘、当たっているかも知れません。
128GBのSSD(M2ではない2.5インチのHDDと同じ形状)を交換したつもりでいましたが、このレノボのパソコンはM2タイプのSSDが元々は内蔵されていたということですか? そうかも知れません。私が外したと思っていたSSD(128GB)はダミーで本当は内部に本当のM2タイプのCドライブがあるということですね。 だからCドライブを外したつもりでいても実際はダミーを外しただけで、元々のM2タイプのCドライブは残ったままなんですね。 もう1度ノートパソコンの側を外して中をよく見て見ます。 ありがとうございます!

書込番号:25429522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11147件Goodアンサー獲得:1890件

2023/09/19 20:15(1年以上前)

ディスクの管理で、
 ディスク0 : 480GB SSD
 ディスク1 : 128GB SSD
となっているので、128GB SSDはM.2 NVMe SSDですね。
なので、認識のされ方は正常です。

あとは、BIOSでブートドライブの順序を変更するだけです。

それか、[F12]キーを連打しながら電源ONし、ブートデバイス
選択メニュー画面を出して480GB SSDからブート。
Windowsが起動したら、128GB SSDを初期化。
次からは、480GB SSDからブートするはず。
ブートしない場合は、BIOS設定。

書込番号:25429526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/19 20:48(1年以上前)

ご指摘の通りの状態でした。
私がCドライブだと思い込んでオタドライブはダミーでした。
本当のCドライブ(M2タイプで128GB)は刺さったままでした。
M2タイプのSSDは外しました。
それでダミーを交換しただけだったから、CドライブとDドライブの2つのドライブが表示されたみたいです。
M2だったから高速な起動だったわけですね。
ブートマネジャーからSATAの480GBのSSDを選んで立ち上げようとしましたが、LENOVOの初期の画面が出たまま
WINDOWSが立ち上がらなくなりました。
どうすればいいでしょうか?

書込番号:25429571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/19 20:57(1年以上前)

とりあえず、m.2をブートに戻した方がよろしいわね。容量を増やす目的なら、最初から付いてるm.2 128GBは起動用のまま残して、2.5インチSSDをファイルやプログラム置き場にすれば宜しいですわ。全部m.2にしたいって事なら新しいm.2を買ってもう一回クローンに挑戦ね。

書込番号:25429583

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:710件

2023/09/19 21:06(1年以上前)

>ヌード写真家さん

私だったら、現状のまま 128GBをCドライブとして使い、Dドライブをデータ用として使います。
どうですか?

Cドライブとしてなら 128GB で行けなくもないと思いますけど。
M.2 SSD なら 2.5インチより速いでしょうし。

書込番号:25429597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/09/19 21:14(1年以上前)

私も、OSドライブはそのままで、
Dドライブにデータ保存をオススメします。


現状は、セキュアブートがかかっていると思われます。
たぶん。(^_^;)
下記ページではUSBディスクから起動のケースですが、
セキュアブートのご参考に。

ThinkPad E495 (マシンタイプ 20NE) ノートブック
製品の変更
BIOS (Boot Menu) でUSBディスクから起動する - ideapad, Lenovo
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkpad-edge-laptops/thinkpad-e495-type-20ne/solutions/ht500207-how-to-boot-from-usb-disk-in-the-bios-boot-menu-windows-8-windows-10-ideapadlenovo-laptops

書込番号:25429615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28032件Goodアンサー獲得:2467件

2023/09/20 03:09(1年以上前)

漸く全貌?が見えてきましたね〜

換装する前のSSD(HDD)は、恐らく データー用でしょう・・・480SSDに換装する必要性があったのでしょうか ?
データー用のドライブのクローンをした訳ですから、それにOSが入っている訳もなく、起動できないのは当然です。

Cドライブが容量不足なら、M.2 SSD を換装すべきです。

書込番号:25429925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2023/09/21 13:37(1年以上前)

色々な方々から有益なアドバイスを多数いただきました。
ありがとうございました。
お陰様で新しくM2タイプの512GBのSSDを購入し直して、クローンを再度作りました。
新しく作ったSSDを古い128GBのM2タイプのSSDと入れ替えて、BOOT MENUからCドライブを指定し直しました。
今度はうまく新しい512GBのSSDから立ち上げることが出来ました。

書込番号:25431827

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:710件

2023/09/21 13:54(1年以上前)

>ヌード写真家さん
>今度はうまく新しい512GBのSSDから立ち上げることが出来ました。

まずは、クローンを上手く作れてWindowsの起動まではいかれたのですね? オメデトウございます。

最後の問題ですが、512GB にクローン元128GB からつくると、512GB のストレージに未使用部分(400GB弱?)が出来ていませんか?
設定内のディスクの管理から確認して下さい。
もし、未使用になっているのなら、Cドライブと結合して512GB 全部が使える様になります。

ご確認下さい。

書込番号:25431846

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28032件Goodアンサー獲得:2467件

2023/09/21 14:18(1年以上前)

よかったよかった !

480GB SATA SSD 必要なファイル等を整理して、データーディスクとして活用されては如何でしょう・・・

これで解決ですか → 「解決済」 処理をしておきましょう

書込番号:25431868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:691件

2024/01/03 00:09(1年以上前)

M.2のSSDが取り付けられる外付けHDDケースをUSB接続して画面上でコピーするドライブを選択すれば、簡単にコピーができますょ。

一つケースを持っていた方が便利です。

コピードライブにはクローン作製機能も付いていますがあまりこの機能は使わない方が良い類のものなので使わない方が賢明です。

書込番号:25570117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブの認識が出来ていないSSDへの対応

2023/01/27 13:28(1年以上前)


バックアップソフト > アーク > HD革命/CopyDrive Ver.8 通常版

スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

教えてください。
このソフトはSSD側がドライブ認識していないと使えないのでしょうか。
SSDはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077PSMJZS/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1

PCはDellのデスクトップですが、クローンソフトは使えませんでした。(対応できていません)

現状は、SSDのドライブ認識もできていません。
そちらの方法も併せて教えて頂けますでしょうか。

書込番号:25115251

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2023/01/28 12:17(1年以上前)

できます。
私見
 致命的でない小さな不具合は目をつぶって、そのうち修正されるだろうというわずかな期待で、私だったらクローン(コピー)します。
 不良セクタもきちんと代替え処理されているならそれはエラーではありません。コピーモードでやれば充分です。図の一文を参考にしてください。 
 コツとして、コピー元よりコピー先を大きくくしておくとすんなり行きます。なんなら念を入れ、HDDのパーティションを縮小しておく。パーティションのリサイズ機能はありますが、あまり信用しない方が良いかと思います。
 コピーが終了したらHDDは外し、予備に取っておくか、いっそ全消去してデータ置き場に使う。

 HDDからSSDにすると、別次元のPCライフになります。ご健闘を!

書込番号:25116502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2023/01/28 12:36(1年以上前)

追伸
>SSDが認識しないとは、普通にWindowsを立ち上げてUSB接続をしても認識しない、という意味です。
 どこから見てますか? BIOS、デバイスマネージャー、ディスクの管理、エクスプローラー ???

書込番号:25116527

ナイスクチコミ!1


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/01/30 19:39(1年以上前)

uechan1さん
返信、ありがとうございます。

こちらのソフトでは元HDDがGPTタイプでもクローン可能ですか?
AOMEIのソフトでは対応していませんでした。

Windowsを起動した時点ではSSDを認識していないという意味です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25120100

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2023/01/30 20:10(1年以上前)

全然意味が伝わってきません。エクスプローラーから見えないだけか、デバイスマネージャーとかディスクの管理からも見えないのか? だったらケーブルを確認してください。

 GPT、MBRともに、無関係にできます。ユーザーが悩まないで結構です。

書込番号:25120152

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2023/01/31 03:03(1年以上前)

あと一つ、ターゲットディスク(クローン先)はコピー開始時にまっさらにされるため、フォーマット、未フォーマット、GPT、MBR等全く気にすることはないです。

書込番号:25120598

ナイスクチコミ!0


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/01/31 11:59(1年以上前)

uechan1さん、ありがとうございます。

クローン作成時には、認識をしているという意味です。
クローンをあきらめて外部記憶装置にしようとしても普通には認識していないということです。
フォーマットをしていないから当然なのですが。

<GPT、MBRともに、無関係にできます。ユーザーが悩まないで結構です。

ほんとですか?あ、これ、感嘆の意味です。喜びの意味です。

試してみようと勇気が湧いてきました。
ありがとうございます。

書込番号:25121010

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2023/01/31 12:53(1年以上前)

多分C:ドライブをクローンすると思いますので・・・

 左図のように、C:ドライブとターゲットディスクの番号を選んでコピーする。
 或いは、クローンツールで、右図の赤丸をドラッグすればドライブレター、ドライブ番号、ドライブのメーカー名等が、隠れていた物が表示されるので、これを間違えずに選択してクローンしてください。

 ターゲットディスク(クローン先)のフォーマット、未フォーマット、GPT、MBR等一切考えなくて結構です。

 次元の違うPCライフ、検討を祈ります。

書込番号:25121102

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/05 12:27(1年以上前)

uechan1さん
ようやく、時間が取れましたので今から作業にはいります。

取説にはクローンもできるようですが、丸ごとコピーとクローンとどちらかがいいのでしょうか。

よろしくお願いいたします

書込番号:25127978

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2023/02/05 12:55(1年以上前)

コピーでよろしいかと・・・

書込番号:25128015

ナイスクチコミ!1


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/05 13:20(1年以上前)

はい、やってみますね。
ありがとうございます。

書込番号:25128049

ナイスクチコミ!0


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/05 15:24(1年以上前)

uechan1さん
やってみましたが、エラーが出てできませんでした。
元のHDDに不良があるのでしょうか
解決策などお分かりでしたら教えてください。

書込番号:25128204

ナイスクチコミ!0


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/05 15:48(1年以上前)

  1)Arkランチャーで「便利ツール」ー「オプション設定」を選択します。
  2)「パーティションのコピー方式にEWF方式を使用(E)」にチェックを入れます。
  3)「OK」をクリックします。
  4)「ハードディスクのコピー」から再度ハードディスクのコピーを実行してください。

も試しましたがだめでした。
サポートに問合せしています。

ありがとうございました。

書込番号:25128234

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2023/02/05 19:22(1年以上前)

 ディスク1はターゲットディスク(クローン先)でSSDの新品ですから、接触不良以外はエラーは無いはずです。
 そうすると元のHDDにエラーがあると推測されます。
 >天空号さんは初心者さんではないため釈迦に説法ですが。chkdsk/f chkdsk/r sfc/scannow等を実施してみてください。
 
 これでエラーが回復されないなら、「設定を全て引き継ぐ上書きインストール」(修復インストール)をHDD上で実施し、エラーが修復された環境にしてから再度コピー。

 ひょっとすると、USB接続のHDケースに不具合があるかもしれませんので、ディスク1を内部のSATAポートに接続してみる。

 最後は、他の人がよく勧める、SSDへのクリーンインストール。環境、設定等を引き継げませんし、言うことを聞かないPCを手練手管で言うことを無理矢理聞かせる、サディスティックな楽しみがないもので、私の好みではありませんが・・・

書込番号:25128579

ナイスクチコミ!1


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/06 09:39(1年以上前)

>uechan1さん
ありがとうございます。
設定を全て引き継ぐ上書きインストール」(修復インストール)
diskのチェックは以前行っているのでこれ、やってみます。
この操作で消えてしまうのも(データー、アプリ、設定)などありますか。

色々、すみませんが教えてください。

書込番号:25129381

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2023/02/06 12:52(1年以上前)

 データも設定もアプリも全て引き継ぐので、失われる物はありません。エラーがほぼ(完全ではないが)修復されます。
 HDDにエラーがあったのか、新品のSSDが不良だったのか? (HDDケースの不良も考えられます) 多分HDDだと思います。

書込番号:25129648

ナイスクチコミ!1


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/07 11:50(1年以上前)

>uechan1さん
ありがとうございます。

昨日、サポセンから以下のメールが届きました。
**********
お問い合わせ頂いた件について、ご回答させて頂きます。

■書き込みエラーについて

該当のハードディスクに不良セクタなどが存在していると
読み込み・書き込みエラーが表示される事があります。
通常は、不良セクタを無視してコピーを継続する事が可能ですが、
不良セクタが連続して存在する場合など処理が完了出来ない事があります。

また、USB接続でコンピューターから電源供給しているハードディスク/SSDの
場合は、電源供給が不足して書き込みが不安定になる場合がございます。

■「Get Disk Geometry Failed:55」のメッセージについて

「Get Disk Geometory Failed:55」というエラーでございますが
「指定されたデバイスが利用できない」を意味するエラーコードです。

その他にもエラーが表示されている様ですので、接続が不安定な状況で
起きている可能性があります。

正常にご利用できない中、大変お手数ではございますが
下記にて改善するかご確認をいただけますと幸いです。

●コピー先ハードディスクをUSB接続している場合

USBケースや変換ケーブルを使用して、コピーされている場合は
別のUSB2.0のポートにつないでコピーをお試しください。
また、電力不足の可能性がございますので電源供給できるようなUSBケースなどを
お持ちの場合はそちらにSSDをセットして利用可能かお試しください。

●コピー先ハードディスクを内蔵接続してコピー

内蔵のスロットに余裕がある場合は、コピー先ハードディスクを
内蔵接続して改善されるかご確認下さい。

●アップデータを適用されていない場合は、適用してからご利用ください。

今回のエラーに関するアップデータではございませんが、最新のアップデータを
適用してからご利用をお願いしております。

【HD革命/CopyDrive Ver.8.0.8 アップデータ】
https://www.ark-kakumei.jp/hdcopydrive808

以上となります。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
**********

一番簡単な方法、USBの口を変えてみる、フロントのUSBからBackのUSBに変えたました。
すると、コピーが完了しました。
昨日の夜から始めたのでそのまま寝て朝には出来ていました。
再起動をしても問題ありませんでした。

そういえばDELLのフロントのscandiskのスロットはすぐに壊れます。
2台続けて速攻で壊れていました。今のPCも壊れています。
フロントのUSBも弱いのでしょうか。

今夜、元HDDからシン・SSDに交換してみます。

その時に注意する点はありますか?

何から何まですみません。

よろしくお願いします。

書込番号:25131152

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2023/02/07 12:59(1年以上前)

 フロントのUSBポートが原因だったのですね。

これほど御自分で努力されたのですから、もう私目の出る幕ではありません。

 今さら釈迦に説法、HDDとSSDのつなぎ替えは必ず電源OFFで。私、過去に電源ONのままつなぎ替えて、それはもうひどい目に合いましたから・・・
 
 うまくいくと良いですね、お祈りします。

書込番号:25131262

ナイスクチコミ!1


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/07 16:46(1年以上前)

>uechan1さん
ありがとうございます。

がんばります。

書込番号:25131578

ナイスクチコミ!0


スレ主 天空号さん
クチコミ投稿数:1672件

2023/02/08 19:01(1年以上前)

>uechan1さん
換装終了しました。
ばっちりです。

ありがとうございました。

ではでは。

書込番号:25133427

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:149件

2023/02/08 22:24(1年以上前)

 ご成功おめでとうございます。良かった、良かった ホッ(^_^;)

書込番号:25133839

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バックアップソフト」のクチコミ掲示板に
バックアップソフトを新規書き込みバックアップソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング