バックアップソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

バックアップソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(624件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バックアップソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
バックアップソフトなんでも掲示板を新規書き込みバックアップソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

バックアップソフト

スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

EaseUS、AOMEI、ファイナル丸ごとバックアップで、一番ディスクの後にある1GBの領域、回復パーティションの空きがゼロと表示されたり、使用量がゼロと表示されたりします。これがネックとなって、これらのソフトが使えません。

実際の使用量は半分ほどで、macrium、Paragonあたりでは正しく表示されます。

どうやったら正しい使用量を検出できるでしょうか?

書込番号:24220791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/07/03 20:27(1年以上前)

ディスクの管理、それぞれのソフトのスクリーンショットを
貼られると状況が良く伝わります。

回復パーティションは削除しても通常のWindows 10の動作に問題ありません。
問題は、回復ドライブが作成できなくなる点です。
が、Windows 10の大型アップデートをインストールメディアから実行することで
再生されます。→ 回復ドライブの作成もできるようになります。

気にされるかどうかは人それぞれですが、私は気にしません。
クローンした場合にパーティションの名称が変わることがある方が気持ち悪いです。

書込番号:24220858

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/04 08:07(1年以上前)

私はバックアップをしっかりとってあるので、このようなパーティションは必要でないため、てきたそばから消していきます。

書込番号:24221541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

バックアップソフト

スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

信頼性の高い(確実にバックアップできて復元できる)バックアップソフトを教えてください。

Windows10でWindowsを起動したままシステムドライブも含めてバックアップできるものでお願いします。考えている候補は、

Acronis, EaseUS, AOMEI, HD革命、Paragon、Macrium

といったところです。

書込番号:22738014

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/16 00:57(1年以上前)

>Windows10でWindowsを起動したまま

まずっすね、ホントーに、確実、安定・・・を求めるんであれば、「起動したまま」ってところは考えを変える必要があるっす。
いわゆる「コールドブート」からのイメージバックアップに勝るものは無いっす。

んで、システム部分は、CDブートなりの「コールドイメージバックアップ」にして、データ部分は、「BunBackup」「RealSync」などのファイルベースバックアップってのが、現実的で、もっとも安定したバックアップシステムってことになるっす。

書込番号:22738040

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/16 01:02(1年以上前)

んで、システム部分のバックアップに関してはっすね、ワタクシは、「パラゴン」が信頼できるっす。
そのムカシ、「ImageDrive」ってもんの流れをくむものっす。
その次が、「Acronis」。

ほかは、あんまし信頼するに当たらないし、あえて選ぶほどのものではないっちゅーのんが、アタクシの考えってことにはなるっす。('ω')

書込番号:22738049

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/16 01:07(1年以上前)

あと、ちょっと考え方は変わるんすけど、データーバックアップってことであれば、NASとかクラウドへのバックアップってゆーのもいいっすね、(^_^)v

書込番号:22738055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2019/06/16 01:54(1年以上前)

>agricapさん

Windows 10の標準機能に「システムイメージバックアップ」があります。
同一HDD(SSD)内のシステム以外のパーティションも含められます。
同時に修復ディスク(ブータブルメデイア)の作成もできます。
修復ディスクは、回復ドライブやインストールメディアでも代用できます。
※バックアップと修復ディスクのOSバージョンは同期させましょう。

復元先は元のHDD(SSD)は当然として、元と同容量以上のHDD(SSD)にも可能ですので、
クローン作成と同様のこともできます。

私は大掛かりな作業によりシステムに問題が出そうなときは、システイメージ
バックアップを作成してから行っています。
幸いなことに、バックアップは数十回、復元も何回か行っていますが、失敗したことは
一度も無いです。

書込番号:22738087

ナイスクチコミ!4


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2019/06/16 05:33(1年以上前)

小生も,猫猫にゃーごさん と同じ「システムイメージの作成」+「システム修復ディスクの作成」がお勧めです。
但し,修復先のHDD/SSDの容量にはご注意を・・・作成時の容量より少ないHDD/SSDには復元できません!

手元に, EaseUS,AOMEI, ,Macriumがありますが,敢えて有料版なら「Paragon」かな ??
ご自身で,試行してみて判断されるのが宜しいかと思います。
また,必ず正しく復元できるか確認しておきましょう・・・・いざ鎌倉 と言うときに使えなかった ! では,洒落にもなりません。

書込番号:22738194

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件Goodアンサー獲得:148件

2019/06/16 06:43(1年以上前)

 最近の私の教訓です。(自分の失敗から)

 HD革命派です。
 バックアップ取ってからバックアップファイルを検査するとCRCエラーが出ることがあります。それは、バックアップ元のディスクにエラーがあることが最近わかりました。
 CRCエラーが出てレストア中断されても再度気を取り直して行うとレストアできることがありますが、それはエラーを含んだイメージを復元していることです。Windows自体に不具合はないように思えますが、しかし、臭いものは元から立たなきゃダメ、バックアップするときは健康状態も合わせってチェックする必要があると思います。(つまりエラーも含んでバックアップするか、健康状態最良の時にバックアップするかです) 
 
 言い換えると、バックアップを取ったから安心ではなく、後から使えない(それでも使える)バックアップを随分と取ってきたのでした。エラーがあってもバックアップ・レストアできたので油断してました。去年から今年にかけての1TB以上のバックアップファイルを処分しました。

書込番号:22738242

ナイスクチコミ!1


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2019/06/16 07:13(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
システムイメージバックアップは、現在非推奨になってますし、復元に失敗した、という口コミも散見されましたが、どうなんでしょう?

書込番号:22738278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/06/16 09:19(1年以上前)

>agricapさん
uechan1さんの経験例を読みまして思うところあります。
バックアップソフトによる待避データの作成って失敗することがある、だから確実なソフト教えてくれって趣旨のスレだと思うのですが、
バックアップソフトに頼るだけじゃ不安じゃありませんかね?

私もそれで嫌になってしまい、生データのまんま
どうしても無くしたくない奴は外付けに逃がして、そいつを外して放置になってしまいました。

ホントにそのPCは丸ごとバックアップが必要なPC及びデータなのでしょうか?
と、まぁ後ろ向きな話ですが、何かの足しになればです。
パラゴンを2〜3品買いました。
でも面倒で(笑)結局使うことなく陳腐化させてしまぅた経験あります。

書込番号:22738484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2019/06/16 09:21(1年以上前)

>agricapさん

そうなんですか。情報ありがとうございます。
直近では、1809のときにレガシーBIOSブート仕様のシステムSSDとHDDを
UEFIブート仕様のSSDにフリーソフトで変換クローン後にバックアップを
作成しましたが、作成時に問題は発生しませんでした。
その後、問題は発生していないので復元は行っていません。
現在は1903にアップデートしていますが、バックアップは未作成です。

私の場合、イメージバックアップだけに頼らず、必要なファイルは
メインPC、サブPC、外付けHDDに保存しています。
※NASもありますが、一番初期のもので小容量なので使用していません。
不慮のトラブルに見舞われたときは、クリーンインストールを基本としています。

あと、バックアップソフトを試す場合は仮想マシンに環境を作成して、
バックアップ、復元が期待通りにできるか確認しています。
メーカー製PCのリカバリーメディアに関しては、
1.作成前にシステムイメージバックアップを作成。
2.リカバリーメディアを作成。
3.HDDを初期化。
4.リカバリーを実行し、正常に復元されることを確認。
5.HDDを初期化。
6.システイメージバックアップから復元。
を行っています。

まぁ、作成したバックアップが確実に復元できるかは、実際に復元するまでは
誰にも判りません。
確実なバックアップを求めるなら、バックアップ毎に復元も行って確認しましょう。
回復ドライブを作成した場合も同じです。

いつも思うんですけどね、回復ドライブの作成やバックアップを行うことは
義務のようにアドバイスする人は多いのに、作成したものが機能するか復元
を含めてアドバイスをする人というかできる人って、ほとんどいないんですよね。
作成すれば確実に復元できると勘違いしているんでしょうかね?

話がそれてしまいましたが、基本的にバックアップを作成するのも、確実に復元
できるかを確認するのも、すべて自己責任です。

書込番号:22738488

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/16 10:52(1年以上前)

「信頼性を・・」とゆーことで「パラゴン」を勧めてはみたっすけど、
「使いやすいものを・・・」ってことであればっすね、「TrueImage」ってことにはなるすっすねぇ。
コールドイメージ前提っすけどねー。

長い物には巻かれろってことっす。(;^_^A

書込番号:22738663

ナイスクチコミ!1


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2019/06/16 11:18(1年以上前)

>Excelさん
両方試してみましたが、True Imageの方がかなり早いですね。

無知で教えてほしいんですが、コールドイメージの方がなぜそんなに信頼性が高いのでしょうか?

また、Windows起動中でもバックアップできるのは、どういう仕組みなんでしょうか?

書込番号:22738720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/16 11:30(1年以上前)

>コールドイメージの方がなぜそんなに信頼性が高いのでしょうか?

このあたりはっすね、どのツールでもおんなじなんすけど、バックアップツールちゅーのはっすね、Windowsにインストールして使うと、どーしても相性が出やすい分野のアプリケーションなんっす。

なので、Windowsにはインストールしないで、Windowsを起動せずに、CDブート、USBブートで使うってのが、もっとも安定、確実っす。

>Windows起動中でもバックアップできるのは、

これはっすねぇ・・・別に専門家ってわけでもないんで、アタクシが説明するよりも、色々調べてもらったほーがいいっす。(;^_^A
まずは、調べるってことをおろそかにしてはイケナイっす。
たとえばっすけど「スナップショット」とかって言葉とかね。

・・・まぁ使えさえすれば、仕組みなんてどうでもいいっちゃぁいいんすけどね。

書込番号:22738752

ナイスクチコミ!1


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2019/06/29 17:40(1年以上前)

>Excelさん

Windows10の1809の環境で、Paragon Hard Disk Manager 16のフリーバージョンと、Macrium Reflect 7のフリーバージョンを復元まで試してみましたが、Paragonの方は、なぜかスタートメニューとスタートのピン留めが復元されませんでした。

お金を出すならAcronisですかね。

書込番号:22766951

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/29 19:52(1年以上前)

>Paragonの方は、なぜかスタートメニューとスタートのピン留めが復元されませんでした。

う〜ん、Windowsにインストールしてのバックアップかしら?
コールドイメージバックアップであったとすれば、ありえないことなんで、なにかどっかに勘違いがあると思うっす。

・・・まぁんでも、「Acronis」でいーんでないでしょかねー。(^^)/

書込番号:22767211

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2019/06/29 20:21(1年以上前)

>Excelさん

ご推察の通り、Windowsにインストールしてのバックアップですね。Macriumの方は、同じ条件で、ちゃんと復元されましたよ。

一応、Paragonのサポートに問い合わせました。

書込番号:22767291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/29 21:00(1年以上前)

うんうん、よーするに、やっぱり「コールドイメージバックアップ」でないと、「確実な!」信頼性は望めないってことっすねぇ・・・。

また、なにかの別の条件にハマると、ダイジョブっだったものがダメだったりってこともありうるってことっす。
なので、インストールして使うってことならば、そーゆーものってことで割り切った使い方をするしかないとは考えるっす。

書込番号:22767373

ナイスクチコミ!1


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2019/07/01 22:20(1年以上前)

Paragonから回答ありました。

%APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\

は復元されているように見えますが、と質問して、回答は、

復元後一旦コンピュータを再起動し、表示が復元されるかご確認ください。上記すでにお試しの場合は、お手数ではございますが再度復元を実施し、復元後 Windowsへのログイン→再起動をお試しください。

という感じでした。試してませんが、Paragonにお金を払うのはやめておこうと思います。

あと、Macriumが9分でバックアップできるデータが、Paragonだと38分かかりました。

書込番号:22771614

ナイスクチコミ!1


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2019/07/08 22:27(1年以上前)

・AOMEIは自分の環境では、なぜか回復パーティションの使用量がゼロと表示されるので脱落

・EaseUSは評判悪く、アラインメントの問題あるとかで怖くて試せない

・Macriumは復元ポイントで保存したものがなくなるが、それ以外はフリーでも十分合格

書込番号:22785737

ナイスクチコミ!1


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2019/07/09 21:22(1年以上前)

AcronisはMSRパーティションが見えないことがわかり、気持ち悪い。
あとは、HD革命を試してみたい。

書込番号:22787559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2019/08/03 22:44(1年以上前)

HD革命のコピードライブについているクローン作成機能で制作したクローンディスクです。箱の底面に書かれている注意書きは守りましょう。作成後付けたまま再起動しないようにということと思います。(コピー一世代のものなら普通に使っていても困ることはないです。ただ、型番ががらりと変わるアップデートでは不具合が出る可能性があるかもと思います ??。ひ孫は必ず出ます。

クローンには、同一容量のHDDかSSDが必要となります。SSDのクローンディスクはHDDでは容量が合わないから論外です。ディスクデーターのみの貯留ならHDDでも構わないですが。ともあれ、ワンタッチではない代物機能です。

ssdも実際買ってみると、実容量が256GBというのもあるから買ってみないとわかりません。この容量だと対応する同容量のHDDは過去にさかのぼっても存在は一切ありません。

書込番号:22837289

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/11/05 13:46(1年以上前)

ドキュメントやピクチャー等のフォルダー等はDドライブに変更して、バックアップはDドライブだけ行う。これだとエクスプローラだけでできます。

CドライブはトラブったらWindows再インストールで。
かなり割り切った運用ですが、バックアップツールに惑わされずに済みます。

ノートPCの場合は重要なデータをUSB-HDD等にバックアップすればいいかと思います。

書込番号:23028820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2020/01/02 00:49(1年以上前)

必ず一つクローンを作り、試したりするのに使う等のものがあった方が便利だというのが一つと、必ず復元ポイントを作ることが結論です。

win2000/XPという型番のHD革命からずーっとHD革命です。おかげでwin2000からwin10  1903までwinのバックアップには事欠きません。

書込番号:23143288

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2021/07/01 20:21(1年以上前)

macrium1本で頑張ってきましたが、バージョンが7から8に上がってフリーでつかえなくなったので、見直し。

EaseUSいまさらためしてみましたが、回復パーティションの空きがゼロと表示され、気持ち悪くて使えない。

Acronis余計な機能が入りすぎで、他のソフトのインストールを邪魔したりするみたいなのでやめ。

HD革命/BackUp Next Ver.5を今日注文しました。

書込番号:24217228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト

ノートパソコンでMiniTool ShadowMaker Freeを使い内蔵HDDから内蔵SSDに移していますが、もう8時間経過していますが全く終わる気配がありません。

経過時間は表示されていますが残り時間は00:00のままです。

キャンセルした起動もできない状態になる可能性は高いですかね?

書込番号:24102751

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/04/26 21:49(1年以上前)

>キャンセルした起動もできない状態になる可能性は高いですかね?

そのソフトは使用したことありませんが、動いている気配が無いなら
キャンセルするしかないと思います。
HDDとSSDの容量が不明ですが、普通は1時間も掛からないと思います。

別のクローンソフトを試すなら、↓をお勧めします。
・EaseUS Todo Backup Free 12.0.0
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/2187802
※13.0以降はFree版ではクローンできません。

上手くできない場合は、パソコンとSSDの情報を書き出しましょう。

書込番号:24102890

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:668件

2021/04/26 22:27(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

YouTube等でクローンソフトをいくつか試したのですがフリー版ではクローンができなくなっているものばかりでした。

パソコンはレノボのノートパソコンでThinkpad E595、240GBのSSDと1TBのHDDが内蔵されているのもです。

先日、立ち上がらなくなり回復ディスクを使い直ったのですが間違えてHDDにウインドウズを入れてしまいました。

現在10時間経過ですが経過時間が進むばかりです。

書込番号:24102975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件

2021/04/26 23:18(1年以上前)

只今、強制的にキャンセルしたら何事もなかったように動いています。
きっと何も作業が始まってなかったのでしょうね。

猫猫にゃーごさんお勧めのソフトで明日クローンしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24103095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2021/04/26 23:30(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Free 12.0.0をインストールしましたがフォーマットがGPTなのでできなそうです。

書込番号:24103129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/04/26 23:33(1年以上前)

HDD(1TB)をSSD(240GB)にクローンするんですね。
紹介したソフトで問題無くクローンできますが、各パーティション容量が
自動調整されるので容量バランスが悪くなることがあります。
予めHDDのパーティション容量を240GBに収まるように調整してから
クローンした方がバランス良くなります。
調整は無料のパーティション操作ソフトでできます。

ディスクの管理のスクリーンショットを貼られると、アドバイスできます。

書込番号:24103137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2021/04/27 09:58(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん



結局、クローン作業はできたのですがHDD全体のクローンはできてなくウインドウズの部分だけコピーされていました。

HDDがCドライブのままでした。

先ほど回復から初期化してSSDの中のウインドウズをフォーマットして今は画像の状態です。

書込番号:24103583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/04/27 14:09(1年以上前)

TB 12.0 メイン画面

ディスクの管理 クローン前後

TB12.0 クローン手順

>EaseUS Todo Backup Free 12.0.0をインストールしましたがフォーマットがGPTなのでできなそうです。

インストール後の最初の起動時に、バージョン 13.0 にアップデートを
促すウィンドウが表示されますが、そこでアップデートしませんでしたか?
※アップデートするとFree版でクローンはできなくなります。

画像は、EaseUS Todo Backup Free 12.0.0 でのクローン例。
クローン元HDD(120GB)は、「AOMEI Partition Assistant Standard 9.2」で
予めクローン先の容量に収まるよう調整しています。

>HDDがCドライブのままでした。
>先ほど回復から初期化してSSDの中のウインドウズをフォーマットして今は画像の状態です。

BIOSでBOOT順位(Windows Boot Manager)をSSD優先に設定すれば
SSDからブートするようになります。

書込番号:24103919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/04/27 20:00(1年以上前)

VNWare Boot Manager

クローン先HDDから起動

クローン元HD初期化

クローン元HDD初期化後

続き。

クローン後HDD(SSD)から起動して、クローン元HDDを初期化する手順です。
画像のBoot Manager画面は仮想マシンのものです。
ThinkPadは、↓を参照してください。
初期化が完了したら、PCを再起動して起動するか確認。
起動しない場合は、BIOSのBOOT順位を確認。

・BIOS (Boot Menu) からブートデバイスを選択する - ideapad, ThinkPad, ThinkStation, ThinkCentre, ideacentre
https://support.lenovo.com/ve/ja/solutions/ht104668

書込番号:24104422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件

2021/04/27 20:34(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

ご親切にありがとうございます❗
本日は帰宅が夜中になってしまうのて明日、試してみます❗

書込番号:24104501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2021/05/01 22:37(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

無事に元の状態に戻りましたありがとうございました。

書込番号:24112668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/27 10:39(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

EaseUS Todo Backup Free 12.0.0へのリンク情報に感謝です。
どこを探しても有料版であり諦めかけた頃、幸いにもこの情報に行き当たりました。
無事にHDDからSSDへの換装が、ディスク費用のみで終了出来ました。
絶対どこかに情報があるだろうと、諦めないことの大切さをまた学びました。
ありがとうございました。

書込番号:24209120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップとクローンの違い

2021/06/18 18:41(1年以上前)


バックアップソフト

スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

イメージバックアップしたものを、他のディスクにリストアするのと、クローンは、どう違うのでしょうか?

書込番号:24194990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/18 18:45(1年以上前)

そういうのはネットですぐ見つかると思いますけど・・

書込番号:24195002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/06/18 18:52(1年以上前)

完成するものは同じです。
ソースHDD → ターゲットSSD とした場合。

・イメージバックアップ
 ソースHDD → バクアップHDD → ターゲットSSD
・クローン
 ソースHDD → ターゲットSSD

というようにクローンの場合は直接移行できます。
また、作業時間も半分で済みます。

書込番号:24195014

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/06/18 19:40(1年以上前)

単純に

最初から違うストレージにコピーすることをクローニングすると言う。つまりは、ストレージの引越を目的とするもの。

ストレージが壊れた際に、他のストレージに今の状況を書き戻す事を目的にしたのが、バックアップだから

似てるけど、目的が違う。だから、バックアップは他のHDDなどのストレージにイメージを作成する必要がある。

書込番号:24195110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2021/06/18 20:37(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

書込番号:24195210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/06/19 17:55(1年以上前)

クローンは起動できるけど、バックアップは起動できない。

書込番号:24196724

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト

よろしくお願いします。^-^/

Windows10のノートパソコンで、初めてフリーのバックアップソフトを使おう
と思っています。


「EaseUS Todo Backup Free 13.0」


使いたいのは上記のソフトですが、無料版ではUSBメモリに「(いわゆる)
回復ドライブ」を作成することができないようなので、回復ドライブだけは
Windows10の標準機能を使おうと思っています。

※無料版ではCDかDVDになら回復ドライブが作れるようですが、それは
  考えていません。(スミマセン… ><; )


そこで質問ですが、パソコンが起動できなくなるトラブルがあった際、OS
の立ち上げまでは(自分でUSBに作成しておいた)回復ドライブで行い、
その後のシステムイメージの復元だけEaseUS Todo Backup Freeを使っ
てWindowsを元通りにすることは可能でしょうか?


もしも、システムを元に戻す際、EaseUS Todo Backup Freeで作成した
「WinPEブータブルディスク」と「システムバックアップ」の組み合わせで
しか復元できないなら、ソフトの有料版を検討してみます…。


よろしくお願いいたします☆


P.S. 一応、調べれるだけ調べて書いてみましたが、ぜんぜん詳しくはな
   いので、できるだけ分かりやすく教えていただければ嬉しいです。^-^;

書込番号:23975227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 04:08(1年以上前)

あと…

無料版でぜんぜん大丈夫とか、有料版にした方がいいよ!とかあれば、
分かりやすく教えてください。(^-^


皆さんこのソフトは無料版を使っている方が多いのか、有料版が多いの
かも分からないので…


よろしくお願いいたします☆

書込番号:23975231

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/02/19 05:03(1年以上前)

別スレにも書いたAOMEI Backupper(無償版)はUSB起動ドライブも作れます。
アプリ内で「はブータブルメディア」と表記されています。
ただし、バックアップもAOMEIを使ってください。

Windows10の標準機能でバックアップしてAOMEIの起動ドライブで復元なんてアホな事はしないように。

書込番号:23975248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/02/19 07:04(1年以上前)

バックアップソフトと復元用の起動ディスクは対になります。
他のソフトでイメージバックアップしたものを別の起動ディスクで
復元することはできません
また、同じソフトでもバージョンが違うと復元できないことが
ありますので、必ず対で作成してください。

個人的なバックアップソフトのお勧めは「AOMEI Backupper Standard 3.5」です。

あと、とても重要なことですが、バックアップを作成したら
必ず復元できるかテストする必要があるということです。
※昔からあることですが、リカバリーディスクを作成したから安心と
 リカバリーできるかテストしないで、いざリカバリーが必要になった
 ときに、作成に失敗していてリカバリーできなくて有料修理になった。

バックアップが確実に成功しているかは復元しないと確認できません。
最低でも必要データのバックアップを取ったうえで、別SSD(HDD)に
クローンし、復元の失敗にそなえましょう。
※デスクトップパソコンなら、クローンしたSSD(HDD)に交換して、復元
 テストを行った方が安心です。

書込番号:23975305

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 10:21(1年以上前)

>脱落王さん
>猫猫にゃーごさん

ありがとうございます。

回復ドライブ(ブータブルメディア)とイメージファイルは、バックアップソフト内で
“対”になっているんですね。><;

お二人とも「AOMEI Backupper(無償版)」を使っていらっしゃるという事ですが、

そちらのソフトで外付けSSD上にイメージファイルを作ったら、外付けSSDの中
はバックアップ用のファイルだけに上書きされて、SSDの中に別に保存していた
自分のファイルなどは消えてしまうでしょうか?

(それとも、SSD内にあった元のファイルは保持されて、別フォルダにバックアッ
プが作られる??)

また、AOMEI Backupper(無償版)では、USBにブータブルメディアを作っても、
USBの中身を確認すると“空”の状態になる現象があるようですが、お二人は
USBブータブルメディアが正しくソフトで作成されましたでしょうか?

参照記事
https://okwave.jp/qa/q9803010.html

両方の問題(保存先SSDでのデータの共存&USBブータブルの問題)が大丈夫
なら、AOMEI Backupper(無償版)にしたいと思います。


よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:23975568

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2021/02/19 12:40(1年以上前)

>>そちらのソフトで外付けSSD上にイメージファイルを作ったら、外付けSSDの中
>>はバックアップ用のファイルだけに上書きされて、SSDの中に別に保存していた
>>自分のファイルなどは消えてしまうでしょうか?

上書きはされません。
同じようなバックアップファイルが作成されます。

書込番号:23975796

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 15:30(1年以上前)

>キハ65さん

ありがとうございます。

キハ65さんも「AOMEI Backupper」を併用されてたんですね!

そもそも私が「EaseUS Todo Backup」の有料版を購入すれば、それで
すべての問題は解決するんですが、、、

書込番号:23976028

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2021/02/19 15:34(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
>>キハ65さんも「AOMEI Backupper」を併用されてたんですね!

久しぶりにインストールして、運用してみました。

書込番号:23976038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 15:56(1年以上前)

>キハ65さん

そうだったんですね。ありがとうございます!><

こちらで伺う限り、Windows10の機能で作った「回復ドライブ」は、「EaseUS Todo Backup」
や「AOMEI Backupper」のシステムイメージの復元とは組み合わせて使えないようなので、
どちらを使おうか迷っています。


私が今まで調べて分かったことは、


【Windows10の標準機能】

(USBメモリーに)回復ドライブは作成できるけど、システムイメージの復元ができないこと
がある。


【EaseUS Todo Backup】

無料版はUSBメモリーに「WinPEブータブルディスク」が作れないけど、有料版ならすべて
上手くいく。


【AOMEI Backupper】

有料版でもUSBメモリーにブータブルディスクが作成できていない時がある。色々試して
古いバージョンをあえて使っているユーザーさんが多い。


「EaseUS Todo Backup Home」の永久ライセンス(7,180円)が一番安定してるみたいです
が、やっぱり買うなら7,180円の永久ライセンスの方でしょうか…?

書込番号:23976074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 17:22(1年以上前)

>脱落王さん
>猫猫にゃーごさん

すみません、一つだけお伺いしたいのですが、
「EaseUS Todo Backup」も「AOMEI Backupper」も、

システムファイル作成&復元の機能だけを利用するためにソフトを使用する
ことはできない、という事でしょうか?><;


よろしくお願いいたします☆

書込番号:23976187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/02/19 21:19(1年以上前)

・「システムイメージの作成」で必要になるSSDの容量について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23974422/#tab
の、書込番号:23974605 に「AOMEI Backupper Standard 3.5」の
入手先を書いていますので、ダウンロードしてインストールしてください。

インストールできたら、ユーティリティのブータブルメディアの作成で
Windows PE ディスクのUEFIブート版を作成してみてください。
※私は、ブータブルメディアを直接USBメモリに作成はせず、ISOファイルを
 作成し、必要なときにRufusでUSBメモリに書き込んでいます。

説明用の環境を作成します(数日かかるかも)ので、いろいろ試して
疑問点があれば書き出しておいてください。

あと、パソコンのメーカー・型番と、ディスクの管理のスクリーンショットを
アップしてください。

書込番号:23976584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 23:30(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

手取り足取り、ありがとうございます…。

先ほどまで、ずっと「EaseUS Todo Backup」と「AOMEI Backupper」のどちらが
使いやすそうか動画で見ていました。

操作画面が“目で見て分かる”のは、私には「AOMEI Backupper」の方だった
ので、無料版をインストールしようと思います。(^-^


おすすめが最新版のAOMEI Backupperではなくてv3.5なのは、どうしてですか。

最新版ではUSBメモリーに「ブータブルディスク」が作成できないようでしたら、
教えていただいたサイトからダウンロードしようと思います。

書込番号:23976901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/02/20 01:56(1年以上前)

>おすすめが最新版のAOMEI Backupperではなくてv3.5なのは、どうしてですか。

「AOMEI Backupper Standard 3.5」は、GPTディスクが扱える無料版だからです。
他にも、書込番号:23976584 のリンク先に理由を書いています。
有料版なら、迷わず最新版を使いましょう。

最終的に決められるのはひまわりのココロさんですので、EaseUS Todo Backup Free も
実際にインストールされて感触を掴みましょう。

使用されているパソコンとディスクの空き容量が不明なので、先を見たコメントが
できないでいます。
外付けSSDが用意できなくても、ディスクに空き容量があれば仮想マシンを導入し、
ゲストマシンにWindows 10をインストールすることでテストができます。
※これも十分な情報が揃えば提案する予定だったことです。

私は、システムに影響が出るとまずそうなソフトを使用する場合は、仮想マシンで
動作確認し、問題無いことを確認してからリアルマシンにインストールしています。

書込番号:23977059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/20 05:26(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

深夜にもかかわらず、書き込みをいただいていたようで、ありがとうござい
ました。m(_ _)m

とても親身になってくださり、本当にありがたい気持ちでいっぱいですが、
私は猫猫にゃーごさんが書き込まれている内容がまったく分からない程
の初心者なので、この度はソフトの導入を諦め、今まで通り普通にデータ
をバックアップしていこうと思います。本当に申し訳ありません…。><;

やはり、もう少し色々な用語がわかるようになり、実際にソフトが使えそう
な状態になったら導入を検討し、その時がきたら、また価格コムさんの掲
示板でお尋ねしようと思います。

勇気がなくてソフトを使う気持ちに踏み切れず、本当にすみません。(涙)

ここまでスレッドにお付き合いをいただき、本当にありがとうございました。


(感謝)

書込番号:23977134

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト

よろしくお願いします。^-^/

こちらの掲示板で、Windows10のバックアップを取る際は、Windowsの機能(シス
テムイメージの作成)ではなく、「AOMEI Backupper」か「EaseUS Todo Backup」
が良いと伺いました☆

私は、今使っているパソコンの中身を好きな時に丸ごとバックアップしておいて、
何かあった時にいつでもWindowsの復元のように元に戻せるようにしておきたい
と思っています。

そこでお伺いしたいのですが、


@上記の無料版ソフトでも、「システム修復ディスク」と「システムイメージ」は別々
  にバックアップしておかないと、Windowsが起動しなくなった時に復元できない
 でしょうか?


Aもし別々にバックアップなら、「システム修復ディスク」の保存には何ギガくらい
  のメディアが必要で、「システムイメージ」の保存には何ギガくらいのSSDが必
  要でしょうか?

  ※現在私のパソコンの中身は105GBの使用容量で、システムイメージは必要
   な時にSSDを上書きして使おうと思っています。(差分や増分は使いません)


Bここまで、Webも見ながらよく分からないまま質問していますが、こんな私でも
  使いやすい方は、「AOMEI Backupper」と「EaseUS Todo Backup」ならどちらで
 しょうか?(^-^;



よろしくお願いいたします☆

書込番号:23968661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/15 19:38(1年以上前)

@はよくわからないので、
Aを取り敢えず。
「一例として、320GBのうち40GBを使用しているハードディスクをバックアップする場合、
バックアップ先に約25GBの空き領域が必要になります。
このハードディスクをバックアップするには、約20分かかります。」


但し・・・
「例)320GBのハードディスクを、イメージング形式「全てのセクタ」でバックアップを行う場合、
バックアップ先には約260GBの空き領域が必要になり、また6時間前後の時間を要します。」

より確実なバックアップになるほど時間も容量も掛かるのでは。

B 両方無料ですが、使いたい内容でAomeiはその制約がありますから、EaseUS のほうが自由かと。

書込番号:23968692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2021/02/15 19:57(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
@ WinPEのブートディスクをUSBメモリーに作れます。それから起動すれば大丈夫です。

自分はそれでSSDの入れ替えをしました。

書込番号:23968731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2021/02/15 19:58(1年以上前)

追記:
使ったのはEaseUS Todo Backupの方でFree版です。

書込番号:23968734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/02/15 20:01(1年以上前)

>あずたろうさん

返信くださりありがとうございます。^-^/

>> 「例)320GBのハードディスクを、イメージング形式「全てのセクタ」でバックアップを行う場合、
>> バックアップ先には約260GBの空き領域が必要になり、また6時間前後の時間を要します。」

…そんなに時間がかかるんですね!!><
私のパソコンは500GBのSSDなので、丸ごとバックアップするともっと時間かかるという事ですね。。。


>> 両方無料ですが、使いたい内容でAomeiはその制約がありますから、EaseUS のほうが自由かと。

EaseUS Todo Backupの方が、無料でもできることが多い?ということですね。
ありがとうございます。^-^)

書込番号:23968741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2021/02/15 20:09(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

>> @ WinPEのブートディスクをUSBメモリーに作れます。それから起動すれば大丈夫です。

Windows10が故障して起動させるだけなら、USBメモリだけでも大丈夫…というコトですかね ^-^;

故障時でもWindowsの復元のように元に戻せるようにしておきたい場合は、「システム修復ディスク」
と「システムイメージ」の両方のバックアップが必要でしょうか?


使われたのはEaseUS Todo Backupの無料版なんですね。
ありがとうございます☆

書込番号:23968755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2021/02/15 20:26(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
システムドライブすべてのパーテーションそっくりバックアップしておけば、復元可能です。(Cドライブだけではだめです。)

他のPCが有ればいいですが内容でしたらブート用のUSBメモリーもPCが健全な時に作っておけばOKです。

USBメモリーはあくまで起動用です。
復旧させるためのイメージが必要です。
(外付けのHDDないしSSDをお勧めします。)

その二つがそろっていれば、
システムドライブが例え壊れても、
ドライブだけ入れ替えられるのであれば復旧できます。(ただ元のと同等以上の容量は必要だと思います。)

ただメーカーPCですよね?
まずはリカバリーディスクを作っておくことも大事だと思いますよ。
初期の状態に戻さないといけない不具合が100%出ないとは言い切れません。
OSは表面上使えていても知らないうちに壊れていたりすることもあります。
クリーンインストール+初期インストソフトも自力で揃えられるなら良いですが…

バックアップはご自身で作ったデーター類(写真など)が重要なのではないでしょうかね?

参考程度に

書込番号:23968791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2021/02/15 20:34(1年以上前)

昨日ADATAのM.2 SSD XPG SX8100 ASX8100NP-1TT-Cが届きましたの、Dell Inspiron 14 5480の256GB SSDに換装したのですが、フリー版のEaseUS Todo Backupでクローンしたのですが約700GBの未割り当ての部分が出来ました。
色々と調べたものの解決できず、有料版のEaseUS Todo Backup Home 13.0を購入しました。
EaseUS Todo Backup Home 13.0でバックアップしてみました。

>>@上記の無料版ソフトでも、「システム修復ディスク」と「システムイメージ」は別々
  にバックアップしておかないと、Windowsが起動しなくなった時に復元できない
 でしょうか?

私もWinPEのブートディスクをUSBメモリーに作成し、起動画面の写真をアップします。

書込番号:23968807

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2021/02/15 20:58(1年以上前)

>>Aもし別々にバックアップなら、「システム修復ディスク」の保存には何ギガくらい
  のメディアが必要で、「システムイメージ」の保存には何ギガくらいのSSDが必
  要でしょうか?

  ※現在私のパソコンの中身は105GBの使用容量で、システムイメージは必要
   な時にSSDを上書きして使おうと思っています。(差分や増分は使いません)


「システム修復ディスク」に該当するWinPEのブートディスクのUSBメモリーの使用領域を見ると729MBでした。
安いUSBメモリーは8GB有りますから、これで良いのではないでしょうか。
また、「システムイメージ」に相当するCドライブの1TB SSDの全体バックアップ(使用領域97.8GB)のバックアップ容量は、84.9GBでした。
なお、バクアップ時間は高速なNVMe M.2 SSD → 内蔵の2.5インチ SATA SSDで約10分です。


>>Bここまで、Webも見ながらよく分からないまま質問していますが、こんな私でも
  使いやすい方は、「AOMEI Backupper」と「EaseUS Todo Backup」ならどちらで
 しょうか?(^-^;


かつてはフリーの「AOMEI Backupper」を使っていましたが、バージョンアップされるにつれ制限が加わったため、現在では「EaseUS Todo Backup」ユーザーとなりました。

書込番号:23968885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/15 21:00(1年以上前)

>フリー版のEaseUS Todo Backupでクローンしたのですが約700GBの未割り当ての部分が出来ました。

そうなりますね。 クローンもまともに使えないです。

フリーのクローンならこれが一番です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab

自分もEaseUSで未割当出来てましたわ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932837/#tab

書込番号:23968890

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2021/02/15 21:11(1年以上前)

>>フリーのクローンならこれが一番です
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab

実はLazesoft Disk Image & Cloneも試みたのですが、256GB → 1TBのクローンは何故かスタートも出来ませんでした。
やり方が悪かったのでしょうか。

書込番号:23968923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/15 21:25(1年以上前)

さてそれは私が付いてみてるわけではないので。
貴方はメモリの挿し方でもショップでようやく解決された方ですね。

書込番号:23968957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/15 21:34(1年以上前)

因みにクローン時間は従来のHDD → SATA SSD 40分前後が、 NVMe → NVMe USB で3分です(笑)
                                              さすがに おったまげ!ました。

書込番号:23968982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2021/02/15 22:10(1年以上前)

容量変わったりすると変なパーテーションできる時がありますね。
ただ自分はEaseUS Partition Master で直したと思います。
結構柔軟にパーテーション直せます。

昔の事なので細かくは忘れましたが。(笑)

書込番号:23969091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/15 22:52(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>キハ65さん
>あずたろうさん

皆さん、本当にありがとうございます!^-^/


>> @上記の無料版ソフトでも、「システム修復ディスク」と「システムイメージ」は別々
>>   にバックアップしておかないと、Windowsが起動しなくなった時に復元できない
>>  でしょうか?

@については、Windows10の機能を使った場合と同様、ソフトでも「システム修復ディ
スク」と「システムイメージ」は用途に応じて作っておかないといけないことが分かりま
した!


>> Aもし別々にバックアップなら、「システム修復ディスク」の保存には何ギガくらい
>>   のメディアが必要で、「システムイメージ」の保存には何ギガくらいのSSDが必
>>   要でしょうか?
>>
>>   ※現在私のパソコンの中身は105GBの使用容量で、システムイメージは必要
>>    な時にSSDを上書きして使おうと思っています。(差分や増分は使いません)

Aについては、「システム修復ディスク」の保存には4GBのUSBメモリーがあれば十
分で、「システムイメージ」の保存には(私がEaseUS Todo Backupを使って500GB中
の105GB を保存した場合)、90GBくらい必要かも、ということが分かりました。(^-^


>> Bここまで、Webも見ながらよく分からないまま質問していますが、こんな私でも
>>   使いやすい方は、「AOMEI Backupper」と「EaseUS Todo Backup」ならどちらで
>>  しょうか?

Bについては、皆さんも使っていらっしゃるEaseUS Todo Backupにしようと思います!


なので、まずは空いてるUSBメモリーと500GB程度の外付けSSDを購入して、EaseUS
Todo Backupの詳しい使い方を調べていきたいと思います。


ありがとうございました☆

書込番号:23969235

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バックアップソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
バックアップソフトなんでも掲示板を新規書き込みバックアップソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング