
このページのスレッド一覧(全29171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2022年5月21日 20:12 |
![]() |
0 | 7 | 2022年5月22日 11:21 |
![]() |
0 | 1 | 2022年5月20日 12:05 |
![]() |
4 | 14 | 2022年5月21日 16:33 |
![]() |
0 | 0 | 2022年5月19日 21:40 |
![]() |
18 | 18 | 2022年5月22日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
購入検討していますが、
これがおすすめ!というCPUクーラーが知りたいです。
水冷が環境都合で出来ないので、空冷になります。
高さ160oは入ります。
宜しくお願いします。
書込番号:24756258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


使用経験はないですがレビュー見てるとi7 12700だったら、
このクーラー辺りでも十分かなと思いました。
https://review.kakaku.com/review/K0001404003/#tab
高さも155mmで余裕もありそうだし、ヒートシンク形状からも
各種マザーボードのVRMヒートシンクにも不干渉な感じです。
書込番号:24756313
2点

>*よすぃ*さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001434274_K0001306946_K0001186620&pd_ctg=0512
最近、Deepcool がコスパ良いのを出して来てます。
お勧めです。
書込番号:24756343
1点

清水さんのサイトではDeepCoolのAK400でも良いかな?とは思う。
このあたり参考にすると良いと思う。
特に大きさが気になるならAK400が良いと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=ObqezOz3SaU
書込番号:24756345
1点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
おすすめしてもらった中から
選択しようと思います。
書込番号:24756408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
長文且つ滑稽な質問で恐縮です。
昨晩690zでサブPCを組んでいる最中に、メインのMSI b550 gaming edge のクーラーを簡易水冷(MAG CORELIQUID 240R)に変えようと1年ぶりに5800xを取り出して嵌め直したらソケット部分を固定しても固定出来なくなっていた事に気付かず、そのまま水冷を付けてスイッチを入れたら全く画面に何も映らなくなってしまいました。友人にみてもらったのですが、取り敢えずb550のソケットが固定出来ていないからマザボは修理に出すか別のを買うか、ただcpuの曲がり方はワンチャン行けるかもしれない、とのことでした。今現在妻子と居るので来週の月曜日か火曜日に別で借りているマンションで組み直そうと考えています。質問ですが、このb550のソケット部分は治るのでしょうか? またこの5800xは生きている可能性はあるのでしょうか?
グダグダな質問で大変恐縮です。
書込番号:24755758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピン曲がりは自力で直すなら、シャープペンみたいなやつか似たようなやつで直すのが手っ取り早いかな?
差し込んで立てるみたいな感じに。
あまりぐりぐりすると折れるから加減して。
ソケットはどうなんだろか?
書込番号:24755774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


曲がってる箇所は4箇所かな?
まあ、シャーペンとか精密ドライバーとかある物で起こすしか無いとは思うけど、結構弱いので軽く持ち上げる感じでやるしか無いかな?
折れたら最後だけど、自分は携帯を使ってピンをズームしながら直した事は有ります。
ある程度治ったら、ソケットに挿して、ロックで治ると思うけど、変に直すとソケットのロックに変に固定されて取れなくなるとか有るから気をつける辺り?
ソケットに入れる時にすんなり入るなら、大丈夫かな?
書込番号:24755783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソケットが壊れてるなら、自分は買い替えますね。
変にロックして抜けなくなったら、目も当てられないから
見た感じは、ワンチャンあるのか無いのか、ピンを直して当ててみて、変な感じなら速攻止めると思う。
あんまりソケットを壊すって無いんだけどね。
書込番号:24755788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞いたところで、見ただけでわかるわけがない。
ワンチャンあるかも、って思うならやってればいいだけでしょ。
自己責任。
書込番号:24755809
0点

>hippy1さん
ウッカリやってしまいましたね
ピンは、芯を抜いたシャープペンシルで何とかするとして、ソケット側の樹脂が変形している様ですね。
先端の細い物で、邪魔になりそうな樹脂部分だけを削り取るなりできれば・・・
どちらにせよワンチャンに賭けるしか無いですよ。
抜けなくなっても動けばokでは無いでしょうか?
X670が、仲間になりたそうにチラチラ見ていますよ
書込番号:24757168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【条件】
・CPU ・・・ ポンつけ設定一切なし、マザー任せ
・メモリー ・・・ 3600MHz Gear1 1.35V以上設定。 タイミングは自動任せ
・マザー ・・・ 上記メモリー設定のみ。 CPU電圧・クロック等はデフォルトで触らず
・CPUクーラー・・・ 360mm簡易水冷
テストCPU i9 12900K
〃 マザー MSI PRO Z690-A DDR4
【実施内容】
@ 比較的軽めの負荷テスト CPU−Z ベンチマーク
これだけでも最大CPU電力 193W到達、 最大温度は83℃
A FF15 ゲームベンチ実行 (グラボはRTX3070)
最初のシーンと、バトル時に一瞬高温度になるのを確認。 他殆どは60℃未満で過ごせていた。
B HandBlakeでCPUソフトエンコ(x.264)
半分弱45%経過時まで見ましたが、最大電力212W 最大温度88℃
C Cinebench R23負荷テスト(取り敢えず1周のみ)
電力は今回は255Wでした。(昨日260W超えを見ました)、温度はサーマル・スロットリング発生の100℃到達。
以上を見れば@Aの実行程度は問題ないが、BCは覚悟を持って行うべきでしょう。
電力制限もしくは、電圧を低電圧化することは必須です。
Intel i9・i7CPUは顕著ですが、 Ryzen 9 5900Xでも、PPT等それなりの設定しないと180Wくらいにはなります。
※あくまでも初心者さん向けな簡単な検証情報です。
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
CPU不良交換後は、Offset電圧も深くかけれるように変わりました。
-0.130V → -0.160V(これは限界点見極めではない)
マザーのCPUクロック設定を従来通りのPコア-100MHz、Eコア+100MHz使用です。
Package Power 162W → 147Wと、 -15Wも不要になりました。
※マザーBIOSがCPU返品前の故障状態の際に、最新Ver.に変えたせいもあるかもしれないです。
最低クロックが500MHz → 800MHzになったことも。
0点

メモリOCやり過ぎて、壊したんじゃないですか?
SA電圧が全然違うし…
書込番号:24753900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようさんです。
SA VID電圧が高いのは、電圧設定じゃなく
メモリー手動タイミング設定で起きてる様子です。
メモリーをX.M.Pのみで行う・・・@
電圧1.50→1.55、 最初の3項目程度セットだけ・・・A
故障原因は・・
グリス変えて4℃ほど下がって調子に乗って、+3 (300MHz)OCで、
Themalthrottring到達の100℃、101℃を無視しながらテストしてたせいです(笑)
書込番号:24753968
1点

360o簡易水冷で、これですか?
スロットリング、ギりじゃないですか。
書込番号:24755209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
やはり260wはキツイですわ。
前のCPU壊す前は298Wという数字も見ました(笑)
書込番号:24755216
0点


SA電圧1.45V高くないですか?
XMPでもメモリOCなので、マザー任せにしない方が安全だと思いますけど…
書込番号:24755242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もSA1.45Vは高すぎると思います。
うちのASUSのマザーはメモリー1.6V VDDQ1.35VでAUTOならSAは1.35Vです。
もしAUTOでそこまで上がってるなら、ある意味すごいマザーとは思います(^^;
せっかく良い個体に当たったようなので、大事に使ってあげてください。
書込番号:24755348
0点

おはようさんです。
結局判明したのは、SA VID 1.150Vは メモリーGear2では大丈夫だけど、
Gear1だとX.M.Pじゃなくても自動で1.450Vでした。
電圧下げ方向でやってみて1.350Vはアウトで、何度か青画面見たり起動途中で停止でした。
1.380V辺りが境界付近でした。
いま1.390V入れて、他は従来設定で様子見中です。(あと少し戻すべき感じかな)
途中3回CMOSクリアになりました^^;
お任せ電圧だったので放ってましたが、安定性・安全性を確かめながら前へ進めてよかったです。
ありがとうでした。
書込番号:24755358
1点

おはようございます。
>Solareさん
なんですのん?5.7GHzって(^^;
Core VID1.59も怖い…
書込番号:24755569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の12600K環境、電源のパフォーマンスが「バランス」のままですが、最低800MHzのまま、、、
常駐物とか、C-STATE設定とか違いがあるのでしょうね。
もとい、祝復活。 マザー標準設定のSA電圧のせいなのか分かりませんが、、、
メモリデュアルランクだとSA 1.35Vですが、シングルだと1.2Vですみますので、8x2の16GBで良いならお勧めします。
私は、SAとVDDQを1.22Vで常用しています。 ※12700KFの方はデュアルランクで両方1.30〜1.35Vだったと思います。
書込番号:24755770
0点


>小豆芝飼いたいさん
そっちはうちの12900KSで試したら1.61VまでCINEBENCH回り切ります。
・・・流石にそうなると温度は100℃になるので、ここまでなら80℃に抑えられる感じですね。
ただVFカーブで設定してるので、8Core時には若干うちのマザーはそこは盛ってます(^^;
>イ・ジュンさん
ASUSのマザーの場合C-STATEをAUTOにしたらDDR5でもDDR4でも400MHzまで落ちてますね・・うちの場合。
ただ張り付けたようにコア温度の最低が0になるのが気持ち悪いです(^^;
>あずたろうさん
CINEBENCHはそれで十分かと思いますよ。
しかしAUTOでそこまで上げるマザーもある意味凄いです(^^;
書込番号:24756062
1点



うちのAM4なMBだと、ASUS,BIOSTAR,GIGABYTEから登場してた。
(ASUSは相変わらず、まずベータからだが。)
(未だ未解決だった?)USB関連とか直ってるのかなぁ?
あとIntelから指摘されて直ってないのがバレた、スペクトラ対策はどうか?
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
AMD公式資料で12900K比+117%
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20220414106/SS/014.jpg
のDeus Ex: Mankind Dividedのビルトインベンチマークをやってみた。
グラフィック設定プリセットをデフォルトの高から最高に
続く
4点

表示オプションはデフォルトから解像度1920x1080と3440x1440でそれぞれ1回のみの計測
5800X3D定格, CO All Core -20, CPPC Preferred Cores OFF, fTPM ON, AGESA1207
RTX3080AMP Holo出荷クロック。室温約23度、HDR&G-Sync OFF
結果は画像のとおり。デバイス名やグラフィック設定等が表示されると良いのだけれど。
追々、ワールド散策してみます。
書込番号:24753279
3点

実用でグラフィック設定プリセットを一番重いウルトラにしてストーリーモードで散策開始。
しばらくこのまま続行。以後、特筆事項があれば追記としたい。
書込番号:24753458
3点

なんと、設定ミスってました(汗
DX12はスライダーを右にして緑色で適用しないといけないようでした。また、垂直同期(V-Sync)も切り忘れておりました。
FHD最高画質でやり直したところ
平均: 173.4 FPS
最小: 137.9 FPS
最大: 226.6 FPS
と跳ね上がりました。HDR&G-Sync OFF。
書込番号:24753690
3点

このゲームはランチャー画面から表示オプションとグラフィックオプションに素早くアクセス可能。
(こちらでDirectX12にチェックをしていれば良かったのかも)
リフレッシュレートはゲーム起動後のメニューの表示オプションの方でグレーアウトしているが変更できた。
ベンチマークシチュエーションで3440x1440でDX12で平均120FPSにするには
当環境だとMSAAオフ、グラフィックプリセットは高の設定となる。(自動HDR)
なお、Resizable BARは無効としているがいずれ有効でも試してみたい。
書込番号:24754223
3点

ついでにHITMAN 3を3440x1440でドバイとダートムーアの2シーンでテスト。
設定は画像のとおり。品質は各項目で一番重い設定。計測時はGPU-Zはバツ閉じ。
techspotレビューでの2560x1440は5800X3Dと3090TiでHITMAN 3はこんな感じ
techspot.com https://static.techspot.com/articles-info/2458/bench/1440p.png
ドバイのシーンはRTX3080でも平均144FPS付近。ダートムーアの場面は破壊処理メインでドバイより重い。
書込番号:24755703
2点

HITMAN 3は所有しておりませんが、今Deus Ex: Mankind DividedはまだHDDに残っていたので超突貫。
12700KF 3080TiSupurimX 定格(12700KFは95W制限掛けてましたけど差支えないでしょう) 4000CL16 tRFC 280
時間の関係で画像のみ。
書込番号:24755872
0点


Deus Ex: Mankind DividedもHITMANも結果画面にデバイス名や設定詳細がでないので比較はあてになりませんね。
後だしジャンケンマウンティングには良いのかもしれません。
比較用ならアサシンクリードやRainbow Six Extraction等のほうがまだマシですね。
書込番号:24755928
0点

![]() |
![]() |
---|---|
Deus Ex Mankind Divided i7-12700KF + 3080TiSuprimX 1920x1080 高プリセット |
Deus Ex Mankind Divided i7-12700KF + 3080TiSuprimX 3440x1440 高プリセット |
Deus Ex: Mankind Dividedのビルドインベンチマークはまだ安定して信用できる部類です。 確かに数値のみなので不親切ですが。
もう出かけないといけないのですが、追加で高プリセットも突貫で計測させましたので貼ります。
書込番号:24756013
0点

3440x1440 高プリセットの結果はスクショ直後にエラーが出たためか、表示では正常でしたが、スクショデータが16:9比で混じったようなおかしなことになってますが、fpsそのものは正常です。あしからず
書込番号:24756025
0点

改めてDX12 垂直同期オフ 1920x1080でテストしたところ
書込番号:24753690 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437357/SortID=24753276/#24753690
はFHDウルトラ画質だったのを間違って最高画質と記載していたことが判明。
結局
FHD最高画質は
平均: 192.7 FPS
最小: 152.0 FPS
最大: 263.7 FPS
FHD高画質は
平均: 225.0 FPS
最小: 179.1 FPS
最大: 303.5 FPS
でした。Windows HDRはオン。
書込番号:24756028
0点

FHD高画質同士で平均FPSの差
12700KF & 3080Ti SuprimX が 197.5 FPS
5800X3D & 3080AMP Holo が 225.0 FPS で +114%
AMD公式資料がFHD高画質での測定ならグラボやメモリ設定の違いを差し引いたとしてもまんざら大げさなアピール資料ではなさそうだ。
書込番号:24756055
0点

FF14同様くらいでしょうか?
明日もしっかりした時間は取れないですが、FF14同様なら12700KFを5.2GHzにアップさせて追試させてみます。
書込番号:24756067
0点

FHD低画質 DX11は
平均: 325.6 FPS
最小: 252.5 FPS
最大: 447.8 FPS
FHD低画質 DX12は
平均: 324.7 FPS
最小: 251.2 FPS
最大: 445.5 FPS
DX11も12も似たような数値ですね。DX11での完走後にさほど間をあけずにDX12で計測しているのでDX12のほうは熱ダレ気味かも。
FHD解像度低画質なら垂直同期を切ると5800X3D定格で平均320FPS台は出るようです。
最大FPSはさらに解像度を落とすと500FPSで頭打ちになりますね。
書込番号:24756471
0点

eスポ等でも人気のタイトルDota 2に至っては12900K比+143%
らしいがこのゲームにはビルトインベンチはなくどんな場面を計測しているのかがわかれば
同様のシーンでCapFrameX計測してみたい。
書込番号:24757007
0点

12700KF @ 5.2GHz 4000CL16 (tRFC 280) で計測してみました。 室温24.5℃
1920x1080 DX12 低プリセットで309fps台でした。 まだ5%程度差があるようです。
1/3以降何度か5.0GHzに熱で落ちたりしたので、しっかりと5.2GHzでは動かせませんでしたが、、、
動いたとしても311〜312fps程度かな、、、そんな感じはします。
12700KF@ 5.2GHz 4000CL14では、まだ4〜5%届かないと結論していいと思います。
FSBアップは断念してHTT OFFを試すと、最後あたりで一瞬4.7GHzまで落ちた関係か、306fps台と寧ろ落ちてしまいました、、、
他の設定も試す予定でしたが、いきなり熱ダレ発生しているようですし、1920x1080 低プリセットだけで十分そうでもあり中止。
CC-06CRでも3080TiSuprimXの排熱は厳しい時期になったなと。
3080TiSuprimXの負荷は1920x1080 低プリセットで85〜95%、FF14よりかなり高く予想以上ではありました。
私の環境では、あとは4000CL14でメモリを高速化してみるだけですが、CL14に戻すのは秋以降で考えております。
もっとも今の状況でCL14にしたらより熱ダレしそう。
書込番号:24757406
0点

>12700KF@ 5.2GHz 4000CL14では、まだ4〜5%届かないと結論していいと思います。 訂正 4000CL16
書込番号:24757416
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





