このページのスレッド一覧(全23038スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 16 | 2023年8月18日 18:59 | |
| 10 | 7 | 2023年8月13日 13:48 | |
| 4 | 8 | 2023年8月10日 14:17 | |
| 43 | 11 | 2023年8月7日 15:09 | |
| 8 | 5 | 2023年8月5日 12:47 | |
| 2 | 9 | 2023年8月5日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
フルスクリーンでソフトを起動させている時、画面が全体的に暗くなると完全にブラックアウトします。
例を挙げると
・MPC-BEでフルスクリーンで動画を再生。動画で全体的に暗いシーン(夜の森や洞窟)になると完全ブラックアウト、マウスカーソルも消える。
・フルスクリーンでMinecraftのJava版をプレイ。洞窟の中の少しだけ暗い場所に進むと完全ブラックアウト、ホットバーもクロスヘアも消える
・フルスクリーンでDeath Standingをプレイ。escを押してメニューを開くとブラックアウト。
・ブラックアウトするとき、音は出ている状態。だいたいの場合Windowsキーを押してスタートメニューを開けばデスクトップに戻りブラックアウトが解除される
マザーボードはA520M-HDV、ビデオカードにRX6500XTを積んでます。モニターの接続を変えたり(HDMI接続、DP接続、VGA接続も試しました)リフレッシュレートを変えたりしましたが全て駄目です。ブート直後のマザーボードのロゴが映るところすらブラックアウトしている状態です。
iGPUが無効化できないことも原因の一つでしょうか。どれだけ小さなことでも解決に繋がりそうなことがありましたら回答お願いします。
書込番号:25385182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り敢えず、電源はどんなのつけてますか?
RX6500XTは比較的に新しいグラボなのでグラボのみおかしくなる事も考えられます。
※ 例えばThermaltake SMARTとか?
グラボの電源回路と言う可能性もありますね。
ところで5600Gなら遅いけど内蔵でも同じこと出来ると思うのですがそちらはなんとも無いんですか?
書込番号:25385195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
症状的に、PC側では無く、モニター側の問題の可能性が高いように思います。他にもテレビやモニターがあるなら、そちらでも同じ症状が出るか確認して下さい。
もし、他のテレビやモニターで症状が出ないなら、症状の出るモニターの不良、または、設定によるものです。モニター側で関連する設定が無いか探して、あれば変更してみて下さい。無ければ不良という事になります。
モニターの問題と判明したが解決しない場合、モニターの品名をご記載された方が適切な回答が付く可能性が高いです。
ではでは。
書込番号:25385220
0点
念のためグラボのドライバー最新にして
原因切り分けのため内蔵gpuで正常に映るかチェックされてみてはどうでしょう。
書込番号:25385222
0点
RX6500XTから映像出力しているのであれば5600Gはブラックアウトと無関係でしょう。
原因はRX6500XTと思われます。
とりあえずAMD Cleanup UtilityでRadeonドライバー・ソフトウエアをクリーンナップして入れ直してみては?
書込番号:25385227
0点
>揚げないかつパンさん
「玄人志向 STANDARDシリーズのKRPW-L5-600W/80+」です。現在の構成的に電源は600Wで足りているので電源に問題はないと思います。
書込番号:25385497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハル太郎さん
今まで3枚試していて全部ダメでした。VGA端子やHDMI端子など幅広くやったのでモニター側ではないと思います。
書込番号:25385499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>廣崎レイさん
>kabadaさん
内臓GPU(iGPU?)を無効にできるようになったらそちらでも試してみます。しかし元々5600Gで映像出力していて、ビデオカードは後付けで買ったものです。内臓GPUの時からブラックアウトは発生していました。説明が足りず申し訳ございません。なおグラフィックの基本設定から特定のGPU→RX 6500XTにしても改善されませんでした。
書込番号:25385508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前試した時からiGPUが無効になっていたようです。一応もう一度AMD CBS→NBIO Common Options→GFX ConfigurationでiGPU ConfigurationをAUTOにし、再起動してからDisabledにしてみましたがやはり変わりませんでした。
書込番号:25385569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関係無いかもだけど、一応。
揚げないかつパンさんが仰っているのは、電源容量が足りないのではないか、という事ではなく、電源の質が悪いのではないか、という意味だと思います。
例示されているThermaltake SMARTなんかは質が結構低い(全く使えない程ではない)電源です。スレ主さんがお使いの玄人志向スタンダードシリーズも、正直負けず劣らずの低い品質なので、どちらにしろ買い替えをおすすめします。
書込番号:25385598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのつもりで記載しました。
使える使えないでは無くてトラブルの原因になりやすいのでと言う話で言ってます。
電源容量に問題が無くても、急激な電圧変動で電圧ドロップする可能性を示唆してますり
書込番号:25385640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>アフターホライゾンさん
友人から電源を借りて試してみましたが、変わりませんでした。「PQ650M R-PQ650M-FA0B-JP」というもので80PLUSがGOLDのものだったので今のものより質が悪いことはないと思います。他に何か解決策はありませんか?
書込番号:25386987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度、ばらして組み直すとか?
書込番号:25387013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
80Plusは電源の変換効率に関する規格であり、電源の質とは関係ありません。
最新の電源規格ではないですが、古いものではないみたいなのでそこまで問題になることはないと思います。
ただ電力の急激な変化には対応出来ていない可能性はあります。
書込番号:25387036
0点
そこまでいくと相性問題の可能性もありますね。若しくはコンセント。特にコンセントは見落とされがちなのでテスターで測ってみても良いでしょう。
更に追記すると、確かにPQ650Mは玄人志向スタンダードよりは格段にいい電源です。が、「80PLUSがGOLDだからいい電源」は間違いです。80PLUSは単に変換効率の指標でしかないので、PLATINUMだから質の良い電源、BRONZEだから質が悪い電源、とはなりません。
書込番号:25387040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
グラボ・内蔵GPUいずれでもメーカーロゴの段階でブラックアウトするのなら、ドライバの問題ではありませんし、そのような症状に関連するBIOSの設定も無いかと存じます。
恐らく、マザーボードの問題かと思います。
可能ならばマザーボードを返品するなどして、他のマザーボードに交換した方が早いかと思います。
ではでは。
書込番号:25387096
0点
やはり返品ですかね...趣味で進めているものがあるので、それを終わらせたら替えてみます。まだ結果が分からないので、その時までは解決済みにしないでおきます。
ありがとうございました。
書込番号:25388322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
Blenderを使って3DCG作成をしたいです。
CPUを5700Xで検討しているのですが、それ以上におすすめのCPUはありますか?
またintelとAMDでどちらの方が向いているなどあれば教えてください。
2点
何を重要視するかで変わりますけど、絶対性能ですか?電力性能比ですか?価格性能比ですか?
5700Xは絶対性能的には8コアしかないので、そこそこという感じで電力性能比も優れてます。現状では価格性能比も良いですね。
ところでBlenderをCPUレンダリングするのでしょうか?
一応、絶対性能ではCinebenchR23とほぼ同じような結果になりますので、i9 13900K Ryzen9 7950Xが最高峰になります。
電力性能比に関しては全体的にはAMDが優れる傾向があります。
価格性能比に関してはインテルの下位とAM4が優れます。
書込番号:25379418
1点
3DCGとはグラフィックデータ作成?造形? データの規模は映画?Live2Dレベル?
他のパーツ構成は? 予算は?
向いているという傾向よりは、高性能なCPUほど、そりゃ道具として優秀でしょうという話になります。
良いCPUを買った上で、高速で大容量のメモリ、OpenGLを高速に処理できるビデオカードと。お金があるのならつぎ込みたいところはたくさんあります。
個人的には、
CAD用途ならメモリはDDR5を使いたいので、Core i5 13400あたりにしたいなと(5700XではDDR4まで)。もちろんもっと上のCPUも、買えるのならアリ。
書込番号:25379427
0点
入手する方法と価格別途であれば、海外専門業者でTH3960XとGigabyte TRX40 M/Bのセットで17万位。
一応中古となっていますが、BTO用に仕入れたCPUとM/Bと思われ正規保証がない。
メーカーから1P/C5-10 入りM/Bと1P/C5入り CPUの組み合わせでBTO製品化しなかったパーツを打ってたり。
例外はCPUが3990Xだと50万位で出ていますが。
書込番号:25379510
0点
レンダリングをCPUにするかGPUにするかで構成も変わってきますね
同じデータでCPUとGPUレンダリングの比較
12500 71秒
5800x 55秒
13700k 28秒
3070 17秒
4070ti 12秒
1060 6G VRAM不足で不可
5700Xで検討しているって事はグラボも必要なので3060 12G位を入れてGPUレンダするのが良いと思います
書込番号:25379578
3点
blenderは性能情報少ないから良くわからない。
回答になってませんけど、、、
以下CPUレンダリング無視で。
6コアあればだいたいって声もあるし、公式推奨は8コアですね。
入門用なら8コアでいいのでは?
AMDが特にダメって話も聞かないので特に問題はないんじゃないかと思うけど。
https://www.youtube.com/watch?v=oRkvnbadRvw
大雑把な比較でわかりづらいんだけど、
CPU性能で使いごちに関係ありそうなのは物理演算くらいだけど、
passmark Multi/Single 物理演算の実行時間
Core i7-10750H 12070/2684 3分31秒=211秒
Ryzen 9 3900X 32712/2708 2分06秒=126秒
211/126 = 1.674603174603175
32712/12070 = 2.710190555095278
純粋な計算と思われるのにマルチコア性能には比例してない。
何かネックになってて怪しい。
コア数、メモリー比較すると
Core i7-10750H 6コア DDR4-2933
Ryzen 9 3900X 12コア DDR4-3200
M2がやたら速いからメモリかなと思ったら、メモリにも比例はしてない。
というわけで可能性としては、、、
・AMD苦手
・AMDはメモリネック
・12コアは使いきれてない (有効なのは8コア)
・キャッシュの分割が効いてる (windowsのCPUへのスケジューリングとマッチしてない?)
という可能性ですね。
ただこれ、物理演算についてのみなので、ワイヤーモデルがグリングリン回せるとか、ナントカ処理が速いとかその辺はわかりません。
実のところ、一個一個重いデータ、あるいは重い処理を、Intel, AMDの新旧各CPUで試してみないとわからないです。
メジャーなゲームとか、主要な動画制作ツールとかはよくテストされてるんですけどね。
というわけで、最新CPUの方がいい (旧8 <= 新6) のじゃないかなぁという気はするけど、もうこの辺になるときちっと比較しないとわかんない。
書込番号:25381047
1点
>ムアディブさん
3900Xならメモリーローディングとキャッシュ間転送がネックなんじゃない?
それの改善でZEN3はZEN2より2割速度が向上したわけだし
古すぎるよその比較
書込番号:25381082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ムアディブさん
動画は以前に見てたのですがモデリングとレンダリングしか興味無かったので
流体やったこと無かったので同じサンプルfluid-simulation_flip_vs_apic_solverで
分割解像度100
5800xは1分53秒 7〜10FPS
13700kは2分57秒 2〜4FPS
分割解像度64
5800xは27秒 19〜24FPS
13700kは1分1秒 7〜9FPS
と言う変な事に成ってました
13700kはPコアの1コア2スレッドしか動いてませんその他のコアスレッド10%未満
5800xは2コア4スレッドが100%に行ったりしてましたその他のコアスレッド50%をウロウロ
13700kをPコアだけにしてみたら
分割解像度100
2分58秒 2〜4FPS
分割解像度64
59秒 7〜10FPS
今度は2コア4スレッドが100%に行ったりしてタスクマネージャーで5800xと同じ様なグラフに成りましたが結果は遠く及びません
と言うか分散しただけで結果が1コア2スレッドで動いてた時と変わらない
書込番号:25381384
0点
CPU > インテル > Core i9 12900F BOX
今回このcpuにて組もうと考えております。
アサシンやak620辺りの空冷クーラーで運用可能出来るか?
簡易水冷にするべきかご教授お願いします。
cpu i9 12900f
mb msi mag h670 tomahawk
gpu 3070
pcケース ガレリアのケース
使用用途 主にゲーム・web閲覧・YouTube鑑賞等です。
1点
簡単なのは簡易水冷で組んでしまう方が簡単だと思います。
空冷なら電圧調整くらいは必要なのと、エアーフローには気をつけないといけないかな?
書込番号:25375631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういうのを考える場合はインテルの公式ページにスペック載ってますのでそれを見てみましょう。
このCPUのMTPは202Wですから、これを冷やせる空冷クーラーは少ないと思います。
あとは使用用途によりますが、ゲームならそう熱くはなりませんが、空冷で使うなら電圧および電力設定をかけないとエンコードやレンダリングは厳しいと思います。
水冷の方が無難かとは思いますが、100℃になっても気にしないとか、性能出し切れなくても良いなら空冷でも使えなくはないとは思います。
自分は12900KF使ってましたが水冷でも何もしなければ、100℃行ってました。
K無しはこれよりはましかなとは思いますが、口コミ見ててもそこそこ似たようには熱くなるようです。
ただ13900Kよりは電力設定変えればかなりおとなしくはなりやすいので、そのあたりをうまく設定すれば空冷でもうまく使えるかもしれません。
書込番号:25375638
![]()
1点
>よしパパ Zさん
「 F 付き 」 CPU でトラブルシューティングが困難なケース想定して 無印 をお勧めします。
画像出力しない と言うトラブル、件数 多いのです。
書込番号:25375645
1点
CPUはもっと下げて、
GPUに投資する。。
4070とか、
そうすれば空冷で使える、
もっと快適。。
書込番号:25375763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしパパ Zさん
12900fだったら13700kかkfの方がスペック上ですよね
ゲームにも使うpcでしたらですけども!
ただし、冷却も覚悟しないと
書込番号:25376472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用用途的に空冷で十分です、PL制限や低電圧化なども特にしなくてもCinebenchR23などフルロードベンチを為なければ良いのです
13700kでOCしてベンチ回したりしてた時は本格水冷を入れてましたが、今は一番負荷掛かるのがゲームなのでアサシンにしてますPA120でも大丈夫でした(CPU消費電力は最大130w位までしか行かない)
3070tiを使ってた時は兎に角GPUが熱いので簡易水冷にしてましたが4070tiにしてからは熱く無いので空冷にしてます
GPUが3070ti以上なら簡易水冷が良いですが3070なら空冷で良いです
後は見栄えかな、見えるPCで光らせるとかなら光る簡易水冷
書込番号:25376515
0点
私は空冷なら実用上Kなしと大差ない性能の落ち着くだろうからKなしにするだろうな。
書込番号:25377945
0点
CPU > インテル > Core i5 13400F BOX
【使いたい環境や用途】
フォートナイト、APEX、原神とか
【PCの詳細】
CPU…corei5 13400f→30750円
GPU…RTX 3060→39800円
マザボ…B660→12320円
電源…550W→7620円
メモリ…8G×2→3480円
SSD…500G→3780円
PCケース…外白くて中白いヤツ(マザボとか電源とかのサイズは確認済み)→4944円
OS…Windows 11 home 日本語版→15680円
合計………118374円
【予算】
12万
【質問内容、その他コメント】
もう少し良くなる方法あったら教えて欲しいです。
友達からグラボは4060がいいって言われるんですけどその方がいいんですか?
書込番号:25373296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
具体的メーカー名/製品名は書いてください。何を聞かれているのか分かりません。
書込番号:25373307
8点
ケースバイケースかな?
特にRTX3060よりRTX4060の方が良いのはDLSS FGを使った場合だと思う。
記載のあったゲームだと大差ない気しかしないけど
逆にRTX3060のVRAM12GBも活かす時はないかな?
書込番号:25373314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>haruchan@_@さん
もうちょっと詳細をしっかり描いた方が良いですね。
例えばマザボ…B660→12320円 だとCPU電源周りの能力が分からないのでCPUの性能を生かせなかったりします。
電源も端子形状が分かりません。(まぁ玄人志向 KRPW-BK550W/85+ なんでしょうけど。)
今時の事情を考えるとSSDは1GBあっても良さそうですし、電源ももう少し大きいものの方が良いかと思います。
現状だとカツカツすぎる印象です。
聞ける友人がいるなら、リスト化してもらうのが一番だと思いますよ。
書込番号:25373321
2点
BTOの安いのを買っていじるのがいいと思います。 5年保証をつけて。 リサイクルマークもついているので購入したところに持っていくと処分もしてもらえます。
書込番号:25373341
4点
電源は多分、足りてる。
まあ、SSDは1Tくらい用意した方が良いとは思うけど。。。
RTX3060くらいだったら、今投げ売りのRyzenの5600+B550で組んで、SSDを1TBにするとかした方がう良いとは思うけど。
言わない部分は自己責任だから、自分で面倒見ると思ってるので別に問題ない。
後、B660に13世代だからBIOSアップデートが必要ない状態かを確認しておかないと余計な出費になる。
書込番号:25373369
1点
>haruchan@_@さん
ここで質問するより
ドスパラなりパソコン工房行って聞いたら?
自作豊富な人が質問してるのか?
初心者なのかわかりませんがね!
まぁ誰もが最初は初心者だけど
書込番号:25373383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
550W以下最安値電源
8GB*2枚最安値メモリー
512GBSSDでは最安値ではないみたいだけど…
ほぼ表面上のスペックで一番安いのかき集めてます?
ほぼ最安値かき集めするぐらいならBTOの方が動く保証があるのでそのほうが良いかと、
自作最初買ったものだけで組み立ててうまく動かなかったときどうするか考慮する必要ありますよ。
書込番号:25373395
7点
GPUは比べるなら4070、
4060より3060(12GB版)の方が永く使えると思う。。
(おススメ順4070>3060>4060)
電源がちょっと少ない気がする
自分なら750以上欲しい
最低こっちにしては
↓
https://kakaku.com/item/K0001422317/
SSDは1TBは欲しい
書込番号:25373452
1点
>haruchan@_@さん
おーい!
皆さんがアドバイスしてるのに不在?
ここじゃなくAIに聞いたら?
安くpc組みたい 予算は12万円ぐらい 出来れば安く
AIが茶化す輩もいなく的確に答えてくれるかも?(笑)
書込番号:25373608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最安値で計算しない方がいいです。
十分なテスト環境のある人ならいいのですが、そうでないなら最低限CPU・マザーボード・メモリーは同じ店で買うべきです。
しかも店がチェックをしてくれるサービスのある店を選んでください。
そうなると必ずしも最安値で買えるとは限らず、予算を超えてしまうこともあり得ます。
少なくとも予算ギリギリで計算するなら最安値で計算しない方がいいです。
ビデオカードや電源ユニットも同じ店で買った方がいいですが、OSとかケースとかは他の店で買っても問題は少ないです。
ビデオカードはF付きCPUを選ぶなら同じ店で買った方がいいです。
映像が出ない原因がCPUなのかマザーボードなのかビデオカード自身なのか判別が難しいからです。
電源はマザーボード特有の相性で動かないという可能性もあるので同じ店で買った方がいいです。
SSDもNVMeならマザーボードによって動かないことがあるので、これも同じ店で買った方がいいかな?
ケースやOSなら不具合は明確に出るので、動作チェックとかはなくても問題はないでしょう。
パーツ選びのアドバイスをするならメモリーと電源は安物を使わないというのがあります。
これらはPCの動作で重要な役割を持つのに動作の検証が難しいからです。
書込番号:25374255
3点
CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
パソコンを新調したため、ベンチマークソフトを入れて測定していました。
いろいろなサイトでCore i5 13500はCinebench R23で測定すると、どのサイトも大体マルチスコアが20000〜21000、シングルスコアが1800〜1900の間の数値になるようなのですが自分が測定した場合、シングルは1799で似たような数値になるのですがマルチスコアが5000近く低い数値の15034という数値なってしまいます。何回か測定しましたが大体似たような数値です。
CPU使用率も2%前後の状態から測定開始しています。パーツの構成で多少は変化があるとは思いますがマルチスコアが5000近く低いのはさすがに気になります。
シングルの場合はターボブーストが常に働いている状態のようなのですがマルチだとそれが働いてない状態のような気もしますが原因がわかりません。
パーツ構成は
マザーボード:ASROC B760M Steel Legend WiFi
メモリ:Corsair CMH32GX5M2D6000C36W [16GB×2枚]
ストレージ:WDS100T2X0E-EC SN850X
グラボ:MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
になります。
0点
CPUクーラーは何を使ってますか?
見た感じ発熱は大したことないように見えますね。
電力モードはパフォーマンスでしょうか?それともバランス?
周波数とか文字が小さくてHWInfo64の数値が良く見えないですが、ブーストがあまりかからない感じでしょうか?
書込番号:25371630
1点
>揚げないかつパンさん
画像見にくくて申し訳ありません。
CPUクーラーはFractal Design Lumen S24 v2 RGB 240mmを使用しています。
シングル測定時は常時ブーストがかかっている感じでCPU速度もPコアが4.6G,Hz、Eコアが3.5G,Hzくらい出ているのですがマルチになると最初の30秒くらいブーストかかってCPU速度もシングルと同じくらいの数値で動くんですが、その後Pコア3.2〜3.3G,Hz、Eコアが2.7G,Hzくらいまで低下します。
CPU温度も最大で50℃くらいなので大したことはないと思うのですが・・・。
書込番号:25371674
1点
マルチの方の画像のHWMonitor Powers-Packageのの読み値が65.96Wになっていて
電力制限がかかっているので、妥当なスコアと思われます。
Software/BIOS Setup Guideを参照して、
Long Duration Power LimitとShort Duration Power Limitを両方154Wにすると
スコアは伸びると思われますが、その分消費電力やCPU温度は高くなります。
書込番号:25371690
![]()
4点
普通PL2の時間が設定通りに終わったのでTDP通りに65Wになっただけですね。
13500も含めインテル系のCPUはそのままの電力だとコアの維持が難しいので電力解放する必要が有ります。
ASRockは安定志向なのでTDP通りの動作なんでしょう。
お好み焼き大将さんがおっしゃる通りPL1とPL2を開放して電力を上げれば簡易水冷だしCinebenchの数値は上がると思います。
書込番号:25371701 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
Long Duration Power LimitとShort Duration Power Limitを両方154Wにしたところスコアが19940まで上昇しました。
常時ブーストがかかっている状態になったと思われます。消費電力も65w前後から130w前後に上がり、温度も最大69℃まで上昇しました。
>お好み焼き大将さん
ASROCは初期のままだと性能抑え気味なんですね、まぁフルパワー出し続けるよりも抑えてえたほうが長持ちするのかもしれませんし。
素早い返信いただき解決できました、ありがとうございます。
書込番号:25371737
0点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
現在i3-10105f+3070を水冷で使用しています
cpuを13700Kにアップグレードする予定です。
どのくらい温度が上昇するか大体でよいので教えていただきたいです。
また、現在の水冷経路は
ラジエータ→グラボ→CPU→ラジエータ
なのですが、アップグレード後もこの経路で問題ないですか?
<現在環境>
cpu:10105F
gpu:3070
ラジエータ:360mm(厚み45mm)
ファン14cmリア+ラジエータファン3つ(計4つ)←極力静音にしたいのでこの構成
ケース:Define7
ゲーム時温度平均(cpu:52℃、gpu:55℃)
1点
冷えますよ
書込番号:25370956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
k付きは発熱凄いですからね
当然、オーバクロックしますよね
でないと面白くない
自分は、13900kとks所有してますが、簡易水冷では当然冷やしきれません
なんとか殻割りしてるので90℃台キープしてますが
1部100℃いきます
本格水冷羨ましい
書込番号:25370968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
<現在環境>
cpu:10105F
gpu:3070
本格水冷するかね?
ネタ?
書込番号:25370973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんでクーラーの型番を書けないんだろう?
CPU名とクーラーの型番で検索するのが近道とは思いますが。
28cm級のNZXT Kraken X63にて、85.4度だそうです(室温未掲載ですけど4月の測定)。
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/#CPU
書込番号:25370977
0点
>なんでクーラーの型番を書けないんだろう?
水冷経路と書かれてるので本格水冷でしょう。
その構成で運用できなければCPUは問題だと思いますが、実際MTP253Wは全力で使おうとすればそう甘くはありません。
ただまあデフォルト設定で、ゲームするなら問題ないと思います。
CINEBENCH回したりすれば、45mmラジエターでも結構温度は上がると思いますが、電圧設定でなんとか行けると思います。
分かっておられるとは思いますが45mm厚だとファンもそこそこで回さないとラジエター自体を冷やしきれないので、特にアイドリングでうるさくないぎりぎりの速さで回しておいた方が冷やすいとは思います。
書込番号:25370998
0点
>小豆芝飼いたいさん
ネタではないです。
過去にグラボを1060から交換して、グラボの水冷化に興味があったので必要ないとはわかっていましたが、CPUも同時に水冷化してしまいました〜
>Miyazon.comさん
本格水冷はいいですよ〜
自分も簡易水冷をグラボでしたことがありますが、見た目も冷却性能も上がるのでやりがいがあります。
メンテナンスが少し面倒ですが.....
>KAZU0002さん
言葉足らずで申し訳ないです。Solareさんとおっしゃるとおり本格水冷です。
情報ありがとうございます。
>Solareさん
極力静音化のため、ファンの音がしないよう900rpm以下で運用しているのですが、やはり13700Kとなると回転数をもっと上げないとひえませんかね〜?
一応、現環境でCinebenchR23を回すと室温31℃で60〜65℃位になります。
経路については現状のラジエータ→グラボ→CPU→ラジエータで問題なく冷やせそうですか?
グラボとCPUの間にラジエータをもう一枚増やすことも考えていますが、メンテナンスの関係であまりやりたくないです。
書込番号:25371123
0点
自分も本格水冷で13900KS使ってまして、ラジエターは3枚使ってます。
経路はポンプ→ラジエター1→グラボ→CPU→ラジエター2→ラジエター3です。
ラジエター増やしたら、水温は下げれると思いますので、たぶん冷えやすくはなると思いますが、今回のインテルの13世代はそういうのも関係なくCINEBENCHやエンコード回すと90℃台には上がるので、ファンはそこでどのみち高回転で回りますね。
本格水冷の場合一度作ってからラジエター増やすのも面倒だとは思いますが、現状よく冷えてるようなので多分ラジエター1枚でも2枚でも上がる温度はそう変わらないと思います。
それよりもZ790とかならVFカーブとかで性能下げずに電圧落として、温度も下げれますので、そちらを最初にやってみた方が良いと思います。
本格水冷のCPUブロック次第なところはありますが、自分はEK使ってますが、これの性能がかなりいいですし、EKじゃなくても普通の簡易水冷よりはどこのでもブロック自体は冷えると思うので、電圧調整で十分使えると思います。
あとラジエター配置は自分も色々やりましたが、若干並列の方が冷えますが、本格水冷に場合ポンプがD5でもDDCでも流量が多いので、これだとどこに配置しても変わらないので、そこはこだわらなくても良いと思います。
書込番号:25371152
0点
CinebenchR23を回すと室温31℃で60〜65℃位
冷えてます?
なんか、空冷と変わらない気がしますが。
書込番号:25371242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにi3ですね・・。
それとケースがDefine7なので、水冷と考えると、ラジエター増設するにしても効果的に冷やせるかどうかというのもあると思います。
自分もDefine7XLですが、水冷組んでましたが、ラジエターの位置がなかなか難しかったので、増やすにしてもどうかなというところもありますね。
書込番号:25371276
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










