
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 18 | 2023年7月12日 08:37 |
![]() |
5 | 12 | 2023年8月17日 19:36 |
![]() |
3 | 8 | 2023年7月14日 20:34 |
![]() ![]() |
60 | 29 | 2023年7月12日 05:32 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2023年7月5日 03:56 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2023年7月8日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
質問失礼します。
最近初心者ながら自作PCを組んだのですが、どうもベンチマークを図ると画像のように平均を下回っています。
PL?などの電力制限などはしておらず、Biosもほぼ触っておりません。メモリのOCだけしてあります。
CinebenchR23では100℃に達していないのでサーマルスロットリングは起きてないはずです...。
色々初心者なりに調べたりしたのですが、知識不足もあって全くわかりませんでした。
個体差の範疇なのでしょうか、或いは別の問題があるのでしょうか。
何か理由がわかる方はいらっしゃいませんか。
【構成】 CPU i-9 13900k
RTX 4070ti
コルセア 360mm簡易水冷
メモリ8×2=16GB
マザーボード ASUS Z790 PLUS
電源1000w
※記載されていることが間違っていたら申し訳ないです。
3点

メモリーが1チャネルになってるとか遅いとかないですか?
書込番号:25338353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異常ほど低くはなさそうですが…
3Dmarkのクロックのグラフがずいぶん真っ直ぐなのが気になる。
クロック固定させてる?
書込番号:25338377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWInfoでCINEBENCH回してもう少し見やすく見えるように張りましょう。
BIOSの設定とかがどうなってるのかわからないと何とも言えません。
https://i.imgur.com/5h9jRf6.jpg
書込番号:25338556
0点

メモリーのクロックは?簡易水冷のモデルもできれば。
OSはWIN11に上げたほうがいいかもしれない。3DMarkは5.6Ghz(紫色の線)っぽいけど。
メモリークロックが6400Mhz以上の物ではなさそうな気がする。
それでなければそんなもののような気がする。 ケース(メーカー、型番)に入れてFAN何個付けてなのか。
その先の性能であれば、ユーザーの書き込み情報の数値なり参考にいじる。
書込番号:25338689
0点


前の
>異常ほど低くはなさそうですが…
は総合スコアです。
CPUは見てなかった。スミマセン
書込番号:25338995
0点

自分もCPUスコアが気にはなった。
自分の7900X3Dよりかなり低いので、それはなくない?と思った。
それで、低い原因だとメモリーのクロックが低い、CPUの周波数が上がらないなどかな?と思いました。
書込番号:25339015
0点

>揚げないかつパンさん:メモリーが1チャネルになってるとか遅いとかないですか?
低い原因だとメモリーのクロックが低い、CPUの周波数が上がらないなどかな?と思いました。
<シングルになっておりました..。差し替えてデュアルにしたところスコアが伸びました。
Time Spy グラフィックスのスコア23132 CPUスコア18266 の【22243】になりました。
Time SpyでCPUの周波数が5500MHzになっていて13900kの最大の5800MHzにならないのはおかしいんでしょうか。
>アテゴン乗りさん:クロック固定させてる?
<特に触っていないので固定させてないと思うのですが、念のためBios初期化しました。しかし変わらずでした。
Time SpyのCPUクロック周波数は5500MHzになってたところをみると固定されているのでしょうか...。
>Solareさん:HWInfoでCINEBENCH回してもう少し見やすく見えるように張りましょう。
BIOSの設定とかがどうなってるのかわからないと何とも言えません。
<おっしゃる通りです、申し訳ありません。初心者すぎて用語なども勉強途中ということもあり、
画像の件や記載すべきものが出来ておりませんでした。
>風智庵さん:メモリーのクロックは?簡易水冷のモデルもできれば。
OSはWIN11に上げたほうがいいかもしれない。3DMarkは5.6Ghz(紫色の線)っぽいけど。
メモリークロックが6400Mhz以上の物ではなさそうな気がする。
<OS11にしました。メモリはDDR4の3200Mhzの8GBを2枚使用しております。
簡易水冷はCorsair H150i ELITE LCD XT WHT ケースも同様、Corsairの4000Dというものです。
ラジエーターは全面の吸気にしてあり、ケースFAN(120mm)は3つ、排気にしてあります。
Time Spyはメモリをデュアルにしてでスコアが改善されました。
Cinebenchは相変わらずスコアが37000前後でした40000前後の方がほとんどなのですが、メモリの差なのでしょうか?
また、見にくいとのご指摘がありましたので、再度CinebenchをHWiNFOを使い図ってみました。
画像リンク https://i.imgur.com/I7kc7lD.png
どこを映してよいか分からずそれっぽいのを映しているのですが、間違えていましたら指摘していただけると幸いです。
書込番号:25339339
0点

CINEBENCHでスコアー上げるにはまずは電圧にオフセットかけましょう。
Z790ならVFカーブが使えますので・・
https://www.mikantabenagara.com/entry/Evade_ThermalThrottling_Intel13900K
こちらとか参考にVFポイント7〜10くらいまでオフセットかけます。
このページでは-0.14とかになってますがここまで通る個体も少ないと思うので、とりあえず7・8・9・10をそれぞれ-0.1 -0.1 -0.12 -0.1くらいに設定から始めたらいいと思います。
ポイント11はシングルCoreようなのでTVB(サーマルベロシティーブースト)のところからクロックアップ狙った方が良いのでオフセットかけずにあけておきます。
ここはCINEBENCHのマルチの温度は関係ないし、シングルは電圧高めの方が伸びますので。
それで温度が落ちたらE-Coreのクロックを全Core時4.5GHzくらいなら通ると思います。
これで40000は行くと思いますけどね。
因みに自分は張ったようにP-Coreもシングル6.1GHz設定で使ってました。
まあせっかくの13900Kなので遊んでみてください。
書込番号:25339355
0点

DDR4-3200ってネイティブとは思うけど。DDR5で使ってる上でなのでどのくらい落ちるのか?
冷却(グリスを含め)の問題ではなさそう。ポン付け状態でDDR5でも何もしないとそんくらい(自分とこが例外かも)。
他のユーザーの数値に対して、ということに関して、そのユーザーのシステム、環境もきちんと把握する必要があります。
ほぼ同一、に比べてひくくね?という話であればデータの設定というところ。
PADの動画で13900K最速レビューでも探して見てみるのも参考になると思う。
書込番号:25340152
0点

こうゆう記事をよんでから。何が違う、どう違うのか。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1449230.html
書込番号:25340162
0点

自分はDDR4でもDDR5でも13900K使ってましたが、CPUの温度なんてどちらも変わりません。
消費電力が最大で50WくらいDDR5が高いくらいの違いです。
冷却といっても13900Kは簡易水冷でもうちのような本格水冷でも何もしなければ100℃行くのは変わりませんので何らかの電圧オフセットは必要です。
スレ主さんはPL1を253Wにしておられるようではありますが、それを行うよりまずは電圧オフセットから始める方がそれぞれの環境での限界はつかめやすいと思います。
書込番号:25340174
1点

自分的にはTimeSpyの数値が悪かったのが気に入らないと思ってたんだけど、OCして速度を出したいって話だったの?
個人的には、今の数値は特に良くも悪くもないと言う事で、もっと上を狙うのか?って話だと思う。
まあ、自分はTimeSpyのCPUの数値が低いなら可哀想かな?とは思ったけど、まあ、OCは人に聞いても良いんだけど、あれはCPUでも数値が違ったりするから自分でいろいろ試行錯誤するのが良いと思う。
書込番号:25340176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TimeSpyの話は解決したんでしょ。
>Cinebenchは相変わらずスコアが37000前後でした40000前後の方がほとんどなのですが、メモリの差なのでしょうか?
この問いにそこはメモリーと関係ないから、40000を確実に超えたいならE-Coreのクロック上げたら確実ですという話で、話の本筋は電圧オフセットかけてサーマルスロットをまずは無くしましょうという話のつもりだけど。
RaptorLakeはこのE-CoreでCINEBENCHのスコアー上げてるんだし、E-Coreは少々クロック上げても消費電力は上がるけど熱はそう関係ないですしね。
VFカーブはOCではなく電圧調整ですよ。
書込番号:25340196
0点

AMDで言うところのCurveOptmizerみたちな奴ですよね。
因みに、低電圧化に関しては問題は無いのでやってみたら良いとは思います。
自分のインテルマザーには何故かそれなかったんですよね。
書込番号:25340274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分Z690やZ790マザーならあるはずだとは思います。
前も書きましたが、VFカーブとはインテルがマザーメーカーに送る電圧カーブで、各クロック値に対しての標準電圧をグラフにしたものですが、これにはCPUによっては耐性がバラバラなので言い方悪いけど出来の悪いCPUでも動くように書かれてます。
まあこれは工業製品はどれも同じかと思います。
なので普通に使うには電圧盛り過ぎななところが多々あるので、余分な電圧削る作業ですね。
AMDと違うところはRyzenの場合各Core毎に電圧削るだけですがインテルは何MHzのクロックで動いたかに11段階に分けられて800MHzから13900Kなら5800MHzまで分けられています。
CINEBENCHで全Core回すと元々の状態だと5.4GHz前後あたりなのでそのあたりの電圧落とせば温度も下がりますね。
OCすると11段階は変わらないまま上が5.9GHzとか6GHzになりますから、当然CINEBENCHで回るクロックも変わってくるので、その場合はまた再調整が必要になります。
なので的確に温度落とすにはポイント7〜9くらいを削っていくのが効果的です。
ですからここだけを触る限りはクロックを触るわけでもないのでOCにはなりませんね。
書込番号:25340329
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
元々TimeSpyのスコアが低かったのでCINEBENCHを回したところ、そちらもスコアがちょっと低めだと思い
初心者ながらCPUがおかしいのかな?という疑問を持ち質問させていただいたのがきっかけです。
どうしてスコアが低いのか、という理由が全く分からなかったのでもやもやしてましたが、
設定や環境で変わってくる、というのが分かった今ではスッキリしております。
OCするには知識や理解が圧倒的に足りてないので、現状はアドバイスいただいた、
VFカーブなどで低電圧化だけをして運用したいと思います。
また、今回の件で大変勉強になりました。
どうして分からないの?ということも質問してしまったかもしれませんが、
用語などもフリガナを振ってくださったり、細かいところまで教えていただいて非常に感謝しております。
これにて解決とさせていただきます。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>風智庵さん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
本当にありがとうございました。
書込番号:25340717
1点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
13世代i5から、13世代i7に乗り換えようと思っています。冷却を水冷化しようと思っているのですが、サイズは、240nnと280mmと360mmのどれがおすすめですか?
アドバイスお願いします!
書込番号:25336193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズではなく具体的候補は出てきませんか?
別に水で冷やしているわけではなく水で熱を運んでいるだけなので。ラジエーターの性能とファンの回転数で決まります。
「13700K 水冷」あたりで自分で検索してみて、実際に使われた記事のある製品を使えば安心でしょう。
最初に出てくるページ。
>Core i7-13700Kで検証する「LT520」冷却性能
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0111/471119/5
24cmでも冷やせる…という話ではありますが。
ただまぁ2250回転はかなりの騒音となります。回転数を抑えて必要な冷却を得ようとするのなら、ラジエーターのサイズをでかくしてファンを増やすしかありません。
できるだけ静かに…というのなら、一番でかいのをとなります。
書込番号:25336212
1点

今は簡易水冷も色々あるので物にはよりますが、一般的には360mmが良いと思います。
水冷の冷え方の性能としては主にヘッドのフィンの表面積とあとはラジエターの体積になります。
最近の水冷は厚みも結構色々あるのでそのあたりで冷却性能も変わってきますが、360mmで良いと思います。
書込番号:25336240
0点

250Wもあるので360mmで良いし、ラジエターが大きい方が冷えるし、冷えればファンの回転数と下がるから静かになる。
簡易水冷はコストを別にすれば、ケースにつけられる一番大きな物を選ぶで間違ってないよ。
書込番号:25336281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付くなら買えるなら、420mmでもいいと思う。
自作パーツおすすめを聞くのってそもそもなんか違う。
全種類体験している人はそうそういないと思うし、
体験範囲外は結局は代行検索とかエアプ回答するしかないし・・・
スレ主さん抽象的でなんか釣っぽい質問ばっかり・・・
書込番号:25336445
3点

<<<13世代i5から、13世代i7に乗り換えようと思っています。
13世代i5でオーバークロックしてなければ
マザーボードが13世代i7でオーバークロックに耐えられるか?
電源ユニットもパソコンケースもグラボもメモリーも不明だから耐えられるかが皆無?
書込番号:25336744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースに入るかどうか、そこからと思う。
360mmのラジエターが入るケースであれば、EKの新しく出た簡易水冷かな。der8aura氏協力のオーストリア製のやつか。
後は、PADかアスキーの検証動画でも見て参考にするか。いっそ本水冷でもやるか。
書込番号:25337547
0点

>アテゴン乗りさん
いや、ネットだけじゃ無くて、実際に使用している方々の意見を聞いて、考慮した方が良いと思いまして。
書込番号:25352139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエーターの厚みもあるから一概には言えません。
ただ単純に面積で考えるといいと思います。
240mm
120×240=28,800(平方ミリメートル)
280mm
140×280=39,200(平方ミリメートル)
360mm
120×360=43,200(平方ミリメートル)
240mmから280mmで1.36倍、280mmから360mmで1.10倍なので、少なくとも280mmにはした方がいいかなと思います。
書込番号:25352497
0点

>ネットだけじゃ無くて、実際に使用している方々の意見
をネットでを聞いてどうするんや(^_^;)
ラジエーターだけデカくて冷えない水冷もあるけど、それでもラジエーターの大きさだけで選ぶ?
書込番号:25352503
0点

>乾燥生食パンさん
実際に13700Kをカスタムループで使っています。 ラジエータはBlack Ice Nemesis LS 2403、水枕はCorsair XC5 RGB PRO4です。
定格というか何もPL制限を掛けないでいるとCinebenchではすぐに100度まで行ってしまいます。
ゲームなどをやる分にはそこまで上がりません。
とは言え正確に測ったわけでは無いのですが…。
とにかくラジエータファンも回転数が上がっているわけでは無いので使用には問題ないと思います。
どの程度を求めるかでラジエータサイズは決まってくるかも知れませんね。 大きければ大きいほど有利なのは間違い無いです。
240サイズでも十分な性能が得られますが、もっと高い性能を求める場合は大きなサイズがおすすめです。
私の経験から言えば、240サイズでも使えてるよという報告まで。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25358116
0点

自分でいろいろ調べてパーツ選びするのが自作の醍醐味
少しは調べてから質問したら?
クーラーの口コミ行けばいくらでもレビューあるじゃん
そこである程度候補絞ってこのCPUでの使用感聞くならいいけど・・
書込番号:25358368
1点

>雷槌さん
>うにとまとさん
>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
>風智庵さん
>nogakenさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>KAZU0002さん
皆さん。なんか、ごめんなさい。
書込番号:25387083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
発熱量が大きいと謳われている13700kですが、
PCケースに組み込まず、作業台レベルにてマザーボード、CPU(13700k)、メモリ、CPUクーラー(虎徹 Mark II)、電源、グラボなしの構成で
OSインストールが完了できるかおおまかなご意見をいただきたく、質問投稿いたしました。
現在、マザーボードとCPU、メモリ、電源が手元にあり、欲しいCPUクーラーだけ発売待ちの状況です。
手持ちの虎徹 Mark IIを使用して動作確認、およびOSインストールだけを済ませてしまいたいなと考えております。
つきましては、CPU温度面にて虎徹 Mark IIでOSインストールを無事に完了できそうであるか
予想のつく方がいらっしゃいましたら、ご助言いただければ幸いです。
以上、
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
下記、必要のない情報であるとは存じておりますが念のため。
マザー:MSI Z690Pro-A
メモリ:DDR4 Crucial DDR4-3200
電源:Corsair RM850
0点

問題なくとはいかないでしょうがインストールは可能でしょう。
温度が下がらないときにはCPU性能を下げて対処するので遅くなります。
制限を掛けた方がいい気がします。
書込番号:25334372
0点

多分、出来る。
一応、サーマルスロット起こしても止まるわけじゃ無いから動作はします。
なので、セットアップはやや遅くても出来るはずです。
書込番号:25334409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構成見て・・・オーバークロック高く無い感じだから
仮にCPU温度が高くなるとサーマルスロットリング(制限)で動くので問題無いですね!
書込番号:25334426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU温度上昇による保護回路的な挙動は、サーマルスロットリングでCPU周波数を落として
それでも耐えきれない強烈な負荷の場合、サーマルシャットダウンが発生して電源コードを抜いたように
瞬間的にPCの電源がOFFになります。落ちたタイミングによっては最初からOSインストール
やり直しになる(失敗)可能性はありますが、虎徹が正しく取り付けられているのであれば
OSインストール程度の負荷で、13700Kがサーマルシャットダウンが発生するほど発熱することは
あり得ないと思ってよいです。
書込番号:25334561
0点

>てい5655さん
>手持ちの虎徹 Mark IIを使用して動作確認、およびOSインストールだけを済ませてしまいたいなと考えております。
●問題ありません。
他の方も言っている様に、無理がかかればサーマルスロットリングで速度を落としてくれます。
壊れない様にする為の機能ですから、信じて良いと思います。
書込番号:25334798
0点

OSインストールにCPUパワー使います?
どっちかというとストレージでは?
書込番号:25334844
1点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>nogakenさん
>お好み焼き大将さん
>JAZZ-01さん
>男・黒沢さん
おはようございます。
皆様のご助言、とても勉強になりました。ありがとうございました。
CPU冷却性能が足りていないと、PCが瞬停しインストールができないというような情報を目にしたことがあり、
少し不安でしたので質問投稿をした次第でした。
CPUの電力制限についても、調べてみます。
(ASSASSIN IV いつ発売されるんだろう…)
書込番号:25334987
1点

今更で申し訳ないですが、、、
13700KFで古い虎徹(SCKTT-1000)を流用して今使用中です。 (※ASUS LGA1700マザーはLGA115x用の穴もあるので)
余裕でインストールに耐えられますね。
そのまま性能維持しての低電圧化で普通に使え、5.8GHz(Uncore x49)DDR4-4000CL14 Gear1でFF14ベンチも可なほどに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492193/SortID=25291509
書込番号:25344147
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
今現在使用しているPCに不満があるわけではないですが、二台持ちの方が都合がいい場面があり、自作PCにも興味があるため購入を検討しています。初めての自作になりますので組み合わせが悪いパーツなどないか、コスパの面などでアドバイスを頂きたいです。
使用用途としてはYouTube鑑賞、ネットサーフィン、動画のエンコード、ゲーム(Minecraft)です。
動画のエンコードはFHDの映像を切り取るぐらいでエフェクトを入れたり凝った作業はせず、ゲームに関してはスマホでやっているMinecraftをPCでやれるなら乗り換えたいですが、何万もするグラフィックボードを買ってまでやりたい気持ちはなく、動画のエンコードをしていない時にMODなしで遊べたらと思っています。
予算はOS込みで10万円ですが、Amazonギフトカードのポイントを含めた金額になるので購入は全てAmazonで済ませるつもりです。
・購入を検討している構成
CPU : Ryzen 7 5700G
https://s.kakaku.com/item/K0001359218/
GPU : なし
マザーボード : TUF GAMING B550-PLUS
https://s.kakaku.com/item/K0001259409/
(Ryzen製品が初めてなのでBIOS Flashback対応の製品)
SSD : KIOXIA 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 3.0×4
https://amzn.asia/d/babhosG
メモリ : DDR4 3200 PC4-25600 16GB x 2枚 (32GB)
https://amzn.asia/d/hTxtVi1
CPUクーラー : AK400 [ R-AK400-BKNNMN-G-1 ]
https://amzn.asia/d/d7h3o15
電源 : KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W
https://amzn.asia/d/2HclfJu
PCケース : Thermaltake Versa H26 Black /w casefan
https://amzn.asia/d/9TI9v9Q
OS : Windows 11 Home
https://amzn.asia/d/5Eb8gu1
投稿時の合計金額は約94000円
現在使用しているPCはCPUがCore i5 8400(内蔵グラフィック搭載)、メモリが16GB(8GB×2枚)2666MHzなので、組むならある程度スペックアップさせたいと思い このような構成を考えています。
編成予定の製品で相性の悪いパーツ、同価格帯で選択しているものよりオススメのパーツ等ありましたら教えて頂きたいです。
コスパを考えるとRyzen 5 5600Gも気になっているのですが、性能差は価格差に見合うほど開かないでしょうか?
初めての投稿で必要な情報が抜けていたりするかも知れませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:25331496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 電源に関してはYouTubeを参考に選んだのですが、どれもゲームをやること前提の組み合わせばかりでしたので500Wの物と迷っていました。
電源用容量参考サイト
電源容量計算シミュレーター
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/power-supply-calculator/
電源容量計算
https://www.fsp-group.com/jp/CalculatorWattage.html
電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html
等々。
> メモリ使用率が60パーセントほどなので、余裕があったほうがいいかなと思い32GBを選択したのですが、余計なオーバースペックになるでしょうか?
”使用中”だけで無く”キャッシュ済み(スタンバイ)”も考慮した方が良いかと。
メモリ増設について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001462680/SortID=25328466/
> それと最初に投稿した際には忘れていたのですが、できれば余っているSATA接続の1TBのSSD(https://amzn.asia/d/i46oNSg)を追加したいと思っています。
リンク先が不明。
> SSD : KIOXIA 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 3.0×4
減りが早いって情報が有るけど此は織り込み済み?
KIOXIA TBW site:bbs.kakaku.com
寿命だけを考慮すれば問題は無いだろうけど其れまでに速度低下を起こすと使えない・・・。
AMD の場合ランダムアクセスが遅い?!
【鉄板&旬パーツ】キオクシア最速のPCIe4.0 SSD「EXCERIA PRO NVMe SSD」をチェック
https://ascii.jp/elem/000/004/078/4078604/
PC の動作で
CPU > メモリ > ストレージ (CPU が一番早い)
ので如何に ストレージ を速くするかが鍵と思うけど、OS の設定他条件に依っては期待した効果が出ない場合も有る。
ブラウジングでもBrowser他の設定を弄らないとチャッチャと動かないと思うが世間的には回線速度をUPする方向が大勢?!
書込番号:25334391
2点

個人的には容量が少ない電源で品質がいいものが最近少ないから容量がオーバーしてても一応、スルーしてた。
勿論、品質が良くて容量が少ない物が有ればそれでも良いんだけど。
BKは安い割にそこそこみたいだから、まあ、良いんじゃ無いという感じです。
まあ、BKには550Wもあるから値段が安いなら有りかな?
450Wとかで良い電源あったかなー
書込番号:25334399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
電源に関して指摘されてから他の商品を探していたのですが、ファンがうるさいといったレビュー等ついていて結局のところ最初に選択していたKRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650Wが第一候補のままで決めかねています。
ケースは色が黒でUSB3.0が正面または上に2つ以上付いていて8000円以内のものを探していたのですが評価がマチマチなので、精度が低いものに当たらないのを願ってThermaltake Versa H26 Blackにしようと思っています。
書込番号:25334429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございます。
電源容量計算の方で計算したところ、おすすめは278Wとのことです。500Wのものを探していたのですがファンの音がうるさい等のあまり良くない評価が付いているものが多いので、少し高いようにも思いますが650WのKRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronzeがいいかなと思っています。
先程自分が使用する中で一番負荷がかかるシチュエーション(エンコード+Firefoxを開いてYouTubeを鑑賞する)でキャシュ済みのところを見たら約6GBほどでした。
既に持っていて余っている1TBの追加したいSSDのURLですが()が含まれてしまっていて正しく貼れていなかったようです。
正しくはこちらになります https://amzn.asia/d/i46oNSg
KIOXIA 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 3.0×4のレビューを見たところ確かに寿命に対しての低評価レビューがありました。保証が5年あるし大丈夫かな?と思っていたのですがメインストレージにするので不安です。
書込番号:25334464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
自分の使用用途ですとW数はそこまで高くないようですが、500Wぐらいの商品でファンの静音性などを含めた評価のいい物がないので、このまま見つからないようなら最初に選択していたKRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650Wでいいかなと思っています。
書込番号:25334469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分ならSSDはAmazon限定なら1200円高いけどHynix P31買うかな?
DRAMついてるし、TBWも確か750TBWだったと思う。
自分はこれの2T使ってるけど割と良い
書込番号:25334498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


それですね。
書込番号:25334752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
予算内に収まっているので変更します。概ねCPU以外はある程度固まってきたので5600Gか5700Gかを決めて、最終的な構成をもう一度投稿しようと思います。たくさんアドバイスをくださりありがとうございます。
書込番号:25334975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SanDisk のSSD を入れる予定なら SanDisk か WD でメーカーを統一した方が一つの管理ツールで管理出来るんで一応便利。
Western Digitalダッシュボード:インストールと使用方法
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/31777
> 少し高いようにも思いますが650WのKRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronzeがいいかなと思っています。
玄人志向?
使った事は無いけれど大丈夫?何だろうか・・・。一抹の不安。
書込番号:25335064
4点

>魔境天使_Luciferさん
メーカーが違うと若干手間だとは思いますが、とりあえずメインストレージはSK hynix Gold P31 1TB 内蔵SSD PCIe NVMe Gen3 M.2 2280 https://amzn.asia/d/7xe76T5 にしようと思っています。
YouTubeなんかで自作PCを作られている方だと、玄人志向を使っている方が結構いますが自作界隈だと珍しいのですかね?評価も悪くないので今のところ購入の予定です。
書込番号:25335241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 評価も悪くないので今のところ購入の予定です。
玄人志向の電源を検索すると
・FAN がうるさい
・コイル泣きする
等と言った情報が割とヒットします。
書込番号:25335647
2点

>魔境天使_Luciferさん
同価格帯だとファンに対しての不評レビューが少ないように思えたので、当たり外れがあると割り切って選択した感じです。少し値段が高い商品であっても不評レビューはいくつかあったので、高評価レビューを付けている方の内容とコスパの面で判断しました。
書込番号:25335775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 同価格帯だとファンに対しての不評レビューが少ないように思えたので、当たり外れがあると割り切って選択した感じです。
割り切ってなら其れで良いかと。
FYI
SSDの選びかた(4/5):寿命を縮める使いかた2
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=947
> 温度や振動などの動作環境にも注意!
>
> さらに「温度変化」にも注意が必要です。というのも、NANDフラッシュメモリには、一般的に、データを書き込んだ時の温度とデータを読み出した時の温度の差が大きいとエラー率が上がるという特性があります1。このため、SSDは高温でなくかつなるべく一定の温度で使うことが推奨されます。
>
> 不安定な電源はダメ!
>
> 電源が不安定ですとNANDフラッシュメモリの操作が不安定になります。
書込番号:25336799
2点

>魔境天使_Luciferさん
SSDの選びかた(4/5):寿命を縮める使いかた2を見たところ自分の使い方ですと温度が若干心配かなと思ったので、Open Hardware Monitorというソフトでの温度確認をしようと思います。CPUの温度は気にしていたのですがSSDの温度は意識していませんでした。
書込番号:25337681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニタリングソフトはHWInfoの方が良いと思う。
書込番号:25337684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん相談にのってくださりありがとうございました。最終的な構成は
CPU : Ryzen 5 5600G
https://amzn.asia/d/4EfIn7c
GPU : なし
マザーボード : TUF GAMING B550-PLUS
https://amzn.asia/d/bttCdQL
SSD : SK hynix Gold P31 1TB PCIe NVMe Gen3 M.2
https://amzn.asia/d/h89YFdS
メモリ : DDR4 3200 PC4-25600 8GB x 2枚 (16GB)
https://amzn.asia/d/4MUPdKD
CPUクーラー : AK400 [ R-AK400-BKNNMN-G-1 ]
https://amzn.asia/d/hD7Nr55
電源 : KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W
https://amzn.asia/d/2HclfJu
PCケース : Thermaltake Versa H26 Black /w casefan
https://amzn.asia/d/9TI9v9Q
OS : Windows 11 Home
これでいこうと思います。皆さんのアドバイスでCPU、SSD、メモリのギガ数を自分の用途に合ったものに変更することができました。
初めての投稿で必要な情報が抜けていて、やり取りする回数が増えたりと面倒を掛けてしまいましたが、親身にお答えくださりありがとうございました。
書込番号:25337700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
モニタリングソフトのアドバイスまでありがとうございます。HWInfoの方が見やすそうなので変更します。
書込番号:25337703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FYI
SSDにヒートシンクを付けて於いた方が良い?!
NVMe SSDのサーマルスロットリングの仕組み
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=635
書込番号:25340123
2点

>魔境天使_Luciferさん
記載はしていなかったのですが、予算に余裕があったのでSSDのヒートシンクは購入しました。
それと手に入れたかったものが在庫切れだったりして一部パーツを変更することになりました。
書込番号:25340554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
VALORANTでFPSはどのCPUがどの程度変わりますか?
5800x
5800x3d
5900x
どのcpuがベストなのか教えてください
とくに5800x3dと5900xの差が知りたいです
かなり差があるなら5900xしようかなと考えてます
GPUは1080tiを使用してます
gpuは高いので変える余裕はありません。
書込番号:25330013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら、これを選びます。
書込番号:25330021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPUがRTX3070ですが、Ryzen 8 5800X とRyzen 9 5900Xにはさほど差がない。
https://1.bp.blogspot.com/-RedzO-a_4Ss/X6eYMFj9SQI/AAAAAAAADnI/TrsfZ0MhqaUNwP1qOuUMSTDyzSCw2lCXACPcBGAYYCw/s1942/EmERO0yXEAAO8Ir_orig%2B%25281%2529.jpg
https://www.valorant4jp.com/2020/11/ryzen-9-5900xvalorantfps7338.html
書込番号:25330024
2点

自分も5800X3Dを選びます。
7900X3Dと7700Xも使いましたが、コア内に収まれば7900X3Dの方が全然速いです。
Valorantは8コア有れば何とかなるし5900Xはコア数はあるけどコア跨ぎもあるので。。。
5900XはValorantで使った事は有りますが、フレームレートは実際問題十分出るんですが5800X3Dはそれ以上です。
まあ、5700Xで良いと言えばそれでも良いんですが
個人的にはコストと速度を兼ね合わせすると
5800X3D>5800X>5900Xだと思います。
書込番号:25330061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他の書き込みでも見た事ある名だたる方達からの助言とてもありがたいです!
5800x3Dに脳死で決めます!
ありがとうございました!!
書込番号:25330631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
【使いたい環境や用途】
ゲームはしませんが、月に2、3本程度家族用の動画(スライドショー)を作りたい。
【重視するポイント】
価格
【予算】
信頼性や安定性は保ちつつ、できるだけ安くしたい。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初自作の初心者です。
CPUは i3 12100と悩みましたが予算的に5600Gにしようと思います。
そこでマザーボードはAシリーズかBシリーズ辺りにしようかと思いますが、相性とか初心者が扱いやすいマザーボードを教えて下さい。
構成も教えて頂ければ幸いです。
m(_ _)m
書込番号:25329889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安いのでいいと思います。 5年保証が付くところで買ったほうがいいと思います。 動画を見るのならAMDの方が色がきれいです。 3画面もできると思います。
書込番号:25329918
0点

店員に質問してWIN11をデフォルトでDVDを入れるだけで出ののを下さいといったほうがいいと思います。
それならミニPC Windows 11 CHUWI RZBOX AMD Ryzen 7 5800Hを買ったほうが安いし省電力だと思います。 1年保証が気になります。
書込番号:25329923
0点


>マブヤー100さん
>初自作の初心者です。
最初にですけど、「 自作 」がしたいですか? 安く済ませたいですか?
最近の事情として、自作機が安くなるとは限らないので(トラブルの事を考慮すると)、ここから考えを聞かせて頂きたいと思います。
書込番号:25329981
0点

5600Gなら特にどれとかは無いです。
マザーを選ぶなら機能を満たすならどれでもいいと思います。
書込番号:25330065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>相性とか初心者が扱いやすいマザーボード
そういうレベルの選択肢なら、どこのでも全部同じです。特別安定しているとか使いやすいマザーなんものはありません。
マザーボードを自分で選ぶというところから出来ないのなら、自作では無くBTOにしておきましょう。
書込番号:25330099
7点

>マブヤー100さん
扱いやすいマザーボード・・・
って
マザーボードに触れなくても使える完成品の方が遥かに使いやすい?です。
UEFIの項目もメーカー製の方が、余計な項目が無く使いやすい傾向です。
3Dのゲーム画面プラットフォームで変わりますが、2D画面スライドショーとかなら別にAMDの方が綺麗とか違いは無いと思います。
信頼&安定性は組んだ人の技量も含まれりゃうし・・・
初心者の最初の自作より、メーカー完成品の方が普通に信頼性は高いと思う。
完成品にしておいた方が良いと思います。
書込番号:25330296
3点

ASUS PRIME A520M-E
でしょうか。現在7973円です。
UEFIバージョン1401(2020/12/08)以上なら
Ryzen5 5600G 認識OKです。
13000円ぐらいまで出せるならB550チップセットの
MicroATXマザーを選びたいです。
ちなみに自分は ASRock B550M Pro4 を使っています。
グラフィックボードが安くなってPCIe4.0を使いたくなったら
CPU交換してグラボのせるとフル性能が出せます。
書込番号:25335139
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





