このページのスレッド一覧(全23038スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2023年7月31日 17:07 | |
| 9 | 9 | 2023年7月21日 19:37 | |
| 12 | 15 | 2023年7月20日 07:43 | |
| 9 | 12 | 2023年7月17日 02:04 | |
| 3 | 11 | 2023年7月26日 13:34 | |
| 15 | 16 | 2023年11月17日 13:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5600X 3Dなるものが今年の2023年7月7日に登場
https://www.amd.com/en/products/cpu/amd-ryzen-5-5600x3d
5800X 3Dの不合格品でベースクロックもブーストも5600Xに比べ低め
5600X 3D : Base:3.3GHz Up to 4.4GHz 日本円で32000円ぐらい エンコ向け?
5600X : Base 3.7GHz Up to 4.6GHz 安くて1万8千円〜
SocketAM4のCPUは流石にもうこれ以上は出てこないと思いますけど
もし出てくるとしたら皆さん、どういったものを望んでます?
「もう設計も製造も止まる製品なんだから、違う系列のCPUが出てくるわけがない」
というようなものでも皆さんの妄想(希望)があれば教えてください
0点
現実問題からだとX3Dの残りを出すとかかな?
後はノート派生のCPU位かな?
他はTSMCの生産が7Nから6Nに移行してるので新たに6Nで作るのは期待薄かな?
書込番号:25349254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きとうくんさん
>もし出てくるとしたら皆さん、どういったものを望んでます?
スマホで言う所の iPhone SE の様な立ち位置の物はどうかな。
書込番号:25349278
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
そういえばRyzen 6000番台のZen3+とかありましたね。RDNA2乗っかったやつ
あれはもう余りとか産廃的なものはないのかな・・・?
>JAZZ-01さん
一番ランクが低いと思われるZen2 APU(Athlon4コア)やZen3 APU(5400G 4コア)は単体APUではないものの既にあるし
流石に5000番台で8コア製造基準のものが「2コア」というケースは逆の意味でレアケースなので製品化せずそのまま
産廃になるかな?
6,000番台のZen3+ RNDA2 APUの不良品がこっちに来ることはないかな?
SocketAM4 最後のお祭り、さすがに無いかな〜。 (でもB350,B450のBIOSは今年もアップデートされてるんだよね・・・凄い長いですよねサポート)
書込番号:25349332
1点
X3Dはエンコは速くならん、、、というか、エンコ需要ってまだあるの?
単に7800X3DをAM4に刺さるようにすれば売れるでしょ。
折角流れ始めたAM5を阻害することになるから絶対やらないと思うけどw
今後もAM5のサブっていう位置づけのまま続けるようだから、4〜6コアの高クロックで廉価なCPUは望まれるんじゃないかな。
書込番号:25349522
0点
AM4マザーはCPUとメモリ以外は、規格は古くないから使えそうなんですけどね。
書込番号:25350815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
間違いなく買います^q^;
ですが、ソケットもピン数も違うし設計やり直しーとかになりそうだからまず無いと思う
大昔の話ですが「下駄」なんてのありましたね〜。あれはどういうものだったかな・・・
>ひでたんたんさん
Microsoft Plutonが載ってさえいれば今後ながーーーーーーく使えると思うのですが
これ載ってるのがZen3+なんですよね
デスクトップ版Zen3+は無くなっちゃったし、無念。
書込番号:25351570
0点
AM4は終了。で、過去製品で出せた物の選外を仕様の一部カット(コア等使えない状態)でロスを減らす形で何となく新製品擬き。
ラボテスト段階だった5950x3Dなど上位モデルが量産化出来なかった(仕様上解決できない問題)。
これは先だってGamers NexusがAMDの研究ラボ取材動画で出てきたはず。
そもそも、AM5自体次新モデルAPUでなくCPUで打ち止め2025には新システムソケット導入。この新システム公式発表が、
2024の秋頃から年末に出来るかどうかが焦点となってるはず。だから2025までAM5やるよって公式で出してる。
BTOの専売品の形でしか廉価版として提供出来ない。今更旧製品ライン復活させるコスト、資源もそれほど多くはないし。
きちんと財務アナリスト向けメーカーCEOの定期会見で動向見てないと、こういう会社の株は買えない。デイトレなら?
配当出さない公言してるし(XILINXの一件で持たされていたけど)。
書込番号:25366233
![]()
0点
CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
3万円くらいの簡易水冷だけではダメですか?やはり殻割りしないと冷却間に合わないですかね?
あとksではなく普通のkかkf付きでも十分でしょうか?
書込番号:25348069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、それでもKSが欲しいならそれで良いんだけど、個人的には趣味でも無いならカラ割りはしない。
十分かどうかはスレ主さんが決めること
書込番号:25348108 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
本格水冷でチラーを使ったりするのが良いと思います
書込番号:25348145
0点
殻割しないとではなく、殻割してもきついです。
書込番号:25348169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Solareさん
360mmで冷却能力足りそうですか?
コア小さいし厚いラジエーターでプッシュプルでも足りるのかあやしいですよね
書込番号:25348249
1点
ラジエターもですが電圧設定も全部フルにやらないと快適にKSらしくは使えませんね。
書込番号:25348332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柳田フールリさん
フルコアで回そうとするならば
殻割ダイ直でギリってレベルです…
書込番号:25350275
0点
因みにもう少し詳しく書くと自分は殻割Die直360mmラジエター3枚でもTVBを触ってるものの、CINEBENCH3回回したら100℃行かなくてもサーマルスロットかかりました(^^;
試すならまず殻割無しで曲げ防止のカバー‥(物によるけどこれだけでも温度下がる)付けて電圧調整を限界まで極める方が良いと思います。
次にラジエターの大型化でその次殻割の順に頑張って見ましょう。
電力制限かけて使うならKSは必要無く13900Kで十分かと思います。
どうせ買うならちょっと待って更に消費電力の高いらしいRaptorRefreshでチャレンジする方が面白いかもしれません。
書込番号:25350330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電力制限する前提なら確かに13900Kでいいですね
ただ13900Kは結構個体差があるっぽいので
電圧オフセットなどで設定を詰めるならKSを使用して13900Kと同等クロックにして使用すれば
多少は温度を低めに抑えることも可能だと思います(まあ基本的に高いのは変わりませんが・・・)
現在通常の状態の13900KSを使用していて室温30℃での調整していますが
CINEBENCH R23 マルチ10分で性能を極力落とさずWHEA/BSoDが発生しない状態で
100℃超えないようにするのが精一杯ですね
シングルは割と伸びてくれるので極力生かした設定にしてあります
CPUクーラーは Alphacool の Eisbaer Pro Aurora 420 CPU AIO を使用してみましたが
予想通り思ったほど冷えなかったので 420サイズの45mm厚ラジエーターに変更
もともとクイックリリースが付いていたので思わず二つ目も追加してみました
現状ラジエーターの配置は見た目は気にせず
ケースの上(外)に2cm程浮かしてファンサンドで平積み状態です
ちなみに反り防止フレームは元々使用しています
マザーボードは MSI MPG Z690 EDGE WIFI DDR4
P-Core Turbo Ratio : x62/x62/x61/x61/x58/x58/x56/x56
E-Core Turbo Ratio : x44
P-Core Ratio Limit : Core 0,3,4,5 → x62 / Core 1,2,6,7 → x61
VF Point 調整 etc
TVB Points Configuration で Turbo Ratio ごとに温度制限
https://i.imgur.com/g5I0EF9.png
書込番号:25352928
0点
KSは所有欲を満たす為のものであり、性能を求めるものではないです。
Intel様にお布施を支払いたいという人、KSを持っていることを自慢したい人、そういう人が買うものです。
確かに性能は上がりますが、上がる性能は5%にも満たないものでそこまでの金額を使う必要はないでしょう。
その分をビデオカードやメモリーに回した方がいいと思います。
一体型水冷ではなく、それなりの大きさのDIY水冷にするしかないと思います。
マザーボードとビデオカードも水冷にしてという予算があるならKSでもいいと思います。
逆にそういう予算がないならKSを選ぶべきではないのでしょう。
書込番号:25353747
1点
CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
メルカリでi7-6900kを注文したらi7-8700が届いてた。
SPECがそんなに変わらないならこのまま使えばいいかと思ってたんですが、
i7-8700ってB450Mで使えますかね?
一応LGA1151ソケットですが、Coffee-lakeなんですよね?
現物は有るので実際取り付けて確認すればいいんですけど、開けて取り付け確認すると返品不可になりそうなので念のため質問させて下さい。
PS
取引主には連絡済みです。回答ない or 返品不可の場合はこのまま使用するか売る予定です
0点
すみません。
マザーボードの種類間違えてました。
AsRock H170M-ITX/acです。
書込番号:25345351
0点
使えません。
ソケットは合いますがピンアサインが違います。
書込番号:25345364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
いつもお世話になっております。
使えないのですね。
残念です。
もしご存じであれば教えて欲しいのですが、i7-6900kと比較してどちらが性能が上でしょうか?
こちらが上であればマザーボードのみ購入して作り直そうかとも思っております(マザボの値段にもよりますが)
書込番号:25345380
0点
>Intel Core i7-6900K対Intel Core i7-8700
https://technical.city/ja/cpu/Core-i7-6900K-vs-Core-i7-8700
プラス1割ちょっとていどの差ですね。
書込番号:25345390
1点
i7 6900KってLGA2011じゃなかった?
i7 6900KもH170では使えないです。
i7 6700Kの間違いでは?
まあ、それでも9000と12000ちょっとなので3割あるかないかです。
書込番号:25345422
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
1割だとマザーボード買い直すほどではないですね。
売り主に再度相談してみます
書込番号:25345455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Core i7-6900K自体、AsRock H170M-ITX/acだと如何なるBIOSバージョンでも使えないですね…。
・AsRock H170M-ITX/ac 対応CPUリスト (英語)
https://www.cpu-upgrade.com/mb-ASRock/H170M-ITX_ac.html
BIOSのバージョンは存じませんが、ANYがついているCPUを選ぶのが無難です。
今のCPUを売ってH170Mに対応するCPUを調達するか、今のCPUに対応したマザボを買うか、いっそCPUもマザボも一から検討し直すかですね。
書込番号:25345465
![]()
1点
>まて一茶さん
以前に立てられたスレを拝見致しましたが、ご使用のマザーボードは H170M-ITX/acだと思います。(違っていたらごめんなさい)
H170M-ITX/acのCPUソケットはLGA1151で、対応するCPUは第6・第7世代のものになります。
多分LGA1151のCPUで、高性能のものを探されていたのではと思います。
i7-8700もLGA1151ですが、ご使用のマザーボードでは使用出来ません。
同じLGA1151でも第8・第9世代に対応するマザーボード(チップセットがZ3**・B3**・H3**の型番のもの、**は2桁の数字)では第6・第7世代のCPUは使用出来ません。
同様に第6・第7世代に対応したマザーボードでは第8・第9世代のCPUは使えません。
Core iで始まるCPUで型番の4桁の最初の数字がCPUの世代を表しています。8700であれば第8世代です。
数字が5桁のものは最初の2桁が世代です。
セレロン・ペンティアムはまたルールが異なります。(ああ、ややこしい、、、)
H170M-ITX/acで使用出来るCPUで最も性能の高いものはi7-7700K、次点がi7-6700Kです。
ただ、ご使用のマザーボードで使用出来るCPUは何れもWindows11に対応していませんのでネットに接続してWindows10で使用されるのであれば、使用出来る期間はWindows10のサポートが切れるまでの期間になります。
i7-8700はWindows11に対応していますので、納得できるのであれば新品の入手は難しいと思いますが、対応しているマザーボードを入手して使用する事も検討されてみてはと思います。
i7-8700でしたらまずBIOSの更新は必要無いと思います。
書込番号:25345579
![]()
2点
>キャッシュは増やせないさん
指摘ありがとうございます。
購入したのがi7-6700kで、実際届いたのがi7-8700でした。
マザーボードも間違えていましたのでこちらも訂正いたしました。
なるほど今のマザーボードだとWindows11に対応しないのでi7-8700使えるなら中古のマザーボード購入したほうがよいのですね。
スペックさえ問題ないならそれでも充分にありかなと思い始めました。
ありがとうございます。
書込番号:25345929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正確にはそのマザーボードに対応するCPUがWindows 11に対応しないです。
だからマザーボードも対応しないと言えますが、本当の意味で対応しないのはCPUの方です。
書込番号:25347264
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
B450M って書いてるけどみんなスルーしてるのが怖いような、記載ミスとわかっていてスルーしているのか
これSocketAM4のマザーですよ(震え声)
B450M = SocketAM4 ピン数は1331 そもそもi7-6900k i7-8700どちらも刺す奴じゃない そもそもIntelとAMDの互換性はない
6900k = マザーボードはソケット LGA2011-3
*LGA 2011 と LGA2011-v3 の互換性はない
i7-8700= マザーボードは LGA1151
6900kのマザーボードと全く互換性はない。
互換性が無い=使い物にならない 動かない と言う認識でよろしくです
>SPECがそんなに変わらないならこのまま使えばいいかと思ってたんですが、
パソコンはマザーボード、CPU、メモリは必ず「同じ世代、互換性のあるものを揃えないと動きません」よ
書込番号:25350614
1点
念の為に B460Mのミスかなと思い調べてみたら
B460M = LGA 1200
でした。色んな所で記憶、知識の間違いが発生してると思います>まて一茶さん
知識ある人が購入するなら「i7-6900k」を購入した時点で「i7-8700」が届いたら激怒して返品します。
というか知識ある人はそのサイト使いませんね。リマーク品(見た目だけi7 8700や 6900k)で実際には使えない物が送られて来ても
お金だけ減って困るだけなので
PCを自作したいのであれば基礎知識を付けてください。
第一世代Coreから第二世代Core、第三世代〜〜〜第13世代まで全てです。
それぞれ使用可能なスロット、ソケットの形状、形状は同じでもピンアサインが違ったり(誰でもわかる電気で言えばプラスマイナス逆とか) BIOSが対応していないマザーボードとかもあったり、メモリの規格が違ったり、メモリモジュールが新しすぎて認識しなかったり、色んな知識を詰め込んでください。
それが面倒であれば、PCパーツの購入はやめましょう。正規品を販売するヨドバシカメラ等の店舗から「パソコン」を購入しましょう。
書込番号:25350619
1点
>マザーボードの種類間違えてました。
>AsRock H170M-ITX/ac
LGA1151 第6世代、第7世代Core対応 Intel® H170 チップセット
これは6900k(Broadwell E マザーボード LGA 2011-3)
は動かないです
(Ryzenで言うとThreadripperみたいなもの RyzenとRyzenThreadripperは互換性がない(AM4/TR4) ハイエンド用なので一般用の物と全く違う。メモリチャネルも4チャネルあり、異次元。)
i7-8700はCoffeeLakeですが、第6世代や第7世代のマザーとはソケットの形状は同じものの、ピンアサインが違うので互換性がありません。
そもそもどうしてまったくソケットの違うハイエンド用CoreXのCPUを買おうと思ったのか
その辺が気になります。厳しく言いますが、知識不足では?このままだと自作をするにしても失敗しますよ
Intelマシンは基本的に2世代過ぎると互換性が無い物と思っておいてください。LGAが違うタイプだと物理的に互換性がありません
LGAが同タイプでもピンアサインが違ったり、使用可能電力が違ったり、対応チップセット違い等でBIOSで対応されていない場合使えません。
Core 2世代 Core Duo/なんちゃってQuad
Conroe Allendale Penryn Yorkfield 世代=LGA775
---第一世代
Nehalem世代=LGA1366またはLGA1156
---第二世代、第三世代 Core i 2000 3000系
Sandy Bridge世代=LGA1155 LGA2011
Ivy Bridge世代=LGA 1155 LGA2011 LGA 2011-1
---第四世代、第五世代 Core i 4000 5000系
Haswell世代=LGA 1150 LGA 2011-v3
Broadwell世代=LGA 1150 LGA 2011-v3
---第六世代、第七世代 Core i 6000 7000系
Skylake世代=LGA1151 LGA2066 LGA3647
Kaby Lake世代=LGA1151 LGA2066
---第八世代、第九世代 Core i 8000 9000系
Coffee Lake世代=LGA1151
Coffee Lake R世代=LGA 1151
---第十世代 第十一世代 Core i 10000 11000系
Comet Lake世代=LGA1200
Rocket Lake世代=LGA1200
---第十二世代、第十三世代 Core i 12000 13000系
Alder Lake世代=LGA1700
Raptor Lake世代=LGA1700
これを頭に詰め込めば後はマザーボードが対応するか否かだけ判断すればいいので
「え?ちょっとマジ勘弁ヨ」と思った時は、偽物か判断する知識も無い状態で「安くパーツを仕入れてPCアップグレードしよう」
なんて考えず、素直にPCごと買い替えましょう。目的がアップグレードではなく自作や改造であれば構わないのですが
エラーが出た時どうしようってなってしまうのはアップグレードにならないのでそのつもりで
アップグレードの内容次第で過去のソフトウェアが使えなくなったり、互換性が落ちたりするので(第12世代、第13世代のIntel iGPU では古いDirectXのゲームは正常動作しない事がわかっている。原因はネイティブ対応を捨てエミュレーション動作に依存したため。)
何を目的としているのかはっきりすべきだと思います。
書込番号:25350686
2点
最初から見直したら色んな情報を間違って伝えててすみませんでした。
CPUをi7-6700kに交換してもらいました。
これでH170Mで使えるはずです。
書込番号:25351726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、React等のフレームワークを使ったWebアプリを開発するためのパソコンを探しています。@lenovo V14 Gen4(Ryzen3 7320U)とAlenovo V15 Gen4(Ryzen5 7520U)の2つが候補としてあるのですが、どちらが良いでしょうか?また、もっと安いおすすめのCPUはありますでしょうか?価格はどちらも4万円台で、PassMarkも9000台と高性能だと思います。Webアプリは簡単なToDoアプリやチャットといったものを作る予定です。よろしくお願いします。
書込番号:25344906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
流石にCeleron N100はきついとは思うのですどちらかで良いとは思います。
同じ値段ならRyzen5 7520Uの方がちょっとだけ高性能だけど
書込番号:25344958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T201さん
Webアプリを開発する場合、
開発環境、テスト環境をVMなどで切り分けて運用しないと
工程でトラブル発生した場合、大変になります。
さらにサーバー環境も別途必要になる場合もあります。
書込番号:25344983
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます!まだまだWebアプリ開発について理解が足りていないのですが、おっしゃった内容だと今購入を検討しているパソコンのCPUでは不十分ということでしょうか?自分はこれから就活でアピールできる制作物を作成したいので、フリーランスとして稼げる高度なアプリを開発したいわけではありません。どうでしょうか?
書込番号:25345182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T201さん
>> 自分はこれから就活でアピールできる制作物を作成したい
サーバ機能と開発環境とテスト環境と運用環境が
1台のVM環境で完結した方がいいかと思います。
VM環境で運用されるにあたり、
コア数は4コア以上、メモリは最低でも16GBで構成出来ればOKです。
ホストOSは、WIndowsで、ここを運用環境として運用し、
VMのゲストOSは、お好みのLinuxでサーバ機能と開発環境とテスト環境の3つを用意し、
開発で運用します。
1つのLinuxをUodateしてバックアップとって、3つに分けられるといいかと思います。
トラブって壊れたら、Linuxのバックアップから作り直しは出来ます。(Linuxの新規インストールは不要になります。)
書込番号:25345211
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。コア数はRyzen5 7520Uでは2つなのですが、コア数が足りないとどのような弊害があるのでしょうか?またメモリも16GBとなると予算的に難しいのですが、こちらも少ないことでWebアプリ制作にどのような弊害があるのでしょうか?
書込番号:25345854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen5 7520Uは4コア8スレッドだったと思いますが
書込番号:25345869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T201さん
>> Ryzen5 7520U
4コア8スレッドのようです。
選択されている2つのPCは、メモリーが8GB固定のようです。
ホストOSで4GB、ゲストOSのサーバ環境で4GB、開発環境で4GBの計12GBは最低は欲しい所です。
さらにテスト環境の4GBも欲しい所です。
デモされる時は、ホストOSとサーバ環境だけでは最低8GBで間に合うと思います。
SSDは256GBのようなので、ゲストOSを外付けHDDなどに配置されることをおすすめします。
書込番号:25345916
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>揚げないかつパンさん
お二人ともご指摘いただきありがとうございます。コア数は問題ないとのことで安心しました。メモリ数についてですが、本当に8GBでは無理でしょうか?以前IdeaPad S540のPCで、インテルのCore i5-10210UのCPUでDockerを使って同じようなアプリを作ったのですが、問題なく開発できました。おっしゃられた開発環境やサーバ、テスト環境は必ず必要なのでしょうか?まだまだ理解が足らず、無知で申し訳ないのですが、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25346169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリの量は、出来る出来ないと言うよりは、やることの規模によります。
ただまぁ。今時はメモリやSSDの価格はかなり安くなっていますので。ここでケチる必要も無いかとも思います。
>おっしゃられた開発環境やサーバ、テスト環境は必ず必要なのでしょうか?
今持っているPCで、これらを自分で判断できるくらいまでスキルアップしてから、新しいPC購入を検討しても遅くないと思います。
回答者や店員の立場からすれば。後から足りなかったと苦情を言われるよりは、過剰気味なスペックを進めた方が安全率は高いのです。無駄に高い物を進めているわけではありません。
ここでギリギリを詰めると言っても、個人差が大きいですので。そこは各自勉強してそれぞれの責任の下で判断してください。
…他人事立場で言えば。アプリの開発環境が4万円?なにそれ本気でやる気ある? 落後したときの保険のために安い機材で済ませるの? って感じですけどね。
書込番号:25346192
![]()
1点
>T201さん
Webアプリの場合、Webサーバー(Apache httpdやIISなど)も必要かと思います。
場合によっては、DBサーバーも使う場合もあるかと思います。
小さいDBの場合、SQLiteでも対応OKかも知れません。
もし、デモ機でデモまで動作しても、
デモ機のように第三者のPCで動作出来る保証がありません。
なので、運用環境にサーバー環境、開発環境、テスト環境をまとめると
どこがダメなのか判断しづらくなります。
テストでも、単体テスト、結合テスト、総合テストと別れて段階的に進める必要があります。
まあ、開発環境と単体テストまでは、同居しても問題ないかと思います。
開発環境にもWebサーバー+DBまでは同居しないと、単体テストが出来ないと思います。
書込番号:25346208
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>おかめ@桓武平氏さん
>KAZU0002さん
お三方とも貴重なご意見ありがとうございました。先々のことを見据えて、よりスペックの高いPCの購入を検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25347311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高い性能のPCと言うか、DBサーバーとアプリサーバーは同じでも良いけど、これは物理的に別の方が良いと思う。
開発環境とテスト環境(と言っても普通のPC環境でいいんだけど)は同じPCでも良いけど、環境は別でと言うのが普通かな?
良くあるのが開発環境に入ってるツールが無いと繋がらないとか?同じはずなのに環境で動作が違うとか、そう言うのは残念ながら良くある。
スクリプトをサーバーに載せたら、動かないとか割とありがちだから。Web環境はデバッグで、まさかのと言うことが多いし、制約も多いから2台はPC無いと辛いと思う。
と言っても自分はIISに上げるプログラムしか書かないしサーバーのメンテナンスは専門が居るけど
書込番号:25347413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
AMD PhenomeU x6 & ASUS M5A97 LE R2.0からRyzen5 3500 & ASUS PRIME A520M-Aに換装を試みましたがうまく動きません。。。
まずメモリをECC付き(Kingstone KVR24R17S8/4 x 4枚)で電源入れたところCPU/ケースファンは回るもののBIOS画面は出ずNon ECC (Crucial W4U2400CM-8G x 2枚 )に変えたところ動きました。
しかし、Windows10 Home 64bit(元のPhenomeUで動いていたSSDをそのまま接続)は問題なく立ち上がりましたが、数分で必ず突然リブートされてしまいます。
仕方なくクリーンインストールしようと考えWindows11(USB mem)でインストールを進めたところファイルのコピー中にまたも突然リブートで導入できません。。。。
Windows10(DVD)で試みたところ導入は出来ましたがチップセットドライバのインストール中にまたリブート。。。
グラフィックボード(GeForce 1060)ドライバーも導入できないとのメッセージが出ます。
CPUかマザーボードのどちらかが悪いのか? と思いこちらのクチコミを拝見したところCPU初期不良の書き込みがあったので、私も同じでは・・・? と感じています。
どちらが不良かという切り分けをしたいのですが動作確認できる環境パーツが無いので困っています。
なにか良い切り分け手段はありますでしょうか? やはり各パーツの買い直しで試してみるしか無いですかね。。。
0点
単なるシステム不安定ですよね。
全部疑わしいです。電源、メモリー、USB機器含め。
なので最初にやるべきことは、USB機器含め最小構成、MBにはケースのコネクタも挿さない。
memtestやって、熱管理もちゃんとやりましょう。
まずは基本から。
ちなみに最初の2つの問題は、単なるミスの類いかと。
書込番号:25344710
0点
ちなみに、古くなった電源は、USBが使う5Vstbが弱ってくることが多いです。
そして、最近のシステムは5Vstbの使用量が多くなってたり、トランジェントが厳しくなっている等、旧い電源では旧いというだけで不安定になったりします。
書込番号:25344715
![]()
0点
まだ、CPUの不良と言うにははっきりしない点が多すぎます。
電源が一番臭いですが、メモリーテストもしてみないと。。。
最小構成でのテストはやった方が良いし
まあ、最近のCPUは電圧遷移が早いから古い電源だとトラブルを起こしがちだし。。
書込番号:25344718 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
----------------------------------以下は初心者の場合
>どちらが不良かという切り分けをしたいのですが動作確認できる環境パーツが無いので困っています
誰もが思うのは、、
他の動くパーツがなければ、店でパーツを交換してテストするしかないでしょう!?
いくら頭で想像してもわからないので
ショップでダッシュ!!!
で終わりです
簡単です
----------------------------------以下はマニアの場合
CMOSクリア
再度パーツ全部外して組みなおし
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
クリーンインストール
書込番号:25344726
0点
電源も怪しいですが、
そもそもCPUやマザー新品パーツなんですか?
情報も少ないし、
スレ主の技量や知識が不明なんでなんでもありかな…
書込番号:25344750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nr2mssbさん
<<<AMD PhenomeU x6 & ASUS M5A97 LE R2.0からRyzen5 3500 & ASUS PRIME A520M-Aに換装を試みましたがうまく動きません。。。
交換した品の入札口は何処のなのか?
オークションや中古ならば問題外です!自己責任。
初期不良と思いならば購入先に問い合わせ!
其処から問題解決出来るのでは!
書込番号:25345105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま早速のコメントありがとうございます。
確かに、最小構成でのチェックは最初のメモリー間違えの際にしたきりでした。。。
CPU,CPU FAN,Mem,KB,SDD,DVD,Graphic,PWR_SWのみの接続でWindows10をインストール
したところ安定しましたがUSBワイヤレスマウス付けただけで数分使用しているとブルースクリーンエラー
で落ちました。。。(Error : CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT)
Windows11も再TryしましたがUSBからのインストールのせいかファイルの構成までで落ちてしまいます。
(Error : SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED)
電源は2年前に買い替えたサイズ 剛短4 700W(新品)なのですが、もうヘタったのですかね?
週2〜3日2時間程度しか使わないPCでしたけど・・・・
そういえばコレまでのPhenomeU環境でケースファンがPower On時からフル回転で動いていたせいか
最近は電源入れてもASUSロゴまで上がらなくなることが多くなったため換装しようとしてました。
なるほど電源が怪しいのかも知れません。
ちなみにmemtest86は問題ありませんでしたが、NVIDIAのドライバーは相変わらず「NVIDIA
インストーラーを続行できません」でインストール出来ない状態です。。。
書込番号:25345358
0点
つまり
-----------------------------------------
パーツは全部使用品の中古(今回購入の新品は一つもなし)
CMOSクリアしてない
BIOSのアップデートしてない
Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
←ここからダウンした最新のではなく、昔買った●古いDVDを使用
Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
←ここからダウンした最新のではなく、昔買った●古いUSBを使用
-----------------------------------------
と言っているんですよね?
M5A97 LE R2.0 2017年 2月 8日 登録
CFD Selection W4U2400CM-8G [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組] 2016年 9月 発売
GeForce 1060 2017年 4月 8日 発売
言わないSSDだって、5,6年使っていませんか?
こんな古い構成ではまともに動かないでしょう!?
全部新品に交換で解決です
書込番号:25345499
0点
電源:何もつながない状態でそれぞれのピンアサインの電圧を調べる検査。
家電店、ホームセンター、電気パーツ屋等で売られている
配線スイッチをケーブルを使って24ピン電源のコネクタのPS_on と COM線に繋いでやれば完成
スイッチをONにするとそれぞれのピンに電圧がかかるので、それぞれ計測する テスターはCOM線が黒GNDの役割なのでその通りに接触させる
-12v +12v +5v +5vsb +3.3v
異常があればこの数値と大幅に離れた数値になる。その状態では正常に動作しなくなる。
負荷テスト:
マザーに全て接続し(CPUとGPUとマザー24ピン)、Power_SWをオンにした負荷状態にて電圧を測る。黒(GND)と黄色、赤色、橙色
それぞれ12v、5v、3.3v安定して出ていれば問題ナッシング
@+5vsbは待機電圧(Power_on、スタンバイ、システム電源OFF時でもUSB供給可能等の"仕組み用")なので±5%以内ならあまり気にしなくても良いかも。ここが壊れてる(電圧が低すぎの場合)と立ち上がらないし、もし壊れているなら
マザーボード側で起きている電圧降下ということでマザー故障と判断できる。
Wake On LANやUSBキーボード等によるブートといった設定をしていない限り、また
自分のように最後の電源スイッチOFFはコンセントのスイッチをOFFにするという仕組みの場合は+5vsbだけが劣化する事はほぼない
この中で交換すべきものは使いまわした電源でしょうか
ただ、電源も初期不良にあたれば安定動作しません。最初から5v不安定なものも存在します。交換して辺りを引くまで我慢です。
念の為質問ですが、動作未確認な中古パーツが含まれていたり、メルカリ入手の物が混ざっていませんか?(混ざってなければスルーでお願いします)
CPU メモリ、マザーの交換品が無ければ、それぞれの電圧に異常が無いか検査するしか方法は無いですし
それが可能なのは露出してるマザーボードに限るという事になります。
書込番号:25349294
![]()
0点
>電源は2年前に買い替えたサイズ 剛短4 700W(新品)なのですが、もうヘタったのですかね?週2〜3日2時間程度しか使わないPCでしたけど・・・・
待機電力はATX電源の後ろのスイッチをオフにしたり、コンセントのスイッチをオフにしたり、そのオフにする側が「電気が流れている端子の方。壁コンセントでいえば「W(ホワイト)」ではない方」 でなければ電気流れっぱなしです。
最近中身を開けないとどっちがどっちなのか書いてないタップが多いのでうんざりします。日本製はW側が穴が縦に大きいのでわかりますが
中国製はどっちも同じ。
普通はGND(基準電圧、だいたい0v)側を接続しっぱなしにして、供給側を切断するのがスイッチですが
コンセントの差し込み方を逆にするとスイッチをOFFにしても電気流れっぱなしになる状態になります。
これは24時間365日電源入れっぱなし状態になるので劣化しやすくなります。
もし「2年で殆ど使ってないのに・・・」と思うのであれば、コンセントから見直してみましょう。
「W」側がGND(0v)です。
詳細はこちらで解説されておりますのでご覧ください。
https://oricas.jp/konsento-n-imi/
コンセントが正しく設置されており、スイッチ付きタップも正しく接続されていて
スイッチもちゃんと使っている状況であればパソコン側のコンセントの向きは気にしなくていいです。0vがATX電源の中に入ってきても
0vにしかならないのでw
書込番号:25349310
0点
皆さんコメントありがとうございます。
その後、電源交換してみましたが症状変わりませんでした。
CPUを交換したところスムーズに導入・セットアップ出来て問題無く稼働しています。
やはりCPUの不良だったようです。
色々情報いただきありがとうございました。
書込番号:25359860
1点
CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
はじめて自作PCの作成を考えております。
今使っているPCは7?年ほど前に購入したBTOになります。
GTX960とスペック的にも対応できなくなってきているので今回RTX3060Tiを購入しました。
ほかにも650W電源、m.2SSD、DDR4と部品を集めています。
CPUも直近で安かったRyzen7 5700Xを検討しておりましたが、値上がりしてしまったのでインテル製で検討しております。
インテルにするならマザボはASUS PRIME B660にしようとしているのですが、肝心のCPUが決めきれておりません。
最新の13400Fにするか、12400にするか、口コミを見ると3万を切るならば13400Fという意見もありますが、12400の2.4万円台も魅力的に感じます。
6千円弱のスペック差はあるのでしょうか?高くても13400Fにすべきでしょうか?
ちなみにゲームはFPSやレース系をします。
初心者の質問で申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25343930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、12400と13400Fを比べてと言うなら内蔵GPUは要らない発想になるんですかね?
内蔵GPUが無いと最小構成での確認に内蔵GPUが使えないので確認が面倒だったりします。
取り敢えず、まずはE-Coreの有無に付いて必要か不必要かから考えましょう。
そもそも、マルチコア時の性能を比較したら、ゲーム時でも細かい裏プロセスを実行するためにE-Coreが必要な場合も有ります。
既にゲームでは6コアでは足りない場合も有りますが、i5 12400をターゲットとしてるならグラボも相応な物を考えているかと思います。
例えば、差額でグラボを一段上げられるならCPUにお金をかけないでグラボを上げましょう。
さて、ゲームにおいてPassMarkやCinebenchの結果を見ても仕方ないですが、そのコスト分が果たしてゲームに必要か?とかで良いかと思います。
4コアのE-CoreでP-Core2個分弱の性能はあるので、その必要性があるならi5 13400Fかなーとは思いますが、自分の用途がi5 12400で収まってしまうならi5 12400で良いんじゃないてましょうか?
個人的にはゲームにおけるCPUが果たす役割に付いて速度を比較するなら、ZEN3よりAlderはやや速かったしZEN4はAlderよりも速かったのですが、Raptorと言うかAlder-Refreshなi5 13400も大差ないとは思います。
また、B660を使う場合はBIOSがきちんと対応してるかを確認する必要があるので要チェックです。
書込番号:25343958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Intel Core i5-12400 vs Intel Core i5-13400F
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_12400-vs-intel_core_i5_13400f
大体2割の差ですね。この差に値段差以上の価値があるかどうかの判断はご自身で。
私なら、内蔵グラフィックを使うこともあるので、13400(F無し)を選びますが。
あと。
ショップには初期不良交換期間ってものがありまして。これを過ぎると、問題が出たとしても修理対応となります。
組むときには、この期間内に組めるようにパーツの購入計画を。
書込番号:25343996
1点
追記
個人的にはゲームの速度重視だったら3万でi5 13400F買うなら5800X3Dの方が効果がはっきりでしてるので、その方が無難だと思うし、i5 12400なら5800X3Dとの価格差は看過できないと思う。
まあ、好きなので組むのが良いと思うし、最悪変えられない事はないからCPUがボトルネックになるなら変える選択肢もある。
まあ、聞いてるゲームならi5 12400でもネックになる事はないかなー?とは思うけど
書込番号:25344055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲームやりたいって話なのにGeekBenchとかCINEBENCH見てもほぼ参考になりません。
https://youtu.be/rD3QyYlM9oI
こちらの検証動画では3060Tiで3%の差ぐらいしかないし逆転もあります。
ただし最低FPSはE-Coreのある13400の方が割と高めですが、6000円の差はゲームではなさそうに思いますね。
書込番号:25344499
1点
>揚げないかつパンさん
内蔵GPUは3060Tiがあるからいらないかなと思ったのですが、内蔵GPUがあると何かあった時のための保険になるのですね・・!
そうなると12400か13400と比べることになり、さらに値段差が出ますね・・・!
エンコードや配信はせずに、ゲームをするか動画をみてるかぐらいなので、その程度ならば12400でいいのではないかという気持ちになってきました・・!
回答ありがとうございます。
書込番号:25344772
1点
>キハ65さん
インテル内臓GPU用の動画エンコード機能があるのですね・・!
エンコードをする予定がないので、そうなるとベンチマークでは20%近い差が出てきてしまいますね
書込番号:25344776
0点
>KAZU0002さん
12400と13400だと8000円近い差になってしまいますね・・!
この差と性能差を考えると悩ましいですね。
期間内に組めるようにパーツの購入計画はごもっともですね・・・
なぜ一気にパーツを買わなかったのか・・・あの時買っておけば今の公開はしていないのに・・・という気持ちです。
書込番号:25344782
1点
>Solareさん
動画URL拝見しました。ありがとうございます。
グラボもRTX3060Tiで比較されておりとても参考になりました。
ゲームによって12400が優勢のときもあれば13400が優勢なときもあり、まちまちですね
動画の方も言ってましたけどゲームをする場合は差があまり出ない形になりましたね。
グラボのBIOS更新等もよくわからないので12400を買った方がスムーズにいきそうな気がしてきました。
書込番号:25344788
0点
>12400と13400だと8000円近い差になってしまいますね・・!
>この差と性能差を考えると悩ましいですね。
違います。
「CPUの値段差が8000円」と考えるのではなく、「完成したPCの値段差が8000円」と考えるのです。
大体全部で15万円以上の予算を考えているとは思いますが。ここに8000円差でPCの性能が2割アップ、こう考えるべきです。
局所的コストではなく、全体のコストで考えないと、かえって損します。
書込番号:25344800
3点
スレ主さんが
>ゲームはFPSやレース系をします。
>エンコードをする予定がない
と書かれてるのにそもそも2割アップはどこから出てるのかわかりませんけど。
書いたようにゲームならいいとこ3%差。
書込番号:25345229
2点
主様
YAZAWA_CAROL です。
実は、最近自分も同様に選択で検討し12400購入しました。
両者の価格差は、機能の差までは、無いと思い12400購入です。
省エネを考慮、定格運用、GPU機能内蔵希望で12400です。
第13世代製造なので、第12世代の製造はINTELではないそうです。
価格変動はなさそうとも、予測しました。
簡単ですが、以上です。
失礼しました。
書込番号:25345867
0点
10nmのプロセスはインテルプロセスだと思いますよ。
ちなみにXeは多分、TSMCでインテルのCPUは複合で作られてると思ったんですが。。。
インテル7はインテル以外に作れるファブは無いはずです。
じゃ無いならTSMCの7Nか6Nしか無いのですが、同じ様には作れないと思いますよ。
ファブの変更は一年位かかりますし、インテルのマスクをTSMCに持ってくとか絶対に無理、構造が違いすぎる。
書込番号:25345887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>第13世代製造なので、第12世代の製造はINTELではないそうです。
そんな話は聞いたことないですね。
今はというかここまではインテルでしか作ってないから10nmにしかならないんですよ。
RaptorRefreshを除いた次の次くらいのArrow LakeがTSMCの3nmが一部使われるかどうかで、逆にインテルじゃない方が性能上がるし、消費電力も下がると思います。
書込番号:25345922
0点
13400Fと12400の比較はどういう理由でしょう(F付Fなしという意味で)
比べるならば13400Fと12400Fの比較になるのではないかと。
そうなると現段階の最安価格で9,000円差ということになりますね。
Eコア付は何かと強いので13400Fをお勧めしたい気持ちはありますが。
12400Fでもボトルネックになることはないと思います。
FPSを追求したいということなら13600Kなど考えると思いますし。
主さんの文章からある程度コスト的な目安があるのではないでしょうか?
まずはトータルコストを計上してその中で詰めていくのがいいと思いますよ。
CPUはマルチコア化によって1世代で下位のCPUに追い抜かれるような状況もあります。
12700と13500がベンチマークによっては同等という状況ですから。
こだわりだしたらキリがありません。
個人的にはコスト優先なら12400Fでよいと思います。
なお、ながらくPCいじってますが内臓GPUが必要となる状況は今まで遭遇したことがありませんので、
初心者さんなら保険程度に…くらいでいいのではないでしょうか。
AMDのAPUには内臓グラフィックはないわけですし。
それよりも気になったのはMBです。
PRIMEということですが私なら同じメーカーならTUFを選びます。
PRIMEシリーズは基本事務用途だとおもっています。
やはりTUFに比べると熱処理が弱いですので。
3060tiぶん回して、M.2、空冷CPUクーラーなら尚のこと、発熱の大きい環境下では安心感が桁外れです。
また出力端子を見ればわかりますが5.1chやデジタル出力などもありません。
ゲームが主用途であれば5.1ch出力があってありがたいケースも結構あります。必要なければよいですが。
PC工房さんがTUFB660の安売りをしていることがあり(土日)13,000円程度になることがあります。
オンラインショップになくても実店舗にその価格でおいていることもあります。
時間があるのであれば価格変動の様子をうかがってみるのも一つの方法かと思いますよ。
書込番号:25361454
3点
主様
遅レス、すいません、
定格でCore i5 12400 BOX 運用中です。
そこ℃離れると、も少し早いのが興味出て起案す。
遅レスで、恐縮ですが、
万一、購入前でしたら、
第14世代をレコメンします。
SOCKET1700で第12--14世代は、BIOS UPで対尾で起案す。
自分の最新版BIOSで14世代-i9 対応済みです。
老婆心ですが、以上です。
では失礼します。
ps:自分14世代興味あり。。
;
書込番号:25509056
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)









