
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年7月4日 12:15 |
![]() |
16 | 15 | 2023年7月5日 21:19 |
![]() |
7 | 10 | 2023年6月29日 22:11 |
![]() |
3 | 2 | 2023年6月28日 23:46 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2023年6月30日 13:44 |
![]() |
9 | 23 | 2023年7月5日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 12900KS BOX
とあるきっかけでコイツを入手したのですが、あまりにもCPU温度が高すぎてファンがうるさく困っています。
室温:26℃
マザー:B660M-PLUS D4
CPUクーラー:GAMMAXX L240 A-RGB
GPU:RTX2080
ケース:LIANLI O11 AIR MINI
PL1,PL2ともに180W制限。
アイドル時はコアごとにバラツキはありますが32〜38℃程度。
Q-FANでサイレントに設定。
CPU負荷が50〜60%程度のゲーム動かすとすぐ80〜90℃になりフル回転しはじめます。
エンスー向けCPUを使ったことがなく、この手のCPUはこういうものなのでしょうか?
少しでも静かにする(温度を下げる)方法がありましたらご教示いただけないでしょうか。
0点

240mm簡易水冷って、大型空冷と同じ程度の冷却能力しかないので不思議では無いかと。しかもGAMMAXX L240って余り冷えないクーラーですし。
そもそも360mmクーラーが推奨されるCPUですし、240mmでサイレント運用はまぁ無茶でしょうな。
書込番号:25327782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やり方次第かなー
確かにGammaxは冷えないみたいだけど
ただ、ゲームで負荷率50-60%でなら温度高すぎだと思う。
その時の電力がとか測った?
まあ、インテルは電力がかなり高いから、少し電圧オフセットとか使って電力を下げた方が良いとは思う。
まあ、でも普通はゲーム時はE-Coreもあんまり働かないから120W位しか出ないと思うのだけど
まあ、自分の7900X3Dはゲーム時に70Wくらいだからそれでも電力は高いと思うけど、それでもインテルは設置面積が大きいからもう少し冷えても良いと思う。
もう一度、設置を確認してみては?
書込番号:25327878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12900KSも使ってたけど、13900KSに比べたらましですよ。
設定のおすすめとしてはまずPL制限よりも電圧オフセットを先に行った方がいいです。
B660ならVFカーブは使えないので、オフセットを-0.15とかそれが無理なら段階的に0.1くらいまで下げて安定したところでCINEBENCH回してみましょう。
それでも100℃なら電力調整で良いと思います。
あとはこちらの設定を見本に12900K設定だと冷え冷えらしいので試されてはどうかと思います。
https://jisakuhibi.jp/review/intel-core-i9-12900ks-used-as-12900k
書込番号:25327905
2点

Core i9-12900KSとGAMMAXX L240の組み合わせを使っていましたが、電力制限を掛けないとすぐ温度が上がりました。
ポン付けだとかなり音がうるさくて、しかもすぐサーマルスロットリングを起こすと思います。
Solareさんが示されたサイトもその頃試しましたが、そこに書かれた設定でもGAMMAXX L240ではまだ冷却不足でした。
そこで、クーラーを当時のケースにギリギリ入る280mmラジエーターのMSI MEG CORELIQUID S280に替えて、ようやくそのサイトの設定より少し性能が出るくらいに調整できました。
書込番号:25328000
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
アドバイスを参考に倍率を12900Kと同じにしてPL制限を170Wにしたら安定してきました。
だだやはりCPU負荷を100%にするシネベンチ等を回すと90℃を超えてサーマルスロットが発動してしまいます。
スコアも24800と何とも言えない微妙な数字に...
現環境を変えずにCPU負荷100%時に温度下げる方法は電圧下げる以外になさそうです。
設定いじる前は低負荷なのにPL上限の180W流れていました。
今はCPU負荷50〜60%の時にCPU電力120Wくらいで温度60〜70℃くらいでした。
書込番号:25329629
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
CPUの買い替えを検討しています。
現在ryzen5 2600を使用しており、流石に限界を感じたため買い替えようかと思いました。
普段はゲームをメインに使用しており、主流のFPS、原神、スターレイル、FF14などをプレイしています。
FF14プレイ中は録画して、プレイを見直したりすることも多いです。
使用しているグラボはRTX3060です。
ここで質問なのですが、『ryzen5 5500』『ryzen5 5600x』『ryzen7 5700x』の3つで悩んでいます。
今後、グラボも買い替えることも考えると5700Xがいいのかなとも思うのですが、使用している皆さんの率直な意見がお聞きしたいです。
ryzen5 5600xを購入しようと思ってお金の工面をしていたのですが、ryzen7 5700xと2,300円しか違わないところを見てしまうと、ん?これはどっちがいいんだ?と悩んでしまいます。
よろしくお願いします。
6点

>Solaliaさん
5700Xが良いと思います。
5600Xじゃコア&スレッド数増えないでしょ?
グラボと合わせる必要もないと思います。
録画するならなおさら…
一応NVMeのSSDは16Tまであります。
ローディングタイムとかにも微妙ですが響きます。
低画質で高フレームレートで重要視するなら3Dも良いと思うけど、
上げたタイトルではそれほど恩恵多くはないと思う。
自分は5700X出る前に買った5800X使ってますが、
今の5700Xは結構おいしいと思います。
一応マザーが対応しているかちゃんと確認を。
書込番号:25323608
1点

自分なら5600Xか5700Xだけど2コア増えて2,300円差なら5700Xで良いと思います。
5500はコアがG付きのを使ってるので個人的にはなしです。
キャッシュが少ないので影響が出ます。
5600Xは32MBのキャッシュを6コアで共用するし、使わないコアのシリコンが放熱板代わりになるのでCPUクーラーが付属品を使うなら割と良いし、5700Xはそもそもクーラーが付属しないのでそこそこ冷えるクーラーがないなら一考の余地ありかな?
クーラー代まで入れると5000円くらいの差になります。
※ 2600の付属クーラーもやっぱり冷えないです。
5700Xは他の2種類と比べると2コア多いし冷却ソリューションがちゃんとしてるなら5700Xが一番良いです。
ZEN3のスイートスポットの1コア8Wで計算すると8W*8 = 64WでSOCが10WちょっとならPPT 76Wはかなりいい線です。
キャッシュも32MBあり、1コア辺り4MBあるので動作的には期待に沿えると思います。
まあ2600から、5600Xでも20-30%は速いですが。。。
5800X3DはFPSとFF14でこうフレームレートを狙うなら有ですが、、原神、スターレイルはほぼ意味を持たないので、コストに見合ってるかはなんとも言えないです。
FF14とFPSがメインなら一考の余地はあるけど、そもそも予算外な気がします。
書込番号:25323659
3点


>流石に限界を感じた
これを具体的に書いた方が良いと思うけどなぁ。
書込番号:25323753
1点

確かにその通りでした。
録画しながらのゲームプレイに限界を感じたのが1番です。
書込番号:25324254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-3090-vs-GeForce-RTX-3060
同じアップグレードならGPUをアップグレードするのが効果的です(3060 3090の差はフレーム50ほど)
>録画して、プレイを見直したりすることも多いです
もしここで「限界を感じる」のであれば、ハードウェアデコード・エンコードを使えない環境で見直していると思いますので
使える環境にソフトウェアを移行するかした方がお財布にも優しく、高速です。
4k高品質高圧縮コーデックのハードウェアデコーダーが対応していないような動画だとどのCPUを選んでも限界を感じるかと
Ryzen 9 5950辺りを選べば限界を超えられるかもしれないですが・・・良いGPUを使っているなら活用してあげましょう
NVIDIA Studio ドライバー
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/159722/jp
ゲームプレイ中、録画中にカクつくのであれば、SSD環境を見直しすべきでしょう
熱が籠るケースだと駄目です
書込番号:25324255
0点

具体的な数字までありがとうございます。こういうのを見ることもできるんですね!
そして数字になるとこの差はなかなか大きいです。
書込番号:25324257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
確かにコア数は増えないですね。
マザーは対応しているので大丈夫です。
書込番号:25324264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ただ、ちょっと予算オーバーなのです。
書込番号:25324266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。5700xにしようと思いました。
クーラーは今使っているのがダメそうなら買い替えも検討してみます。
とてもわかりやすかったです。
書込番号:25324269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPU…確かにそうかもしれないです。
ただなかなか手が出ないんですよね。
3060tiにするだけでも大きな変化を見込めそうではあるのですが…。
書込番号:25324270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良くわからんけど、録画しようとしたら遅くなる、、、ということなら、コア増やした方が良いですね。
CPUエンコとかお話にならんのでNVEnc使ってくださいなんだけど、、、
3060で4kは無茶ですね。
書込番号:25324310
0点

近々5600X3Dが出るらしいので
その性能、価格を見てからでもいいかも
5600X3Dは$229らしいので5700Xよりいいかも
自分の3600からどちらかに買い替え予定です
書込番号:25324987
0点

cpu変更によりマザーボードも変更必要かとおもいます。
PCI 4.0対応や新しいcpuをサポートなどです。
書込番号:25331703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
10年ほど前にPC知識のある友人に手伝ってもらいながら組んだっきりなので知識0の素人です。
現在使用しているPCはドスパラで5年前に購入した完成品で構成が
AsRock Z390
i9 9900
RTX2080
RAM 16GBx2 です。
スペック表の見方を学びながらパーツを選んでみたので問題ありかどうかを先輩方に見ていただきたいです。
TUF GAMING Z790 https://kakaku.com/item/K0001481981/?lid=myp_favprd_itemview
TUF RTX 3070 https://kakaku.com/item/K0001369258/?lid=myp_favprd_itemview
TUF LC240 https://kakaku.com/item/K0001523758/?lid=myp_favprd_itemview
i5 13500 https://kakaku.com/item/K0001506430/?lid=myp_favprd_itemview
CFD 16GB x 2 https://kakaku.com/item/K0001465661/?lid=myp_favprd_itemview
Torrent TG https://kakaku.com/item/K0001377343/?lid=myp_favprd_itemview
以上です。
電源ユニットの規格が何を選べばいいのか分からないので、850W(850Wの理由は特にありません)で先輩方のおススメの一品を教えてほしいです。
上述の電源規格なのですが、ATX3.0 12V V2.4とかの違いが理解できていないので、教えてほしいです。
よろしくお願いします!!!
0点

補足なのですが、ストレージはSSD
サムスン1TB https://kakaku.com/item/K0001292789/
を使用。
OSはWindows11 パッケージ版を買おうと思っています。
書込番号:25321763
0点

良いけど、CFDのそのメモリーは相性が多いみたいだからやめておいた方が良いし、ゲーム用途なら3600くらいのOCメモリーの方が良いです。
ATX2.4とかATX3.0は電源の規格だけど、nVidiaのスパイクなどに対応して瞬間的に電源容量の倍の電力まで耐える仕様です。
まあ、新しい規格にしておいてOKです。
13500で組むならZ790までは個人的には要らないけど、使えないわけでもないです。
自分ならこの構成ならマザーはB760にします。
書込番号:25321820
2点

電源はATX3.0ならお好きなものでいいと思います。
まあそんなに大きな電源はいらないと思いますが、このケースは電源上側なのでコンパクト目の物を選んどいたほうが、配線しやすいですね。
ちょっと気になったのはケースがTorrentで簡易水冷が240mmですがどこに付けるんでしょうか?
このケースは元々180mmファンが2個ついてますが、それをフロントに付けるのか底面に付けるのかにもよるんですが、前面に付ける場合は簡易水冷底面になりますね。
これはよくないので(エアー噛み起こりやすいです)その場合は簡易水冷でもポンプがラジエターとかについてるものを選んだ方がいいです。
前面に付ける場合このケースは120mmファン用のレールに変えることになりますが前面からの見た目的に120mmファン2個だと自分はアンバランスかと思いますので、その場合は360mmにして付属の180mmファンは底面に付ける方がいいと思います。
書込番号:25321936
1点

ググれば出てくる。
https://bto-mania.com/blog/4669
https://jp.msi.com/blog/atx-30-the-best-power-supply-units-for-your-geforce-rtx-40-series
読んで何がわからないのか教えてくれないと、これをコピペすることにしかならないです。
(毎回の用語解説は不毛なのでググって欲しい)
必要性は基本的にはグラボのコネクタで判断すればいいけど、価格倍になるから3070にあてがいますかねって気はする。
まぁ、新しい規格に従っている新しい設計の方が問題は出にくいと思うけど。
書込番号:25322009
1点

>くいきんさん
現在の構成で、グラフィックスカードだけ変更しても、そこそこだと思うのですが、どうしても丸ごと新しくしたいのですか?
書込番号:25322123
1点

皆様色々な意見ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
ゲーム用途なら3600くらいのOCメモリーの方が良いです。
とありますが、インテルの製品仕様ページを見てみるとDDR4は3200と書いてあったのですが、これは上回っても問題ないのでしょうか?
>Solareさん
水冷は前面に取り付けようと考えていたので、360mmのものにします。オススメあれば教えてください!
>ムアディブさん
2回ググって欲しい情報が出てこなかったので質問させてもらいました。貼っていただいたリンクの情報が欲しかったので感謝です!僕の調べ方が下手くそでした。
>JAZZ-01さん
GPUとCPUの性能は出来るだけ近いものが良いと書いてあったので、LGA1700(現在LGA1151)に対応したかったのもありそれなら総入替えしてしまおうと思い切りました。
書込番号:25322238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は今13900KS使ってますが、DDR4の時は4133MHzで使ってました。
メモリー設定だけの画像ありませんでしたがこんな感じです。
多分3600MHzくらいならXMP当ててGear1で動くと思うのでいいと思います。
書込番号:25322533
0点

3600は問題があるとは聞かないですが、定格にこだわるなら3200のOCメモリーでも良いとは思います。
レイテンシの小さめのものを選びましょう。
個人的には3600はよほどじゃない限り動作すると思います。
書込番号:25322845
0点

13500に水冷は要らないかな。
DDR4の3.5万円のマザーボードに何を期待しているのでしょうか? マザーボードの値段差は機能と飾りの差で、性能差はまずありません。
ASUS ROG STRIX B660-G GAMING WIFIあたりでDDR5にした方が満足度は高いような。
ケースの3万円に何をry。まぁ自己満足の領域ではありますが。
3070で新しい電源を気にする必要は無いです。750Wで十分。あと今買うのならRTX4060Tiの方がいいのでは?
マザーとケースは安いのにして、CPUとビデオカードのグレードを上げるべきと思います。
書込番号:25322862
0点

最近は簡易水冷あまり使ってないので、実感としてはわかりませんが、検証記事等読んでると・・・
https://jp.deepcool.com/products/Cooling/index.shtml?filter=true&type=CPULIQUIDCOOLERS
ここのは評判よさそうです。
マザーボードに性能差ないっていつも言う方いますが自分からしたら全然違います・・特にインテルの場合。
DDR5では例えばZ690とZ790ではメモリークロック限界がかなり違いますし、Z790ではVfカーブという段階に電圧を減らせる機能がありますがそれ以下のマザーにはありません。
ここでゲーム中に使えるCPUもメモリーもクロックがかなり違ってきますので、上・下の差は自分は結構大きいと思います。
まあそういう設定で詰めてみたことない人にはわからないとは思いますけどね(笑)
しかしながらDDR4ならどちらもそう変わりませんし13500なら熱的にも扱いやすいのでそこまでこだわることもないと思います。
最上級のCPUを使ってそれ以上伸ばす場合の話ですので・・。
あとこのケースは空冷でも13500なら十分行けそうには思いますが、なるべく静かに使いたなら水冷でいいと思います。
このケースが高いのはその180mmファンが2個も付いてるためです。
ファン単体の価格を見たらわかりますが、安いケースでもnoctuaつけたおしたら結局高くなりますね。
なので特にケースは自作のパーツ選びの楽しみでもあるので、自分はいいと思いますが、メモリーや簡易水冷で予算がきつくなった場合は検討されても良いかもしれません。
書込番号:25323221
1点



CPU > インテル > Core i5 13400 BOX
Asrock B660M Pro RS で組んだのですがP-CoreのBCLKがネットのcpuz等では 100MHz のところ私のは 99.76~99.78MHz でベンチなど負荷をかけたとき最大41倍で4090MHzとなります。個体差なのでしょうか?それともメモリなどの関係でしょうか?biosなどの設定で解消できるのであれば教えてください。
書込番号:25321624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードの仕様だと思います。
寧ろピッタリのほうが珍しいと自分は思う。
だいたい低いことが多いです…
あまり気にしなくても良いと思うけど…
嫌ならマザー設定でオートでなく手動で指定してみては?
書込番号:25321635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もZ690の時もやや低い周波数でした。
SpreadSpectrumの設定があるなら切ってみるとか?
ただ、安定志向にしてるマザーが多いので
0.2-.0.3MHzくらい低いマザーが多いと思います。
たいして性能差は出ないので、変わらないけど、微調整は1Hz単位のマザーも多いので上がると上がりすぎな場合も。。。
書込番号:25321675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
【使いたい環境や用途】
GeForce GTX1080Ti使用してます。
【重視するポイント】
コスパと安定性
【比較している製品型番やサービス】
水冷 SC240 か 空冷 GAME ICE K4-BK
【質問内容、その他コメント】
意図せず手に入れたのでPCを組む事になったが、電力と熱が大変そうですね。
電源は600wで大丈夫でしょうか? 電圧制限180w位で使いたいです。
やはり簡易水冷は要りますか?
ケースの蓋は閉めたいですね。
0点

簡易水冷は必要かと思います。
個人的にはi7 13700Kの方を電力制限で使う方が良いかな?って思います。
書込番号:25317534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がるにゃんさん
> 電源は600wで大丈夫でしょうか? 電圧制限180w位で使いたいです。
やはり簡易水冷は要りますか?
電源(600W)はグラフィックスカードからすると、問題のない容量です。
折角の i9 なので、簡易水冷で速度出したいと思います。どのみちサーマルスロットリングに当たると思いますけど。
書込番号:25317802
0点

>コスパと安定性 を重視
ちょっと遊んでみて、また省エネに戻るなら、
Core i9 12900K 中古買取価格 \35,000-
書込番号:25317869
0点

>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
まさかのオークションで6000円で落札出来てしまって、CPUだけ手元にあります。
電力241wが不安で問い合わせしてます。
書込番号:25317969
1点

良くわからないので、追加質問ですが
マザーで、Z790でもB760でも最大電力は241Wですよね?
オーバークロックはZ790だけと言う事で合っているでしょうか?
書込番号:25317984
1点

OCは12900KならZ790とZ690になります。
書込番号:25318014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は12900Kと13900Kを使ってましたが、ゲームでいうとL2キャッシュが13世代の方が多いので、強いですが温度的な使いやすさは12900Kの方がまだだいぶ楽だとは思いますので、せっかく入手されたなら使ってみたらいいと思います。
690・790と670・760では確かにOCの細かい設定ができる・できないが結構違いますが、温度を下げるための電力設定も690・790の豊富なので、より性能を出しつつ温度下げたいと思ったら690・790の方が良いと思います。
インテルのKシリーズは元々TVBがありますので、まあOCしなくてもシングルクロックも上がるし、温度や電力のかけ方で数値が変わってくるので、素で使うにも温度は低いに越したことないので、できれば水冷が良いとは思います。
まあどのマザーでも電力制限自体はかけれるので、環境によって性能の差は出るものの何とか使おうと思えば使えるとは思います。
ベンチマークその他の数値が気になるなら690・790マザーと簡易水冷がベストですね。
書込番号:25318222
1点

>Solareさん
>JAZZ-01さん
電力制限しなくても、温度が低いと自動でクロックを上げてくれて、上がり過ぎるとサーマルスロットリングで自動制御がかかると言う事でいいですか?
書込番号:25318359
0点

話がおかしいです。
サーマルスロットリングは温度が上がり過ぎればリミッターが効くからCPUが保護されるという話です。
ただ、半導体にとっては寿命が縮む方向の話。
温度を下げると、半導体は応答が良くなるから周波数が上がる。周波数が上がれば温度が上がるから周波数が下がる。
電圧を下げれば温度は下がるから、やや電圧は下げておきたい。
水冷にしたいのは温度を上げたく無いからだから、サーマルを起こしてる様ではどうにもならない。
書込番号:25318392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電力制限しなくても、温度が低いと自動でクロックを上げてくれて、上がり過ぎるとサーマルスロットリングで自動制御がかかると言う事でいいですか?
負荷がかかっているのに温度が低くてクロックをあげる余地がある…というシチュエーションはまず無いと思いますが。IntelのCPU規格であるTJunction(大体100度)を越えないようにクロックに制限がかかります。
100度で寿命が縮むという根拠は特にないと思います。
まぁ融けるような温度は論外としても。100度程度で寿命に影響があるというエビテンスは特にないようですし。100度以上には制限されて上がりませんし。Intelは100度での動作を保証していますので。理論的には、どんなクーラーを使ってもそのクーラーで冷やしきれる速度で自動的に調節されるというのが、最近の便利機能。
冷やしきらないと最大性能を発揮できない…というデメリットは出てきますが。安いクーラーだから壊れるとかフリーズするということはありません。
まぁ、ファンが最大で回ると単純にうるさいですから。多コア数CPUを電力制限して安目のCPUクーラーで使うのは十分アリだと思います。
電圧の設定は安定性に直結しますので。消費電力を下げる競争でもしない限り、わざわざ定格から不安定方向にセッティングすることは推奨しません。暇なときに試す程度で。
ちなみではありますが。
私は、ASUS ROG STRIX B660-G GAMING WIFI+13700Kにて、90度を上限にする設定かつCPUの電力制限を125Wに設定して使っています。性能3割減ではありますが。静かで快適です。
書込番号:25318446
1点

なかなか使ってない方に説明するのは難しいですが、660・760マザーだと電力削るには電圧オフセットか電力を下げるかTJMAXを下げるしかありませんから、何もしなければ温度のいけるところの範囲までクロック上がってサーマルスロットにかかってクロック下がって・・という動作になります。
インテルはTVBと仕組みがあってシングルとマルチ・・12900KのP-Coreの場合なら1Coreから8Coreまでそれぞれ目指すクロック個別に設定できます。
これができるのが690・790マザーになります。
普通は電圧高くなると温度も上がりますが、1〜2Coreだけが例えば1.5Vになっても温度はそう上がらないので、同じ設定でもシングルクロック前提にはなりますが、温度はほぼ同じでクロックだけは限界設定ができたりします。
これは8Coreあるうち同じ電圧でも温度のばらつきが結構あるからということもあります。
インテルのCPUはこのシングルが高いところが良いところなので、より生かせる設定にはできますよということです。
またサーマルスロットに当たればクロック下がって温度が下がるからそれでいいというものでもありません。
そうするとゲームとかではスタッターの原因になったり、しますしエンコードみたいな全Core使う場合はまあそれでも使えないことはないと思いますが、設定なりクーラーなりでそこに当たらないよう設定はした方が良いです。
使う前からこういう話を聞いたところで実感がないと思うので、買える範囲で良いと思うマザーと冷却システムを購入して始められたら良いと思います。
書込番号:25318487
0点

もう一つ書いておきますが、マザーがCPUに提供する電圧はインテルからくるVFカーブという資料から設定されてます。
これには相当マージンが入ってるので、過電圧気味な設定なわけです。
それを少し下げてあげるだけで温度も低くなって性能も上がるということなので、やりすぎると確かに不安定にはなりますが、程よくオフセットをかけるのは何も問題ないし、かえって性能が上がります。
その電圧調整する際にグラフすべてにしか上げ下げできないのが660や760で690・790はそのグラフを部分的に調整できるということです。
書込番号:25318501
0点

>がるにゃんさん
標準クロック、基本電力(TDP)をベースに考えるならニュアンスはあってると思います。
冷却が足りなければPBP,MTPがフルにかからない、あまりかからないという状態に、
ノートPCなんかは一瞬しかかかりませんししょっちゅうサーマルスロットリングは働きます。
CPUへのダメージが繋がりそうな危険なのは、
サーマルスロットリングが働く温度ではなく、
臨界温度(クリティカル温度)が有効になる温度だと思います。
書込番号:25318931
0点

インテルのCPUだけで凄い多機能化したので、もう少し勉強します‥
とりあえずCPUのクーラーは簡易水冷にしますね。
マザーは、勉強してからで‥LANの2.5GBASE-T(2500Mbps)も必要があるので‥690・790だと予算がキツイです。
LGY-PCIE-MG2 [LAN] 10GBASE-T(10000Mbps)追加購入予定です。
SSDはPG4NZL CSSD-M2M5GPG4NZL購入しました。
メモリは、D4U3200CS-8G x2でRyzen 9 5900Xに挿している半分使います。
最近、Oculus2に繋げて使えるスペックが欲しかったので、Ryzen 5 4500を組んだばっかりです。
まさかCore i9 12900K が手に入るとは思わなかったので、実際急いでいないんです。
コスト的にもマザーはPRIME B760M-K D4-CSMくらいですかね‥
書込番号:25319796
0点

色々ありがとうございました。
結局
マザーボード PRIME B760M-K D4-CSM
水冷 ELC-LMT240-ARGB
に落ち着きました。
とりあえずは、そのままいじらず使っていきます。
書込番号:25324071
1点



アイドル状態で使用率が6%に対して速度が定格遥かに超えているんですがOCもしていないのになぜですかね。ちなみにBIOSのバージョンは2022年8月です。現在も新バージョンがあるんですがアップデートした方がいいんですかね。
0点


>揚げないかつパンさん
不要なものがあれば教えていただければ幸いに存じます。
いつもすいません。
ゲームや画像、動画ソフトで作業してる時は何も挙動はないです。
書込番号:25315544
0点

タスクの負荷をCPUのところにVが出るようにすれば負荷の高い順に並ぶのでそれで不要なプロセスがないか確認してみて下さい。
書込番号:25315574
1点

>いけなり11さん
1.コントロールパネルの電源設定で「高パフォーマンス」になっている。
2.更に詳細な電源設定の変更の最小プロセッサの状態が99%になっている(インテルは5%)
3.BIOSのC-Stateが無効(disabled)になっている。
この辺はどうなってますか?
書込番号:25315736
1点

>揚げないかつパンさん
やってみます!後で報告致します。
書込番号:25316144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異世界転生さん
ありがとうございます。そうです、高パフォーマンスになってます。
BIOSは何もいじってないんですが見てみます。
書込番号:25316147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高パフォーマンスだと周波数が下がらなくなるので、省電力にしましょう。
書込番号:25316153
1点

>揚げないかつパンさん
デフォルトにしてみます!でも高パフォーマンスで11700Kはアイドル時で普通なんですよね😂
書込番号:25316157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異世界転生さん
今BIOSでみたらオートになってたので有効にしたのですが
かなり落ち着きました。それでもアイドル時は3.20GHzです。電源もバランスにしました。
書込番号:25316406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いけなり11さん
あとは、前述した2番がどうなっているかですね。文字で説明するのは大変なので、画像上げました。
確認してみてください。
ただ、使用率とかがどうなるのかは、どうしていいかわかりません。
書込番号:25316428
1点

>異世界転生さん
わざわざ画像までありがとうございます。その数値になっておりました。
BIOSのCPU statesは有効にしました。今までオートだったので。あと電源をバランスにしたらこんな感じですが
大丈夫でしょうか。
書込番号:25316654
0点

後は、プロセスだ変な動きが無いかを確認するくらいだと思います。
個人的には6%は常駐がやや多いのかな?とは思います。
i7 12700Kは使ったことが有りますがそこまでは高くなかったので
ただ、Windows Updateなどがある場合は上がりますし、PCのスキャンをしてるとそんな感じにはなります。
書込番号:25316697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いけなり11さん
常時3GHz付近なら高い気がします。
CPUーZというアプリで見ると私の場合、800MHz〜3.9GHz(ターボ上限)を頻繁に上がったり下がったりしてます。
申し訳ありませんが、これ以上はわかりません。すみません。
書込番号:25316709
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。6%ぐらいにした方がいいんですかね。
このマシンではアンチャーテッドやフォートナイトのゲームしてますが電源バランスとかにしてもゲームには影響ないんですかね。
https://datyotosanpo.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
これを見てましたがさっぱりです。
11700Kは安定しています。同じ環境にしたのですが。
K付きCPUは仕方ないんですかね。
書込番号:25316716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異世界転生さん
いろいろありがとうございます。
CPUに負荷をかけてる状態なんですかね。
書込番号:25316723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームについてはパフォーマンスの方が良いと言う話はちょこちょこ聞きますが、個人的には最近のCPUは電力が上がるのが速いのでしいてやる意味とかは無いと思います。
書込番号:25316741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
やる意味とかは無いと思います。←信じます^^
ちなみに11世代はBIOSのオートから有効にしたらこんな結果でした。
11世代ではゲームのソフトとか何も導入していないのでほぼサブpcとして
キャプチャーや動画編集ぐらいなので気にはしていないのですが
新品で5月初めに組んだので大事に使っていければなって思います。
周波数速度の上げ下げが激しいですが。
書込番号:25316860
0点


>異世界転生さん
コントロールパネルでは高パフォーマンスで電源プランはバランスにして速度が落ちました。コントロールパネルの電源はあまり変わらない?ですかね、
書込番号:25331919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





