このページのスレッド一覧(全23038スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年7月14日 16:37 | |
| 29 | 17 | 2023年8月3日 22:55 | |
| 10 | 7 | 2023年7月13日 01:09 | |
| 10 | 6 | 2023年7月11日 03:01 | |
| 6 | 18 | 2023年7月12日 08:37 | |
| 5 | 12 | 2023年8月17日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3か月前にi7-13700 GTX4070Ti メモリ32GBのpcを買いました。
先月までは不自由なく使えていたのですが、6〜7月辺りからゲームをすると徐々にラグさを感じ、2週間後には回線落ちしてゲームに参加することができず、回線をコミファ光からにBIGLOBE光に変えても変化なしでした。(強いて言えば回線落ちはしなくなった)
現在回線は2つ契約している状況なのですが2つとも回線速度等問題ないと思うので、pcの接続設定のせいでしょうか?
完全に初期化してグラフィックドライバー、GeForceのみDLしてゲームしましたがラグいままでした。
ちなみにゲームはLeague of Legendという比較的軽いゲームです。
現在の環境は240Hzモニター1枚 240Hzに設定してます。
自分ではこれ以上どこを見直せばいいのか分からない状態ですのでアドバイス頂けますでしょうか。
0点
やってるゲームはLoLだけですか?
それ以外のネットワークゲームはしてませんか?
他のゲームでラグなどを感じないなら別の問題になるし、同じ様にラグを感じるならネットワークの可能性が高くなります。
最初の2-3ヶ月は快適だったとの記載が有りますが、その間に何か通信に手を入れたとか有りますか?
初期化してゲームのみしてもと言うならPC側のアプリケーションなどによる弊害は無いかと思います。
一応、メモリーテストはやってみましたか?SSDなどのストレージの状態もチェックしたいところです。
書込番号:25343193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルーターで詰まってるんでは?
書込番号:25343880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
半導体の情勢についてあまり詳しくないので初歩的な質問でしたらすみません。
5700XをはじめとしたCPUの価格が値上がりしていることについて何か原因が分かる方はいますか?(7/11 18:00時点で前週比+8800円の値上がり)
今までが安すぎたことは理解していますが、値上がりの原因を教えていただきたいです。また、この値上がりは今後も続くのでしょうか?
7点
>kazu7416さん
>値上がりの原因を教えていただきたいです。また、この値上がりは今後も続くのでしょうか?
価格.com で価格1位と2位の差額が大きいときに 今回の様な事象が発生します。
価格の値動きは分からないですが、下がるんだと思っています(買わないけど)
YouTubeで紹介も多かったんじゃないかな?
https://www.youtube.com/watch?v=_vDScCOTobY&t=4s
書込番号:25340012
1点
値上りの原因は供給よりも需要の方が多い、または多いだろうと販売店が見込んでいる、からです。
今後ですが、中古を含めてよいならほぼ間違いなくいつかは値下がりすると思いますが、新品だけだと、ある程度の高値を維持したまま、流通が終ってしまう可能性もあります。
書込番号:25340021
2点
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f436351bf3d3a1dbd723695f9571e9ec79143b3
参考に・・・
今は・・・ボーナス商戦だから買いやすい値付け!だと思います。
『値上がりの原因は何ですか?』そう思いなら買わない!
まだまだ日本では余裕が無い! 値上げラッシュは続きます!
それ以降も値上げラッシュは・・・歯止め掛からず。
安くなる要因は無いのでは・・・
欲しいなら値上げする前に買う!
必要なければ買わなければ良い!
考えるだけ無駄。
>kazu7416さん
『値下げする要因!』を教えて欲しいです!
書込番号:25340025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazu7416さん
AMDのキャンペーン期間が終了して、安価に仕入れていた製品が掃けた為ではないかと思っています。
https://amd-heroes.jp/sp/game_on_amd_2023Q2/
また、キャンペーンが始まればCPUの価格は下がると思いますが、5700Xが対象になるかは判りません。
書込番号:25340069
6点
そもそも、型が旧式となりつつあるCPU。AMDの場合、出荷オーダーの対応情報が出てきません。
在庫として代理店等市場に過剰であれば、調整金などのリベートや他の条件で価格下落はするかもしれない。
本来AM4からAM5へスムーズに移行出来ているはずだったものが、半導体の不足ってのはマザーの話。
新製品発売時の価格を見れば一目瞭然。下がり始め、もっと下がるんではないかという考えは常に持たないほうがいいと思う。
AM4のマザー自体、有名SHOPでは少量在庫。CPU自体少量。BTOマシンやってるところもそれ用含めての在庫。
自分が買ったよりどんどん下がって失敗した。そう思うんであれば、情報を常に集めて、どの時点が終了なのか判断する。
安売りSHOPはそれなりに、余っているところからバイヤーが集めてくる。商品の鮮度の問題。
メーカー日本法人に入荷時の価格が末端に反映される、変動価格。
一言、今更買うの?だったら、アメリカのブラックフライデーに直接買うか、国内大型イベントまで待つか。
書込番号:25340097
0点
>kazu7416さん こんにちは、
今回のような大きな価格変動は店単位(店単独)でなされたとは考え難いです。
メーカーが原材料初め、人件費、運送料(航空燃料の値上げ)などの値上がりのため出荷価格の値上げに踏み切ったものと考えられます。
一部の店が安い時に仕入れた在庫品があったので瞬間的に下げたかと思いますが、それも売り切れてすべての店で上がっています。
元々、インテルへ対抗のため安く出していたので、値上げせざるを得ないのでしょう。
書込番号:25340101
1点
なるほど...「値上がりした」というよりも「元の値段に戻った」という表現の方が正しそうですね。5800X3Dなどグレードが上のCPUとの価格差が縮まっているのでもっと視野を広げてCPU選びをしてみたいと思います。
書込番号:25340108
2点
個人的にはDDR5が値下がりしてきて7000番台CPUも高いとは言えない位には値下がりしてマザーも安いのが出てきてるからAMDがテコ入れしたいのは色んな事情から7000番に移行するから、5000番へのテコ入れはそうしないかも知れない。
そもそも、B550マザーも高くなってきてるから新世代へのシフトをさせたいよね。
RaptorLakeRefreshとか出てきたら、まだZEN4で戦うみたいな雰囲気になりそう。
コア数違ってもトータル性能では7600くらいだからどっち売るってなったらまだまだだふつく7000番にシフトしてZEN4は在庫抑えたいんじゃない?
書込番号:25340120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほぼ重複になるけど、、、
Intel工場復活&TSMCが強気で、Intelがチャンスと見てデスクトップ市場で値下げ攻勢かけてきたので、シェア防戦のためと、7000シリーズをDDR5オンリーにしたことでMB&メモリ高額化で全く数が出なくなってシェア壊滅しそうだったから、慌てて5000を下げてたってことでしょうね。
で、もう1.3万のAM5が出てるからAM5普及して次の世代の下地作りに移行しないとMBメーカーから文句出る。
ゲーム用なら下位は13500と7600Xでいい勝負みたいだし、もう5700xはいいでしょって感じかな。
安くて良かったんだけどねぇ。
書込番号:25340814
1点
スレ主さんは、値上がりの原因をお尋ねのようですが、、、、勘違いされてる。
書込番号:25340867
1点
単にAMDのテコ入れが無くなってきてると言う話では?
テコ入れが無くなれば価格は戻るから値段は為替に連動するから上がる。
書込番号:25340944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ryzen5700Xが22000円・・・と思っていたら29000円
Ryzenという洗剤が27100円、これが35900円になったと考えれば主婦にもわかるかと思います
洗剤も値上げされているので(271円が359円)、それと同じような理由での値動きだと思います
SocketAM4は2016年9月からの製品
既にZen2の低ランクCPUが4980円前後で売られ始めている 3950Xが4980円になるのは2029年頃だろうけど
「なんかRyzen AM4中古のB350 B450 マザーボードでZen3入れる人多いですねー」「値上げしちゃおう」
と言う流れなのかもしれない
他の洗剤(Intel)が売れていないのかもしれない
実際に在庫ありまくる洗剤が横に大量に積まれてるの見てるし。
書込番号:25341258
2点
今までこの様な但し書きがなかったから、扱いに変化がしたのでしょうか。
>日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
書込番号:25345257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AskとCFD SerialTec Japan の保証シールが貼られた製品以外に向けて言ってるのかな?
https://amd-heroes.jp/sp/dististore/
例えば中国から輸入された本来産廃として処分される運命の失敗作Ryzenを売っていたりするルートがあったり
それを日本の販売店が販売していたり、中古ショップに並んでいたり
個人の不正な業者やぼっと出のネットショップがAプロセッサや初期のRyzenをヒートスプレッダの印字を書き換えて上位CPUとしてKonozamaマーケットプレイス,メルカリ等で販売していたり
ヨドバシカメラとか普通の正規品販売大手企業で購入する場合は気にする必要無し。
結構カカクコムの書き込みで偽物購入する可能性が高い場所で買ったという報告が多く、それでトラブル持ってきてる人も
結構見るから、その為の表示なんだろうね
書込番号:25350599
0点
何故か7000シリーズは国内だとXより無印の方が高価なので、AM4の在庫処分が終わったらAM5の無印を値下げするつもりなのかもしれないですね。
7500FはOEMじゃなく日本でも売って欲しかったかな。
AMD Ryzen 5 7500F \24,201
https://ja.aliexpress.com/item/1005005876339228.html
書込番号:25370116
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
現在B450でRyzen3 3200Gをオンボードグラフィックスで使っています。
GTX1070を別に購入して装着したので、3200Gである必要が無くなったので、
Ryzen7 5700Xを購入しようと思っております。
ソケットはAM4で使えると思っているのですが、発売日がRyzen3とだいぶ異なるのに本当に使えるのか?と
不安になり質問させて頂きます。
0点
先にCPUに対応しているバージョンのBIOSにアップデートすればOKです。
モデル名にCFと付いているのが気になるけど…
リテールマザーですよね?
書込番号:25339192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
現時点のBIOSのバージョンでは対応しません。
現時点のFWのバージョンはF41。
5700X対応のバージョンはF61。
その為、導入する前にBIOSアップデートが必須ですのでアップデートして下さい。
BIOSのアップデートに関しては、必要になったときには上げたほうが良いです。
不必要にする必要亭は無いですけどね。
※ギガバイトはリビジョンアップを無意味にするので、個人的には好きじゃないです。
(通称リビジョンアップ商法)
書込番号:25339226
![]()
2点
BIOSを上げる必要は有りますが、確かB450はちょっと面倒だったと思う。
FW UPDATEツールのアップデートと途中に一度、BIOSを上げてからでないと上手くアップデート出来ないと思った。
後、GIGABYTEの渡辺技師が言ってたけど、リビジョンアップ商法と呼ばれる、パーツをリビジョンを上げる時に落として売ったのは海外だけで日本ではやってないのと、現在ではGIGABYTEの本社で品質を下がるリビジョンアップは禁止されてるとか言ってた。
まあ、部品供給不足改善や品質向上のためのリビジョンアップはするとか言ってたけどどうなんだろうね?
個人的にはGIGABYTEのマザーは20年前から何度も使ってるけど別に普通で、リビジョンのアップなんてどこのマザーメーカーをやってるけどね。
そうそう、渡辺技師はGIGABYTEは正直にリビジョンアップを表示してるのに、リビジョンアップしてるのに告知しない他のメーカーはなんで叩かれないんだって言ってたよ。
個人的には電子パーツは時期によって部品が変わることもあるのでマイナーリビジョンを入れればどこもやってると言えばやってるからどっちでも良いけどね。
書込番号:25339286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
電源も交換してください。 650Wぐらいは必要です。
書込番号:25339336
0点
ご回答頂きましてありがとうございます。
結論としては、BIOSアップデートすればRyzen 7 5700Xを使う事は可能と言う事で理解出来ました。
BIOSは怖いから極力触らないで済ましてきましたが、今回は頑張るしかないかなぁ。
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
箱に入っていたのでリテール品だと思います。
CFは良くない…?
>聖639さん
ありがとうございます。
ギガバイトのBIOSを確認したら、F41の次はF50, F51, F52, F53、F60, F61となってました。
つまりは6回更新しなきゃいけないですかね?
ちょっと怖いです。
>>揚げないかつパンさん
いつもお世話になってます。
FW UPDATEツールに関してはF40で対応する必要があり、今回はF41なので問題ない感じですかね…。
キャプ貼り付けました。
>からうりさん
ありがとうございます。
グラボ使ってます。今だとミドル以下ですがGTX1070ですし、
書いてませんでしたが電源も650w確保しております。
書込番号:25341812
0点
F41なら問題ないです。
特に問題はなさそうなので最新にアップデートをそのままして良いですよ。
書込番号:25341838 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
人生初の自作PCです。
知人から
・MSI MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4
・WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E 1TB
・Silicon Power SP032GBLFU320F22 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
を貰いました。
上記のパーツを使ってゲーム(主にフォートナイト)配信ができるPCを組みたいと考えています。
配信は知人たちに向けてするだけなので、画質などは重視していません。
良い環境で配信できれば嬉しいですが、なんとなく何やってるか伝わればOKです。
ゲームは144hzフルHDのモニターで低画質でプレイする予定です。
自分なりに調べて下記の構成で組もうと考えているのですが、これで動くのか、これで良いのか自信がありません。
特に電源とケースはどういった物が良いのかよく分かっていません。
【構成】
・CPU :Intel core i5 13500 BOX / 36,000円
・マザーボード:MSI MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4 / 所持
・グラボ: GALAKURO GAMING RTX3060Ti / 49,000円
・メモリ: Silicon Power SP032GBLFU320F22 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] / 所持
・SSD: WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E 1TB / 所持
・クーラ:DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1/ 3,200円
・電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+ Bronze プラグイン / 6,100円
・PCケース:thermal take versa H26 / 6,600円
この構成でゲーム配信ができるのか教えて頂きたいです。
予算は+2~3万円なら出せるのでおすすめのパーツがありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!
2点
問題ないかとおもいますよ
最後ですね
書込番号:25338696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
電源は欲を言えば650Wで良いけど有名どころのGoldでも良いかな?という感じでですね。
VersaH26は精度が悪いのに当たるとちょっとという感じでです。
まあ、個人的にはマザーのベースが曲がってる個体に当たったことがあるから勧めないけど
書込番号:25338720 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>はじめてpcさん
>・PCケース:thermal take versa H26 / 6,600円
H26は4000円を切っていたから、まだ、許されたケースです。
見た目をどうしても気に入ったのなら仕方無いですけど・・・。
6600円の価値は有りません。保証します。
下記、コスパ良かったです(中国製だけど)
CC560 ドスパラWeb限定モデル 6980円
書込番号:25338743
![]()
2点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
ありがとうございます!
自信がつきました!
>揚げないかつパンさん
Gold調べてみました!
今のところ玄人志向のKRPW-GK650W/90+にしようかなと思ってます。
ケースは微妙なんですね〜
>キハ65さん
OSはWindows 11 Homeにする予定です!
>JAZZ-01さん
そうなんですね
おすすめのケースありがとうございます!
H26はやめてCC560にします
ちなみにパーツの見た目はどれも全く気にしていません
書込番号:25338788
1点
>はじめてpcさん
自分が使っているケースはO11 AIR MINIですが、結構冷えて値段も高くないので
まあ、お勧めです。
※高くないとは思っているけど、価格は個人の感覚もあるので…。
後k、過去使っていたメーカーのDefine 7 Solid)も悪くないケースです。
ケースは長く使えるので、通販で買うよりかは見に行って気に入ったら、
それを通販で買うと良いです。
(運ぶと手間ですので…。)
後は、見に行くなら店員さんに聞いてみると良いですよ。
書込番号:25339232
1点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
質問失礼します。
最近初心者ながら自作PCを組んだのですが、どうもベンチマークを図ると画像のように平均を下回っています。
PL?などの電力制限などはしておらず、Biosもほぼ触っておりません。メモリのOCだけしてあります。
CinebenchR23では100℃に達していないのでサーマルスロットリングは起きてないはずです...。
色々初心者なりに調べたりしたのですが、知識不足もあって全くわかりませんでした。
個体差の範疇なのでしょうか、或いは別の問題があるのでしょうか。
何か理由がわかる方はいらっしゃいませんか。
【構成】 CPU i-9 13900k
RTX 4070ti
コルセア 360mm簡易水冷
メモリ8×2=16GB
マザーボード ASUS Z790 PLUS
電源1000w
※記載されていることが間違っていたら申し訳ないです。
3点
メモリーが1チャネルになってるとか遅いとかないですか?
書込番号:25338353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
異常ほど低くはなさそうですが…
3Dmarkのクロックのグラフがずいぶん真っ直ぐなのが気になる。
クロック固定させてる?
書込番号:25338377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HWInfoでCINEBENCH回してもう少し見やすく見えるように張りましょう。
BIOSの設定とかがどうなってるのかわからないと何とも言えません。
https://i.imgur.com/5h9jRf6.jpg
書込番号:25338556
0点
メモリーのクロックは?簡易水冷のモデルもできれば。
OSはWIN11に上げたほうがいいかもしれない。3DMarkは5.6Ghz(紫色の線)っぽいけど。
メモリークロックが6400Mhz以上の物ではなさそうな気がする。
それでなければそんなもののような気がする。 ケース(メーカー、型番)に入れてFAN何個付けてなのか。
その先の性能であれば、ユーザーの書き込み情報の数値なり参考にいじる。
書込番号:25338689
0点
前の
>異常ほど低くはなさそうですが…
は総合スコアです。
CPUは見てなかった。スミマセン
書込番号:25338995
0点
自分もCPUスコアが気にはなった。
自分の7900X3Dよりかなり低いので、それはなくない?と思った。
それで、低い原因だとメモリーのクロックが低い、CPUの周波数が上がらないなどかな?と思いました。
書込番号:25339015
0点
>揚げないかつパンさん:メモリーが1チャネルになってるとか遅いとかないですか?
低い原因だとメモリーのクロックが低い、CPUの周波数が上がらないなどかな?と思いました。
<シングルになっておりました..。差し替えてデュアルにしたところスコアが伸びました。
Time Spy グラフィックスのスコア23132 CPUスコア18266 の【22243】になりました。
Time SpyでCPUの周波数が5500MHzになっていて13900kの最大の5800MHzにならないのはおかしいんでしょうか。
>アテゴン乗りさん:クロック固定させてる?
<特に触っていないので固定させてないと思うのですが、念のためBios初期化しました。しかし変わらずでした。
Time SpyのCPUクロック周波数は5500MHzになってたところをみると固定されているのでしょうか...。
>Solareさん:HWInfoでCINEBENCH回してもう少し見やすく見えるように張りましょう。
BIOSの設定とかがどうなってるのかわからないと何とも言えません。
<おっしゃる通りです、申し訳ありません。初心者すぎて用語なども勉強途中ということもあり、
画像の件や記載すべきものが出来ておりませんでした。
>風智庵さん:メモリーのクロックは?簡易水冷のモデルもできれば。
OSはWIN11に上げたほうがいいかもしれない。3DMarkは5.6Ghz(紫色の線)っぽいけど。
メモリークロックが6400Mhz以上の物ではなさそうな気がする。
<OS11にしました。メモリはDDR4の3200Mhzの8GBを2枚使用しております。
簡易水冷はCorsair H150i ELITE LCD XT WHT ケースも同様、Corsairの4000Dというものです。
ラジエーターは全面の吸気にしてあり、ケースFAN(120mm)は3つ、排気にしてあります。
Time Spyはメモリをデュアルにしてでスコアが改善されました。
Cinebenchは相変わらずスコアが37000前後でした40000前後の方がほとんどなのですが、メモリの差なのでしょうか?
また、見にくいとのご指摘がありましたので、再度CinebenchをHWiNFOを使い図ってみました。
画像リンク https://i.imgur.com/I7kc7lD.png
どこを映してよいか分からずそれっぽいのを映しているのですが、間違えていましたら指摘していただけると幸いです。
書込番号:25339339
0点
CINEBENCHでスコアー上げるにはまずは電圧にオフセットかけましょう。
Z790ならVFカーブが使えますので・・
https://www.mikantabenagara.com/entry/Evade_ThermalThrottling_Intel13900K
こちらとか参考にVFポイント7〜10くらいまでオフセットかけます。
このページでは-0.14とかになってますがここまで通る個体も少ないと思うので、とりあえず7・8・9・10をそれぞれ-0.1 -0.1 -0.12 -0.1くらいに設定から始めたらいいと思います。
ポイント11はシングルCoreようなのでTVB(サーマルベロシティーブースト)のところからクロックアップ狙った方が良いのでオフセットかけずにあけておきます。
ここはCINEBENCHのマルチの温度は関係ないし、シングルは電圧高めの方が伸びますので。
それで温度が落ちたらE-Coreのクロックを全Core時4.5GHzくらいなら通ると思います。
これで40000は行くと思いますけどね。
因みに自分は張ったようにP-Coreもシングル6.1GHz設定で使ってました。
まあせっかくの13900Kなので遊んでみてください。
書込番号:25339355
0点
DDR4-3200ってネイティブとは思うけど。DDR5で使ってる上でなのでどのくらい落ちるのか?
冷却(グリスを含め)の問題ではなさそう。ポン付け状態でDDR5でも何もしないとそんくらい(自分とこが例外かも)。
他のユーザーの数値に対して、ということに関して、そのユーザーのシステム、環境もきちんと把握する必要があります。
ほぼ同一、に比べてひくくね?という話であればデータの設定というところ。
PADの動画で13900K最速レビューでも探して見てみるのも参考になると思う。
書込番号:25340152
0点
こうゆう記事をよんでから。何が違う、どう違うのか。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1449230.html
書込番号:25340162
0点
自分はDDR4でもDDR5でも13900K使ってましたが、CPUの温度なんてどちらも変わりません。
消費電力が最大で50WくらいDDR5が高いくらいの違いです。
冷却といっても13900Kは簡易水冷でもうちのような本格水冷でも何もしなければ100℃行くのは変わりませんので何らかの電圧オフセットは必要です。
スレ主さんはPL1を253Wにしておられるようではありますが、それを行うよりまずは電圧オフセットから始める方がそれぞれの環境での限界はつかめやすいと思います。
書込番号:25340174
2点
自分的にはTimeSpyの数値が悪かったのが気に入らないと思ってたんだけど、OCして速度を出したいって話だったの?
個人的には、今の数値は特に良くも悪くもないと言う事で、もっと上を狙うのか?って話だと思う。
まあ、自分はTimeSpyのCPUの数値が低いなら可哀想かな?とは思ったけど、まあ、OCは人に聞いても良いんだけど、あれはCPUでも数値が違ったりするから自分でいろいろ試行錯誤するのが良いと思う。
書込番号:25340176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TimeSpyの話は解決したんでしょ。
>Cinebenchは相変わらずスコアが37000前後でした40000前後の方がほとんどなのですが、メモリの差なのでしょうか?
この問いにそこはメモリーと関係ないから、40000を確実に超えたいならE-Coreのクロック上げたら確実ですという話で、話の本筋は電圧オフセットかけてサーマルスロットをまずは無くしましょうという話のつもりだけど。
RaptorLakeはこのE-CoreでCINEBENCHのスコアー上げてるんだし、E-Coreは少々クロック上げても消費電力は上がるけど熱はそう関係ないですしね。
VFカーブはOCではなく電圧調整ですよ。
書込番号:25340196
0点
AMDで言うところのCurveOptmizerみたちな奴ですよね。
因みに、低電圧化に関しては問題は無いのでやってみたら良いとは思います。
自分のインテルマザーには何故かそれなかったんですよね。
書込番号:25340274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分Z690やZ790マザーならあるはずだとは思います。
前も書きましたが、VFカーブとはインテルがマザーメーカーに送る電圧カーブで、各クロック値に対しての標準電圧をグラフにしたものですが、これにはCPUによっては耐性がバラバラなので言い方悪いけど出来の悪いCPUでも動くように書かれてます。
まあこれは工業製品はどれも同じかと思います。
なので普通に使うには電圧盛り過ぎななところが多々あるので、余分な電圧削る作業ですね。
AMDと違うところはRyzenの場合各Core毎に電圧削るだけですがインテルは何MHzのクロックで動いたかに11段階に分けられて800MHzから13900Kなら5800MHzまで分けられています。
CINEBENCHで全Core回すと元々の状態だと5.4GHz前後あたりなのでそのあたりの電圧落とせば温度も下がりますね。
OCすると11段階は変わらないまま上が5.9GHzとか6GHzになりますから、当然CINEBENCHで回るクロックも変わってくるので、その場合はまた再調整が必要になります。
なので的確に温度落とすにはポイント7〜9くらいを削っていくのが効果的です。
ですからここだけを触る限りはクロックを触るわけでもないのでOCにはなりませんね。
書込番号:25340329
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
元々TimeSpyのスコアが低かったのでCINEBENCHを回したところ、そちらもスコアがちょっと低めだと思い
初心者ながらCPUがおかしいのかな?という疑問を持ち質問させていただいたのがきっかけです。
どうしてスコアが低いのか、という理由が全く分からなかったのでもやもやしてましたが、
設定や環境で変わってくる、というのが分かった今ではスッキリしております。
OCするには知識や理解が圧倒的に足りてないので、現状はアドバイスいただいた、
VFカーブなどで低電圧化だけをして運用したいと思います。
また、今回の件で大変勉強になりました。
どうして分からないの?ということも質問してしまったかもしれませんが、
用語などもフリガナを振ってくださったり、細かいところまで教えていただいて非常に感謝しております。
これにて解決とさせていただきます。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>風智庵さん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
本当にありがとうございました。
書込番号:25340717
1点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
13世代i5から、13世代i7に乗り換えようと思っています。冷却を水冷化しようと思っているのですが、サイズは、240nnと280mmと360mmのどれがおすすめですか?
アドバイスお願いします!
書込番号:25336193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズではなく具体的候補は出てきませんか?
別に水で冷やしているわけではなく水で熱を運んでいるだけなので。ラジエーターの性能とファンの回転数で決まります。
「13700K 水冷」あたりで自分で検索してみて、実際に使われた記事のある製品を使えば安心でしょう。
最初に出てくるページ。
>Core i7-13700Kで検証する「LT520」冷却性能
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0111/471119/5
24cmでも冷やせる…という話ではありますが。
ただまぁ2250回転はかなりの騒音となります。回転数を抑えて必要な冷却を得ようとするのなら、ラジエーターのサイズをでかくしてファンを増やすしかありません。
できるだけ静かに…というのなら、一番でかいのをとなります。
書込番号:25336212
![]()
1点
今は簡易水冷も色々あるので物にはよりますが、一般的には360mmが良いと思います。
水冷の冷え方の性能としては主にヘッドのフィンの表面積とあとはラジエターの体積になります。
最近の水冷は厚みも結構色々あるのでそのあたりで冷却性能も変わってきますが、360mmで良いと思います。
書込番号:25336240
![]()
0点
250Wもあるので360mmで良いし、ラジエターが大きい方が冷えるし、冷えればファンの回転数と下がるから静かになる。
簡易水冷はコストを別にすれば、ケースにつけられる一番大きな物を選ぶで間違ってないよ。
書込番号:25336281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付くなら買えるなら、420mmでもいいと思う。
自作パーツおすすめを聞くのってそもそもなんか違う。
全種類体験している人はそうそういないと思うし、
体験範囲外は結局は代行検索とかエアプ回答するしかないし・・・
スレ主さん抽象的でなんか釣っぽい質問ばっかり・・・
書込番号:25336445
3点
<<<13世代i5から、13世代i7に乗り換えようと思っています。
13世代i5でオーバークロックしてなければ
マザーボードが13世代i7でオーバークロックに耐えられるか?
電源ユニットもパソコンケースもグラボもメモリーも不明だから耐えられるかが皆無?
書込番号:25336744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースに入るかどうか、そこからと思う。
360mmのラジエターが入るケースであれば、EKの新しく出た簡易水冷かな。der8aura氏協力のオーストリア製のやつか。
後は、PADかアスキーの検証動画でも見て参考にするか。いっそ本水冷でもやるか。
書込番号:25337547
0点
>アテゴン乗りさん
いや、ネットだけじゃ無くて、実際に使用している方々の意見を聞いて、考慮した方が良いと思いまして。
書込番号:25352139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラジエーターの厚みもあるから一概には言えません。
ただ単純に面積で考えるといいと思います。
240mm
120×240=28,800(平方ミリメートル)
280mm
140×280=39,200(平方ミリメートル)
360mm
120×360=43,200(平方ミリメートル)
240mmから280mmで1.36倍、280mmから360mmで1.10倍なので、少なくとも280mmにはした方がいいかなと思います。
書込番号:25352497
![]()
0点
>ネットだけじゃ無くて、実際に使用している方々の意見
をネットでを聞いてどうするんや(^_^;)
ラジエーターだけデカくて冷えない水冷もあるけど、それでもラジエーターの大きさだけで選ぶ?
書込番号:25352503
0点
>乾燥生食パンさん
実際に13700Kをカスタムループで使っています。 ラジエータはBlack Ice Nemesis LS 2403、水枕はCorsair XC5 RGB PRO4です。
定格というか何もPL制限を掛けないでいるとCinebenchではすぐに100度まで行ってしまいます。
ゲームなどをやる分にはそこまで上がりません。
とは言え正確に測ったわけでは無いのですが…。
とにかくラジエータファンも回転数が上がっているわけでは無いので使用には問題ないと思います。
どの程度を求めるかでラジエータサイズは決まってくるかも知れませんね。 大きければ大きいほど有利なのは間違い無いです。
240サイズでも十分な性能が得られますが、もっと高い性能を求める場合は大きなサイズがおすすめです。
私の経験から言えば、240サイズでも使えてるよという報告まで。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25358116
0点
自分でいろいろ調べてパーツ選びするのが自作の醍醐味
少しは調べてから質問したら?
クーラーの口コミ行けばいくらでもレビューあるじゃん
そこである程度候補絞ってこのCPUでの使用感聞くならいいけど・・
書込番号:25358368
1点
>雷槌さん
>うにとまとさん
>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
>風智庵さん
>nogakenさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>KAZU0002さん
皆さん。なんか、ごめんなさい。
書込番号:25387083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)












