
このページのスレッド一覧(全23022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年6月13日 09:59 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2023年6月16日 01:05 |
![]() |
6 | 5 | 2023年6月11日 14:35 |
![]() |
3 | 5 | 2023年6月9日 20:15 |
![]() |
11 | 8 | 2023年6月10日 16:03 |
![]() |
48 | 36 | 2024年10月22日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度、余っているパーツが結構あるのでRyzenCPUの5600GとマザボのBIOSTAR B550MXC PROだけ購入して購入してNASを作ろうとしています
求めているレベルの出来物のNASも考えましたが10GbE対応のモノが10万以上するしレビュー見る限り転送速度が気になったので自作NASになりました
画面出力はFHD設定にしたHDMIのダミープラグを常に刺します
この条件からマザボを選択しました
CPUの電力Limit設定可能
SATA x8
m.2slot x2
HDMI or Displayport
ATX or MicroATX
本題になります。
アイドル時のTDPを抑えたいのでBIOS側でパワーリミットを掛ける予定ですが、このAPUはTDP 10Wにしても問題ないでしょうか
気になっているのはCPUならTDP 10Wにしても問題なく動作しますがAPUの場合、グラボも込みなので10Wにした場合の性能値です
例えばの話、TDP10Wにしてる状態でyoutubeなどの重たいページを間違って開いたりした場合の挙動です
10W制限に致命的な問題点があった場合は教えてください
本当はTDP35WのCPUが欲しかったですが売ってなかったのでTDP65Wの5600Gを選択しています
定期的に再起動やPCのシャットダウンを行う予定なのでCPUの耐久性はあまり気にしなくていいです
0点

NASに内外から多数の同時アクセスが来たときの待ち。
対処するのか。
宅内のクローズドなNASなら、落ちて困るのは自分だけ。
そのへんの基本設計があります。
書込番号:25298721
0点

TDP15Wなら、似たラインで5625Uや7530Uが15W TDPなので、そのあたりは動作しそう。
TDP 10Wでも動くとは思うけど周波数が1GHz台になるのが。。。
ちなみにAMDの場合TDP 10WはPPTで13.5Wくらいで、TDP15Wは20W前後なので速くは動作しないけどSOCを動かすくらいはできるので動作はすると思う、
基本5600GEも5600Gも同じものだし、モバイル用も基本同じものだから。。。
書込番号:25299196
0点

普段ファイルサーバーみたいな低負荷運用なら、必要な時はフルパワーで動いてくれるだけなので
冷却や排熱等に問題がなければわざわざ制限かける必要ってあるのかなって個人的には思いますね。
低負荷運用の電力はIntel系の方が強い印象もありますが。
Celeron G6900 /Pentium Gold G7400
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001414000_K0001413999
>SATA x8
>m.2slot x2
>HDMI or Displayport
>ATX or MicroATX
BIOSTAR B660GTA
https://kakaku.com/item/K0001417950/
⇒パソコンSHOPアーク(ark)13,990円
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103214/
書込番号:25299305
0点

もし電気代を気にしているのであれば、
↓こういうのをヒントにいろいろ考えてみるとよいかもしれません。
◎24時間365日完全に65W運用と完全に10W運用した時の電力量の差分は
{65×(24×365)}−{10×(24×365)}=481800Wh=481.8kWh
◎1か月1時間程度=年間12時間だけ65Wで運用して、残りを10W運用と、
完全に10W運用した時の電力量の差分は
{65×12+10×(24×365−12)}−{10×(24×365)}=660Wh=0.66kWh
⇒google先生を参考に27円/kWhで円換算するとそれぞれ
27×481.8=13008.6円
27×0.66=17.82円
書込番号:25299398
0点

>揚げないかつパンさん
過去にPC更新して使わなくなったRyzenのXシリーズを10W制限にしてGT730を刺して使った時は問題なく動いてたのでPPT13.5Wなら行けそうですね
ただメインはワット制限中にファイルコピーした時に速度低下がどうなるかなのでどっかにデータ転がってないか調べてみます
>お好み焼き大将さん
価格コムの絞り込みがTDP65Wより下の項目がなかったのでCeleronとPentiumの存在忘れていました
電気代計算式ありがとうございます
電力消費については最低HDDx4+SSDx2の電力もあるのでCPUから徴収する事になりそうです
書込番号:25299787
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
HPの15Lデスクトップとゆうパソコンのcpuを交換しました!cpuファンは回っているのですが画面出力されません。どうしたらいいでしょうか?
交換前5600G 交換後5700X
グラフィックボード RX6600xt
HP公式からBIOS更新も致しました。
書込番号:25296881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラフィックボードの端子に映像ケーブルを挿していないというオチでは無いですよね?
書込番号:25296889
0点

>るとぱぱさん
グラボの補助電源も忘れずに。
書込番号:25296908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードが交換したCPUに対応していなければ無理でしょう。
既製品のパソコンでCPUを交換して正常に動作したって話しは私は聞いた事ありません。
Windowsのライセンス認証にも支障きたすでしょう。
書込番号:25296923
0点

>るとぱぱさん
ご使用のPCはVictus by HP 15L Gaming Desktop TG02でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001464302/
このPCのシリーズはCPUが5600Gのモデルのみの様ですので、5600Gに戻して正常動作するのであれば、ご使用のPCは5700Xには対応していないと思います。
書込番号:25296937
0点

一応、AMDからのAGESAは5700Xにも対応はしてるはずですがCPUテーブルまで対応してるかはメーカー次第だけど、製品のPCでは出してるまたは出す予定があるCPU以外はサポートしないと思います。
そもそも、付いてるCPU以外はサポート外だしHPに聞かないし。。。
書込番号:25296951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るとぱぱさん
メーカー製パソコンは特殊仕様で構成されてるケースも有るので・・・
CPU交換さらて方もレビューは無いし
Victus 15L Desktopメーカー製パソコン仕様を観ても『Ryzen 5 5600G』しか製品構成 一択なので動作保証はメーカーしか解らず?
メーカー保証はされないので『Ryzen 5 5600G』へ元に戻しましょう。
動けば良いけど・・・?
書込番号:25296965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HP Prodesk 400 G4 SFF (CPUは第7世代、Celeron G3930)というマシンを中古で買ったのですが、
スクロールがカクツクので、I3-7100 にしようと思い、昨日、専門店で中古を買ってきました。
今のところ、問題なく動作しています。
仕様書では Cerleron、Pentium、Corei3、Corei5 の4種類が掲載されてました。なので認識してくれたのかなと思います。
たしかに、質問のPCの仕様書を見ると5600Gだけみたいですね。となると・・・。
ほかにもインストール用USB(Windows10)は認識するのに、Windows11のUSBは起動せずエラーとなります。チェックはかなり厳しいようです。
書込番号:25296983
2点

るとぱぱさん
お持ちのマザーはB550AでOEM向けのマザーです。
皆さんが書かれている通り、CPU交換はできないマザーになっているのでしょうか。
書込番号:25297022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様お返事ありがとうございます!
5600Gに戻すとか画面出力されパソコンが起動するのでやはり対応してないcpuなのかもしれませんね。。
明日HPに問い合わせてみます!
書込番号:25297073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryozen 5700Xはビデオ(グラフィック)機能が無いので5600Gの代替にはなりませんよ!!
書込番号:25298361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マザーボードの仕様を見たところ5300G・5600G・5700Gの3種類しか使えないマザーボードでした!
ちゃんと確認してから購入するべきでした。。皆様回答ありがとうございました!
書込番号:25298768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ル〜パパさん
なんでそんなに怒ってるのでしょうか?
スレ主さんの質問文も丁寧ですし怒りを感じる要素はないように思えます。
価格コムのルールに下記の文言があるのでお読みになって下さい。
───────────
読み手を意識した書き込みをお願いします
クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。
実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。 書き込みを送信する前に、誤字脱字や、読み手にとって分かりづらい個所がないか、あるいはきつい表現になっていないかどうかを再確認してみましょう。
特に、掲示板上で議論・論争になっている場合は、すぐに返信せず、しばらく時間をおいてから書き込むと、感情的なやりとりになることを防ぐことができます。
書込番号:25303557
6点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
うちのPC構成がこのCPUにクーラーAK400、グラボがRX6600なのですが、BF4のキャンペーンをプレイすると、温度が100℃を超えてPCが落ちます。
今まではi5 8400で同じ構成で落ちた事無いのですが、このCPUは8400にくらべで熱を持ちやすいのでしょうか。
また、ケースが
https://s.kakaku.com/item/K0000747450/
これとほぼ同じ形なので、いわゆる窒息ケースでエアフロー確保できてないのでしょうか。
書込番号:25295891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i5 8400に比べれば熱を持ちやすいとは思いますが、AK400を付けていてそんなに熱を持つのはおかしいですね。
ちなみにZEN3のサーマル温度は95℃のはずなので100℃に達するならマザー側のサーマルスロットリングの設定が効いていません。
また、今一度グリスやクーラーの状態を確認してください。
HWInfo64などを使って温度の上がり方を確認して窒息かどうかの確認をしてください。
どうしても熱が取れないなら、IHSとコアがちゃんとついてないことも考えられます。
クーラーの密着については負荷をやや掛けた後に温度がちゃんと下がらないなら密着不足が疑われます。
書込番号:25295910
0点

その組み合わせで、そこまで熱いのはおかしいですね。
もし、窒息ケースというなら、側面パネルを外して使用してみてください。それで劇的に温度下がるなら、エアフローの問題です。
書込番号:25295917
3点

ブーストを無効にして動作させてみてはどうですか。
書込番号:25295930
0点

ケース内の廃熱不足ならケースの温度も熱くなっていると思います。
触ってみて熱いならケースの廃熱不足となるでしょう。
CPUクーラーの温度が高くないなら取り付け不良ということになると思います。
書込番号:25296009
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
ケース天井が熱くなってたので、ケース横を開けて試した所、温度は60℃以内で収まりました。
ケース買い替えを検討します。
書込番号:25297213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



再生品のCPUは Celeron G3930 で、Intel公式ページでは、動作周波数が 350MHz〜1.05MHz 最大解像度(DP) 4096x2304@60Hz となていて、実際4Kモニターで使えていますが、スクロールがカクカクしたり、一瞬消えたり、ちょっとなーと思っているところです。
そこで、I3-7100 が中古で4千円台で売っているので変えようと思っているのですが、調べてみたら HD630 となっていました。
NVIDIAだとシェーダー数とか載っていてわかりやすいのですが、換算でもいいので、どのくらいの違いがあるのでしょうか?
ちなみにメモリは安いので4GBプラスして8GBになっています。
0点

シェーダー数はHD610が12でHD630が24で倍ですね。
書込番号:25294633
2点

PassMark GPU
https://www.videocardbenchmark.net/compare/3647vs3540/Intel-HD-610-vs-Intel-HD-630
書込番号:25294644
0点

団栗の背比べみたいなものですよ。
GeForce GTX 1630と比べても半分にも満たない性能です。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/3647vs3540vs4571/Intel-HD-610-vs-Intel-HD-630-vs-GeForce-GTX-1630
ゲームをするにはかなり厳しいGeForce GTX 1630ですらその差なのですから、違いなんてあってない様なものです。
書込番号:25294646
1点

そもそも、4Kのスクロールとかがカクツクとかの問題なら内蔵の問題ではなくCPUの能力不足ではないかと思うのですが。。。
後HD610 H630はその名前の通りUHDではないのでターゲットがHDなんですよね。。。
HDMIもVer1.4なので60Hzは出せないし。。
CPUを変えるとスクロールが問題なのがCPUなら変わる可能性もあります。
ちなみに2Dの性能はiGPUは610も630もエンジンが別だと思われるので変わらない可能性が大きいです。
書込番号:25294658
0点

返信ありがとうございます。
>キハ65さん
いちおう1.5倍の差があるんですね。
>uPD70116さん
調べてみたら、CUDAコア512基でクロックが1.7GHzでは、確かに比べものになりませんね。
>揚げないかつパンさん
試しに、第8世代の Celeron G4900 をインテル公式で見てみたら、610 でも UDH ってなってました。ややこしい。
どうりでセール品(半額)になるわけですね。Windows11も非対応だし。
とりあえず買ってみます。CPUのMAX速度が2.9GHz→から 3.9GHz になるし、HTで論理コア4つですから。
余談ですがグリスはMX-4で。
書込番号:25294723
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 4500 BOX
買ったばっかりですが、中古グラボのグリス交換を考えます。
ついでにCPUも塗り替えようと‥
他でも聞いてみるのですが、オススメグリスってなんですか?
高性能低価格でお願いします。
量は2gは欲しいかな‥
1点

普通の高性能グリスならSMZ-R1(シミオミグリス)だけど、コスト含むならMX-4で良いんじゃない?
書込番号:25294369
1点

>がるにゃんさん
サーマルパッドも効果大きいです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B7J1M27P/ref=ox_sc_saved_title_7?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
書込番号:25294385
0点

AINEX JP-DX1 (ナノダイヤモンドグリス) でしょう。
ただ、塗りにくいとか。YouTubeでやってました。
ちなみに自分が使っているのはMX−4です。
書込番号:25294393
1点

EdgeのAIチャットにでもお勧めのCPUグリスって聞いてみたら?(笑)
言っちゃ悪いけど、
自作?なんだから少しは自分で調べたら?
ググるのは初心者でも出来ますよ。
書込番号:25294449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>がるにゃんさん
サーマルパッドはグラフィックスカード用のお話です。スミマセンでした。
グリスはお高いですけど、使いやすさと高性能さで 私も「猫グリス」をお勧めします
書込番号:25294485
1点

初期?のシルバーグリス以来の事で‥
>アテゴン乗りさん
ググると13W/mK超えるグリスが中華だったり
バッタもんが出ていたとかで、平均的に安価と安定性を考えて、みなさんに聞こうと思いました。
>JAZZ-01さん
CPUで使っている動画もありましたよ。
熊グリスじゃなくて猫グリスですか‥
自己満足の4万以内目的でPC組んだので最終的にも抑えていくつもりでしたが、さすがに CPUにも使おうので性能重視ですね。
2gくらいならグラボとCPUの2箇所は行けると思うので、猫グリスを使って見ようと思います。
どうでも良いですが、猫グリス2gで‥今回PCのコストが4万100円程ですね‥
皆さんありがとうございました。
書込番号:25294621
1点

>がるにゃんさん
Amazonあたりで買う場合は販売店の確認を確実に。
有名グリスはAmazon販売が意外となかったりする…
自分はブランド物のグリスは地元の実店舗でしか買ってない。
書込番号:25294630
0点

本当にすみません。
買って中古グラボが、サーマルパッドもグリスも交換済みでした。
塗り替えなら全部と思っていたが、やめておきます。
こちらで質問はしていませんが、CPUがGen3でマザーボードをGen 4にしても、対応転送速度はGen3でした。
マザーボードはB550M K [Rev.1.0]
書込番号:25295801
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
マザーボード:B550I AORUS ProAX(rev1.1)
CPU:Ryzen5600G
グラボなし
メモリ:16GB(CT16G4DFRA32A)1枚
電源:450W
SSD:WD Red SN700 NVMe WDS100T1R0C
OS:Windows11 Pro(22H2)
上記構成でAMDのグラフィックドライバーをインストールすると、数分〜数十分で使用中にブルースクリーンになります。
エラーの内容は毎回「critical Process Died」です。
SSDの不具合かと思いサムスンの870EvoPlusに変更してみましたが、さらに症状がひどくなります。
マザーボードの不具合も疑い、BIOSTARのB550Isilverに交換してみましたが変わらずです。
メモリのテストも行い、CFDのメモリに変更してみましたが同じ症状でした。
Windows起動後にデバイスマネージャーからグラフィックドライバーを無効にすると、症状が出ないので最新〜古いドライバーまで試しましたが変わりません。
BIOSも最新にアップデートしてます。
SATA接続のSSDだと、どの構成でも症状が出ません。
NVMeのSSDだけで発生します。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

メモリーの検査をしていない気がするのですが?
それからCFDのメモリーというのは、CFDが企画したメモリーということですか?
CFDのメモリーにはPanramやCrucialのものやCFDが企画して何処かのメーカーが製作したものがあります。
書込番号:25294272
0点

ふつうはAMDのドライバではなくChipsetとAPUのドライバをギガバイトから拾ってくるのでは?
Chipset Driver [3.10.22.706]とAPU Driver[21.30.14]は入れましたか?
書込番号:25294326
0点

AMDのドライバーでもGIGABYTEのドライバーでもどちらでも良いです。
この辺りのドライバーはAMDが提供したものをGIGABYTEが掲載してるだけですから
まあ、AMDの方が新しい時もあるんですが
書込番号:25294333
0点

価格コムの掲示板は初めて利用しましたが、真面目に答えて頂ける方と揚げ足取りたい?と考えている方で分かれてますね…
少々面倒ですが返答しておきます。
これで最後の投稿にします。
>uPD70116さん
最初の投稿に記載しましたがメモリテストは行っています。
全部読んで頂いてから返信してもらえると有り難いです。
CFDのメモリはどこの企画とか知りません。
企画した企業が変わると何か変わるのでしょうか?
型番はD4U3200CS-16Gです。
>つのぶさん
チップセットドライバー含めてGIGABYTEからもAMDからもダウンロードして試してます。
B550T-SILVERで試した時も同じようにBiostarからダウンロードして試しています。
揚げないかつパンさんのおっしゃる通り、AMDからダウンロードする方がバージョンは新しいです。
ちなみに各パーツメーカーのサポートに問い合わせも行いましたが、たらい回し状態です。
例えばマザーボードの各メーカーに問い合わせると「SSDの製造メーカーに問い合わせてみてくれ。」SSDの製造メーカーに問い合わせると「メモリの製造メーカーに…」「マザーボードのメーカーに…」と、こんな感じです。
Windowsのインストールも何度もやって、ちょっと疲れたので中学生の孫に譲って別のCPUとマザーボードで組み直そうか、このままSATA接続で2〜3年使って別のに交換しようかとか考えてます。
返答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:25295074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに知らせて新しいバイオスで対応してもらえるのが一番いいと思っただけです。 まだ現行品なので。
書込番号:25295216
0点


BIOSの問題かもしれません。
自分も12700K+MSIマザー+6600XTの組み合わせで
何やっても100%ブルスクでしたが、BIOSを最新のものに更新したら
ウソみたいにすんなりドライバインストール出来た経験あります…ので、一度お試しあれ。
書込番号:25295561
1点

あ、ゴメンナサイ…BIOSは最新版に更新済みなんですね…。
何なんでしょうねぇ…AMDのこーゆーところは総じてダメですね。
書込番号:25295568
3点

マザーボード、メモリ、SSD、全て交換して改善しないのであれば、残りはCPUの不具合しか考えられないです。
発売されて結構経ちますが、他に同様の報告を見たことがないので個体の不具合と思われます。
別のCPUに交換してみればすぐ判るのですが、とりあえずCPU裏面のピンの状態を確認してみると良いかもしれません。
書込番号:25295623
1点

ざっと見たが、どこに揚げ足とってる人いるんだ?
みんな時間かけて答えてくれてんのに「面倒だけど」とか最低だな
書込番号:25295773 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ドライバーはAdrenalin でなくプロセッサーWithグラフィックでこのCPU名。
NVMEに載せ替えするにあたって、どのように行ったのか?
サムスンのSSDにコピー、クローンのソフトを入れて外付けでNVMEなのか、M/Bにとりつけてなのか。
サムスンでOSクローンの場合外付けケースの一部でNGがあります。
CPUに関して、新品BOX品であれば購入店サポートでチェックの必要性がある。
新品M/BにCPUが乗った状態の商品だった場合、バルク品の可能性がある。この場合SHOPでワンコイン診断の必要性。
あくまで、j話の状況から、考察の上で回答者の経験から出てきている。
書込番号:25296056
0点

同じ症状でした。
1年ほど前に小型PCを自作しようと考えてASUSのmini-itxマザー、キングストンのメモリ、クルーシャルのSSD、玄人志向の400W電源で自作。
新品のUSBメモリも用意してWindowsをUSBメモリからインストール。
途中までは順調。
ブラウザでネットサーフィンしてたら突然ブルースクリーン。
何が悪いのかさっぱりわからず、Windowsをクリーンインストールしても変わらない。
電源以外の全パーツをそれぞれのメーカーで検査してもらったけど全パーツ異常なし。
CPUもCFDで3度検査してもらったけど異常なし。
友人に相談すると「電源の容量が足りないかSSDの相性じゃないか?」と言われたけど、知識が無いので相談した友人に買い取ってもらいCore i5の12400に買い換え。
その後、買い取ってくれた友人は「ADATAのSSDは同じようにブルースクリーンになるがウエスタンデジタルのSN550なら普通に使える。」と言ってたので「やはりSSDの相性か。」と考えてた。
もしCPUに異常なければSSDを別のものに変えてみるのも1つの手かもしれません。
書込番号:25309365
3点

APUが4750Gですが、同じ症状でした。
M/B MSI B550 TOMAHAWK
Memory Team PC4-25600 or PC4-28800 16GB 1枚 or 2枚
M.2 CFD Gen4 1TB 数種類
OS Win10 or Win11
BIOSでは全く無問題。
LANケーブルを抜いた状態で新規インストール
LANケーブルをつないでWindows Update で各種更新
いつの間にかブルースクリーン発生
原因不明
LANケーブルを抜いた状態で新規インストール
LANケーブルを抜いたままUSB経由でドライバー類更新
無問題
LANケーブルをつなぐ
いつの間にかブルースクリーン
2ポート有るLANポートを変えたり色々やるも、惨敗。
BIOS更新したり、BIOSの設定変えたりして
CPU FANコントロールを常時フルにするとなぜか頻度が減少。
でも、ブルースクリーンにならないわけでは無く、全く出ない日もあればいつの間にかブルーになっている日もある。
なお、ブルースクリーンで即再起動にならないようには設定しています。
M.2も疑って、手持ちの2種類(どちらもGen4)やってみましたが、変わらず。
いい加減疲れたので、バラして部品達は他(5700X,5800X + ASRock B550 SteelLegend)で使用。
安定稼働でM.2も問題ありません。
5600G + ASRock A520M-HDV で妻用のPCを作るので、ついでに再検証をやってみようと思っています。
A520とB550,5600Gと4750Gの違いもありますからね。
M.2もGen3とGen4両方準備しているので、Gen4相性が有るのか無いのか?
Gen4対応のM.2で、Gen3よりも安いものも出回るようになってきましたので、相性なんてない方が良いのですが…
書込番号:25328782
2点

初投稿です。
私も同じような症状で困っていました。
サブPC用にASRockのB550M-ITXに組み込み、メモリ32GB、ADATAのM.2SSDでWUXGAモニターにHDMIで接続するとブルースクリーンが発生
だいたい30分〜1時間おきに発生して使い物にならないので全部のパーツを検査に出しましたが異常なし。
別のフルHDのモニターにD-Port接続なら発生しません。
GTX1650を装着して接続するとWUXGAモニターでHDMIでも問題なし。
PCケースが小さくグラボが入らないのでフルHDの方で使用しています。
パーツをメーカーに送ったり組みなおしてみたりで疲れました…
安かったのでAMDにしましたが次からはインテルにします…
書込番号:25333865
3点

自分も同じ症状で困っています。
AMD Ryzen5 5600G
ASRock B550M PRO4
ADATA LEGEND800 1TB
0分〜1時間おきにブルースクリーンが出て再起動します。ドライバの問題と表示が出るので今朝またシステムから回復(クリーンインストール)を行って、今はAMDのドライバをインストールせずに使用しています。
解決するにはIntelのCPUに換えるしかないのか…
書込番号:25460606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てぃーさん99さん
私もRyzen5 5600GとB550M PRO4の組み合わせですが、全く問題なく使用できてます。
違っているのはメモリがCT2K8G4DFRA32Aということくらいでしょうか。
ブルースクリーンでドライバの問題と表示が出るという事ですが、ほとんどのユーザーは普通に最新ドライバーをインストールして普通に使えてます。
間違ったドライバをダウンロードしているか、インストール方法に問題があるのかもしれません。
書込番号:25463929
0点

僕も Ryzen5 5600G ・ B550M Pro4 ですが
メモリは CT16G4DFRA32A 2枚組です。
SSDはシリコンパワ−の安物ですが組んで以降
まったくトラブル無しです。
気になることが
1.Windowsを入れなおすとき、SSDのパーテションを全て開放していますか?
2.AMDのドライバーは自動検出を使っていますか?
パーテーションを解放せずにWindowsを入れなおすと回復データが使われて
本当のクリーンインストールにならなかったような。
書込番号:25464151
0点

違っていたらすみませんが同じような症状が適用後に少しだけ減りました。
でもたまにフリーズします。
BIOSのCPU SetupのCPB Mode C6 Mode をDisabledにすると良くなりました。
試す価値はあると思います。
書込番号:25929416
0点

>singer5さん
その対策が有効なら電源が対応出来ていない可能性が高いです。
電源の反応が遅くて瞬間的に電力不足に陥って不具合が発生します。
新品でも設計が古かったりすると発生することがあるので注意が必要です。
書込番号:25935050
0点

個人的には、電源がマザーなんだけど
CPBオフで安定する場合、電圧遷移にCPUがついていってないと思います。
マザーの電源は12Vからスライスして平滑化した物で電圧を作り出しています。
CPBを入れると、周波数が大きく上がるケースが増えるので、CPUの電圧変動が増えます。
電源があまり良くないと、電圧がドロップして予想より電圧が下がり、CPUな必要とする電圧に達しない為に小さい電力で周波数を上げようとしてCPUは命令のエンコードミスして落ちます。
ただ、これはマザーの電源回路でも同様の状態になります。
書込番号:25935148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





