このページのスレッド一覧(全23038スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2023年7月14日 20:34 | |
| 60 | 29 | 2023年7月12日 05:32 | |
| 16 | 4 | 2023年7月5日 03:56 | |
| 16 | 8 | 2023年7月8日 14:27 | |
| 3 | 5 | 2023年7月4日 12:15 | |
| 16 | 15 | 2023年7月5日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
発熱量が大きいと謳われている13700kですが、
PCケースに組み込まず、作業台レベルにてマザーボード、CPU(13700k)、メモリ、CPUクーラー(虎徹 Mark II)、電源、グラボなしの構成で
OSインストールが完了できるかおおまかなご意見をいただきたく、質問投稿いたしました。
現在、マザーボードとCPU、メモリ、電源が手元にあり、欲しいCPUクーラーだけ発売待ちの状況です。
手持ちの虎徹 Mark IIを使用して動作確認、およびOSインストールだけを済ませてしまいたいなと考えております。
つきましては、CPU温度面にて虎徹 Mark IIでOSインストールを無事に完了できそうであるか
予想のつく方がいらっしゃいましたら、ご助言いただければ幸いです。
以上、
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
下記、必要のない情報であるとは存じておりますが念のため。
マザー:MSI Z690Pro-A
メモリ:DDR4 Crucial DDR4-3200
電源:Corsair RM850
0点
問題なくとはいかないでしょうがインストールは可能でしょう。
温度が下がらないときにはCPU性能を下げて対処するので遅くなります。
制限を掛けた方がいい気がします。
書込番号:25334372
![]()
0点
多分、出来る。
一応、サーマルスロット起こしても止まるわけじゃ無いから動作はします。
なので、セットアップはやや遅くても出来るはずです。
書込番号:25334409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
構成見て・・・オーバークロック高く無い感じだから
仮にCPU温度が高くなるとサーマルスロットリング(制限)で動くので問題無いですね!
書込番号:25334426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU温度上昇による保護回路的な挙動は、サーマルスロットリングでCPU周波数を落として
それでも耐えきれない強烈な負荷の場合、サーマルシャットダウンが発生して電源コードを抜いたように
瞬間的にPCの電源がOFFになります。落ちたタイミングによっては最初からOSインストール
やり直しになる(失敗)可能性はありますが、虎徹が正しく取り付けられているのであれば
OSインストール程度の負荷で、13700Kがサーマルシャットダウンが発生するほど発熱することは
あり得ないと思ってよいです。
書込番号:25334561
![]()
0点
>てい5655さん
>手持ちの虎徹 Mark IIを使用して動作確認、およびOSインストールだけを済ませてしまいたいなと考えております。
●問題ありません。
他の方も言っている様に、無理がかかればサーマルスロットリングで速度を落としてくれます。
壊れない様にする為の機能ですから、信じて良いと思います。
書込番号:25334798
0点
OSインストールにCPUパワー使います?
どっちかというとストレージでは?
書込番号:25334844
1点
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>nogakenさん
>お好み焼き大将さん
>JAZZ-01さん
>男・黒沢さん
おはようございます。
皆様のご助言、とても勉強になりました。ありがとうございました。
CPU冷却性能が足りていないと、PCが瞬停しインストールができないというような情報を目にしたことがあり、
少し不安でしたので質問投稿をした次第でした。
CPUの電力制限についても、調べてみます。
(ASSASSIN IV いつ発売されるんだろう…)
書込番号:25334987
1点
今更で申し訳ないですが、、、
13700KFで古い虎徹(SCKTT-1000)を流用して今使用中です。 (※ASUS LGA1700マザーはLGA115x用の穴もあるので)
余裕でインストールに耐えられますね。
そのまま性能維持しての低電圧化で普通に使え、5.8GHz(Uncore x49)DDR4-4000CL14 Gear1でFF14ベンチも可なほどに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492193/SortID=25291509
書込番号:25344147
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
今現在使用しているPCに不満があるわけではないですが、二台持ちの方が都合がいい場面があり、自作PCにも興味があるため購入を検討しています。初めての自作になりますので組み合わせが悪いパーツなどないか、コスパの面などでアドバイスを頂きたいです。
使用用途としてはYouTube鑑賞、ネットサーフィン、動画のエンコード、ゲーム(Minecraft)です。
動画のエンコードはFHDの映像を切り取るぐらいでエフェクトを入れたり凝った作業はせず、ゲームに関してはスマホでやっているMinecraftをPCでやれるなら乗り換えたいですが、何万もするグラフィックボードを買ってまでやりたい気持ちはなく、動画のエンコードをしていない時にMODなしで遊べたらと思っています。
予算はOS込みで10万円ですが、Amazonギフトカードのポイントを含めた金額になるので購入は全てAmazonで済ませるつもりです。
・購入を検討している構成
CPU : Ryzen 7 5700G
https://s.kakaku.com/item/K0001359218/
GPU : なし
マザーボード : TUF GAMING B550-PLUS
https://s.kakaku.com/item/K0001259409/
(Ryzen製品が初めてなのでBIOS Flashback対応の製品)
SSD : KIOXIA 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 3.0×4
https://amzn.asia/d/babhosG
メモリ : DDR4 3200 PC4-25600 16GB x 2枚 (32GB)
https://amzn.asia/d/hTxtVi1
CPUクーラー : AK400 [ R-AK400-BKNNMN-G-1 ]
https://amzn.asia/d/d7h3o15
電源 : KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W
https://amzn.asia/d/2HclfJu
PCケース : Thermaltake Versa H26 Black /w casefan
https://amzn.asia/d/9TI9v9Q
OS : Windows 11 Home
https://amzn.asia/d/5Eb8gu1
投稿時の合計金額は約94000円
現在使用しているPCはCPUがCore i5 8400(内蔵グラフィック搭載)、メモリが16GB(8GB×2枚)2666MHzなので、組むならある程度スペックアップさせたいと思い このような構成を考えています。
編成予定の製品で相性の悪いパーツ、同価格帯で選択しているものよりオススメのパーツ等ありましたら教えて頂きたいです。
コスパを考えるとRyzen 5 5600Gも気になっているのですが、性能差は価格差に見合うほど開かないでしょうか?
初めての投稿で必要な情報が抜けていたりするかも知れませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:25331496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 電源に関してはYouTubeを参考に選んだのですが、どれもゲームをやること前提の組み合わせばかりでしたので500Wの物と迷っていました。
電源用容量参考サイト
電源容量計算シミュレーター
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/power-supply-calculator/
電源容量計算
https://www.fsp-group.com/jp/CalculatorWattage.html
電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html
等々。
> メモリ使用率が60パーセントほどなので、余裕があったほうがいいかなと思い32GBを選択したのですが、余計なオーバースペックになるでしょうか?
”使用中”だけで無く”キャッシュ済み(スタンバイ)”も考慮した方が良いかと。
メモリ増設について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001462680/SortID=25328466/
> それと最初に投稿した際には忘れていたのですが、できれば余っているSATA接続の1TBのSSD(https://amzn.asia/d/i46oNSg)を追加したいと思っています。
リンク先が不明。
> SSD : KIOXIA 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 3.0×4
減りが早いって情報が有るけど此は織り込み済み?
KIOXIA TBW site:bbs.kakaku.com
寿命だけを考慮すれば問題は無いだろうけど其れまでに速度低下を起こすと使えない・・・。
AMD の場合ランダムアクセスが遅い?!
【鉄板&旬パーツ】キオクシア最速のPCIe4.0 SSD「EXCERIA PRO NVMe SSD」をチェック
https://ascii.jp/elem/000/004/078/4078604/
PC の動作で
CPU > メモリ > ストレージ (CPU が一番早い)
ので如何に ストレージ を速くするかが鍵と思うけど、OS の設定他条件に依っては期待した効果が出ない場合も有る。
ブラウジングでもBrowser他の設定を弄らないとチャッチャと動かないと思うが世間的には回線速度をUPする方向が大勢?!
書込番号:25334391
![]()
2点
個人的には容量が少ない電源で品質がいいものが最近少ないから容量がオーバーしてても一応、スルーしてた。
勿論、品質が良くて容量が少ない物が有ればそれでも良いんだけど。
BKは安い割にそこそこみたいだから、まあ、良いんじゃ無いという感じです。
まあ、BKには550Wもあるから値段が安いなら有りかな?
450Wとかで良い電源あったかなー
書込番号:25334399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
電源に関して指摘されてから他の商品を探していたのですが、ファンがうるさいといったレビュー等ついていて結局のところ最初に選択していたKRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650Wが第一候補のままで決めかねています。
ケースは色が黒でUSB3.0が正面または上に2つ以上付いていて8000円以内のものを探していたのですが評価がマチマチなので、精度が低いものに当たらないのを願ってThermaltake Versa H26 Blackにしようと思っています。
書込番号:25334429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございます。
電源容量計算の方で計算したところ、おすすめは278Wとのことです。500Wのものを探していたのですがファンの音がうるさい等のあまり良くない評価が付いているものが多いので、少し高いようにも思いますが650WのKRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronzeがいいかなと思っています。
先程自分が使用する中で一番負荷がかかるシチュエーション(エンコード+Firefoxを開いてYouTubeを鑑賞する)でキャシュ済みのところを見たら約6GBほどでした。
既に持っていて余っている1TBの追加したいSSDのURLですが()が含まれてしまっていて正しく貼れていなかったようです。
正しくはこちらになります https://amzn.asia/d/i46oNSg
KIOXIA 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 3.0×4のレビューを見たところ確かに寿命に対しての低評価レビューがありました。保証が5年あるし大丈夫かな?と思っていたのですがメインストレージにするので不安です。
書込番号:25334464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
自分の使用用途ですとW数はそこまで高くないようですが、500Wぐらいの商品でファンの静音性などを含めた評価のいい物がないので、このまま見つからないようなら最初に選択していたKRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650Wでいいかなと思っています。
書込番号:25334469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分ならSSDはAmazon限定なら1200円高いけどHynix P31買うかな?
DRAMついてるし、TBWも確か750TBWだったと思う。
自分はこれの2T使ってるけど割と良い
書込番号:25334498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それですね。
書込番号:25334752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
予算内に収まっているので変更します。概ねCPU以外はある程度固まってきたので5600Gか5700Gかを決めて、最終的な構成をもう一度投稿しようと思います。たくさんアドバイスをくださりありがとうございます。
書込番号:25334975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SanDisk のSSD を入れる予定なら SanDisk か WD でメーカーを統一した方が一つの管理ツールで管理出来るんで一応便利。
Western Digitalダッシュボード:インストールと使用方法
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/31777
> 少し高いようにも思いますが650WのKRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronzeがいいかなと思っています。
玄人志向?
使った事は無いけれど大丈夫?何だろうか・・・。一抹の不安。
書込番号:25335064
4点
>魔境天使_Luciferさん
メーカーが違うと若干手間だとは思いますが、とりあえずメインストレージはSK hynix Gold P31 1TB 内蔵SSD PCIe NVMe Gen3 M.2 2280 https://amzn.asia/d/7xe76T5 にしようと思っています。
YouTubeなんかで自作PCを作られている方だと、玄人志向を使っている方が結構いますが自作界隈だと珍しいのですかね?評価も悪くないので今のところ購入の予定です。
書込番号:25335241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 評価も悪くないので今のところ購入の予定です。
玄人志向の電源を検索すると
・FAN がうるさい
・コイル泣きする
等と言った情報が割とヒットします。
書込番号:25335647
2点
>魔境天使_Luciferさん
同価格帯だとファンに対しての不評レビューが少ないように思えたので、当たり外れがあると割り切って選択した感じです。少し値段が高い商品であっても不評レビューはいくつかあったので、高評価レビューを付けている方の内容とコスパの面で判断しました。
書込番号:25335775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 同価格帯だとファンに対しての不評レビューが少ないように思えたので、当たり外れがあると割り切って選択した感じです。
割り切ってなら其れで良いかと。
FYI
SSDの選びかた(4/5):寿命を縮める使いかた2
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=947
> 温度や振動などの動作環境にも注意!
>
> さらに「温度変化」にも注意が必要です。というのも、NANDフラッシュメモリには、一般的に、データを書き込んだ時の温度とデータを読み出した時の温度の差が大きいとエラー率が上がるという特性があります1。このため、SSDは高温でなくかつなるべく一定の温度で使うことが推奨されます。
>
> 不安定な電源はダメ!
>
> 電源が不安定ですとNANDフラッシュメモリの操作が不安定になります。
書込番号:25336799
2点
>魔境天使_Luciferさん
SSDの選びかた(4/5):寿命を縮める使いかた2を見たところ自分の使い方ですと温度が若干心配かなと思ったので、Open Hardware Monitorというソフトでの温度確認をしようと思います。CPUの温度は気にしていたのですがSSDの温度は意識していませんでした。
書込番号:25337681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モニタリングソフトはHWInfoの方が良いと思う。
書込番号:25337684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん相談にのってくださりありがとうございました。最終的な構成は
CPU : Ryzen 5 5600G
https://amzn.asia/d/4EfIn7c
GPU : なし
マザーボード : TUF GAMING B550-PLUS
https://amzn.asia/d/bttCdQL
SSD : SK hynix Gold P31 1TB PCIe NVMe Gen3 M.2
https://amzn.asia/d/h89YFdS
メモリ : DDR4 3200 PC4-25600 8GB x 2枚 (16GB)
https://amzn.asia/d/4MUPdKD
CPUクーラー : AK400 [ R-AK400-BKNNMN-G-1 ]
https://amzn.asia/d/hD7Nr55
電源 : KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W
https://amzn.asia/d/2HclfJu
PCケース : Thermaltake Versa H26 Black /w casefan
https://amzn.asia/d/9TI9v9Q
OS : Windows 11 Home
これでいこうと思います。皆さんのアドバイスでCPU、SSD、メモリのギガ数を自分の用途に合ったものに変更することができました。
初めての投稿で必要な情報が抜けていて、やり取りする回数が増えたりと面倒を掛けてしまいましたが、親身にお答えくださりありがとうございました。
書込番号:25337700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
モニタリングソフトのアドバイスまでありがとうございます。HWInfoの方が見やすそうなので変更します。
書込番号:25337703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FYI
SSDにヒートシンクを付けて於いた方が良い?!
NVMe SSDのサーマルスロットリングの仕組み
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=635
書込番号:25340123
2点
>魔境天使_Luciferさん
記載はしていなかったのですが、予算に余裕があったのでSSDのヒートシンクは購入しました。
それと手に入れたかったものが在庫切れだったりして一部パーツを変更することになりました。
書込番号:25340554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
VALORANTでFPSはどのCPUがどの程度変わりますか?
5800x
5800x3d
5900x
どのcpuがベストなのか教えてください
とくに5800x3dと5900xの差が知りたいです
かなり差があるなら5900xしようかなと考えてます
GPUは1080tiを使用してます
gpuは高いので変える余裕はありません。
書込番号:25330013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分なら、これを選びます。
書込番号:25330021 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
GPUがRTX3070ですが、Ryzen 8 5800X とRyzen 9 5900Xにはさほど差がない。
https://1.bp.blogspot.com/-RedzO-a_4Ss/X6eYMFj9SQI/AAAAAAAADnI/TrsfZ0MhqaUNwP1qOuUMSTDyzSCw2lCXACPcBGAYYCw/s1942/EmERO0yXEAAO8Ir_orig%2B%25281%2529.jpg
https://www.valorant4jp.com/2020/11/ryzen-9-5900xvalorantfps7338.html
書込番号:25330024
![]()
2点
自分も5800X3Dを選びます。
7900X3Dと7700Xも使いましたが、コア内に収まれば7900X3Dの方が全然速いです。
Valorantは8コア有れば何とかなるし5900Xはコア数はあるけどコア跨ぎもあるので。。。
5900XはValorantで使った事は有りますが、フレームレートは実際問題十分出るんですが5800X3Dはそれ以上です。
まあ、5700Xで良いと言えばそれでも良いんですが
個人的にはコストと速度を兼ね合わせすると
5800X3D>5800X>5900Xだと思います。
書込番号:25330061 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
他の書き込みでも見た事ある名だたる方達からの助言とてもありがたいです!
5800x3Dに脳死で決めます!
ありがとうございました!!
書込番号:25330631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
【使いたい環境や用途】
ゲームはしませんが、月に2、3本程度家族用の動画(スライドショー)を作りたい。
【重視するポイント】
価格
【予算】
信頼性や安定性は保ちつつ、できるだけ安くしたい。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初自作の初心者です。
CPUは i3 12100と悩みましたが予算的に5600Gにしようと思います。
そこでマザーボードはAシリーズかBシリーズ辺りにしようかと思いますが、相性とか初心者が扱いやすいマザーボードを教えて下さい。
構成も教えて頂ければ幸いです。
m(_ _)m
書込番号:25329889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安いのでいいと思います。 5年保証が付くところで買ったほうがいいと思います。 動画を見るのならAMDの方が色がきれいです。 3画面もできると思います。
書込番号:25329918
0点
店員に質問してWIN11をデフォルトでDVDを入れるだけで出ののを下さいといったほうがいいと思います。
それならミニPC Windows 11 CHUWI RZBOX AMD Ryzen 7 5800Hを買ったほうが安いし省電力だと思います。 1年保証が気になります。
書込番号:25329923
0点
>マブヤー100さん
>初自作の初心者です。
最初にですけど、「 自作 」がしたいですか? 安く済ませたいですか?
最近の事情として、自作機が安くなるとは限らないので(トラブルの事を考慮すると)、ここから考えを聞かせて頂きたいと思います。
書込番号:25329981
0点
5600Gなら特にどれとかは無いです。
マザーを選ぶなら機能を満たすならどれでもいいと思います。
書込番号:25330065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>相性とか初心者が扱いやすいマザーボード
そういうレベルの選択肢なら、どこのでも全部同じです。特別安定しているとか使いやすいマザーなんものはありません。
マザーボードを自分で選ぶというところから出来ないのなら、自作では無くBTOにしておきましょう。
書込番号:25330099
7点
>マブヤー100さん
扱いやすいマザーボード・・・
って
マザーボードに触れなくても使える完成品の方が遥かに使いやすい?です。
UEFIの項目もメーカー製の方が、余計な項目が無く使いやすい傾向です。
3Dのゲーム画面プラットフォームで変わりますが、2D画面スライドショーとかなら別にAMDの方が綺麗とか違いは無いと思います。
信頼&安定性は組んだ人の技量も含まれりゃうし・・・
初心者の最初の自作より、メーカー完成品の方が普通に信頼性は高いと思う。
完成品にしておいた方が良いと思います。
書込番号:25330296
3点
ASUS PRIME A520M-E
でしょうか。現在7973円です。
UEFIバージョン1401(2020/12/08)以上なら
Ryzen5 5600G 認識OKです。
13000円ぐらいまで出せるならB550チップセットの
MicroATXマザーを選びたいです。
ちなみに自分は ASRock B550M Pro4 を使っています。
グラフィックボードが安くなってPCIe4.0を使いたくなったら
CPU交換してグラボのせるとフル性能が出せます。
書込番号:25335139
![]()
1点
CPU > インテル > Core i9 12900KS BOX
とあるきっかけでコイツを入手したのですが、あまりにもCPU温度が高すぎてファンがうるさく困っています。
室温:26℃
マザー:B660M-PLUS D4
CPUクーラー:GAMMAXX L240 A-RGB
GPU:RTX2080
ケース:LIANLI O11 AIR MINI
PL1,PL2ともに180W制限。
アイドル時はコアごとにバラツキはありますが32〜38℃程度。
Q-FANでサイレントに設定。
CPU負荷が50〜60%程度のゲーム動かすとすぐ80〜90℃になりフル回転しはじめます。
エンスー向けCPUを使ったことがなく、この手のCPUはこういうものなのでしょうか?
少しでも静かにする(温度を下げる)方法がありましたらご教示いただけないでしょうか。
0点
240mm簡易水冷って、大型空冷と同じ程度の冷却能力しかないので不思議では無いかと。しかもGAMMAXX L240って余り冷えないクーラーですし。
そもそも360mmクーラーが推奨されるCPUですし、240mmでサイレント運用はまぁ無茶でしょうな。
書込番号:25327782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やり方次第かなー
確かにGammaxは冷えないみたいだけど
ただ、ゲームで負荷率50-60%でなら温度高すぎだと思う。
その時の電力がとか測った?
まあ、インテルは電力がかなり高いから、少し電圧オフセットとか使って電力を下げた方が良いとは思う。
まあ、でも普通はゲーム時はE-Coreもあんまり働かないから120W位しか出ないと思うのだけど
まあ、自分の7900X3Dはゲーム時に70Wくらいだからそれでも電力は高いと思うけど、それでもインテルは設置面積が大きいからもう少し冷えても良いと思う。
もう一度、設置を確認してみては?
書込番号:25327878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12900KSも使ってたけど、13900KSに比べたらましですよ。
設定のおすすめとしてはまずPL制限よりも電圧オフセットを先に行った方がいいです。
B660ならVFカーブは使えないので、オフセットを-0.15とかそれが無理なら段階的に0.1くらいまで下げて安定したところでCINEBENCH回してみましょう。
それでも100℃なら電力調整で良いと思います。
あとはこちらの設定を見本に12900K設定だと冷え冷えらしいので試されてはどうかと思います。
https://jisakuhibi.jp/review/intel-core-i9-12900ks-used-as-12900k
書込番号:25327905
2点
Core i9-12900KSとGAMMAXX L240の組み合わせを使っていましたが、電力制限を掛けないとすぐ温度が上がりました。
ポン付けだとかなり音がうるさくて、しかもすぐサーマルスロットリングを起こすと思います。
Solareさんが示されたサイトもその頃試しましたが、そこに書かれた設定でもGAMMAXX L240ではまだ冷却不足でした。
そこで、クーラーを当時のケースにギリギリ入る280mmラジエーターのMSI MEG CORELIQUID S280に替えて、ようやくそのサイトの設定より少し性能が出るくらいに調整できました。
書込番号:25328000
0点
みなさまご返信ありがとうございます。
アドバイスを参考に倍率を12900Kと同じにしてPL制限を170Wにしたら安定してきました。
だだやはりCPU負荷を100%にするシネベンチ等を回すと90℃を超えてサーマルスロットが発動してしまいます。
スコアも24800と何とも言えない微妙な数字に...
現環境を変えずにCPU負荷100%時に温度下げる方法は電圧下げる以外になさそうです。
設定いじる前は低負荷なのにPL上限の180W流れていました。
今はCPU負荷50〜60%の時にCPU電力120Wくらいで温度60〜70℃くらいでした。
書込番号:25329629
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
CPUの買い替えを検討しています。
現在ryzen5 2600を使用しており、流石に限界を感じたため買い替えようかと思いました。
普段はゲームをメインに使用しており、主流のFPS、原神、スターレイル、FF14などをプレイしています。
FF14プレイ中は録画して、プレイを見直したりすることも多いです。
使用しているグラボはRTX3060です。
ここで質問なのですが、『ryzen5 5500』『ryzen5 5600x』『ryzen7 5700x』の3つで悩んでいます。
今後、グラボも買い替えることも考えると5700Xがいいのかなとも思うのですが、使用している皆さんの率直な意見がお聞きしたいです。
ryzen5 5600xを購入しようと思ってお金の工面をしていたのですが、ryzen7 5700xと2,300円しか違わないところを見てしまうと、ん?これはどっちがいいんだ?と悩んでしまいます。
よろしくお願いします。
6点
>Solaliaさん
5700Xが良いと思います。
5600Xじゃコア&スレッド数増えないでしょ?
グラボと合わせる必要もないと思います。
録画するならなおさら…
一応NVMeのSSDは16Tまであります。
ローディングタイムとかにも微妙ですが響きます。
低画質で高フレームレートで重要視するなら3Dも良いと思うけど、
上げたタイトルではそれほど恩恵多くはないと思う。
自分は5700X出る前に買った5800X使ってますが、
今の5700Xは結構おいしいと思います。
一応マザーが対応しているかちゃんと確認を。
書込番号:25323608
1点
自分なら5600Xか5700Xだけど2コア増えて2,300円差なら5700Xで良いと思います。
5500はコアがG付きのを使ってるので個人的にはなしです。
キャッシュが少ないので影響が出ます。
5600Xは32MBのキャッシュを6コアで共用するし、使わないコアのシリコンが放熱板代わりになるのでCPUクーラーが付属品を使うなら割と良いし、5700Xはそもそもクーラーが付属しないのでそこそこ冷えるクーラーがないなら一考の余地ありかな?
クーラー代まで入れると5000円くらいの差になります。
※ 2600の付属クーラーもやっぱり冷えないです。
5700Xは他の2種類と比べると2コア多いし冷却ソリューションがちゃんとしてるなら5700Xが一番良いです。
ZEN3のスイートスポットの1コア8Wで計算すると8W*8 = 64WでSOCが10WちょっとならPPT 76Wはかなりいい線です。
キャッシュも32MBあり、1コア辺り4MBあるので動作的には期待に沿えると思います。
まあ2600から、5600Xでも20-30%は速いですが。。。
5800X3DはFPSとFF14でこうフレームレートを狙うなら有ですが、、原神、スターレイルはほぼ意味を持たないので、コストに見合ってるかはなんとも言えないです。
FF14とFPSがメインなら一考の余地はあるけど、そもそも予算外な気がします。
書込番号:25323659
![]()
3点
>流石に限界を感じた
これを具体的に書いた方が良いと思うけどなぁ。
書込番号:25323753
1点
確かにその通りでした。
録画しながらのゲームプレイに限界を感じたのが1番です。
書込番号:25324254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-3090-vs-GeForce-RTX-3060
同じアップグレードならGPUをアップグレードするのが効果的です(3060 3090の差はフレーム50ほど)
>録画して、プレイを見直したりすることも多いです
もしここで「限界を感じる」のであれば、ハードウェアデコード・エンコードを使えない環境で見直していると思いますので
使える環境にソフトウェアを移行するかした方がお財布にも優しく、高速です。
4k高品質高圧縮コーデックのハードウェアデコーダーが対応していないような動画だとどのCPUを選んでも限界を感じるかと
Ryzen 9 5950辺りを選べば限界を超えられるかもしれないですが・・・良いGPUを使っているなら活用してあげましょう
NVIDIA Studio ドライバー
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/159722/jp
ゲームプレイ中、録画中にカクつくのであれば、SSD環境を見直しすべきでしょう
熱が籠るケースだと駄目です
書込番号:25324255
0点
具体的な数字までありがとうございます。こういうのを見ることもできるんですね!
そして数字になるとこの差はなかなか大きいです。
書込番号:25324257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
確かにコア数は増えないですね。
マザーは対応しているので大丈夫です。
書込番号:25324264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
ただ、ちょっと予算オーバーなのです。
書込番号:25324266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。5700xにしようと思いました。
クーラーは今使っているのがダメそうなら買い替えも検討してみます。
とてもわかりやすかったです。
書込番号:25324269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GPU…確かにそうかもしれないです。
ただなかなか手が出ないんですよね。
3060tiにするだけでも大きな変化を見込めそうではあるのですが…。
書込番号:25324270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良くわからんけど、録画しようとしたら遅くなる、、、ということなら、コア増やした方が良いですね。
CPUエンコとかお話にならんのでNVEnc使ってくださいなんだけど、、、
3060で4kは無茶ですね。
書込番号:25324310
0点
近々5600X3Dが出るらしいので
その性能、価格を見てからでもいいかも
5600X3Dは$229らしいので5700Xよりいいかも
自分の3600からどちらかに買い替え予定です
書込番号:25324987
0点
cpu変更によりマザーボードも変更必要かとおもいます。
PCI 4.0対応や新しいcpuをサポートなどです。
書込番号:25331703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







