CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(295241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

cpuの交換の質問です。

2025/07/04 21:30(4ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX

クチコミ投稿数:4件

frontierのBTOでPCを購入しました。
cpuをryzen7 5700xからryzen7 5700x3dに交換しようと思っているのですが、交換して大丈夫でしょうか?(biosのバージョン、交換した後にpcが起動しないなど)
私はpcに詳しくなくお力添えいただけると幸いです。
biosのバージョンはL3.61でした。

構成
cpu ryzen7 5700x
gpu RX 7800xt
マザボ ASRock B550M-hdv/I
メモリ32GB
SSD 2T


書込番号:26228827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60724件Goodアンサー獲得:16206件

2025/07/04 21:43(4ヶ月以上前)

5700X P2.10

5700X3D P3.30

>>biosのバージョンはL3.61でした。

最新バージョンなので、そのまま交換しても起動します。

https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M-HDV/index.jp.asp#BIOS

書込番号:26228834

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2025/07/04 21:48(4ヶ月以上前)

マザーがB550M-HDVなら、2023/10月発行のBIOSで5700X3D対応とあります。/Iがつくマザーは検索に引っかかりませんでしたが。とりあえずBIOSバージョンを確認してみましょう。

あとクーラーは4000円くらいのものに交換した方が良い感じです。5700Xでどんなクーラー使っているかは分かりませんので確認してください。

>交換して大丈夫でしょうか?
失敗したらまざー/CPUが壊れます。壊れたかどうかを調べるのにもスキルが必要です。その辺は事故責任という覚悟を。


あと。英字の大文字小文字はきちんと書き分ける癖を。読みづらいです。

書込番号:26228835

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2025/07/04 22:06(4ヶ月以上前)

一応、L3.61なら動く可能性は高いと言えます。

CPU変えたら保証がなくなるし、BTO用だとBIOSを保証しても大丈夫かなと思いますが分からないです。

CPUの交換は比較的に簡単なので大丈夫とは思いますが

書込番号:26228859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/04 22:18(4ヶ月以上前)

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
biosのバージョン最新で安心しました!

書込番号:26228864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2025/07/04 22:20(4ヶ月以上前)

交換時に気をつける点は、まずはスッポンしやすいので、先に動かして温めてから外すとスッポンしにくいです。

交換時には必ずACスイッチを切ってから行ってください。

書込番号:26228867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/04 22:25(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
保証が切れたらcpu交換してみようかなと思います。
この際グリスもちょっといい物を買います!

書込番号:26228868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/04 22:36(4ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
CPUクーラーはRT400-BKだったので、そのまま使ってみてCPUが冷えなければ新しいよく冷える物を買ってみようかなと思います。
あとは自己責任というのを覚悟してビクビクしながら交換します笑
次から大文字小文字気をつけます。申し訳ないです。

書込番号:26228872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29849件Goodアンサー獲得:4578件

2025/07/05 02:06(4ヶ月以上前)

電源も確認したほうがいいでしょう。5700XのTDPは120Wで推奨電源は650W以上です。

書込番号:26228952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

こんにちは。
数か月以内にPC構成の変更(ほぼ作り直しみたいなものですが)を予定しておりまして、今回出せる予算的にCPUは5万円周辺の265Kに加えて、9700X、手が伸びそうなら9900Xの3択で悩んでいます。

現在のPCは2017年のGALLERIA ZV(i7-8700K/GTX1070Tiモデル)をベースに
CPU:i7-8700K(全コア負荷時を4.7GHzになるようOC)
CPUクーラー:RZ400v2
DDR4-2666 32GB(8GBx4)
GPU:ZOTAC GeForce RTX 2080 Blower(またお金溜まったらRX7800XT以上のRadeonグラボに変更予定)
電源 650W(7年選手なので、こちらも変更予定)
ストレージ:M.2(500G+1T)+SATA HDD(2TB)
となってます

用途としてはフルHDでのApex,Valoなどのフレームレートが求められるゲーム、鳴潮などのGPUを重視するゲーム、動画編集や配信等も検討しています。U7 265Kはアプデでのゲーム性能改善も込みで、この場合どれを選ぶのが最適でしょうか。皆様の意見をお伺いしたいです

書込番号:26226179

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/01 20:26(4ヶ月以上前)

Core ULTRA7 265Kを200sシリーズBIOS込みで倍率32倍にしてどうか?と言う話ですかね?

個人的にはCUDIMM使って8000MT/s以上に上げた265Kで漸く9700Xに追いつけるかどうか?のゲーム性能だと思う。
自分はU7 265KにMSI PRO Z890 A WiFiに200s BIOSとCUDIMまでやって、まあ、それなりにゲームはそこそこ動くくらいには言っても良いかな?くらいにはなったと思う。
グラボはRTX5070TiとRX9070くらいまでは組み合わせてるけど、まあ、それなりと言う感じです。
拡張性の拡充に関してはU7の方が良いとは思う。
冷却のしやすさもU7の方がいいかな?
CUDIMM買うとコストバランスがおかしくなるので、9700Xと6000MT-6400MTのHynix メモリーを組み合わせた方がやや安いので、ハードルは低いかな?とは思う。
CPUのトータルパワーではU7の方がいいんだけど、VTubeのアドインとか使うなら良いかもです。

書込番号:26226198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2025/07/01 20:43(4ヶ月以上前)

こちらのYouTubeで265Kのアップデート後のベンチ載ってます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cye3gAE2zyI

その他でもたくさん出てるけどグラボにもよりますね。

性能高いグラボだとRyzenがやや有利くらいですがどちらでも良いかなと思います。

265Kの方がゲーム以外だとCore数は多いので、なにかと265Kで良いと思います。

書込番号:26226217

ナイスクチコミ!3


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/01 21:06(4ヶ月以上前)

5万円でR9 7950Xとか13900K下振れ程度の性能出るの改めてCPU自体はコスパエグいですね、、、、、初期のゲーム性能的に微妙かなと思ってましたが、流石にかなり改善された様子でかなり良さそうかも。

先の投稿に書き忘れてましたが、予算を合計10万くらいとして、マザボも結構金額かかって来そうなのでそこも込みで考えていきたいです
元がOEMライセンスな関係上Win11も買い直しなので、
Win11 だいたい15000円
DDR5 5600 32GB↑(1万円から)
CPU 5万くらい
残り25000円でマザボ(青はB860M SteelLegend、赤はB650 LiveMixerがいい感じの金額)

書込番号:26226236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/02 08:27(4ヶ月以上前)

200S boost BIOS、Bシリーズチップセットに対応してるのか確認されてから購入がよろしいかと。

書込番号:26226527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/02 16:22(4ヶ月以上前)

265Kと9700Xどちらでもお好きな方ですが、9900Xは予算上限を上げる必要がありますね。

マルチ性能も欲されているようですので265Kが候補になったのかなと推測しますが、265Kの場合チップセットZ890は必須ではないとは思うものの無難にはZ890かなと。
候補のASROCKマザーの場合はV/Fカーブでの調整が標準のままでは効果薄いのと、i7-8700Kからなら200S boost BIOSも特には不要だと思うのでB860でもいいのかもですが。

Z890なら2.9万円台クラスのZ890 Pro RS WiFi WhiteとかZ890 AYW GAMING WIFI Wが白系での最底辺ですね。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z890%20Pro%20RS%20WiFi%20White/index.jp.asp
https://kakaku.com/item/K0001659523/

メモリもDDR-5600でも要望的には問題なさそうですが、SK Hynixメモリなら200S boostにも将来的にZ890との組み合わせならお勧めですので、前は白系で1.2万円くらい(今1.69万円)のでもありましたので探してみる価値はありますね。
9700Xを選ばれてもメモリは重要ですので適当に選ばれない方がより良いです。
https://www.amazon.co.jp/Biwin-PC5-48000-/dp/B0DM57D2JC?th=1

書込番号:26226821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/02 16:45(4ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
なるほど、、、、、200S Boostを考慮するとやっぱメモリ速度も結構重要そうですね。Z890 Pro RSもThunderboltでの拡張性を考えればかなり良さそうかも。参考になります

VFカーブは正味あんまいじるつもりないんですが、そちらのほうが調整しやすいのであれば使おうかな、って程度です(電源ユニットが一旦650Wなので、しばらくは例えばPL1 95W PL2 157Wとかで制限かけるかもですが)

書込番号:26226839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/02 18:22(4ヶ月以上前)

200S Boostの場合、DDR5-8000CL42レベルが1.35Vで通らせる必要があり実質SK Hynixが無難で、かつGIGABYTEは200S Boostベースで更に速いのがもう2段階「LV2 Turbo Mode」「LV3 Extreme Mode」がこれから用意されるようなのとで他メーカーも追従する可能性もありで、SK Hynixチップメモリが必須かなと思えます。

Z890 Pro RS W、適当にピックアップ後に値段の割にM2.スロット4で、Thunderboltが2つあるので驚いてました。
DPとHDMIもあるので265K単独でも良さそうなマザーですね。マザーだけのアイドル時の電力も15W未満で低そう。

私は600W電源で5070Tiと組み合わせてGIGABYTEのZ890 Arous Eliteで使ってますが、無制限の200WオーバーでもRZ400v2でなんとか冷やせるのは確認してはいます。グリス多めがいいかもです。
足りるかなと思った量でしたが非接触面積が思ったより多くて、最初の口コミでは温度高めになったことがあります。
RZ400v2と同レベルの他のクーラーのも合わせて紹介。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25954414
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25991277

ただRZ400v2なら室温25℃以下ならなんとかなると思いますが、150〜190Wまでの上限がお勧めですね。
PL1 95Wまで絞るなら、どうせならPL2と合わせて99W設定でCineR23のマルチで27000〜28000になるように調整するのがお勧めですね、静音性的にも。V/Fで弄らないなら26000が目途かなと思います。
逆に35000以上ならV/F弄っても180Wは必要ですね。i7-8700Kからだと99W制限でも満足されると思いますが。
バランスをとって129〜149Wで32000〜33000もRZ400v2に合うとも思います。

書込番号:26226889

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2025/07/02 21:20(4ヶ月以上前)

まあ出てみないと分かりませんが、その「LV3 Extreme Mode」ついて読んでみましたが、多分35%はなにも触ってない初期のころからならそれくらいは差は付くかな?・・・くらいだと思うので、あまり幻想は見すぎない方が良いかもね。

自分は285K購入時にそもそもそのマザーがせってできるよりもつけてます。

とりあえずD2D40・リングバス41 VNNAON電圧オーバーライドで0.91V P-Core5.8GHzまではやったけどそこまで上がらない。

メモリーはCUDIMMで9200でCL42

これ以上をマザーのOC機能で設定できるとも思えないしね。

なので楽にゲーム性能上げたいなら、9800X3D一択です。

ただし書いた様に9700Xもそこそこ良いし、トータル的には265Kも悪くはないです。

自分が言いたいのはマザーのOC機能に過度な期待は禁物ってことです。

インテルの方が触りガイはあるので、そういうのが好きならインテルの方が面白いとは思います。

書込番号:26227064

ナイスクチコミ!1


anノンさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/02 22:57(4ヶ月以上前)

>Amane_n2aさん
同様の用途、構成で悩んでいましたが、最終的にZ890 LiveMixer WiFi+265Kにしました。
Core ULTRAシリーズは足回りが優秀なマザーボードが多いので、クリエイティブ用途なら265K+Z890マザーボードですね。
ゲームだけなら9700Xのほうが良いと思います。

書込番号:26227167

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/02 23:11(4ヶ月以上前)

自分はMSI PRO Z890 A WIFI+ 265Kです。

一応、困ってる点などはないですね。

CUDIMM + D2D 32倍(200s BOOSTと同じ倍率)+ RingBUSは41倍にします。

V-Fカーブまではいじってないですが、Adaptrive + V-FモードでNegativeで-60mVしています。

D2Dはこれ以上やるとワイルズがこけるのでやってないです(電圧上げれば行けるけど、そこまではやってません)
D2DとNGUを32倍設定するのは割といい感じで動作してくれます。

メモリーはゲーム用用途ならSK Hynixで低レイテンシで動かすのはいいと思います。
今は8533 42-56-56@1.35Vくらいの少し緩い感じで動かしています。

自分もマザーはZ890ですが、まあ、出てすぐに買いましたが、トラブルは多かったですが今は安定してるのでダメというほどダメじゃないしチューニング次第だとは思います。

まあ、コストを外すならRyzen7 9800X3Dが抜けてるのは言うまでもないですね。

書込番号:26227176

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2025/07/02 23:34(4ヶ月以上前)

ゲームの場合は言ってもそれぞれ得意不得意もあるので一概には言えませんが、今買うならCPUの価格的に265Kはかなりお買い得感があるということです。

どれが安定してるかと言えば今でもRyzenとNVIDIAの組み合わせが一番だと思いますが自分の285KとNVIDIA環境も今は以前に比べて安定してるし、同じ価格帯だとCore数多くて、ゲーム以外でもやはりCore数があるというのは使いやすいところもあるからというところです。

CUDIMMも使うなら9000以上じゃなきゃあまり意味ないので、価格的には6600=7000くらいがねらい目かとは思います。

そのあたりがコスパは良いかなというところ。

6600以上はCUDIMM以外Hynixしかほぼ無いと思いますが、一応チップは確認して購入するが良いとは思います。

あとまあこれは自分の周りの統計情報なので、絶対ではありませんが、NVIDIAの5000番台で安定しないと言ってる人はインテルつかってる人が多いです。

どうもPCIEのエラーがまれにある様でCoreUlrtlaはE-Core電圧上がるとWHEAエラーが出るというのは最近分かってきてますね。

まあ電圧弄り回さなければ普通は問題出ないので、メモリークロックもそこそこにして、普通に使えば問題ないと思うしマザーがZ890とかでそこそこの物が買えれば265Kは結構良いと思います。

書込番号:26227196

ナイスクチコミ!2


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/02 23:42(4ヶ月以上前)

皆様の環境共有など非常に参考にさせていただきます、助かります
CUDIMM DDR5-8000、軽く相場調べてみましたが流石に手が届かなそうな感じです。これを込みでIntel環境構築するなら大人しく9800X3Dなり9900X3D買うかなぁ、って感触。

そういう意味では200S Boost使う意味があるか結構怪しくなってきちゃうかも。まあでもTB4が2発あることを考えればやはり魅力的ではありますね。
私が実際に購入可能になるまではまだ期間がありますので、マザボ選定とかこの先の環境変更計画も含めてもうちょっと悩むことにします。引き続きいろいろご意見だったり環境をお伺いできるとありがたいです

書込番号:26227202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/03 08:43(4ヶ月以上前)

CUDIMM 8000 24GB×2は興味本位で買ったけどね。

9700XはDDR5 6000MT/sのHynix 16GBが15000円程度で買えるので1番コスパとバランスが良いと自分は思う。

よりゲーム性に特化するなら+アルファして9800X3D

よりパワーを求めるなら9900X3Dか265Kでこのどちらも少し難あり。
9900X3Dは3Dコアが6コアと少ないので、コア跨ぎをしやすい。
265KはCUDIMMがやや高価なので、周辺の良さなどが選択基準じゃ無いならイマイチ

と言うのが自分の評価だけど、割とインテルでも妥協としては有りだと自分も使ってて思う。

書込番号:26227405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/03 10:43(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
正直ゲームが100%って訳では無いため無理してRyzen X3D買う必要もないかな、っていう考えです。(新品買うとCPUだけで予算の8割以上飛びますし、、、、)
基本的にはどれにもある程度対応出来つつ、環境をなるべく最新にしたい、ってところなので。あと8700K比というところもあってU7 265KでCUDIMMを無理して使わずともそこそこの性能得られるはず
なので結局のところマルチの265Kかシングルの9700Xか、ってことになっちゃうんですが、、、、

書込番号:26227502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/07/03 12:29(4ヶ月以上前)

それはそうだと思います。
個人的にはCUDIMMはオプション的な扱いでいいと思います。
実際、CUDIMMはどんなものかとやってみてますが、もう少し値段下がるかな?とは思ってましたが、思ったよりも値段下がらないので、Hynixのメモリーを自分でOCして適当なところまであげても良いし6000MTのレイテンシの低いものを使っても良いしとは思います。

その面では9700Xか265Kでいいと思うし、よりパフォーマンスにスケーラビリティを望むなら265Kと言うのも決して間違いではないです。

書込番号:26227577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2025/07/03 17:01(4ヶ月以上前)

自分が265Kも良いと言ってるのは一応書いておきますが、今かなり安くなったからです。

自分が265K買った時は78000円とかだったと思うので今の9800X3Dとそう変わりないので、それなら265Kとか全くありません。

まあ色々考え方はあると思いますがゲームしかやらないわけではないから・・・というのも分からないわけではないですが、自分的にはゲーム性能が高いCPUが高性能なCPUだということです。

それだけではないですが、一応その他の作業はE-Coreでもなんでも数増やせば何とでもできますがゲーム性能はただCore数増やせば良いってもんでもないし、自分的にはちょっとでもゲームやるなら。一番こだわるべきはゲーム性能だと思います。

実際購入するの自分の出せるコストに落とし込むときにどこに落とすかという話なので、当時から見て価格に落ちた265Kが今はお得だという話なだけで、9800X3Dが7000円くらいになって265Kと同じなら、絶対に9800X3Dが良いと思います。

今ゲーム以外のその他の作業はグラボでやることも多いので、CPUの並列作業も必ず必要というわけでもないからです。

実際自分は9800X3Dから9950X3Dに換えましたが、動画編集でも快適さがそう変わったわけではありません。

それならグラボのVRAM多い方が今は快適ですからね。

あと長い目で見たらZ890マザーはこのCPUしか使えませんがRyzenならたぶんZen6も使えそうだし、265Kは265kで終わりますがRyzenなら次の最新もCPU取り換えだけで使えます。

自分はこれはちょっと長い目で見たらコストはどうなんだと思いますけどね。

なので最初から書いてるように今すぐ買うなら265Kも悪くないという話です。

すぐに必要でもないならあとは価格の問題みたいだし価格の動向にらんでどうするか考えても良いと思います。

今ならんで売られてるものの価格だけ見てコストを見るのか、2〜3年後まで見るかでも話は変わってくるという話ですね。

書込番号:26227769

ナイスクチコミ!2


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/03 18:03(4ヶ月以上前)

>Solareさん
公式が最低2027年まではAM5を必ずサポートすると言っている以上Zen6のX3Dモデルへの乗り換えを目論んで9700X、というのも間違いなさそうだし、B650だったりX670などの価格がある程度こなれたマザーを購入できるって言う点でもいいですよね。

購入時期自体は早ければ今月末なためとりあえずは今現在の価格水準を見ているのですが、、、、、、うーん。

書込番号:26227808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2025/07/04 11:24(4ヶ月以上前)

とりあえず基本的には今必要、できるだけ理想の能力で考えた方がいいですよ。
マルチも欲しいAM5で組むなら9900Xの方がいいかなと。

あとCUDIMMなら実質Intel専用ですね。※RYZENのほうもZEN6時代では分かりませんが。

一応 8200 CL38のCUDIMMは、今セールでManta XFinity RGBの32GB(黒+銀色)が19,800円です。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11723274/
他の色は32,358円ですので大特価ですが、現在もう残り1組です。

あと私も使用してるZ890 Taichi OCFが49,800円だったりします。
https://www.dospara.co.jp/SBR1880/IC512616.html

昨年 265Kを新古品で5.3万円で安くて飛びついてTaichi OCFも安かったので飛びついたのですが、更に2万円安くなってハイエンドクラスとしてはお得でCUDIMMなら満足度の高いマザーで特価なので一応紹介。

265K自体がシリーズでも目立ってコスパよく現在新品で5万円を切ってきているので、265Kの魅力が突出して上がっている状況ですので悩まれていると思いますが、マザーボードも内容の割に安く魅力なのとで9700Xや9900Xに決めきれないのも分かる気がします。
数年はそのままでお考えなら265Kで、来年から再来年にかけて更新されたいならZEN6はAM5っぽいので9700Xかなと。

265KFはもっとお安いですが、iGPUの能力特にAV1エンコーダーはかなりよく(CPUエンコードと比べるとイマイチですが使えるレベル)265Kがお勧めですね。
265Kは60fps制限とか掛けてCPU負荷下げると20W台もよく見かけるくらいエコになるのも気に入ってます。

あまり弄って遊ぶつもりがないのでしたら、長いものに巻かれるというか9700Xでも満足されるのでは?とは思います。
悩ましい選択ですが、どちらが合うか満足されるかは人それぞれとしても、i7-8700Kからだとどちらでもお好きな方というかどちらでも満足されると思います。悩まれている時が一番面白いのかもしれませんが。

書込番号:26228444

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Amane_n2aさん
クチコミ投稿数:7件 X(Twitter) 

2025/07/04 17:28(4ヶ月以上前)

たくさんのご意見いただきありがとうございました!!
今回投資できる金額とマザーボードの価格や将来性を総合して考えた結果今回はRyzen 7 9700Xで行こうと思います。
ただIntelのCore UltraもかなりいいCPUではあるのでいつかはCore Ultraでも1台組むとかノートPCでまた検討しようかなと思います。

書込番号:26228644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TDP120W=PPT120W?

2025/06/28 10:45(4ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

クチコミ投稿数:28件 Ryzen 9 7950X3D BOXのオーナーRyzen 9 7950X3D BOXの満足度5

curv optimizerで降圧有り 1st:0/2nd:‐10/other:-20

CPU:Ryzen 7950x3D
M/B:asrock B650M Pro RS
MEM:Kingbank-DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2)
SSD:980 PRO/970 EVO
GPU:NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti
WIFIカード:AX210
CASE:JONSBO Z20
PSU:MAG A850GL PCIE5
CPUクーラー:MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
背面ファン:AINEX CFY-12038PF
底面ファン:ARCTIC P14maX 2台
天面ファン:p12max X2台

・BIOS設定
エコモードでない
PBO advanced
curv optimizerで降圧有り 1st:-0/2nd:‐10/other:-20

上記の構成と設定でcineベンチR23でフルロードしながらHWMonitorで観測しているとPPT120wまでしかロードしないようです。
この時のCPU温度は83℃程で温度で制限はしていません。
マザーボードの電源フェーズ数が8+2+1で足りてないでしょうか?curv optimizerで降圧してしまっているから?
TDPの仕様は120wでしたがPPTの上限は162wだったかとおもうのですが皆様の環境でのPPTはいかがでしょうか?

書込番号:26222760

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2025/06/28 12:25(4ヶ月以上前)

TDP 120WならPPTは1.35倍の162Wが設定になると思います。
ただ、162Wまで上がるかと言うとそうでもないです。
特にCCD0はPBOでブーストクロックを上げてないなら一定のクロックよりは周波数は上がらないので、5GHz前後が限界周波数になるので、電力はそこまで上がらないです。
そうは言ってもPPT 120Wまでしか上がらないならマザー側で何らか制御がかかってる気はします。
7900X3Dでも普通にやって120Wは超えたと思います。

書込番号:26222860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 Ryzen 9 7950X3D BOXのオーナーRyzen 9 7950X3D BOXの満足度5

2025/06/29 10:18(4ヶ月以上前)

早速の返信ありがとうございます。

PBOでoverrideの設定を200MHZ positiveすると123wほどmax値がふえました。
しかしCCD0の5.2GHZをベースにoverrideするようで、5.7GHZまで出るCCD1まで5.4GHZになるようでしたのでoverrideはやめました。この仕様はASRockだけですかね。

その後、bios更新後のエラーに対処出来るぐらいの時間はあったので久しぶりに5/19に配信されたばかりのbiosに更新をしてみると、PPTの設定が270wになっていました。
9000シリーズで噂の焼損が発生するかドキドキしながら、そのままデフォルトでPBOを使用してみると結局128w程で86℃ぐらいしか上がリませんでした。

空冷から水冷にしてCPU温度をさげたらもう少し電力盛れるでしょうか?

書込番号:26223751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2025/06/29 10:31(4ヶ月以上前)

水冷にすると温度が下がっでTDP枠が増えるけど、X3Dの7000番代はCCD0の処理を優先してしまう感じがするので、多少周波数は上がっても、電力は増えなかった様に思います。
CCD1は周波数は上がるんですが、CinebenchでCCD1だけ電力が上がるかと言うとそんな感じはなかったです。

書込番号:26223765 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 Ryzen 9 7950X3D BOXのオーナーRyzen 9 7950X3D BOXの満足度5

2025/06/29 10:55(4ヶ月以上前)

162wぐらいまでフルロードした時の実力値が見たかったですが、CCD0のx3Dキャッシュの発熱により制限がかかつている感じですかね。そして水冷にしてもCCD0が足を引っ張る。そして、このあたりを改善したのが9000シリーズのx3Dなわけですね。

とは言えモンハンワイルズぐらいにしかやらないので実使用上は困ってません。せっかくのフラッグシップ級のCPUなので色々と弄って実験しておりました。
クセ強CPUという事がわかりました。マザーボード側のPBO仕様が各メーカーの取り扱いに差がありそうですね。
小言にお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:26223787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

定格コアクロックの底上げについて

2025/06/25 14:57(4ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX

クチコミ投稿数:5件

シングルコア性能がベンチマークにおいて一貫して9800x3dよりも低いですが、これはこのCPUの定格動作クロックレシオが43で9800x3dのそれは47。その差によってCCDに接続するデータバスのクロックやその先のユニットとの同期クロックももスポイルされて、関連する全てのアーティファクトにより、シングルコアスコアにおける逆転現象が生じている事が蓋然的と考えています。
試しに定格クロックを47にして見ましたが体感としての向上は当然感じられず、ベンチマークスコアもブーストクロックがデフォルトなので当然伸びません。
ブーストクロックを必要としない中程度負荷の場合には効果が出ているのだと思いますが、おそらく限定的です。
このようなボトムアップをしている方はおられますか?

当方環境は下記の通りです。
CPU:RYZEN9 9950x3d
MEM:PREDETOR PALACE DDR5 CL30
M/B:Asus TUF Gaming X670 PLUS
G/B:Asus TUF Gaming 4070TI

Google Geminiに同じ問いかけをしたセッションを下記リンクで共有します。
長いけどよければご覧ください。

https://g.co/gemini/share/8469401d26d0

書込番号:26220050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2025/06/25 15:56(4ヶ月以上前)

それはどこのデータでしょうか?

ベースクロックのスペックの細かいデータは兎も角じっさいに動かしてみれば分かりますが9950X3Dの方が 3DVキャッシュ側ののクロックも高いし、勿論キャッシュのない方のCCDは更にクロック高いし、ゲームベンチでもオプティマイザーの効くものでは、性能も高いです。

CINEBENCHでは勿論キャッシュのない側CCDということありシングル性能は9950X3Eの方が高いですけど。

書込番号:26220091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/06/25 16:18(4ヶ月以上前)

ご返答ありがとうございます。
YouTubeで上がっているファーストレビュー群のシングルコアスコア比較が、軒並み9950x3d < 9800x3dでした。
また、コア分離の有無で有効な方が総合スコアが低い傾向でしたので、コア分離のカットについても検討しました。
Google Geminiに追加で質問/論議したところ
セキュリティ上のコア分離が実質的に無力との帰結になったので、コア分離はカットしました。

下記リンクでは、先ほどのセッションの末尾にコア分離の件が追加されています。
https://g.co/gemini/share/9123e6f5eda0

書込番号:26220108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2025/06/25 16:50(4ヶ月以上前)

9800X3D

9950X3D

自分は9800X3D使っていて9950X3Dに買い替えています。

うちのデータも貼っておきますが、初期のレビュー記事も色々見てましたが、シングルスレッド性能で9800X3Dの方が良いとか見たことないですね。

Aiの記事が気になるなら、違うAiにその内容の信憑性が高いかどうか判断してもらいましょう。

ちなみにどちらもPBO設定も同じで、どちらかというと9800X3Dの方がCurve Optimizerはきついめに設定してます。

ゲームベンチでもCCDの使い分けがきっちりできてる物では同じグラボでも9950X3Dの方がフレームレートも出てますね。

コア分離は入れたら性能は落ちますがそれはインテルも含めてすべて同じで、比較にはそう影響しません。

AMD自身が言ってましたがAMDには必須ではないということです。

書込番号:26220141

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/06/25 17:08(4ヶ月以上前)

ご教示ありがとうございます。

私がYoutubeで見たシングル性能が低く出ている
ベンチマーク結果はLightroomクラシックなどのシングルスレッド処理のものでした。これはやはり9800x3dの方が数%高い結果のようです。

確認させていただくと、確かにCINEBENCHなどのシングルCPUスコアは数ポイントながら9950x3dの方が上でした。

この状況を踏まえて、定格クロックレシオを43から47に上げて9800x3dと同等にすることに意味があると考える方は少ないのでしょうね。
アーティファクトレベルの微細効果の寄せ集めで若干の向上はあるかもしれないですが、体感はありませんでした。
遊び程度であげては見たものの、飽きたら定格に戻そうと思ってます。

書込番号:26220165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/25 17:23(4ヶ月以上前)

ベンチマーク結果拝見しました。
ブーストクロックピークが5.9GHzに到達してるのですね。
水冷以上の冷却措置も講じているのでしょうか?

私のはブーストレシオ定格のままなので
マルチで42000程度、シングルで2200程度でした。

外気温が寒い時期になったら上も叩いてみようと思います。

書込番号:26220175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2025/06/25 17:26(4ヶ月以上前)

それはUL Procyonのベンチマークに表れてます。

https://ascii.jp/elem/000/004/256/4256442/3/

ここのPhoto Editing Benchmarkというところに書かれてますが、これは9800X3Dが非常に優れてますね。

これはシングル性能ではなくこれらの処理は並列処理で、数少ないCCDを跨ぐと処理が遅くなる部類の処理ですね。

これはインテルが若干苦手ということもありますが、シングルスレッド性能では結構良いはずの285Kでも9800X3Dにぼろ負けしてます。

しかしこれはシングルスレッド性能ではありません。

設定ですがまあやり方は自由なのでクロック固定が良いならそれでもいいですが、PBOで設定するのが簡単です。

その中のFmax Boost Overrideを最大の+200に設定すればシングルクロックが200MHzアップします。

書込番号:26220179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/25 17:31(4ヶ月以上前)

勉強になります。
電源供給はデフォルトで問題ないのでしょうか?

書込番号:26220182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2025/06/25 17:58(4ヶ月以上前)

PBOだけ触る分には電圧等は触らなくて大丈夫です。

書込番号:26220200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 8500G BOX

スレ主 にゃぱさん
クチコミ投稿数:17件 Ryzen 5 8500G BOXのオーナーRyzen 5 8500G BOXの満足度5

調べても良く分からなかったので質問させてください

最大ブーストクロック時でもCPUが使う電力は
最大値で65Wまででしょうか?

コンパクトなケース(ISK-110 VESA-U3、90WパワーACアダプタ)が
気に入っているので中身だけ入れ替えて継続したいと思っています

現環境は以下の通りです
GIGABYTE H310N
Core i5 9400

書込番号:26219935

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2025/06/25 12:37(4ヶ月以上前)

PPTの最大は違うので、1.35倍ルールだとすると最大は88Wまでになります。
AMDのCPUはPPTの最大電力以上には上がらないので、PPTを制限すればそれ以上にはならないです。
※ ほんのちょっと超える場合は有りますが
また、CPUの電力なのか?マザーへの供給電力なのかでも変わります。
PPT×1.2くらいは最大でかかります。

書込番号:26219938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2025/06/25 13:20(4ヶ月以上前)

ベンチを色々見てるとCPU単体で、最大105Wくらいは行くみたいですね。

でもこれ4個はZen4Cみたいで普通に使うにはかなり消費電力は低いみたいですよ。

多分PPTも下げれるとは思うので、何とかなるんじゃないですかね。

書込番号:26219979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 にゃぱさん
クチコミ投稿数:17件 Ryzen 5 8500G BOXのオーナーRyzen 5 8500G BOXの満足度5

2025/06/25 13:25(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます
「PPT AMD」で調べてみて何となく理解できました

デフォルトのBIOS設定のままではダメで
絞ってあげる必要がありそうですね

このCPUにGIGABYTE A620I AXの
組合わせをしてみようかなと思っていましたけど
違うPCケースを新調する事も含めて考えてみます

書込番号:26219982

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2025/06/25 13:29(4ヶ月以上前)

TDP 65Wの意味は、規程の周囲温度における熱設計電力が65Wってことです。
なので、ケースが電力供給しているのでなければ、ええ、65Wで予定して構いません。

書込番号:26219984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/06/25 13:46(4ヶ月以上前)

90WのACアダプター前提ならそもそも無理があると思う。
電力使うのはCPUだけではないし、
変換損失とかもあるので…

書込番号:26219992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2025/06/25 14:59(4ヶ月以上前)

ACアダプタなんだから、90Wは電力なので90Wを超える使い方はNGと思います。
PPT 65Wなら問題ないくらいかと思います。

書込番号:26220052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2025/06/25 15:10(4ヶ月以上前)

確か8500Gとかもecoモードで45Wくらいまで落とせますよね。

自分はやってみても良いと思いますけどね。

書込番号:26220064

ナイスクチコミ!0


スレ主 にゃぱさん
クチコミ投稿数:17件 Ryzen 5 8500G BOXのオーナーRyzen 5 8500G BOXの満足度5

2025/06/25 19:53(4ヶ月以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。理解が深まりましたm(_ _)m

書込番号:26220305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

Chipset Drivers バージョン1.02.0001について

2025/06/22 12:33(4ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:121件

Chipset Driversのインストール画面です。

すいません。型番は違うんですが、お尋ねするところがなくて…。
私のCPUはAMD Ryzen 9 3900X 12-Core Processor 3.80 GHzです。
毎回終了時に、Chipset Drivers バージョン1.02.0001のインストール画面が出てきます。
それが99%にずっとなっていてインストールを完了しません。
これはどう解決すればいいですか?
メーカーに訪ねる方法が解らないんです。
画像を載せています。

書込番号:26217133

ナイスクチコミ!1


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2025/06/22 14:29(4ヶ月以上前)

>osakatatsuoさん
以下でダウンロードしてみてください。

https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html

Windows&#174; 10/11 用ドライバーで多分大丈夫かと思います。

書込番号:26217243

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2025/06/22 16:03(4ヶ月以上前)

チップセットドライバーをメーカーサイトからダウンロードして実行してもダメなら放置して次のドライバーでアップデートしても良いかと思いますが

書込番号:26217315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2025/06/22 18:37(4ヶ月以上前)

チップセットドライバーを一度Revo Uninstallerとかで完全に削除してから入れてみましょう。

書込番号:26217447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2025/06/23 07:42(4ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
一度全部削除してもう一度入れ直しました。
今の所、問題はないようです。

もう一つ質問させてください
今の私のRyzen 9 3900Xから
このRyzen 9 5900Xに変えて
その早さは実感できるでしょうか?
マザーボードはMEG X570 UNIFYです
メモリは128Gb積んでいます。

書込番号:26217882

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2025/06/23 08:46(4ヶ月以上前)

用途次第ですよね?

フルロードしないと分からないかもとは思います。

書込番号:26217918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2025/06/23 12:37(4ヶ月以上前)

CINEBENCHもゲームも結構差は出ますね。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1287712.html

書込番号:26218076

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング