
このページのスレッド一覧(全23023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2023年5月6日 18:02 |
![]() |
4 | 11 | 2023年5月7日 14:34 |
![]() |
6 | 11 | 2023年5月9日 18:08 |
![]() |
6 | 3 | 2023年5月3日 16:48 |
![]() |
6 | 8 | 2023年5月3日 17:53 |
![]() |
2 | 8 | 2023年5月3日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
電気代の関係で2年ほど自作から離れてましたが、最近の記事ですと、インテルよりこのcpuのほうがアイドリングで低いようなことが書いてありました。ゲームはしません、主にfb,tw,mail,音楽鑑賞ですが、お使いの方にお聞きしたいのですが実際のアイドリングはどれくらいですか。やはり下のryzen3 4300gの方がさらにアイドリングは低いんでしょうか。
0点

https://mogalabo.com/ryzen-5-5600g/#:~:text=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%AF20~21W,106W%E3%82%92%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
こちらのサイトの下のほうでアイドル時等のワットメーターの電力画像あります。
システムで21Wというのはかなり低いと思いますよ。
書込番号:25247410
1点

https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0651
「Ryzen 3 PRO 4350G 消費電力 15Wくらいと考えられます。」 だそう。
書込番号:25247436
0点


モバイル向けRyzen搭載ノートもしくはミニPCだと1/3以下になります。
https://thehikaku.net/pc/dell/23Ins14-5435.html#watt
用途的にも十分でしょう。
書込番号:25247442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これでOKでは
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0C1FV7YLH
TDPが6W
https://www.youtube.com/watch?v=JnJ05eMAaR8&t=1906s
紹介映像
書込番号:25247480
0点

Intel Nシリーズの性能が上がっているとはいえ、Ryzen 5625Uあたりと比べると3倍近い性能差があります。
https://blog-e.uosoft.net/entry/20220722/1658463669
書込番号:25247610
0点

アイドリング時の消費電力が気になるほどの長時間アイドリングさせるのなら、スリープさせましょう。
車と同じ。
書込番号:25247624
1点

いやーー、少し前までは、省電力はインテル一択だったのが、ここにきてAMDが優勢ですね、しっかしAMDはしたたかですね。大いに参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:25247702
1点

この5600Gをサブ機で使っています。
とても便利なCPUです。
グラフィック機能が内蔵されていますから、グラフィックボード無しで動きますから経済的です。
スピードは中程度ですが、一般的な用途には十分です:
ネットサーフィン、文書作成、音楽鑑賞
また動画作成でもメモリーを32GBにすれば使えます。最終フェーズのレンダリングに多少時間がかかりますが、これは放置すればよいので問題なし。
4K30p動画の2時間もののレンダリングなら、一晩放置すれば完成するでしょう。
これは電気代が気になるようなCPUではありません。
書込番号:25249365
1点

1000W越えのゲーミングPCよりはマシとはいえ、5600Gでのエンコード時は100Wを超えるので気にならないことは無いと思います。AviUtl等の非Adobe系のアプリでエンコードする場合は、ハードウェアエンコードを利用することで時間を短縮できます。
書込番号:25249682
1点

>カタログ君さん
ここここれいいですね、今見ましたら売り切れてました。
在庫あるところは、値上がりしてます、皆様早いなーーーー、というより私が遅いのですね。
chuwiがノートタイプ用意してます。
書込番号:25250001
2点



CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
先日、こちらのCPUを使用して久しぶりにPCを作りました。
シネベンチR23でスコアを確認すると27500〜28500程度しか出ず、ネットて出ている30000超える気配がありません。
core tempにてCPU温度を確認するとコア0〜7までが100度を超えており、それ以外のコアも80度を超えています。
そのため、クロックも4.6Ghz台まで落ちているのが原因と考えています。
使用しているクーラーはショップ店員におすすめされた「EK AIO Basic 360」という360mmラジエーターの簡易水冷で、熊グリスを使用しています。
この程度のクーラーでは冷やしきれないのでしょうか?
書込番号:25246788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記号を使用したせいでおかしくなっていますので訂正いたします。
誤
シネベンチR23でスコアを確認すると27500〜28500程度しか出ず
正
シネベンチR23でスコアを確認すると27500から28500程度しか出ず
誤
core tempにてCPU温度を確認するとコア0〜7までが100度を超えており、
正
core tempにてCPU温度を確認するとコア0から7までが100度を超えており、
書込番号:25246792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13900Kも13700Kも同じMTPが253Wなので360mm簡易水冷でも何もしなければ温度はそこそこ上がりますね。
マザーに何を使っておられるのかわかりませんが、オフセットかけてみましょう。
書込番号:25246813
2点

確かにi7 13700KはMTP253Wだし、マザーによってはそれを超えてる設定のマザーも有るし、デフォルトのままで数値出したいなら420mmか本格水冷だとは思う。
取り敢えずオフセットで-0.1Vくらい掛ければかなり大人しくなるだろうとは思う。
これとi9はかなり温度が上がるので360mmでもデフォルトでと言うのはしんどいですね。
エンスー向けCPUという前置きなCPUだから、その辺りはユーザーが調整するって感じですかね?
まあ、AMDも同じだけど周波数上げすぎて電力もりもりだから電力下げは必要があります。
書込番号:25246829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がBIOSデフォルト使いで13900Kを使用したときはCine R23 39000出てましたね。
温度もようやく100℃に行くか留まるかくらいです。
まぁ、253W電力制限するのなら100℃には行かないでしょうし、13900Kで38000以上は出るはずです。
13700K(F)なら、相応のスコアは出て当然だと思います。
出てなきゃ本当にクーラー取り付けミスや初期不良でクロック・スコアダウンしてますね。
書込番号:25247018
0点


自分の13700Kは空冷AK620でパッケージ電力約220Wでスコア30758ですね。
BIOSは全てデフォルトでCinebenchR23Mulitを10分完走、ギリギリですがサーマルスロットリングは起こらないです。
13700Kは8P+8Eでクロックも低いので13900Kに比べたらかなりおとなしいです。
他のレビューなどを見ても210-230W程度で253Wまでは行かないですね。
なので360mm水冷で100度行くのはおかしい感じです。
オフセットは安定性に影響する可能性があるのでまずBIOSを更新してデフォルトにして測定し直してみるといいと思います。
クロックは定格でPコアが5.3GHz、Eコアが4.2GHzなのでOCされていないかも確認して下さい。
それでも駄目なら外れCPUなのかもしれません。
13700は選別落ちが回されているのか13700Kより1割以上電力がアップしているというレビューが複数ありますので、
もしかしたらKFもそうなのかもしれません。
書込番号:25248053
1点

上にも書きましたが今はAMDもインテルもマザーメーカーや型番が違うと初期設定はバラバラです。
なのでマザーが違うと話は一致しないので、いすか_さんのマザーの設定がどうなってるかわからなければ、何が悪いのかわからないですね。
ちなみに13900KではKよりKFの方がROGマザーのSP値が高いものが多いというのもありましたので、KFが選別落ちとかもどうなのかなと思います。
書込番号:25248145
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
試しに、オフセットで-100mvをかけてみたところ温度は90中盤で100度は超えなくなりました。
シネベンチのスコアは28800程度安定して出るようになりましたが、クロック数が4.77hzで頭打ちになってしまいます。
こんなものなのでしょうか?
使用しているマザーボードは asrock z790 pg lightning/d4 を使用しています。
書込番号:25250195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13700KFとはいえP-Coreがそのクロックならちょっと低いですね。
13900Kしか使ったことないですが、多分CINEBENCHでは5.6〜5.7GHzは出てたので13700Kでももう少し出ると思います。
Z790ならそう電力制限もかかってないと思いますが、一応電力関連がBIOSでどのようになってるのか見られても良いのかなと思います。
書込番号:25250255
0点

CinebenchR23ですよね。
AVX命令を結構使うので、4.8GHz付近なら後でても100MHzとか?じゃないですかね?
電力無制限にしてクロックを上げるとか?
ただ、バックグラウンドプロセスとかはないですよね?
書込番号:25250335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13700kをBIOSデフォルト(PL1/2無制限)でR23をz690ProRSで290w、z690TOMAHAWK WIFIで260wでした、R23実行時のPコアは5.3GHz、Eコアは4.2GHzです
本格水冷だったので100℃行かないですが簡易水冷360mmなら100℃行くでしょう
BIOS弄ってそれぞれ210w位まで下げましたが、アスロックのオフセットは面倒でしたLLCがオートに成ってるとオフセットしても電圧足りないと判断されてLLC1になり電力増加します300w超えた事も有りました
R23実行時のCPUパッケージパワーがどれくらいなのかですね
書込番号:25251114
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
現在、CPUはi5 10400を使用しています。
ゲームをやらないので今のままでも特に不自由はないのですが、3世代目となったので、健康のために交換してみようかなと思っています。
交換するのは、CPUだけで他のパーツはそのまま流用しようと思っていますが、問題ないでしょうか?
M/B ASUS TUFGAMING H470-PRO(Ver.0602)
メモリ CORSAIR DDR4(16GB)×2
グラボ なし
特にM/Bについて、バージョンアップの必要性、その他お気づきの点教えていただければ幸いです。
0点

>問題ないでしょうか?
大問題ありです。
H470マザボは、10世代と11世代しか対応していません。
13世代を使用するには、CPU+マザボ等を買い換えることになります。
書込番号:25246156
0点

CPUソケット形状が違うのでマザーボード交換は必須です。
メモリはDDR5推奨だけど、DDR4対応マザーもあり。
型番にDDR4またはD4が付いているのがDDR4対応と思っていいです。
不自由してないなら、もう2,3年使ってていいと思うけど。
書込番号:25246162
2点

パーシモン1wさん
早速のご指摘ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
お勧めがあれば教えてください。
書込番号:25246164
0点

>α成人さん
<<@お勧めがあれば教えてください。
不自由が無ければ・・・そのまま遣えば良いのでは・・・
不自由感じた時に総て交換すれば良い!
今の仕様環境に寄り考えれば!
書込番号:25246174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不自由してなくても、変えたいなら変えて良いと思います。
マザーはTUFを使っててて慣れてるならB760やH770で良いと思います。
CPUは、まあ、これでという感じですかね?
B660やH670はBIOSアップデートで嵌りたくないならやめておいた方が良いです。
クーラーは付属のものを使うんですか?
書込番号:25246184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
背中を押していただきありがとうございます。
”肉たらしい”さん、”nogaken"さんから「不自由しないならそのまま使えば・・」とのご意見に少々迷っていました。
確かに使えるのをむやみに変えるのは無駄というご指摘はご尤もですよね。
書込番号:25246204
1点

揚げないかつパンさん
>クーラーは付属のものを使うんですか?
現在もリテールでなく、「白虎弐」を使っていますのでそれを流用する予定です。
書込番号:25246214
0点

穴位置が違うから、LGA1700用のアダプタが必要かもと思うのだけど
大丈夫でしたかね?
書込番号:25246240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α成人さん
<<<CPUだけで他のパーツはそのまま流用しようと思っていますが、問題ないでしょうか?
CPUだけならば・・・余り速度差が感じられない!
と思っての意見です!
総て変えるならば秋移行が良い!と感じる。
第14世代 チラホラ噂されてるからな
それ踏まえての発言です。
https://gazlog.com/entry/intel-meteor-lake-new-name-core-ultra/
参考に・・・
『Intelが第14世代CPU Meteor LakeでCore Ultraブランドを展開?ハイエンドが登場しない対策の可能性も』
Core i から 『Core Ultra』 になるような噂!
書込番号:25246284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
穴位置が違うから・・・
ご指摘ありがとうございます。
もし不都合があれば、取り敢えずは付属のクーラーで対応します。
書込番号:25246288
0点

白虎ギリつきますよ。私はi3-12100で使ってます。
i5でcpu温度大丈夫ならだけどね。
書込番号:25253586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
ソフマップの5700XとB550M steel legendのセットを購入しようと思ったのですが
BIOS更新が必要になると思ったのですがあってますか?
マザーボード側にBIOS更新機能がついていないようで他のryzenCPUも未所持です
この場合は諦めるしかないですか?
何かしら方法があれば教えていただきたいです
またご存じであれば購入後即5700Xで使えるマザーボードがあれば教えてください
2点

生産時期によってはBIOSが最新版搭載のこともあるし。ショップがサービスで更新してくれていることも。
ショップに聞きましょう。
>ソフマップの5700XとB550M steel legendのセットを購入しようと思ったのですが
セット売りで対応BIOSでなかったら怒っていいと思いますが。
それでも最初は最小構成でBIOS画面が出るかの確認と。そのときにでもダウンロードしておいた最新BIOSに更新しときましょう。
書込番号:25246143
1点

ツクモやドスパラで3000くらい払ってアップデートしてもらうとか?
それ以外はアップデートされてることを期待するしかないです。
ソフマップがセット品だからとBIOSが対応かまでは調べてくれないみたいですし。。。
確かに安いんですけどね、それは、それなりには理由があります。
サブのM2もx2だし
書込番号:25246144
2点

>KAZU0002さん
商品ページにて
「BIOSの確認や選別しての出荷は出来かねます。あらかじめご了承ください。」
と記述があるためセット商品でもBIOSの更新がされてない可能性も充分ありそうなんですよね
店舗に問い合わせようと思います
ありがとうございました
>揚げないかつパンさん
回答を参考に調べたところ他店でBIOS更新対応を有料でしているところもあるんですね
参考になりました
対応などのサービスを省いた故の値段でもあると思うので納得ではありますが少し悔しいです(笑)
書込番号:25246224
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
PC内の清掃をしたので、
その後ちょっと温度もかねてモニターしていたのですが、
改めてCPUの電力の数値ってソフトで結構違いますね。
色々な電力が見れる「HWINFO64」
そのどの数値にも当てはまらないAMD純正の「アドレナリン」のパフォーマンス項目
パッケージパワーの数字だけが見える「CoreTemp」
HWiNFOがオールマイティーだと思っていたのですが、
アドレナリンの数値がどれともだぶらないんですよね。
クロック周波数も同じ項目が見つからない。
HWiNFO信者でしたがどうなんだろう・・・
アドレナリン読みだとずいぶん平和に見えるが・・・全然数値が・・・
ほかのRyzeユーザーの方、同じように数値ズレますかね?
Ryzenでアドレナリンの数値と同じような数値出るモニターソフトあるんですかね?
それともおまかんで数値がずれているのかな?
(ちなみにAGESAは1.2.0.8で、デフォルト定格運用です。)
2点

取るタイミングが違うのか?それとも、取る計算式が違う為なのか?
今日は午前中仕事だから7900X3Dだけど午後見てみますね
書込番号:25245823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げないかつパンさん、
GW中のお仕事ご苦労様です。(^^;
最近のCPUは色々数字が複雑ですよね。
ちなみにHWiNFOは5秒更新に替えていましたが、(デフォは2秒だったかな?)
サイクル替えて(短くして)も同じ感じでした。
書込番号:25245839
0点

改めてやってみて・・・
タイミングの問題だったかも…
なるだけモニタータイミング短くして再確認
(モニター自体の為にCPUが忙しそうになります。(笑)
HWiNFOのSVI2 TFN という数値が同じかも…
クロックの方は同じ項目が見つからない感じが…
書込番号:25245864
0点

同じですね。
周波数は分からないです。
使用率も全く合わないですが、こちらはRyzenMasterはさすがにおかしな数値です。
電圧はCoreViDsのような感じも。。。
温度はtDie(Average)なきがします。
タスクマネージャも出したんですがこちらも何が何だかって感じです。
電力はCPU CorePowerな気がします。
熱電流はEDCな気がします。
まあ、はっきりしませんね。
書込番号:25246131
1点

>揚げないかつパンさん
熱電流(ピーク時140A)はCPU EDC
電流(ピーク時93A)はCPU TDC
っぽいですね。
ただ低負荷時は数値が結構ずれている感じがします。
(更新タイミングのズレでかも)
電力消費はCPU Core Power (SVI2 TFN)っぽい。
5800XでCinebenchで120Wでピタッと止まるので間違いないかと。
現在温度は自分のところではマザー側読みかCPU(Tctl/Tdie)っぽい。(変化速くてわかりにくい)
英語表示だと CPU CUR Temp となっているのが気になる。
CURって何ぞや?
電圧はCPU Core Voltage(SVI2 TFN)かな?
SVI2 って何ぞやってググってみました。
CPUに実際入る電圧みたいですね、しかもCore分のみ。
つまり消費電力では無いみたいですね。
ピーククロックはどうもCore (番号) T(スレッド番号) Effective Clock読みで、
一番高い(ピーク)スレッドのクロックが表示されている臭いです。
がちょっと違う感じもする。
使用率はCinebenchのシングル時見るとCore Usageとか近いんですが、(6%ぐらい)
FF14ベンチ中とかだと全然違います。(終始1%とか…)
これは完全に不明ですね。
なんかCPU側はいまいち使い勝手の悪い?
分かりにくい数値をかき集めているように感じます。
せっかくオーバーレイ表示は使いやすいのに・・・
ひとまずいCPUははっきりわかっている?温度と熱電流だけ表示にしておこう。
書込番号:25246274
0点

修正:
電力消費はCPU Core+SoC Power (SVI2 TFN)の方でした。
5800XでCinebenchで120Wでピタッと止まるので間違いないかと。
書込番号:25246287
0点

>アテゴン乗りさん
自分はGPUの数値だけ見てます。
RyzenMasterも見ますが、HWInfoの方が個別で出てるので信頼してます、
ピークとかアベレージとか見せられても。。。
VINは小数点以下の数値が少なすぎて見づらいんので見てないです。
RyzenMasterで確認するのはPPTが良い線かを見るときに使うかな?黄色と緑の間とかで出力調整するとか?PPTを赤色には入れない(効率が悪い)とかそういう確認ですね。
書込番号:25246290
1点

>揚げないかつパンさん
もっと直感的にわかりやすい数字だけ選べるようにしてほしいですよね。
頭打ちになっている原因がわかるようなものが見たい。
個人的には
FPSは最大(最悪)msの表示が欲しい。
実質平均値になってしまうFPSって実はすごくわかりにくいと感じる。
どっかのソフトのベンチマークで出ていた様に、CPUとGPU各々のms表示が出れば最高なんですけどね。
(これは外部ソフトでは難しいとは思うが…)
お付き合いありがとうございました。
とりあえず締めちゃいます。
書込番号:25246313
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
画像処理などの開発をメイン(ゲームもするかも)としたパーツ選びについての質問です。
色々調べながらパーツ選びをしていますが、悩んでいるため助言を頂きたいです。
以下に示すのが現状考えている構成です。
CPU : Intel Core i5-13500 BOX
CPUクーラー : 付属品を使う予定
メモリ : crucial CT2K16G48C40U5 デスクトップ用 DDR5 32GB(16GB × 2枚組)
GPU : メーカーの選び方がよくわかっていない(RTX 3070Tiを買うつもり)
SSD : crucial P5 Plus Gaming SSD 1.0TB(M.2 2280 NVMe PCIe Gen4x4)
マザーボード : ASRock B760 Pro RS(無線LANカードを取り付ける予定)
OS : Windows11 Home
PCケース : こだわりが全くないため、決めれていない
電源 : Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M
予算は現状でも許容範囲のため、DDR5、かつ700シリーズでいこうと思っています。
自分でパーツを選ぶのは初で、この構成で良いのか不安です。
是非ともアドバイスをお願いします。
2点

ケースはちゃんとしたものなら何でもいいけど。。
画像系をするなら、RTX4070を買った方が良くない?と思う。
性能と価格を考えるとRTX4000シリーズを買った方が良いと思う。電力も小さいし
予算が足りないならDDR4メモリーとマザーをDDR4のものにしてもいいと思う。
そもそも4800のDDR5はそれほど早くもないので、DDR4でもいいと思うけど
書込番号:25245486
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
RTX4000シリーズ価格を確認したところ、手が届きそうだったのでグラボを変更しようと思います。
DDR4と5では想像ほどの価格差がなかったため、これから作るのなら新しい方にしようと思い、選んでいました。
ちなみに、DDR5ではどれぐらいの周波数になれば違いが実感できるのでしょうか?
書込番号:25245511
0点

ゲームだとデータ密度が低いので7000MT/sとか?
通常ソフトだとデータ密度によるけど6000MT/sもあれば差が出ます。
4800MT/sはDDR5にレイテンシの悪さが出てしまうのでもう少しあげるなどが必要かと思います。
Hynix-A DieなどのJEDECでも5600MT/sのものを選ぶとかですかね?
書込番号:25245602
0点

>kumo911さん
>> 開発・ゲーム目的の構成について助言をお願いします
本気での開発ですと、
開発環境とテスト環境(結合テスト・総合テスト)と運用環境の3台分は必須です。
なお、「単体テスト」は、開発環境用のPCで実施して下さい。
ハード依存する開発のようですので、物理PCを3台されることをおすすめします。
ハード依存しない開発の場合は、開発環境とテスト環境の2台を仮想化PCで使うことが出来ます。
まあ、ゲームされる場合は、運用環境用のPCで運用されることをおすすめします。
書込番号:25245684
0点

開発するならOSはHomeではなくProにしましょう。
書込番号:25246007
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど、DDR5だと5600以上は必要とした方が良いのですね。。
参考になります。
再検討します。
書込番号:25246385
0点

>おかめ@桓武平氏さん
開発環境で別のPCが必要となるのですね、貴重なご意見ありがとうございます。
現状のPCとの2台体制で進めることを視野に入れ、予算を考え直そうと思います。
書込番号:25246389
0点

>死神様さん
確かにProのほうが拡張性が広がるので考えていたところでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25246392
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





