
このページのスレッド一覧(全23023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2023年5月3日 20:15 |
![]() |
7 | 4 | 2023年5月2日 21:07 |
![]() |
3 | 5 | 2023年5月2日 20:48 |
![]() ![]() |
27 | 20 | 2023年4月30日 13:35 |
![]() ![]() |
26 | 24 | 2023年4月30日 19:52 |
![]() |
5 | 8 | 2023年5月7日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
そういえば今CPUの温度は何度だろうと気になり、CPU温度を確認したところアイドル状態でも50℃を超えていて負荷をかけるとすぐに80℃以上になります。
Cinebenchでは開始直後から100℃になり、スコアもマルチで7846とかなり低いです。
CPUクーラー、マザーボードはi7 12700KFを使っていた時のものを流用して、CPUクーラーはSilverStoneのPF360ARGB、マザーボードはMSI Z690 TOMAHAWK DDR4を使っており、当時はOCCTを回している状態でも冷えていました。
CPUグリスの塗りなおし、CMOSクリア、水冷ポンプの向きを変える、BIOSの更新等もしましたが全く変わりませんでした。
水冷ホースの状態は片方が温かくもう片方は冷たい状態で、たまにエアの音もするのでポンプも正常化と思われます。
1点

グリスの塗り方や、接地面を見て問題がないかどうかを確認してみて下さい。
さすがにi5 12400と360mm水冷でそんなに温度が上がるのはおかしいので、ヘッドが接地してないくらいしか考えられないです。
ラジエターが詰まっていてもそうはなるとは思いますが。。。
水冷がおかしいのかな?エアー噛みの可能性もありますが、エアー噛みでもなるかなー(温度は上がるけどサーマルまで行くかな?)
書込番号:25245377
0点

>Ebi!さん
>水冷ホースの状態は片方が温かくもう片方は冷たい状態で
これ異常です。
クーラントは水枕一回通っただけで手で分かるほど温度上がらないです。
ポンプが壊れているか詰まっていて、
クーラントの流れが正常でないと思う。
書込番号:25245401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、ポンプの回転数の方はモニターの内容を見る限りは動作してるのかな?とは思った。
個人的には行く方が熱を持ってて、戻る方が冷たいなら、詰まってると思うのだけど
書込番号:25245404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jisakuhibi.jp/archives/1075577934.html
そのクーラーは前に使用してたけど、ちゃんとシートは剥いで使っていますか?
あと、自分の時もエア噛みしてましたね。時々ゴボゴボ聞こえてました。
全く同じ仕様(OEM)のLian Liのクーラーに変えたら、一切良くなりましたが。
書込番号:25245452
1点


たくさんの返信ありがとうございます。
多少手荒ではありますが、100℃になった後すぐに水枕を外すと、接地面を触るといつまで経っても熱いままでした。これは冷媒の詰まりかポンプの故障で大丈夫でしょうか?
書込番号:25245589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ebi!さん
クーラー側の接地面が厚いままということは水が循環してないと考えていいので、どこかで詰まっているとは考えられます。
書込番号:25245594
0点

>Ebi!さん
故障(不良)だと思います。
そんな状態でもラジエーターはほとんど暖かくなっていないのでは?
書込番号:25245596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽く分解して確認しましたが、結局ポンプの方での詰まっているようなので諦めて、AK400に交換しました。
交換後Cinebench等を回しましたがフルロードで60℃を超えることがなくなりスコアも正常に出るようになったので、解決ということで終了します。皆さんありがとうございました。
初めての簡易水冷キットだったので耐久性がなくショックです。
書込番号:25246450
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
AM4マザー(M-ATX)が安く手に入ったので自作しようかと
CPU以外のパーツは自作から流用予定です。
メモリはDDR4 3200Hz 8G×2枚
電源は500W
m2.ssd gen3 1TB新品
GTX1650(GDDR6)
ケースはスリムタイプです。
5700Xと5700Gで検討しておりアドバイス頂ければ幸いです。
ゲームはフルHDでAVG60fpsでプレイできれば画質は低でも良いです。
とは言え5700G単体では結構厳しいタイトルも多いのもわかってますので
GTX1650(GDDR6)流用して付けようと思います
この場合は5700GのPCIe3.0やL3キャッシュの弱さは出ないと思っていますがどうでしょうか?
ゲームだけでなく資料作成、動画視聴たまに動画編集にも使用もしますので
基本性能が高めの5700シリーズで検討しています。
ミドル以上のGPUを付けないなら弱みはほぼ出ないかと思うので
内蔵GPUのみ運用も可能でCPUクーラーもついている5700Gが良い気がしています。
4点

まずですが、用途からコア数の多い5700G or 5700Xを選択されてますが、5700Gに付属するクーラーはまあ、おまけなのでフルロードさせると割に五月蝿いですがここはどう考えてますか?
L3キャッシュが半分だけど、5700Gでも普通に使う分には変わらないんじゃ無い?という話に付いては個人的には価格差がクーラー分あるという事が前提なので、これを使うなら5700Gだけど、使わないなら5700Xと言うか構図かな?と思いますが、個人的には逆で内蔵グラフィクスしか使わないなら5700Gでそれ以外なら5700Xだと思います。
というのは先ほど記載した様に8コアあり、PPT 88Wを使い切る事が多い8コアだと付属クーラーが五月蝿いからクーラーを買う人が多いと言う感じなのでクーラーが使えないとしたらどっち?という話な気がします。
まあ、うるさいのは気にしないなら5700Gでもクーラー分安いとも言えますが、個人的には5700Xでいいんじゃ無い?とは思いますが
書込番号:25244348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1650なら、G付きのPCIe3.0の制限とかは全く問題にならないです。
ただまあ、5700Xのほうが同じ65Wだしロマンある
書込番号:25244362
1点

追記:
GTX1650はそもそも、グラボ接続への接続なので5700Xだろうと5700GだろうとGen3接続なので問題にならないじゃなく、Gen3でしか接続できないから選択肢がない。
L3キャッシュについては5600Gは16MBを8コアで使うと2MBで16スレッド換算で1MBです。5700Xは32MBで8コア換算で4MBでスレッド換算で2MBです。
これにL2が512KBが付きますが、AMDの管理方法は排他制御なので、スレッド換算のキャッシュ量は1,5MBと2,5MBになります。
X3Dの様の96MBだと8コア換算で12MBでスレッド換算で6MBが使えます。(かなり乱暴な数値ですが)
L3キャッシュはCPUからメモリーロードを減らす役割をしますが、1スレッド換算1.5MBと2.5MBという割と小さい領域での効果で考えると、動画編集などでもちゃんと効果が出そうな量ですね。
まあ、フルロードの時間が短いのでうるさいのが構わないなら5700Gでも構わない感じもします。
ただ、まあフルロードを使う頻度が極端に少ないなら5600Gや5600Xでも良いんじゃ。。。と思わないでもないので、それを使う前提ならクーラーはやっぱり別途用意した方が良いのでは?となってしまうのですが。
そもそも、コアをそこまでつかない人が多いので、6コアは5600G 5600X 5500(5600Gの内臓グラフィックなし)の3種類があると思う。
書込番号:25244393
1点

みなさんコメントありがとうございます。
クーラーに関しては
煩い=温度が高いと気持ち的に落ち着かないので
リテール品で使えたらラッキー位の気持ちでした。
5700Xはベースクロックが5700Gより低いので
定格運用ならリテール品クラスの安いクーラーでも
十分使えそうですね
消費電力や熱の点では私の使い方でも5700Xの方が有利な気がしてます
5700Gはベースクロックが少し高めなのでその点は劣りそうですね
5700Xにロマンがあるのは同意しますw
5700Gはコンセプト的に真逆ですしw
書込番号:25245290
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
先に主張しておきたいのが、私はintel派AMD派というのがありません。
とは言え、使い分けてはいます。
Ryzenは5800Xと5600Gで組んだのですが、
5800XとVEGA 64の組み合わせは、じゃじゃ馬過ぎて苦労しました。
PhenomU 965BEの時に、ATi 6670との組み合わせで、
AMD同士の組み合わせは避けるようになったのですが、
実に10年ぶり位にやってみたら、やっぱりダメだったという感じです。
一方で5600Gの方は、内蔵GPUだけの使用で凄い安定したので、魅力を感じました。
さて、i7 6700kをエンコード機に使用しているのですが、
主に、HD画質の29.97fps or 59.94fpsの無圧縮のAVIです。
当時、予備部品も購入していたので、マザーボードもまだあるので更新し続けられるのですが、
最新世代のi3にすら勝てない性能なので、更新時期が来たかなと...。
後、メインPCではAMDのグラフィックが安定しないので使わないものの、
どちらかと言えば、NVIDIAよりAMDの方が好きなのです。
5600Gは一般的にどの様な評価をされているのか調べたところ、
エンコードには不向きという情報を見てしまい、でもi7 6700KよりかはTDPが低く早いよなという思いもあったり、
7000番台はDDR5なので、FXと67kの時みたく、3と4でズレているのが地味に嫌だった点もあります。
質問としては、エンコード機を組み込むなら
intel + AMD
5600G APUのみ
5700X付近のCPU + NVIDIA
この3つの組み合わせ、どれがベストかな...と。
絶対的な条件としては、DDR4を使用する事です。
56Gと58Xの購入時、コルセアの謎のメモリーが付いてきて、x4で32GBだったのと、
バリスティックスもx4で64GB -3200がありますので。
秋葉の特価品はこんな感じです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1497/210/html/2729ex91.jpg.html
13400も悪くなさそうかな...みたいな。
好きにしろという感じのご質問ではありますが、貴方ならどうしますか?という物なので、よろしければご意見をください。
お願いいたします。
1点

>Haasさん
エンコードに使うソフト次第?
ソフト名も書かれた方が良いかもしれませんよ。
Intel+NVIDIA がオールマイティーに使えるような気がしますが・・・
書込番号:25242919
0点

動画のサイズと頻度にもよりますが。
個人的には。基本的にGPUサポートのエンコードエンジンはx264のようなCPUだけのエンコードエンジンと比べて結果が汚い(同じ画質を得るのに容量がでかくなる)ので、私は使いません。特に低ビットレート時の画質には顕著な差がありますので、容量を節約したいのならGPUは無しで。
あとはまぁ、Cinebench的なベンチマーク結果にエンコード速度は比例しますが。13400で困るほど、頻繁に長時間のエンコードをするのか。20分が10分になるのにどこまで投資できるのか。この辺の価値観かと思います。
ビデオカードの更新は、必要か欲しい性能を吟味していただくとして。CPUは5600Gでも13400でもどちらでも困るほど時間がかかることはそう無いと思いますが。困るかどうかの情報も無いので、あとは流れで。
書込番号:25242924
1点

まあ、組み合わせにもよるし頻度にもよるけど、個人的には5600Gはエンコーダーが古臭いのでなしかな?
今更、VEGAのエンコーダーは。。。という感じかな?
i5 13400+RX6600とか面白そうだけど、まあ、CPUはi5かなー?とは思う。
後はQSVだけで良いのか?nVidiaをチョイスするのか?辺りだと思うけど。
CPUエンコなのかGPUエンコなのか?それとも併用なのか?とかその辺りで決めて良いとは思う。
5600X+nVidiaが割と良さそうだけど
書込番号:25243055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、更新なら一式と思う。
安くなったRyzen 7900X DDR4のM/Bにメモリーモリモリ。グラボ7900XTXかXT。もしくはRTX4080。
穴はA4000 ada。費用が30−40位のターゲットになるのが難点。けど数年、ストレスフリーの高性能を維持できる。
対費用効果も高い。仕事使いや心の安寧には絶対にいいと思うが。
APUとグラボの組み合わせなら、INTEL&NVIDIAのほうが確かに安定度は高いと思う。
.
書込番号:25243439
0点

アテゴン乗りさん
TMPGEnc Video Mastering Works 7 です
KAZU0002さん
書き込むべきだった情報が抜けていました 失礼
CUDAやQSVなどは使用する予定がなく、CPUのみのエンコードで、H.264のみです
58Xでx265のエンコードをしてみたのですが、時間が掛かる割に効果が全くわからない状態でした
CPUがAMDだった場合、GPUなどの余計な物付けたくない思いが強かったです
揚げないかつパンさん
やっぱり古いですよね...
5000番台も2〜3年引っ張ったのもありますが、Gモデルになると更に古い設計ですからね...
風智庵さん
7000番台はDDR4に対応していないはずですが、中華マザーボードでまさか存在していたり?
昨日、秋葉のツクモ本店とEXへ行ってきたのですが、圧倒的に56Gよりも57Xの方が売れていました。
intelの方は・・・若干売れていたかな?みたいな感覚で、大差ない感じでした。
外出中、皆さんのご意見も見ていたのですが、自分なりの答えが出ました。
intel + AMDの組み合わせにします。
しかし、13世代は新しいのと、年末までに14世代の発表があるとの事なので、
あまり急ぎの更新でもないので、見合わせをします。
AMDのグラフィックボードの場合、ほぼほぼ映像出力だけみたいなカードが昔の様に存在しない点が残念。
NVIDIAの場合だと、GT 710などあるのですがねぇ。
intelの内蔵GPUに関しては、最近のはどうだか知りませんが、
少なくとも6、7世代のは、これに頼ろうとすると、動きがかなり悪くなるので、付いているだけ無駄な感じもあったり...。
とりあえず一旦ありがとうございました。
書込番号:25245271
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
【使いたい環境や用途】
APEX VALO マイクラ等
【重視するポイント】
値段
【質問内容、その他コメント】
以下の構成でPCを組もうと思ってます。
改善すべき点があればご教授お願いします。
CPUは将来的にグラボをアップグレードできるように選んでいます。
CPU
Ryzen5 5600G
GPU
GTX1660SUPER
M/B
B550M Phantom Gaming 4
メモリ
Team DDR4
SSD
MSI M.2 SPATIUM M371 500GB
電源
ASUS TUF 650W
書込番号:25241371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こじちゃむさん
最初からグラボを積むなら5600Gより5600Xのが良いかなと思います。
書込番号:25241377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少しでも値段が安い方と思ったのですがGとXで性能面での差はありますか?
書込番号:25241380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こじちゃむさん
将来的にグラボのアップグレードをして長く使う事を考えているのでしたら、電源はもう少し上の850Wくらいを選んでおいた方が良いかなと思います。
また、ASUS TUF 650はBronzeクラスですので、ケチらずGOLD以上の物を選んだ方が良いです。電気代の節約にもなりますし、発熱も抑えられます。ASUSが良いのであればTUF-GAMING-850G辺りが良いでしょう。
書込番号:25241389
2点

>海燕JOEさん
ASUS以外でも良いのでゴールド以上のコスパのいい電源教えていただきたいです。
書込番号:25241390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは外部グラボ使用の場合、
G付きはCPU部分はX付きや無印に性能部分で劣ります。
書込番号:25241392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AMDシュウさんさん
そうなんですね。
Xに変更しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25241401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDシュウさんさん
Xと無印でスコア的にはあまり変わらないように思うんですがXを買うメリットを教えていただきたいです。
書込番号:25241405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純ではありますがクロックの違いくらいですかね。
あまり変わらないですが変わらないなら性能がすこしでも良い方をと。
あとまぁ5700Xなども候補にして単純に価格で悩むくらいでしょうか?
ゲームなら性能重視が一番ですから。
書込番号:25241421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者なら、5600Gのほうが良い。
XとGの差はこの構成だと誤差(というか無い)。
障害切り分けのためにもG付きをお勧めします。
書込番号:25241425
3点

5/3日にPC工房のセール品を買いに行くがいいと思います。 いま電源がすごく高くなっています。
https://www.pc-koubou.jp/shopinfo/contents/sale_flyer.php
書込番号:25241430
2点

>こじちゃむさん
自分もAMDシュウさんと同じ意見で今の構成ままでずっと使うのであれば5600Gで良いかもしれませんが
将来的にグラボを載せ替えるのであれば、少しでもCPU性能上げておいたほうが良いので
最低でも5600無印又は5600X位が良いと思います。
性能の高いグラボに載せ替えたときにCPUが足を引っぱる可能性が高くなるので。
5600Gと比べて5600Xはワンランク性能が高いです。
予算が許すなら5800X3Dが良いと思います 笑
書込番号:25241446
3点

とりあえず、B550M Phantom Gaming 4はBIOSをチェックしてから買わないといけないかな?
ASRockのB550はBIOS FLASH機能がないので、BIOSが非対応だと起動しないので、店頭ならBIOSが規定以上のものであることを確認してから買う。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#CPU
5600XはP1.00以降(FirstRelease)だからほぼ問題ないとして、5600GはP1.50以降5800X3DjはP1.90以降なので確認しないと起動しない。BIOSが古い場合はショップで上げてもらう必要がある。ネットならワンズさんは上げてくれる。
まあ、対応CPUを持ってるならいいけど。。。
まあ、5600Gと5600Xだけど、まず最大周波数が違うこととL2キャッシュが5600Gは16MBで5600Xは32MBでゲームをする場合ならここの差が割とフレームレートに出ますね。
※ じゃなければ3D V Cacheなんて出てこない。
総合するとネットで買って組み込むことを考えるなら5600Xの方が無難だとは思う。
問題は内蔵グラフィックスがないことで起動チェックの際に必ずグラボを付けないといけないので起動チェックが少し面倒かな?
メモリーは型番まで記載がないのでオミットするけど、ゲームに使うなら3600 CL18くらいのOCメモリーが良いと思う。
電源はRTX3060Tiまでなら650Wでも良いと思う。
まあ、電源はかなり重要なのでコスパには走らない方が良いとは思うけど、 TUF-GAMING-650Bはそこまで悪い電源でもない。
玄人のNとかThermaltakeのSmartはやめた方が良い程度、自分は10000円前後のGOLDにするけど予算次第かな?
FractalDesign ION Gold 750W FD-P-IA2G-750とかが安めの750Wでは良いけど、値段差が割と大きい。
まあコストは大事だけど、コストと信頼性はよく考えて買った方が良いかな?
ところでケースはどうするんですか?
書込番号:25241495
2点

>揚げないかつパンさん
現状のマザボで5600XだとBIOSのアップデートする必要がないっていう認識でいいですかね?ネットのドスパラでマザボとCPUとグラボを買おうと思っていますがBIOSアップデート云々は行なってくれるんでしょうか?
ちなみにケースはThermaltake S100 TGを使おうと思っています。最小予算で組みたいので
書込番号:25241580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5600XはFirstReleaseなので必要はありません。
ネットでセット販売で購入した場合は、多分、対応品で対応してくれると思います。
※ 動作しないセット販売ってどうなの?
それ以外は単体販売なので、ユーザー側の対応の範囲なのでこれは一緒に買ったら対応してくれますか?とドスパラさんに聞くしかないです。パソコン工房さんは確かネット通販の場合ワンコイン診断の利用が1回無料になりますがBIOSをアップデートしてくれるかは不明です。
この辺りは販売店さんの対応次第となります。
書込番号:25241591
2点

>こじちゃむさん
5月7日までSofmap.comでASUS TUF GAMING B550M-PLUSとRyzenとのセット販売でセールをしています。
ASRockマザーにこだわりが無いのでしたら、TUF GAMING B550M-PLUSにはBIOS Flashbackが有りますので、BIOSバージョンを気にせずCPUを選択出来ますし、B550M Phantom Gaming 4よりも製品のグレードは上です。
(SofmapさんはCPUに対応していないBIOSバージョンのマザーボードでセットで販売している事があります。)
ASRockのB550マザーボードは2つめのSSD用M.2スロットがGen3 x2接続になりますので、M.2 SSDを追加しようとした場合に性能が活かせません。
PCI-Ex4スロットに制限がありませんので、M.2変換カードを挿せばいいだけですが。
TUF GAMING B550M-PLUSもGen4側のM.2スロットにはヒートシンクが無く、Gen3側のM.2スロットにはヒートシンクが有る珍しいマザーボードです。
https://www.sofmap.com/contents/?id=gw_sale&sid=2023
書込番号:25241672
2点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
有力な情報ありがとうございました。
書込番号:25241713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えてみたんだけど、5600Xだとクーラーが別売になるので5600とGIGABYTE B550M DS3H(REV1.5)が一番安いかも。。。
5600は32MBキャッシュですが、やや、5600Xより性能が低くなりますがクーラー付きでやや安いです。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=891094
セット販売で31500円くらいだけど、クーラー台約3000円あるので、28,500円くらいにはなります。
※ クーラーとグリスは選択から抜きます。
BIOS FLASH BAVKはないのだけど、今年に出てるのでBIOS アップデートは気にしなくても全部行けます。
ただ、まあ、電源周りが割としょぼいのでX3Dを積む予定とかあるなら勧めませんが。。。
ソフマップのSteel legendと5600Xのセットは安いんだけど、BIOS UPDATEの手段がないです。
※ BIOSのバージョンを確認できるなら、良いんですが。。。
書込番号:25241736
0点

>揚げないかつパンさん
クーラーはもともとAK400を使う予定でした。
書込番号:25241743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AK400を使うなら、ソフマップのTUFかそもそもの予定通りPhantom Gaming4でいいと思います。
GIGABYTEのBS3Hは電源周りが気に入らないから、ASUSやASRockのこの辺りの方が信用できます。
※ 別にGIGABYTEが悪いわけではないですし、個人的には好きなメーカーですが、このマザーは他と比べると落ちるから。。。
書込番号:25241748
2点

無印でもいいと思いますよ。
G付きはCPU性能が劣るのでお薦めしませんが、無印はクロックが若干劣る程度です。
但しマザーボードファームウェアを一定バージョン以降に更新されていることが確認出来るか店舗で更新するか出来ればの話です。
書込番号:25241929
0点



初めての書き込みになります。
至らない点が多いかもしれませんが、どうぞお力添えお願いします。
【困っているポイント】
CPUの温度が高く原因が分かりません。
【使用期間】
10日ほどです。
【利用環境や状況】
PCの構成
マザー :ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
グラボ :ASUS TUF RTX4070TI-12G-GAMING
CPU :Intel Core i9 13900K BOX
電源 :玄人志向 KRPW-GR1000W/90+
メモリ :G.SKILL F5-6000J3636F16GX2-FX5
SSD :WD Blue SN570 NVMe SSD WDS100T3B0C
CPUクーラー :LGA1700 虎徹 MARK3 SCKTT-3000
ケースファン:KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP x3個
ケース :Thermaltake H350 TG RGB CA-1R9-00M1WN-00
【質問内容、その他コメント】
CoreTempやHWMonitorで見ているとCPUの温度がアイドル時で平均50℃くらい、アプリ等を起動すると90℃〜100℃にまで跳ね上がるので、クーラーの取り付けが悪いのか組み立ての時に何かミスをしているのか、ここ数日触ってみたのですが解決できませんでした。
アフターエフェクトなどを試してみると一瞬で半分くらいが100℃まで上がるのでCPUかCPUクーラーあたりのハズレを引いたのかなぁと思ってます。
パフォーマンスモニターで見ている限りは常時30℃くらいで特に問題なさそうにも見えるのですが、BIOSの画面やCoreTemp、HWMonitorの温度で見る限りこれから暑い時期が来るのでこの温度は心配です。
気休めですがとりあえず今はケース横を開けてサーキュレーターで風を送ってます。
BIOSのバージョンは最新にしましたが設定等は初期から触っていないです。
過去のスレッドで似た感じの質問があったのでそちらも目を通したのですが、私程度のパソコン知識では理解が追い付かず、同じ症状と思っていいのか、別物と思っていいのかすら分からなくなっています。
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001413995/SortID=24851974/#tab
この辺り怪しいのでは?など、ご教示いただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>チェムチャモンさん
>Toccata 7さん
コメントありがとうございます。
取り付けているクーラーがそもそもダメと言うことですね。
全て空冷なら空冷で揃えてしまったほうが良いと安易に思っていました。
本当に知識不足でお恥ずかしい……
こんな初歩的なことで質問してすみませんでした。
水冷式のものを買いなおして試してみますね。
お二人ともありがとうございました!
書込番号:25240023
0点

リミットすると意味がないかどうかは兎も角、253Wで空冷は無理ですな。
ただ、TDPは125Wなので、定格動作ならハイエンドの空冷クーラーなら余裕ですけど。
虎徹は無理だろうなぁ。とりあえず125Wに制限してやってみては?
あと、グリスチューンは安くて効果高くて騒音も減るのでお勧め。
書込番号:25240028
1点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます!
やっぱり空冷は無理があるんですね…
ご提案いただいたように125wに制限して、グリスも試してみます!
書込番号:25240043
0点

電力を制限することで性能を落としてとりあえず動かすことは可能ですが、このCPUを選ばれたのは可能な限りの性能を期待されてのことだと思います。
お使いのケースなら、前面に360mmラジエーターが装着可能ですので、CPUクーラーを買い直されるならそのクラスの簡易水冷をお勧めします。
一推しは、MSI MEG CORELIQUID S360です。値段は高いですが、性能の評判も高いです。
私が使っていたのはケースの関係で280mmラジエーターのS280でした。
書込番号:25240064
2点

>Toccata 7さん
どのクーラーにしたものかと悩んでいたところなので、
推していただいてるクーラーの購入を検討してみます!
お値段は…見ないようにしておきます。
書込番号:25240076
0点

CPUのTj.Max(Tjunction)の100℃はサーマルスロットリングも発生しますから異常ですねぇ・・・
クーラーの取付が怪しいかなぁ・・・
クーラーのヒートシンク部分(CPUと密着する部分)からビニールは取りましたか?
CPUのヒートスプレッダーに適量のグリスは塗りましたか?
クーラーのネジの緩みはありませんか?
一度クーラーを外し、CPU/クーラー共グリスをきれいに拭き取って、手を洗い、ティシュー1枚を持って
(大体2枚で1枚になっているティシューがほとんどなので1枚にしてください)
何処か金属に触れ、CPUの上に小さい一枚のティシューを乗せ、いつも通りクーラーを載せ、ネジを締めます
これでティシューが引き抜けなければOKですが引き抜けたらクーラーの取り付けミスとなります
書込番号:25240190
2点

>私はおしまいwさん
コメントありがとうございます!
ヒートシンク部分のビニールは開封した段階で張られていなかったんですよね……
取り外して確認しましたがビニールはついてませんでしたので、剥がしたと言うことにしておきます。
グリスは少し塗り過ぎていたかな?と言う感じだったので少し落としました。
ネジはマザーボード等が歪まない程度にはしっかり取り付けできていると思います。
ティシューを挟んで試しました。
少し破れましたが引き抜けはしなかったので取り付けに問題はないと思いたいです。
書込番号:25240358
0点

Nocutua によると u12s redux (12cmファン)で十分にやれそうなことになってます。にわかに信じれないですが u9s (9cmファン) でもやれることになってます。
https://ncc.noctua.at/cpus/model/Intel-Core-i9-13900K-1642
コテツは tdp 表記などしてないですが、少なくとも u9s 以下ということは無いと思うので、ファンがぶん回ってれば、なんとかなりそうな気はしますけど。
なんか一瞬で 100度に跳ね上がるって、ネジを締めれてないとか、シール剥し忘れてるとか、Bios でファンの回転抑えてるとかそんな気がしてしまいます。
私は主さんと同じハードは何一つ所有してませんので、ただの勘です。あしからず。
書込番号:25240391
2点

>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます!
シールの剥がし忘れは何度か確認したので大丈夫と思います。
ネジの締めはグラつかない、マザーボードが歪まない程度に締めています。
ファンの回転の設定は初期のままオートにしていて、回転数を見ていると温度が上がると1500〜1600RPMになり、50℃を下回ったあたりで570〜900RPMくらいに落ち着くような感じです。
書込番号:25240444
0点

アイドル時50度台でアプリケーションを立ち上げると100度というのは、私的には13900Kに空冷クーラーでの動作として納得できる挙動です。
12900Kや13900KのCORE温度は少しでも負荷が掛かると本当に一瞬で跳ね上がりますし、クーラーの付け方が悪いとアイドル時でも50度台には納まらないと思います。
個人で検証した経験からの推測なので、他の見解をお持ちの方もいらっしゃるとは思いますが。
ちなみに、私は今はCore i9-13900KFでCorsairのiCUE H170i ELITE LCDという420mmラジエーターのクーラーを使っていますが、アイドル時は35度前後で、Affter Effectsを立ち上げると数秒間だけ60度台になり、何も処理をしなければまた30度台に戻りました。室温約25度でです。
書込番号:25240484
2点

クーラーは水冷がいいとは思いますが、その前に電圧オフセットとかVFカーブ等電圧下げてみる作業をまずはやってみた方がいいと思います。
うちは今13900KSでいわゆる本格水冷で360mmのラジエター3枚で冷やしてますが、それでも結局なにがしかの電圧下げる作業をしなければ100℃近くにはなります。
せっかくZ790お持ちなのでVFカーブでオフセット掛けてみて100℃以下・・・例えば99℃にでもなればサーマルスロットはかからなくはなると思うので、クーラー買う前にやるだけやってみてもいいのかなと思います。
ただ360mmの水冷に変えたところで消費電力も落とさず電圧オフセットもかけずではどちらにしても100℃近くにはなるので、まずは試してみられてもいいのかなと思います。
書込番号:25240513
3点

>Toccata 7さん
やっぱりOS起動時やアプリ等を立ち上げるときが温度が上がるんですね。
ゲームとかを起動させなければ45℃前後をうろうろしているので、もう一度クーラーの付け方が悪いとか無いか確認してみますね。
>Solareさん
コメントありがとうございます!
張っていただいている画像の数字と見比べると自分のCPUの数字では大違いなのが分かりました。
初期値のままではなく、どこか調整は必須と言うことなんですね。
電圧下げる作業とかあまりやったことが無い素人なので、調べながらやれるだけやってみます!
書込番号:25240865
0点

>Trauteさん
頑張ってみてください。
自分もASUSなので13900Kの頃のものを書いておきますので参考にしてください。
BIOSでVF-Point Offsetという箇所を開くとV/F Pointというのが1〜11くらいまで出てくると思います。
そのうちのPoint8を符号を「-」に変えて0.125と入れます。
同様に7を-0.025 9を-0.035 10を-0.035入れて再起動します。
それでCINEBENCH走らせてみてください。
もしPCが落ちるようならPoint8の数値を-0.100とか小さめにします。
これはCPUの耐性で変わってきます。
このVF-PointはVIDでオフセット掛けるより面倒ではありますが、VIDだと全部にオフセットかかります。
VF-Pointの場合はpoint11とかがシングル時の電圧になりますが、ここにオフセットかからないのでシングルは高い状態を維持しながら電圧落とせるというわけです。
1〜2Coreだけなら1.5V以上かかっても温度はそう上がりません。
VF-Pointの肝は8でだいたい5.8GHzくらいの部分になりますが13900KがCINEBENCHでP-Core全部使ってる時がこれくらいなので、ここ落とすことによって、全Core負荷時の温度が下がります。
面倒ならVIDを-0.1位オフセット掛けても同じように温度もある程度下がると思います。
書込番号:25240902
4点

>Solareさん
Solareさんに記載していただいたオフセットの設定と、電圧を制限してみてはと言うムアディブさんの助言を参考に変更してきました。
初期値だったものを変更した場所
V/F point 7 offset :auto→-0.025
V/F point 8 offset :auto→-0.110
V/F point 9 offset :auto→-0.035
V/F point 10 offset :auto→-0.035
許容電力上限値 :auto→125w
瞬間許容電力上限値 :auto→125w
V/F point 8の数値を-0.110にしたのは-0.125だとCinebenchがアプリケーションエラーで起動できなかったからです。
この設定で大丈夫なのか不安ではありますが、Cinebenchを起動してもギリギリ100にならず
BIOSの画面でも温度が70〜80℃代だったのが60℃代になったので少しはマシになったのかなと思ってます。
書込番号:25241351
0点

考え方次第なところはありますが、とりあえずノーマル設定だと13900KはTJMaxが100℃なのでそこに行かなければサーマルスロットリングはおきません。
サーマルスロットにかかるとクロック落としますので、性能が発揮されませんので99℃でも98℃でもかからなければいいと思います。
自分は一応95℃以内をめざして設定してます。
CINEBENCHだけならそれでOKですがエンコードとかすると結構きついとは思いますので、その設定であとは水冷とかにされると夏場でもそこそこ使えるのかなとは思います。
ゲームなら今のクーラーそのままでもケースのエアーフローさえよければ、行けそうかなとも思いますが、色々試してみて頑張ってください。
書込番号:25241355
2点

>Solareさん
私みたいなのにも分かりやすい説明を本当にありがとうございます!
相談できる人がいなかったので、とても勉強になり助かりました。
サーマルスロットリングにかからない設定が最低ラインと言うことを頭に、Solareさんのように95℃以下を目指して色々と試しながら頑張ってみようと思います。
書込番号:25241693
0点

実のところ私も若干電圧を下げて使っています。
CPUガチャはハズレっぽくてあまり下げられませんでしたが。
しかし、電圧を下げるのは安定性とのトレードオフです。
Trauteさんが安定性が重要な馬合、CPUクーラーを適正なもの交換する方を優先した方が良いと思います。
無論、自己責任と認識した上で調整に挑戦されるのはお止めしません。
その辺を楽しめるのもPC自作の醍醐味ですし。
書込番号:25241843
1点

>Toccata 7さん
電圧を下げると安定性が揺らぐんですね……
朝に一度、強制落ちからの再起動がかかったので原因は電圧かもしれないですね。
長時間レンダリングなどすることがあるので、最初にToccata7さんにご指摘いただいたようにCPUクーラーの購入を優先するようにします。
休みが明けたらネットショップと並行してショップ巡りしてきます。
壊れたパーツの換装はやったことあったのですが、BIOSの画面から調整するのはやったこと無かったので皆さんに教えて貰いながら触るの楽しかったです。
PCの自作って良いですね。
書込番号:25241915
0点

まあこちらは余談として聞いてもらえればいいですが、VIDのオフセットというのはある意味OCと同じにはなります。
低い電圧でクロックはそのままということですかね。
ただしVFカーブはちょっと違って、マザーボードメーカーにインテル側からVFカーブ曲線のグラフデータが渡されています。
これにはマージンのための余分な電圧が入ってるのでCPUによっては余分な電圧がかけられてる状態となっています。
その余分な電圧を省くことで温度も下がるということなので、最適なオフセットの設定はOCには当たらないと思います。
ただその数値はふつうはトライ&エラーにはなるので、時間はかかります。
Trauteさんのようにそういうところを楽しめるのであれば、設定詰めてみるのは快適にも使えるようになるので良いことかと個人的には思います。
インテルはAlderLake発売時から「エンスージアスト」向けと言ってますので、そういうところをわかった人が使うCPUと公言されてますので、設定探るのは大いに良いことだと自分は思っています。
何かあればいつでもまた聞いてくださってもいいですし、ネット上にもVF-Pointの例もたくさんあるので安定探るまでは色々試されたらいいのかなと思います。
この上にはTVBでもっと細かいクロックごとの制御もできますのでなかなかZ790マザーは奥が深くて面白いですよ。
書込番号:25242184
2点

>Solareさん
更に詳しい解説ありがとうございます!
V/Fカーブひとつとっても奥が深いですね。
解説の動画とかも古いのから新しいのまで色々あって一晩中見ていられそうです。
これからも色々と調べたり失敗したりしながら、快適に使える設定を模索していこうと思います。
また行き詰ってどうしようもなくなったら皆さんの知識をお借りしたいと思いますので、その時はどうぞよろしくお願いします!
書込番号:25242345
0点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
表題の様な使用を目的としたシステム構成についての質問です。
現在、色々な方々にアドバイスを頂いて以下の構成で組んでみようかと思い投稿させて頂きました。
ケース:Antec P-280 (現状より移行)
ケースファン:SCYTHE Wonder Snail 1800 PWM×5(現状より移行)
CPU:Intel i5-13500 BOX
CPUクーラー:DEEPCOOL AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G(購入済み)
M/B:MSI MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4
グラボ:GIGABYTE GV-N306TXEAGLE OC-8GD [PCIExp 8GB]
メモリ:シリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR4-2133(PC4-17000) 16GB×2(現状より移行)
ストレージ(:C):Samsung 980 1TB PCIe Gen 3.0 ×4 NVMe M.2(現状より移行)
ストレージ(:D):WD BLUE 1TB SSD (SATA)(現状より移行)
電源:XPG CORE REACTOR COREREACTOR850G-BKCJP(購入済み)
タイトルでも触れました様に使用用途としましては、
・DTM (現在はFL STUDIO 12を使用、重いエフェクトやシンセはそこまで使用せずトラックも15〜20程度)
・動画編集 (Premire Pro + After Effect + VYONDなどを予定)
・ゲームアプリ開発(Unity + Blenderなどを予定)
求める環境としては
・ギリ空冷でいける
・静音性
・3〜5年程度は拡張・換装で対応できる
・これぐらいの予算がギリギリ許容範囲
などです。
こちらの掲示板やショップ店員さんに相談してみると
「CPUはi5-12400Kなどでグラボに投資した方が…」
「グラボはBシリーズで十分では?」
等のご意見も伺いますが、私はskylakeからの乗り換えなので13世代に乗り換えるとすれば700シリーズないしBIOS FLUSH BUTTONが搭載された600シリーズとなり、またAMDは経験がないのでIntelでいきたいと考えています。CPUパワーに関してもゲーム開発と動画編集ではそれぞれある程度の力が必要との意見も多かった為この選択です(i5-13600Kだと空冷ではキビシイとの声もありましたし…)。
メモリやストレージ等に関しましては、動作に不満を感じた際に追って換装していくつもりです。
長文にて恐縮ですが、この構成についてアドバイスなどありましたらご教示願えませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

この構成ならマザーはB660で良いと思う。
拡張性をと言っても、ストレージだけなら別にH670は要らないとは思う。
メモリーは流石に2133だと勿体無い感じがすごくするけど、まあ、そのうちに変えるなら今は良いのかも
取り敢えず、動かないとかは無さそうだからi5 13500で始めるのは良いと思う。
書込番号:25239002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AS500のファン2つモデルなら、13500なら十分かと思います。14cm1200回転が静かどうかはともかくとして。PC本体をモニターの横に置かないって方が、静音性にはずっと効きますが。
>i5-13600Kだと空冷ではキビシイ
空冷では、13600Kが上限ですね。電力制限を175Wくらいにするのなら十分使える範囲かなと思いますし。キビシイというのもCPU負荷をかけるベンチ時の話。実際の作業時にそこまで負荷がかかることもないでしょう。
とはいえ。13600Kと13500の性能差は15%ほど。Skylakeからならどちらでも高性能。
>3〜5年程度は拡張・換装で対応できる
出来ることはメモリ増やす程度かな?と。空冷ならCPU交換するにしても性能は上限近いので。
書込番号:25239064
1点

>揚げないかつパンさん
早速のご返信に感謝致します。
M / Bにつきまして、B660シリーズ(BIOS FLASH BUTTON付)も視野に入れて考えてみようと思います。排他無しのM.2ソケット+ヒートシンクが3つあるのも魅力的に感じたのですが、確かにBシリーズでもコスパ的にすぐれているものも多そうですしね。
グラボ「GIGABYTE GV-N306TXEAGLE OC-8GD [PCIExp 8GB]」に関しては如何でしょうか?
「MSI GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8GD6X OC [PCIExp 8GB]」や「MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR [PCIExp 8GB]」とも迷ったんですが、静音性(3連ファン)やコスパで比較するとこちらがベストに感じてしまったのですが(バックパネルがアルミというのも気になっています)。
ただ、この製品のコメが色々調べても中々出てこないのが不安です。
(スレ違いになってしまってスミマセン)
書込番号:25239078
0点

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
私の環境ではどうしてもモニター横にPC本体が来てしまいます。現在はi7-6700K+初代虎徹にてDTMやイラレ・フォトショ・Office系での利用が中心、特にうるさく感じる事は無かったのですが、これからの用途ではどんな感じになるのか…PC本体の置き場所は考えた方が良いのかも…ただ、私の作業は夜中が中心になると思いますので、いずれにしても静音寄りが良いのですが、試行錯誤は必要かも知れませんね。
書込番号:25239092
0点

>akira2023さん
自分はGIGABYTEのグラボ嫌いじゃないですよ。
別に変なところはないですし、そもそも、グラボはライティングなどがないなら個人的には静音性で選ぶ方が良いと思ってます。
バックパネルはアルミ製の方が良いです。
書込番号:25239103
2点

私はサブPCでCore i7-12700KとAS500 PLUSを使っていますが、特に電力制限等は掛けなくても、基本重い作業はそのPCでは行わないので結構静音です。
主観の問題ではありますが、ケースに耳を近づけないとファンの音は聞こえません。
エアフロー重視のケースPOP MINI AIRでもそんな感じなので、静音ブーム真っただ中の頃のP-280ならさらに静かだと思います。
ただ、DTMは通常はメインPCでやっているのですが、サブPCはWindows Xp時代からのDTM環境を引き継いでいて、認証の関係でそこでしか動かないシンセがあるため、たまに昔のデータのためにDAWを使うことがあります。
そうすると、それほど重いシンセ、エフェクトを使用しなくても、レンダリング処理の走るDTM(動画編集も)ではそこそこCPUが回って、クーラーファンの回転数も上がって音が大きくなってしまうことはあります。
しかし、それで冷却が追い付かなければ、電力制限等で対応できると思いますし、十分安定して動かせる構成だと思います。
書込番号:25239207
0点

MBにWiFi付けるのはあんまりお勧めじゃないです。
高くつくし、アンテナ線2本が面倒だし、MBの規格とWiFiの規格は連動しないので無駄が発生しやすい。
メリットが何もないのにお金だけ掛かる。
それと、電波モノはDTMに影響しないですかね。
CPUはパワー絞って使えばいいだけだから13600Kを忌避しなくてもいいんじゃないかとは思います。
後からも弄る前提なんですよね。
顕著な差も見られないですけど。
BIOSは店舗に確認してから買えばいいだけですね。そのために出費が増えるのは本末転倒かと。
グラボはどっちでもいいと思いますけど、ギガは経験的にはファンの寿命が短いです。
2133が足引っ張る気がしますけど、だからといってDDR5にすべきかというとCPUの性能考えるとそれもバランス合ってないんで。
あと、静音を考えるなら、ファンの数減らすなり質上げるなり、グリスとかケースとか全体的に少しずつ稼がないと。(カネかかります)
既に制作しているならわかってると思いますが、自分が創った素材やコンテンツは誰もコピーを維持してません。バックアップは怠らないことをお勧めします。メディアをケチらない方が良いです。特に移行のときにやらかしやすいので、買うなら最初から。ストレージの流用とか、結構危ないですからね。
書込番号:25239223
0点

なぜに3060Ti?その用途なら、3060無印。。
・ゲームアプリ開発(Unity + Blenderなどを予定)
VRAMが多い方が良い
https://youtu.be/Fg5VFGfE4ME
unityじゃなくて、UE5でマトリックス
動かしてみましたが、猛烈にVRAM消費しました。
書込番号:25250815
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





