
このページのスレッド一覧(全23025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2023年1月27日 20:17 |
![]() |
19 | 8 | 2023年1月25日 18:20 |
![]() |
18 | 7 | 2023年1月23日 18:14 |
![]() |
30 | 15 | 2023年1月28日 01:54 |
![]() |
11 | 12 | 2023年1月22日 10:50 |
![]() |
5 | 7 | 2023年2月10日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
無印のCore i7 13700は今年になって発売されているのに、オーバークロックできるKのモデルが、
3ヶ月前発売されているのですね、上位モデルが数ヶ月先に買えてしまうのはなぜでしょうか?
当方オーバークロックはしませんが、i7 13700を買おうと思っていましたら、
13700Kと大して値段が変わらないので、せっかくなのでこちらを買おうかと思いました。
0点

マーケティングでそうなっているか。K無しは先にPCメーカーに流すので自作に回ってこないか。
詳細はIntelのみぞ知るってことで。
>13700Kと大して値段が変わらないので
私見ではありますが。
規格上、13700のTDPは65W(最大219W)、13700Kは125W(最大253W)。いろいろベンチやレビュー見るに、13700は空冷でなんとかなるかなというレベルですが、13700Kは水冷が必要になると思います。クーラーのコスト差が被ってきますので、CPUの値段だけでは一概に安いと言えるのか…あたりも考えたいところ。
私むしろ、K無し13700は省電力版だと捉えています。これはこれでアリ。どちらにしろ水冷クーラー使うぜ!なら13700Kで良いと思いますけどね。
書込番号:25112381
1点

マニア受けの為だと思います。
書込番号:25112382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ位の値段なら13700Kですね
13700Kは設定弄れば13700仕様にも出来るけど13700は13700kには出来ません
消費電力的にも13700Kを13700化した方がより省電力に成るでしょう
憶測ですがCPUウエハーの製造はk付無し関係無く作られますがその後の選別は上位からするのでK付の方が早く製品に成る
高い物と安い物を同時に販売すると安い物しか売れない
書込番号:25112426
3点

単純にマーケティング的に理由だと思います。
K付きの方が高いから収益的に収益が取りやすいのと、フラッグシップを先に出した方が高性能と言うイメージを付けやすいからかな?
書込番号:25112505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
>カメ之カメ助さん
設定を変更すれば省電力にもできるのですね。マザーボードはTUF GAMING H670-PROを買う予定です。
今後のためにお聞きしたいのですが、どう設定すれば無印の13700に出来るのでしょうか?
ちなみに、CPUクーラーまでお金をかけられないので、クーラーは数千円の安いものを使う予定です。
書込番号:25112552
1点

簡単にPL制限だけならPL1を65w、PL2を140wでも13700(PL1=65w,PL2=219w)より上、PA120で余裕です
Zマザーならブースト倍率変えられるので13700に揃えるのも出来ます
ASUSのマザーは判らないので低電圧化は他の人のを参考にして下さい
書込番号:25112702
0点

本当に125Wなら空冷で楽勝だけど、、、
昔はKは後から出てましたね。当時はOC専用のエンスー向けだったと思いますが。
今はナチュラルOC状態で、どうせプロテクトしてもメモリーOCされるし、AMDが元気だからそっちにやられるだけだし、Kメインになってる。
そして、結局、自作界隈で話題になるのはKで、後からKを出すと後出しジャンケンでスルーされちゃう。
または、実は熱出さない無印の方が選別。
書込番号:25114229
0点

予想ですが不良率が高くて製造数が限られる初期は高利益率のK付きを出して、ある程度製造数が確保出来る様になってからKなしを出してくるということなのではないでしょうか。
書込番号:25115714
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
CPU交換で起きた症状についていくつか質問です。
先日Ryzen7 5800X3Dを購入し手持ちのPCに入れようと思い、最新のbiosに更新済みのB550のマザーボードに入れたのですが、何故かGPUを認識してくれません。
Ryzen5 5600X、5650Gの際はちゃんと認識してくれるのですが、5800X3Dの場合はデスクトップが表示された時点で明らかにモニタの解像度がおかしく(低い)、設定からモニタを確認すると本来「RTX xxxxに繋がれています」と表示されるところ、3Dの場合は規定のグラフィックボードに繋がれていますのような表示になり、解像度の変更ができなくなってしまいます。
グラフィックボードのドライバは入れていますし、別のグラフィックカードでも試してみましたが、なぜか5800X3Dの時だけこうなってしまいます。
また、このCPUの時に限って更新作業やダウンロード作業をしている時に急に画面が落ちて再起動してしまいます。電源は1000Wですし、簡易水冷なので熱で落ちているわけでもなさそうなのですが、原因が分かりません。また他のCPUでは同じ現象は起きませんでした。
環境
CPU : Ryzen7 5800X3D
マザーボード: MSI B550 TOMAHAWK ※BIOSは最新のものを入れました
CPUクーラー: Corsair iCUE H100i LCD
グラフィックボード:
MSI RTX3070TiとELSA RTX3060Tiで検証
電源: LEADEX V Gold PRO 1000W
質問としては
@グラフィックボードを認識しないのはなぜか
ABIOS更新は最新のものよりそのCPUに初めて対応するBIOSバージョンのものをいれた方がいいのか?或いは関係ないのか
B作業途中でブラックアウトして再起動する原因
が気になっております。
お教えいただけますと幸いです。
3点

@についてはCPUじゃなく、PCH側で試すことです。
他のx16スロットではどうなのか見てみましょう。
A関係ないと思います
B、@に起因してそうです
書込番号:25111554
2点

あずたろう様
他のレーンでの確認を失念しておりました。試してみようと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25111608
1点

他スロットでOKでも、CPUの疑いは消えませんよ
書込番号:25111628
1点

後は、PCI-EをGen3にしてつないでみるとか、かなー?
それとCPUのつけなおしとかは何度かしてるんですかね?
一応、ドライバーがRTXのドライバーじゃなくマイクロソフトの標準ドライバーが入ってしまう感じだとは思うので、UEFI GOPがうまく組み込めないのが原因みたいで、それの原因は、ほかのCPUでちゃんと動作して、最新BIOSを当ててるなら、普通はCPUの不良と考えるところだとは思います。
PCH側に変えて直る、Gen3に変えたら直るとかなら、CPUの耐性不足とかかもしれないですね。
書込番号:25111670
3点

揚げないかつパン様
CPUのつけなおしは何度かしており、同じ現象になってしまうことを確認しました。
とりあえずPCHで試してみようと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25111698
0点

一応CPUのピンは確認。
システム不安定のようだから、メモリーとかも疑った方がいいと思う。
x4スロットとかに挿して安定するなら、CPUですかね。
書込番号:25112090
1点

皆様にお教えいただいた方法を実践してみましたが、どうしても解決しなかったため初期不良対応に同品交換していただきました。
同じ条件下で起動したところ問題なく起動できた為、やはりCPUの問題だったと思われます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25113030
8点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
CPU Ryzen 5 5700x
intel core i5 13400f
GPU rtx3060 12GB
マザボ 13400f 660M DS3H DDR4
5700x B550 Pro 4
メモリ 8GBx2 3200Mhz
電源 600w 80plus
SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
クーラー 何がいいかわからないので教えてください
条件
・空冷
・6000円ぐらいまで
・LGA1700対応
という感じです。
4点

用途による。
ゲームなら13400Fかな?
値段は5700Xの方がやや安いかな?
性能はゲーム用途では13400Fの方が良いかな?
取り敢えずグラボ次第だけど
それ以外ならやっぱり13400Fかな?
Ryzenの場合はコストだと思うけど
書込番号:25108000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

13400f& 660M DS3H DDR4・・・・49,000円 → B660M Phantom Gaming 4に変更なら 43,000円
5700x& B550 Pro 4・・・・・・・・・・46,000円
私ならマザー変更した13400Fかな。
クーラーはAK400で十分ですよ
書込番号:25108018
4点

apexなどのfpsのゲームとマイクラという感じです>揚げないかつパンさん
書込番号:25108070
0点

それなら、13400Fにした方が良いと思います。
書込番号:25108209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教えていただきありがとうございました。>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
書込番号:25110110
0点

2月まで待てなければ13400F、2月まで待てるのあればAM5のA620マザーとRyzen 5 7600でしょうかね。
2月になると決算セールがあるので、今買うのはオススメ出来ないですね。
そもそも発売直後は高いので様子見をオススメします。
AMD Ryzen 5 7600 VS Intel Core i5-13400F - Benchmarks and Games Test
https://www.youtube.com/watch?v=mUMK9FmF21w
書込番号:25110278
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
マザーボードはx570 steel lengendで最新のBIOSアプデート済みですが、5秒毎に再起動して画面には何も表示されません。
元のCPUに戻したら正常起動します。
マザーボードの電源LEDにはCPUとRAMにランプが点きます。
何が問題でしょうか?お分かりの方どうか教えてもらえますか?
書込番号:25107258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、メモリーの差し込みは大丈夫ですか?
交互にCPUとDRAMが点灯するならメモリーが合わないとかかもしれないですね。
ZEN3とZEN+だとメモリーの相性の出方とかも変わりますし。。。
書込番号:25107295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUが大きくバージョン変わったら、認識までの時間も最低1〜2分かかることもあります。
できるだけシンプル化構成(メモリー1枚だけとか)で、最初の起動テスト行いましょう。
BIOSまで到達できればOKだから、ストレージを外してもアリだと思います。
グラボだけは仕方ないけど。
書込番号:25107369
1点

>KharismaKさん
X570 Steel LengendでCPUの世代交代をさせる場合、BIOSのアップデートは通常の方法(Instant Flash)では新しいCPUに対応しない場合があります。
マザーボードサポートページBIOSダウンロードサイトの記載内容
>If you use Pinnacle Ridge or Picasso, please refer to the "Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS" to update the BIOS.(P3.00の内容)
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.jp.asp#BIOS
Ryzen5000 Supported BIOSのリンク先にアップデート方法の手順とダウンロード用のリンクが貼られていますので、こちらのファイルを使用してBIOSの更新が必要かも知れません。(コマンドラインでの入力が必要になります。)
参考情報
ツクモさんのサポートFAQ:BIOSをアップデートしたのにCPUサポートリストに載っているCPUが動作しない(ASRock製マザーボード)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=336&artlang=ja
既に試している・確認済みでしたらスルーして下さい。
書込番号:25107483
0点

クリーンインストールでもダメなんですか?!
書込番号:25107634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュは増やせないさん
本当にありがとうございます。しかしマニュアル通りにコマンドでコーピーしたBIOSアップデートフォルダーが表示出来ないためアップデートが出来ません。
書込番号:25107742
0点

問題がこれじゃない?
Extract the X570_Steel_Legend.zip and place the entire folder X570_Steel_Legend into
EFI bootable disk.
EFIで起動するドライブを作って、フォルダをコピーすると書いてあるので、UEFIモードで起動するUSBドライブの作成をRufusとかで作成しないと見えないという話だと思う。
USBにEFIというフォルダがある起動ドライブの作成はしましたか?
まあ、Windowsのセットアップドライブでも可能かと思いますが。。。
書込番号:25107771
1点

rufusによりDOSコマンドからだと一応ファイルは見えますが、実際のファイル名ではなく後ろが省略されたファイル名になってしまい。そのままでは実行出来ないですね。なかなかうまく行かなくてストレスですね。色々皆さんの助けのおかげでここまで来たんですが、
書込番号:25107792
0点

記載のものはDOSコマンドではなく、EFIコマンドですよね?
そのためUEFIモードで起動する必要があるのかと思います。
Rufusでドライブを作る際にUEFI起動のオプションがあり、UEFIで起動してるんですよね?
DOSコマンドの場合はDOSで起動するとは思うのですが、この場合はFree DOSでの起動ではないので、そのあたりが気になっただけです。
そのあたりが大丈夫ならEFIフォルダにフォルダを登録するだけではないかと思うのですが、それでもダメなんですよね?
書込番号:25107810
0点

追記:
後、実行するときはストレージを全部外すと書いてありますが、これはFS0をUSBメディアにするためです。
こちらも大丈夫ですよね?
書込番号:25107901
1点

追加の追加
もしかしたらUEFI Shellが入ってないかも、その場合はUEFI Shell 起動とかで検索して下さい。
書込番号:25107938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KharismaKさん
何かあったらいけないので確認した方法はお伝えしなかったのですが、うちのマザーボードで確認した手順をご紹介致します。
X570 Steel Legendは持っていないのでB450M Pro4で確認しています。
・アップデート用USBメモリーの作成方法(ブータブルである必要はありません)
空のUSBメモリーにダウンロードした二つのフォルダ「EFI」と「X570_Steel_Legend」から、USBメモリーのルートにEFIフォルダ内>BOOTフォルダ内のファイルをコピーします。
同じくUSBメモリーのルートにX570_Steel_Legendのフォルダをコピーします。
・UEFI Shellの起動方法
接続してある全てのストレージを外した状態で、作成したUSBメモリーを挿してBIOSのExitタブにある「Launch EFI Shell from filesystem device」を実行すると起動します。
Secure Bootは解除しておく必要があると思います。
UEFI Shellでアップデート方法に記載されている入力を実行しますが、恐らくキーボードの「:」が入力出来ないと思います。
「:」はSHIFTを押しながら「+」キーです。
入力に失敗した場合等、一旦UEFI Shellから抜けたい場合、exit「ENTER」(何かメッセージが出る場合はもう一度入力)でBIOS画面に戻ります。アップデートが実行されるともう戻れません。
この方法で上手くアップデート出来るかは同じマザーボードを使用していないので不明です。
また、マザーボードが動作しなくなる可能性もある事はお伝えしておきます。
ASRockの手順通りの方法でアップデートできないのであればASRockのサポートに確認する、または費用はかかりますがPCパーツの販売店さんにアップデートを依頼された方が良いとは思います。
BIOSアップデートに成功した場合はバージョンが3.00になると思いますので、更に3.90以降のBIOSにアップデートする必要があるかと思います。
書込番号:25108033
6点

>KharismaKさん
B450M Pro4でRufusを使ってブート用USBメディアを作って動作確認しました。
Rufus起動 > ブートの種類 「非ブート用」に変更、パーテーション構成を「GPT」に変更後、「スタート」クリック
作成したUSBメモリーのルートに解凍した「EFI」と「X570_Steel_Legend」のフォルダをコピー
このUSBメモリーでブートしてUEFI Shellが起動しました。
書込番号:25108316
6点

メモリの相性問題に引っかかっただけでは?
メモリを変えるしかないかと
書込番号:25108412
0点

>キャッシュは増やせないさん
本当にありがとうございました。無事に新しいCPUで起動出来ました。
Sheelからの更新が出来なかったのはM.2ドライブの排除を忘れたのです。
EFI Shell からBIOS3.0に戻した後、最新の4.1に更新してCPU交替で無事に5700Xが動いてくれました。
1日中戦いの中出来たので嬉しいです。
他の方々も色々アドバイスありがとうございました。ASROCKのBIOS更新大変でした。
書込番号:25108614
9点

通りすがりですが、ここのベテラン勢チーム、回答に無駄がなく的確でしかも速い。しかもしっかり解決させてしまった。ショップでもここまで回答できる人が沢山居ないでしょう。傍から見て惚れ惚れしますねw
有意義な使い方が出来ているケースだなと感じました。
書込番号:25116060
6点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
bf5 bf2042 等の3Dゲーム用に新調を考えておりま 予算は出来るだけ押さえたいのですが、上記のCPUだとどちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25106548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BF2042などを使うのであればグラボを挿すという話ですよね?
性能でいえば、5600Xの方が高いです。
グラボがGen4対応ならGen4対応の5600Xの方が良いです。
また、SSDもGen4対応できます。
価格差が割とありますが、快適性を求めるなら5600Xですかね?
キャッシュの量と周波数の高さから5600Xの方が快適にプレイできます。
コスパという話が出てくると割と難しい問題にはなりそうです。
※ 何をもってコスパという話になるし、快適性を数値で表すのは難しいです。
後、ゲーム用途ではCPUはグラボ次第とは言えるので、グラボは記載した方が良いです。
書込番号:25106570
3点

かつパンさん、提案、ご忠告ありがとうございます。
グラボ搭載予定であり
rx6650xt
rx6600
上記も二択で悩んでおります。
書込番号:25106606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX6650XTとRX6600の性能差はおよそ3割ですね。
もちろんRADEONなのでレイトレなしでお考えだと思います。
価格差は3割ないので電力が気にならないならRX6650XTで良いのではないでしょうか?
このRX6600シリーズはx8接続なので、性能を出したいならGen4の方が良いと思います。
先ほどRyzen7 7700XとRX 7900XTでウルトラワイド(UWQHD)でやってみましたが、CPUは50-60%くらいは使ってました。
フレームレートは130fpsくらいですかね?
※ 多分、最高画質だと思います。
5600くらいのCPUだとこれからも少しでも性能が欲しいところなので、個人的には5600Xを押します。
GPUはRX6650XTですね。RX6600XTも安ければ入れてもいいんですが、安いのがないですね。
書込番号:25106625
0点

ここでの価格で言うなら、
後2000円足せば5700Xも手が届きます。
そっちの方が後で幸せなのでは?
書込番号:25106651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
CPU 5600x
GPU rx6650xt
↑で構成を考えていきたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:25106654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
2000前後、差というで魅力的ですね。
5700xも視野に構成を考えて参ります。
書込番号:25106677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうどんあざすさん
>bf5 bf2042 等の3Dゲーム用に新調を考えておりま 予算は出来るだけ押さえたいのですが、
将来を見越せば、CPUやビデオカードってハイエンドのモデルを選択すべきなのでは。
先人曰く、”安物買いの銭失い”ってな至言もありますし。
AMDでゲームを企図してますなら、
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119130/?pickup=7
Ryzen 9 7950X を選択すべきでしょう。
書込番号:25106798
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
ありがとうございます。
10年ぶりの自作にあたりまして
現役で↓
i7 930
r9 280
からの新調で上、見れば切りがなさそうなのと
今後、時代に合わせてミドルクラスのPCをコンスタントに組もうかなと思いあまり高望みはしない方針であります。
書込番号:25106848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうどんあざすさん
あとはグラボ載せる前提ですから、
少しでも安くなら、5600Gより5600(無X)に行くってのもありかもしれません。
書込番号:25106868
0点

そうですね。
5600無印は5600Gよりは足回りもいいし、Xとの差が少ないので、自分も5600なら押せます。
5600Xと5600はゲームとかだと割と差が出ないとは思います。
最大周波数くらいしか違いがなかったともいます。
BF5はまだしもBF2042は割と重いので、CPUに余力はあった方が良いと思いますが、GPUがRX 6650XTだと、まあ、FHDだとしても期待よりも出ないかもしれないですね。
まあ、画質設定もできるので、自分も5600ならコスパはいいじゃないかと思います。
書込番号:25106882
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
5600 無印と言うのも選択肢としてありなんですね。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
5600ではCPUがボトルネックっぽいですね汗
bf2042は画質落とさないと厳しそう。
返答をまとめですみません↑
書込番号:25107004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5600Gと5600/5600Xは中身が別物です。
5600と5600Xはクロック違いだけですが、5600Gはキャッシュ容量が減っているのでゲーム性能が低下します。
取り敢えず5600Gはビデオカード前提のゲーム用途なら選ばない方がいいです。
5600と5600Xの違いはクロックだけなので予算に余裕がなければ無印にするのは有効です。
書込番号:25108166
1点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
MSIのKS発売後の新BIOSが出たので、入れ込んで下限値での確認を行いました
シネベンR23 10分 (サブでOCCTラージエクストリーム30分) 通過基準での、負荷状態でのR23でのVcore値です
MSI CPU lite loadでのテストなのでvcore値がモード毎に約0.02v単位で変化するので、厳密には推定値ではありますし
温度でのvcore値の振れも多いので注意が必要
13900KS デフォルトALL5.6G bios 014使用
最低vcoreは1.18V前後(1.19〜1.17v) ※CPUパッケージパワー255w前後
CPU lite load モード4設定 モード3では、R23 1周は問題無いが 10分では内部エラー発生
温度帯は70度台後半
bios013では最低vcoreは1.20V前後(1.21〜1.19v) ※CPUパッケージパワー265w前後だったかな?
CPU lite load モード5設定 モード4では、R23 1周は問題無いが 10分では内部エラー発生やアプリエラー発生
温度帯は70度台後半
13900K デフォルトALL5.5G bios 013使用
最低vcoreは1.19V前後(1.20〜1.18v) CPUパッケージパワー255w前後だったかな?
CPU lite load モード4設定 モード3では、R23 1周は問題無いが 10分では内部エラー発生
※bios014では未テスト
温度帯は70度台後半だったかな…忘れた
感覚的にはデフォルト状態からvcore値を どちらも -0.1v 出来る感じ
こちらの13900KSは中か中の下かもしれない
KとKSでは、だいたい同じ電圧で、キッチリ0.1ghz分上で回る感じで選別されてる印象です
bios 013と014ではvcoreの挙動がかなり変わっていて
014の方がvcoreは低くなるし、安定性も上がるけども、負荷が抜ける瞬間にvcoreが跳ねる
安定性が上がって、電圧が下がるので温度も下がります
とりま、最新biosは入れるべきかなと
出来れば、13900KSお持ちの方で
上記感じR23安定10分での負荷中vcore表示値とCPUパッケージパワーとパッケージ温度辺りを教えていただけると参考になります
1点

こんにちは、まつ王@シビックさん。
13900KS購入ですか、おめでとうです^^
当方の13900Kクロックデフォルトは、単にAdaptive Offset -0.185Vのみで、LLCもLiteLoad設定も自動のままです。
それで1周のみだったら260w前後で、いまの時期75℃くらいです。
先日7分ほど回してました(たぶん10周以上)。温度は +5℃ほど増えてましたが、回り切ってました。
HWiNFOのデータ見たら・・
VID最大1.290V
Vcore最大 1.270V です
最低のほうはアイドル時に数字に戻ってるので参考にならないですね。
書込番号:25104167
0点


>あずたろうさん
しもた、Kはデータ取ったから、KSのデータが欲しかったんですよ…
国語力…
そういえば、BIOSは新しいの入れてみました?
もしかしたらKでも、電圧とか下がるかもしれません
書込番号:25104262
1点

まだ入れてないです。
戻せそうだから、後で楽しみにやってみますね。
書込番号:25104317
2点

13900KS 購入後とりあえず調整終わったところで以下のような感じになっています
(リンク先は元解像度の画像です)
13900Kと比較するとおよそ倍率1つ分電圧を下げられる感じでしょうかね
負荷時のCore間の温度差が大きめなのであまりいい個体とはいえないかな
BIOSは新しいのが出ないので2022年11月アップのV1.90のままです
常用可能な設定として
CINEBENCH R23マルチ 10分+動画エンコードでエラーなしクリアを条件として調整
実はR23マルチ 10分通っても動画エンコードではエラーが出やすいので微妙に緩めになっています
ちなみにデフォルトでは 6.0GHz の割り当てが Core 4&5 になっていますが
OC時には 温度が低い Core 0&1 に設定しています
[画像1枚目]
デフォルトクロック マルチ 5.6GHz (Turbo Ratio : 2P-x60/8P-x56/E-x43)
Lite Load Mode1 / LLC4 / VF Point調整 / 無制限 / 室温20℃
CINEBENCH R23 マルチ10分経過
1.196V(1週目)⇒ 1.202V(10分経過32週目) / 263W
R23 シングル:2300 / マルチ:40833 (1pass) / マルチ:40573 (10分)
https://i.imgur.com/za4Tw0t.png
[画像2枚目]
OC マルチ 5.7GHz (Turbo Ratio : 2P-x62/4P-x61/8P-x57/E-x45)
Lite Load Mode1 / LLC4 / VF Point調整 / 無制限 / 室温20℃
CINEBENCH R23 マルチ10分経過
1.248V(1週目)⇒ 1.254V(10分経過33週目) / 301W
R23 シングル:2354 / マルチ:42040(1pass) / マルチ:41779(10分)
https://i.imgur.com/wUAbwFu.png
[画像3枚目]
OC マルチ 5.8GHz (Turbo Ratio : 2P-x62/4P-x61/8P-x58/E-x46)
Lite Load Mode1 / LLC4 / VF Point調整 / 無制限 / 室温13℃ ※サーマルスロットリング回避
CINEBENCH R23 マルチ10分経過
1.308V(1週目)⇒ 1.312V(10分経過34週目) / 343W
R23 シングル:2376 / マルチ:42846 (1pass) / マルチ:42588 (10分)
https://i.imgur.com/kvrft3Y.png
[画像4枚目]
CMOSクリア後BIOSでのデフォルトVcore値 ⇒ 1.020V
CMOSクリア後のデフォルトVcore値に関しては
CPUで個別に設定される Core VID がそのまま反映されるということで参考まで
ちなみに低いほど低電圧で動作するイメージです
本来は同じマザーボードで比較するものなのですが
清水さんの MSI でのライブ動画で Z790 CARBON WIFI で表示されていたのが 1.022V付近でしたので
MSI のマザーボードであれば誤差はあるかもしれませんが近い値になるかもです
ただKの場合は個体差がそれなりにあるので Vcore値にも違いがはっきり出ていますが
KSは選別品ということもあってそれほど差がないかもしれません
別の検証として 13900K と同じクロックで動作させて Vcore値を見てみました
Lite Load Mode1 / LLC5 / VF Point調整 / 無制限 / 室温20℃
CINEBENCH R23 マルチ10分経過
1.156V(1週目)⇒ 1.162V(10分経過32週目) / 241W / CPU 78.5℃
13900Kの個体差はそこそこあるようなので
価格差を許容できてハズレを引きたくない人にはいいのかもしれないですね
まあ実際は趣味的な人が多いのでしょうけど
--------------------------------------------------------------
CPU : Core i9 13900KS
MB : MSI MPG Z690 EDGE WIFI DDR4
GB : MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR
Memory : G.Skill F4-3600C14D-32GTZR (DDR4-3600 16GB×2 14-15-15-35 1.45V)
CPU Cooler : MSI MEG CORELIQUID S360 (別のファンに交換しています)
SSD : WD_Black SN850 1TB×2 / WD_Black SN850X 4TB
HDD : 8TB×2 / 12TB×4 / 16TB×2
PSU : Seasonic FOCUS-PX-850S
PC Case : Fractal Design Vector RS
OS : Windows 11 (22H2)
--------------------------------------------------------------
書込番号:25131268
1点

書き込みしてから気付いたのですが
今日(2/7)新しいBIOSがサイトにアップされていました
公開日が1/16ってどういうことなんでしょうねwww
書込番号:25131294
0点

>kazu-pさん
自分の石と似た感じですね
Pコア58 Eコア46で 安定通過は、たいたいvcore値1.31v
ですけど、こっちは割って、冷却はかなりやってるので、少し良い石かもって所ですかね
ただ、中負荷のMAXクロック時にvcoreが1.4vを余裕で超えてくるので
オーバーライド運用に変更して、シングルは捨てた設定にしています
書込番号:25135586
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





